Q.ベビーカーで満員電車に乗るコツはありますか?

大きめの病院に通院する必要があり、最寄り駅から病院も遠いので、できたらベビーカーで行きたいのですが、予約の時間的に満員電車に乗ることになりそうです。

ご迷惑だとはわかっているのですが、もしベビーカーで満員電車に乗るコツみたいなのがあったら教えてください。実際に乗ってみてどうだったかも教えて下さい。





ママパパお悩みベストアンサー,満員, 電車,ベビーカー

A.満員電車ではベビーカーは折りたたみ、子どもは抱っこ。女性専用車両や先頭車両などの端っこに立ちます

よしみそさん,ママ,26歳,埼玉県

ベビーカーは折りたたみ、抱っこして乗ります。ベビーカーを広げたままだと邪魔になるし、子どもの上に荷物や人が倒れてきたら危険なので。あとは、空いている車両を狙います。女性専用車両や先頭車両などに乗り、なるべく端っこに立ちます。

端を譲って下さる方もいらっしゃるので、そこはお言葉に甘えて譲ってもらいます。どうしても端に行けない時は、ドアの所に立ち開く度に降りて、またドアの所に乗るようにします。ベビーカー大変ですが、奥になるよりはましです。

編集部からのコメント

ベビーカーは折りたたみ抱っこして電車に乗った、というよしみそさん。なるべくドア近くの端っこに立つようにしたとのことです。利用する鉄道にもよりますが、先頭車両や女性専用車両に乗るという手もありますね。

その他の先輩ママからも、ベビーカーは折りたたんでなるべく混雑していない車両に乗車する、満員電車の時間帯は避ける、という意見が多かったですよ。中にはベビーカーのまま乗車する、タクシーを利用する、というママも。

電車移動が多い場合は、折り畳みできる軽いベビーカーを選ぶのもおすすめですよ。肩身の狭い思いをすることの多いベビーカー移動ですが、マナーを守りお互いに気持ちよく乗車できるといいですね。

A.満員電車ではベビーカーは折りたたみ、抱っこ紐などで赤ちゃんを抱っこしました

まずは、時間に余裕を持って行動!

都内にいた頃、ベビーカー&抱っこ紐で必ずでかけてました。

ベビーカーはワンタッチで畳める、軽い片手で持てるものを選び、余裕もってホームへ行き、一番前に並べなければ1本電車を見送り、必ず一番前に並び乗車してました。そうすれば座れますし、立ってても壁際や窓際の位置が取れます。

赤ちゃんとのおでかけは、何事も余裕をもって行動するのが一番だと思います。
(顎さん,ママ,22歳,静岡県)

ベビーカーを置けるスペースがある車両に

満員電車乗らなければならない時ありますよね…。極力避けますが、タクシーはお金がかかり複数回乗るのは不向き、時間を早くずらすのも小さい子どもがいると限界があります。

私はどうしても乗らないといけなかったときは、必ずベビーカーをたたみ、ベビーカーを置くスペースがある車両に乗り、申し訳ないという感じで立っていました。
(maki.kkさん,ママ,32歳,兵庫県)

大変だけど、泣いたら一度降りるなど…

混む時間に乗ることになるならば、急行は避けたり、混まない車両を選ぶなど、なるべく迷惑にならないようにすると良いです。優しい人もいればそうでない人もいます。大変だけど泣いたら一度降りるなど、配慮はいると思います。(しゅーとっきーさん,ママ,37歳,神奈川県)

予約の時間を変えるか、タクシーに乗るか

まず満員電車にベビーカーをたたまずに乗せるというのは、非常識と思う方がいらっしゃるのでやめたほうが良いです。

私はベビーカーをたたんで乗りましたが、重いベビーカーだったので、これができるのは夫と一緒のときだけです。一人だったら諦めて、予約の時間を変えて混んでいない電車に乗るか、タクシーを使います。

一人で満員電車なら、軽くて片手で簡単に畳む・開くができるベビーカーでないと厳しいですし、荷物も極力少なくしないといけません。交通費が安く済む以外良いことないので、タクシーをおすすめします。

どうしても乗るなら、車両の一番端が比較的空いていることが多いので、そういう車両を選ぶことも大事です。
(jelly06さん,ママ,31歳,東京都)

やっぱり、抱っこ紐!

最初はベビーカーのまま乗っていましたが、タイヤがついていて人にあたり邪魔になると思い、抱っこ紐をするようになりました。子どもを自分で抱っこしていたら、満員電車から降りるときも怪我などの不安にならなくて済むので、とてもいいです。(えり?さん,ママ,22歳,埼玉県)

ベビーカーが荷物になることを想定して、他の荷物を少なく

動かないベビーカーに乗っていると赤ちゃんが泣きます。人見知りの時期なら尚更。ベビーカーはあくまで移動手段として使い、抱っこ紐で電車に乗る方が良いと思います。

ベビーカーを折り畳むときは荷物になるので、他の荷物を極力軽く小さくまとめると楽になります。
(はらやすさん,ママ,30歳,東京都)

どうしても場所を取ってしまう!

どんなに気を使っても、ベビーカーは場所を取ります。子どもが愚図っても、動けず…。なので、駅についたら抱っこひもに移動し、ベビーカーは畳んで乗っていました。それでも場所は取りますが…まだ周囲に迷惑をかけることは少ないかと思います。(0925ママさん,ママ,33歳,東京都)

なるべく一番前か、一番後ろの車両に乗車

ベビーカーが邪魔になるので、なるべく一番前か後ろの車両に乗ってスペースのあるところに行きました。ベビーカー置き場みたいなスペースが一応あるので、真ん中などから乗るよりは良かったです。満員電車では折りたたみが必須です。(ゆいひろさん,ママ,32歳,愛知県)

満員電車に限らず、抱っこ紐にします!

満員電車に限らず電車に乗るときは、ベビーカーはたたみ抱っこ紐にしています。やはり満員電車じゃなくてもいい気しない人もいるでしょうし、抱っこ紐があるなら使ったほうがいいと思います。抱っこ紐なら一緒に座ることもできて、いいと思います。(月兎さん,ママ,27歳,埼玉県)

迷惑もあるけれど、潰されそうで…

駅まではベビーカーで行って、駅に着いた段階で抱っこ紐に変えてました!ベビーカーで満員電車に私は乗ったことはないですが、周りへの迷惑もありますし、つぶされないか冷や冷やしそうで。ベビーカーを蹴られたりした、っていう友達もいました。(m._.ilyさん,ママ,24歳,愛知県)

こちらが気をつかえば、周りも優しい

広げたままはやっぱり気が引けるので、電車は抱っこ紐を使って、ベビーカーは折りたたんでます。こちら側も気を使ってるのが伝わると思うので、周りの人が結構優しく見ててくれます!つり革は絶対掴んでくださいね!(まなぎさん,ママ,28歳,埼玉県)

優先席付近がベスト!

ベビーカーで満員電車に乗るのは、周りの方に迷惑ですし、なにより赤ちゃんになにかあった時に怖いですよね。一番は満員電車に乗らないことが良いですが、やむを得ない理由であればベビーカーは畳んで抱っこ紐をし、優先席付近に居ることが鉄則だと思います。(eri1412さん,ママ,28歳,神奈川県)

子どもは抱っこ、鞄はリュック

電車やバスではやはり大きいベビーカーは邪魔になってしまい、周りに迷惑をかけてしまうので、乗る前に抱っこ紐で抱っこをし、ベビーカーはたたみ乗りました。あとは鞄はリュックにして、持つものをなるべく少なくしました。

一歳過ぎてからは、ベビーカーよりもバギーが活躍したのでおすすめです!
(りょう29さん,ママ,29歳,神奈川県)

赤やんを潰さないように席を譲ってもらえたことも

抱っこひもを持って行き、ベビーカーは畳みました。電車が来る前から抱っこひもにして、ベビーカーを畳んでいると、近くの方が畳むのを助けてくださり、大変助かりました。

大変な事を周りの方が見て助けてもらえたので、自分も子ども連れの方を見ると手伝えることは協力しています。満員で赤ちゃん抱っこしていると、潰さないように席を譲ってくれたり、人の優しさに触れていい機会になりました。
(りー1201さん,ママ,28歳,東京都)

混雑していなくても、畳んだ方が無難

満員電車では、ベビーカーは折りたたむべきだと思います。満員でなくても、他の乗客の方の邪魔にならないよう、折りたたんだ方が無難なのではと思います。さらに可能であれば、混雑してない時間にずらしたほうが、赤ちゃんの負担も少ないのではないでしょうか?(ぷにょ329さん,ママ,22歳,東京都)

最近は面倒だし、抱っこ紐での移動が増えました

満員電車の時間をわかりきってて乗るので、他の方に極力迷惑をかけないように、乗る際は折りたたんで乗ります。あと、優先座席の近くに乗るようにしています。最近は折りたたむのも面倒だし邪魔なので、抱っこ紐での移動も多くなってきました。(さりか(???)さん,ママ,18歳,京都府)

大変だけど、嫌な顔をされるくらいなら…

やはり皆様の邪魔になるので、ベビーカーの時は必ず抱っこ紐も持ち歩くことにしてるので、畳んで抱っこして乗っています。かなり大変ですが、嫌な顔されるぐらいだったら、そっちの方がいいかな…と思います。

1人で大荷物でベビーカーってかなり大変ですよね…。私も未だに1人でベビーカーでの外出はしたことがないです。(5ヶ月)
(りーぇさん,ママ,29歳,神奈川県)

乗り降りは一番最後がベスト♪

満員電車に乗ったことがないのですが、普段電車を利用するときは抱っこ紐を必ず持ち、ベビーカーはたたんで乗っています。

混んでいなければそのまま乗せたりすることもありましたが、電車を乗り降りする際にどうしても段差があったりするので、一回止まったりすると、前後から来る方に迷惑そうな顔をされたことがあります。

やはり気持ちよくこちらも利用したいので、ベビーカーはたたんで利用し、乗り降りする際は一番最後がベストだと感じました。
(あおひろさん,ママ,32歳,京都府)

出来るだけ、窓際をキープします!

私は、乗車率が高い東西線を使っています。満員電車の時間は極力避けますが、どうしてもあたってしまう場合は、抱っこ紐に切り替えベビーカーを畳みます。

ベビーカーにリュックなどの荷物をかけて、できるだけ窓際キープ。子どもがぐずらないように外を見させます。あとは、つり革を見させてご機嫌なようにします。
(osucoさん,ママ,29歳,東京都)

赤ちゃんがつぶれないように盾にして…

わたしも赤ちゃんの1ヶ月健診など病院へ行くのに、電車で5駅先で時間的に通勤ラッシュまではいかなくても、まだかなり混んでいる時間帯だったので、ベビーカーを折りたたんで持って、抱っこ紐で乗りました。

赤ちゃんが潰れないよう守るために、ベビーカーを盾にするように前にしっかり押さえて、どこかに掴まってなんとか乗りましたよ。
(mameさん,ママ,28歳,茨城県)

軽量タイプなら、少しは楽に

子どもは抱っこ紐で抱き、ベビーカーはたたんで乗車しました。また、車椅子やベビーカー用のスペースがある車両もあるので、事前に止まる場所がわかれば、その車両に乗るようにしました。

ベビーカーも軽量タイプや小さく折り畳めるものでしたら、乗車も少しは楽になると思います。
(ゆうな0707さん,ママ,27歳,神奈川県)

バスで行ける手段があれば…

大変ですよね、電車に乗らなくては移動できないというのは....。駅まではベビーカーを使って、ホームで抱っこ紐に切り替えて、ベビーカーをたたむのがいいなと私は考えます。

満員電車、ぎゅうぎゅうでしんどいかもしれませんが、行く手段が電車しかないのであれば、頑張るしか方法ないですもんね....。でも、大きい病院であればバスでも行けるのでは?

いろんな行く手段を考えて、1番空いているもので行くことができるといいですね!行くだけでグッタリしちゃいますもんね。
(さほちんママさん,ママ,29歳,神奈川県)

A.満員電車になる前に、ベビーカーで電車を利用しました

絶対嫌なので、時間帯で調整!

満員電車でベビーカーは絶対に嫌です。ベビーカーを持ってる立場でも、持ってない立場でも。折りたたんで抱っこするにも、満員電車で子どもが潰されないか、つかまる場所がなかった場合に万が一転んだら大変。

泣き出しても逃げ場がないし、とにかくプレッシャーがすごいと思う。そもそも満員電車に乗る選択肢はないです。満員電車に乗るくらいなら、少し赤ちゃんに我慢してもらって早くてもゆっくりできる時間に電車に乗ります。

普段、電車に乗る移動の時は、お昼のゆっくりした時間から夕方までの時間帯で往復済ませます。都合がつけば、家族や友人に車を出してもらうこともあります。
(マミーゴンザレスさん,ママ,24歳,東京都)

3人のママ!荷物の量と時間帯

4歳と2歳と6ヶ月の子どものお母ちゃんです。通院では電車を使いませんでしたが、運転できないためよく公共交通機関を利用します。とりあえず、時間帯をずらすのが一番よいなと思いました。あとは、できるなら満員なら折り畳めるくらいの荷物にしておくとか。(猫娘さん,ママ,39歳,奈良県)

そもそも満員では乗れない可能性も…

満員電車でベビーカーだと、乗れない可能性があるので不安だと思います。時間に余裕を持って、混んでいない時間帯を狙ってみてはどうですか?乗っている間にだんだん満員電車になったことがありますが、ベビーも可哀想でした。反省です。

しかし、親切な方が周りをガードしてくれたので、何とか目的地にたどり着いたことを覚えています。
(リッツクラッカーさん,ママ,30歳,神奈川県)

各駅停車の電車を利用

一度ベビーカーに子どもを乗せたまま電車に乗った時、乗り降りがとても難しかったので、満員電車に乗る予定の時は、その時間帯を避けて少し早めの電車に乗るようにしたり、各駅停車の空いている電車に乗るようにしています。(ayano1103さん,ママ,19歳,神奈川県)

ラッシュ時は事故の恐れもあります

基本的に子連れの場合、途中で何かあった時の為に、早めに着くように逆算して電車に乗っている。朝の通勤時間帯や夕方の帰宅ラッシュの時間帯は、周りの人も急いでいるため、焦ってしまい事故に繋がってしまう可能性がある気がする。(おがともちぃさん,ママ,28歳,神奈川県)

赤ちゃんの為にも余裕を!

満員電車を避けてなるべく乗っています。ベビーカーが周りの人にあたってしまうのはご迷惑になりますし、そもそも抱っこ紐にいる赤ちゃんも可哀想です。押しつぶされてしまうので。

また、赤ちゃんもいつ泣くかわからないので、満員電車はさけて余裕をみてあげたほうが赤ちゃんのためだと思います。
(いちごさん,ママ,30歳,兵庫県)

開いたまま乗せる方が、危険

子連れで電車を良く利用してましたが、待ち合わせに早すぎるとしても満員電車になる前の時間や、比較的空いている車両(エレベーターや階段降りてすぐではなく一番端っことか)を利用していました。

乗ってる間に人が多くなってきたら、すぐにベビーカーをたたんで抱っこ。それは子ども2人になっても3人目妊娠中でも変わらず。むしろ満員電車にベビーカーのまま乗せてる方が、人が倒れてきたり、カバンが当たったり危険な気がします。
(かびごん0214さん,ママ,26歳,千葉県)

基本的には時間帯や電車を選びます!

私も車を持っていないので、ベビーカーで電車に乗ることがよくあります。また、折りたためないベビーカーなので、かなり気を使います…。基本的に混雑しない昼間の時間帯や、混雑しない電車を選んで乗車します。

そして、車椅子・ベビーカー優先の場所(座席がない部分)がどこの車両にあるのかを事前に調べて、そこの場所に立っています。満員だとそこまでたどり着けない場合もあり、難しいですよね。受診の時間帯をずらしてもらうなど、病院に相談してみるのありかもしれません。
(kkozueさん,ママ,26歳,東京都)

邪魔だなと言われたことはあるけれど…

ベビーカーを使う時は、満員になる前に時間を調べて、その時間に乗る事を心がけてた。ベビーカーで電車に乗って邪魔だな、と一言言われた事があって、それ以来きちんと調べて乗るようになった。電車を乗るのは嫌だけど、乗らなきゃいけない時は仕方なく乗っています。(Nana_54さん,ママ,18歳,茨城県)

通勤、通学ラッシュは避ける

どうしてもの時、急いでる時は仕方がないですが、ベビーカーを折りたたんだとしてもやはり肩身がせまいので、通勤通学ラッシュをさけて乗るようにしています。

混んでない時は、ベビーカー開いてます!でも乗り換えなどこれから人がいっぱい乗ってくるだろうなって時は、その駅に着く前にたたむようにしています。
(まゆこたさん,ママ,20歳,福岡県)

混み具合によって、急行と各駅を変更

急行電車に乗る時は、空いていたら乗ります。混んできたら各駅電車に乗り替えます。それでも乗りづらい時は、空いている電車になるまで待ちました。子どもの首がすわったら、抱っこ紐に乗せ替えて、ベビーカーは折りたたんだ方が周りを気にせずにすみます。(男3人年子ママさん,ママ,2歳,神奈川県)

優先席付近なら、周りの目も気にせず堂々と

少しでも迷惑だと思うのであれば、混む前の電車に乗るべきです。それでも混む電車に乗らなければならない場合は、ベビーカーを折りたたみ、かつ、抱っこ紐で優先席付近のドアから乗車することをおすすめします。

優先席付近であれば、周りを気にせず堂々としていられます。
(さぴぴさん,パパ,32歳,東京都)

満員が避けられないなら、タクシー

満員電車はなるべく避けるように時間を早めに調整したり、普通電車に乗ったりして調整します。ベビーカーをたたむのも荷物があると大変なので、たたむことはありません。どうしても満員電車を避けることができなかったら、タクシーを利用します。(ゆのりえさん,ママ,34歳,兵庫県)

早めの行動と慌てずに動く事が必要

通勤通学ラッシュにはなるべく乗らず、ラッシュ時が過ぎた時間に電車を乗るようにしています。快速はラッシュ時でなくても混む事があるので、各停を使ったり、なるべく先頭か一番後ろの車両の隅っこにベビーカーを寄せて移動しています。

赤ちゃんは予想できない事もあるので、早めの行動と慌てずに動く事が何よりも大切だと思いました。
(mika25さん,ママ,31歳,東京都)

4時台に帰宅するのが、鉄則!

朝早めに家を出て、4時台に帰宅するのは鉄則です。あとは電車のベビーカーが置ける車両を事前に調べたり、一番端っこの車両に乗るのも大事です。いつも四時台に帰宅するのでベビーカーごと乗れないことはほとんどなかったです。(Mandy2384さん,ママ,33歳,東京都)

そもそもなるべく電車に乗らない

周りのことを考えると、満員電車でのベビーカーは折り畳んでも迷惑かと思うので、私なら混んでない電車になら乗るのかなと思います。そもそもベビーカーへ乗る対象の年齢のうちは、子どもを電車には乗せないかもしれないと思いました。(小猿ママさん,ママ,24歳,愛知県)

A.ベビーカーごと満員電車に乗りました

乗りやすい車両に乗る!

車椅子、ベビーカーごとで乗れる車両がありますので、そちらを利用すると乗りやすいです。どうしても無理な場合は、折りたたんで移動しました。私の地域は満員電車になることがめったにありませんので、時間帯もしっかりみて電車移動はするように心がけていました!(Rmama27さん,ママ,23歳,岐阜県)

電車を1本見送ることも…

持っているベビーカーは折りたたんでも自立せず重たいので、思い切ってそのまま乗りました。始発駅ならば次の電車を待って乗ったり、車椅子の方が乗るスペースに置かせてもらったりしてました。

通勤帰宅ラッシュ時はちょっとけむたがられますが、そのほかの時間は特に問題はなかったです。
(yu___koさん,ママ,34歳,兵庫県)

そのままで大丈夫!との張り紙が

どれくらいの満員電車か分からないのですが、私の駅はベビーカーを畳まずに乗って大丈夫ですと張り紙がしてあるので、それに甘えて子どもがちゃんと座ってくれていればそのまま入ってました。

その代わり、ドア越しのなるべく邪魔にならないところや、数ヶ所だけあるベビーカーや車椅子のスペースに行くようにしました。あまりにも混んできたら、ベビーカーは畳んで抱っこするようにしていました。
(5412854さん,ママ,30歳,京都府)

最終的には、グリーン車も手

階段、エスカレーター付近はとても混んでるので、ちょっとでも離れたところで混雑を避けてます。一人で行くとなるとベビーカーをたたんで抱っこは非常に辛いので、ベビーカーのままで乗ってしまってます。

どうしても乗るのがキツかったら、グリーン車を使うのも手だと思います。
(あーるーさん,ママ,25歳,沖縄県)

周りの方が親切でした!

ベビーカーでの満員電車は凄く大変やけど、割と周りの方達が降りる時道を開けてくれたり、電車から下ろすのを手伝ってくれたりする人達が多くて、凄く助かりました。たまに、嫌な顔をする人もいましたが良い人達が多いです。(Ma20さん,ママ,25歳,大阪府)

畳むほうが、邪魔になることも

基本的にはできるだけ満員電車には乗らないようにしていますが、やむを得ないときはよっぽどでない限り、ベビーカーのまま乗車しています。1人のときは、抱っこしてベビーカーをたたむほうが邪魔で大変になるからです。

ただし乗る位置は調整します。階段が近いなど特に混むドアは避けて、優先座席付近のベビーカースペースを狙って乗車します。それでも気になるようなら、ベビーカーは諦めて抱っこ紐で出かけることをおすすめします。
(k13さん,ママ,32歳,兵庫県)

乗る時は、1番最後に乗り込みます!

もし満員電車を避けることができるのであれば避けた方が無難ですが、それも難しいようであれば、そのまま乗ってしまうのもアリだと思います!

ベビーカーOKの車両があれば、そこへ堂々と乗ります!あとは列の1番最後に並んで、1番最後に乗り込みます。そうする事で、後から無理矢理押されて親とベビーカーが離れてしまう事もないからです。

ただ、その際は必ず周りの人に謝りつつ、子どもを気にしながら乗るといいと思います!
(oo1989ooさん,ママ,28歳,埼玉県)

おもちゃやお菓子で、子どもの気をひく

ベビーカーや車椅子が乗ってもいい車両に乗り、そこで子どもがぐずらないように、おもちゃやお菓子などを持ち電車に乗っています。迷惑がる人もいると思いますが、電車でしか行かれないときもあるので、堂々としていきます!(かいこうちゃんさん,ママ,27歳,大阪府)

周りもそうだけど、守ってあげられるのは自分だけ

私はどの時間でもベビーカーごと乗ります。抱っこ紐を利用しても、折りたたんだベビーカーが場所をとるし、ベビーカーにかけていた荷物でも場所をとります。そして、抱っこ紐だと赤ちゃんが潰される危険もあります。

どうしても満員電車しか無理な場合は、気合いでそのまま乗り込む。でも、もし時間がずらせるのなら、混まない時間に乗る。ベビーカーを折りたたむくらいなら、赤ちゃんのためにも思い切ってタクシーです。

周りの迷惑ももちろん考えますが、やっぱり1番に自分のこどものことを考えないと、守ってあげられるのは自分だけです。でも、一応、乗るときは優先席の近くに乗り込むようにしてます。
(オフロダイスキーさん,ママ,30歳,愛知県)

ベビーカーにロックをかけて、手すり代わりに

早く目的の駅に着きたくて、混んでいた快速電車に乗ってしまいました。ベビーカーはロックをかけておいた方が良いです。ロックがしっかりしていたので、手すりがわりになりました。

周りの人はみんな優しくて、迷惑そうな顔をしている人はおらず、子どもに笑顔で接してくれたりしました。

しかし、私自身混んでいるところにベビーカーで場所を取ってしまい、迷惑かけているんじゃないかという不安がずっとあったので、できれば空いている時間や車両を前もって調べて乗ることをおすすめします。
(よしあおさん,ママ,32歳,兵庫県)

A.ベビーカーでは満員電車には乗らず、思い切ってタクシーで移動しました

お金がかかってもタクシー

満員電車にベビーカーはNGだと思います。満員具合にもよりますが、通勤時間帯などは、乗り込む人に押されてなだれ込み倒される光景を目にします。

ベビーカーを開いてなどまず乗れないし、ベビーカーを畳んで抱っこ紐で子どもを抱っこしても、人に押されてベビーカーから手が離れてしまったり、子どもが窒息するような危険もあると思います。

子どものことを考えれば、病院の日はどなたかに預けるか、お金がかかってもタクシーを利用するべきです。
(スモモ★さん,ママ,34歳,大分県)

子どもも私もストレスになる!

周りに気を遣ううえ私も子どももストレスになると思い、泣いてもいいようにタクシーに乗りました。電車だと降りたあと病院までの交通手段が大変そうと思ったので、タクシーの方が病院前まで早く着くと思いそうしました。

タクシーの方に一言言っておけば気持ちに余裕があるので、電車の満員は避けます。
(りさ27さん,ママ,31歳,福岡県)

一番はタクシーを利用することだとは思いますが…

タクシー代はかかってしまいますが、満員電車で赤ちゃんが押し潰されても嫌なので、タクシーを利用するのが一番だとは思います。

もし満員電車に乗るのであれば、ベビーカーは畳んで抱っこ紐で乗り、一番前の車両か一番後ろの車両、またはベビーカーOKの車両に乗るのが良いのではないかと思います。
(よーぐるっぺさん,ママ,26歳,東京都)

運転手さんが手伝ってくれることも

赤ちゃんと一緒じゃなくても大変な満員電車ですから、私は電車には乗らずタクシー移動を選びました。空いている電車であれば、少しグズっても何とか対処法はありますが、満員となればあやすのも大変ですし、周りの人へも迷惑がかかってしまいます。

目的地へ着いた頃には、へとへとになってしまうのは間違いないので、少しでも楽できるタクシーが有効的です。優しい運転手さんだとベビーカーの折り畳みまで開いてくれたり、今は大型のタクシーもあるので後部座席も広く快適です!
(chica1225さん,ママ,36歳,東京都)

A.満員電車でのベビーカー利用 その他の回答

妊娠中に悩んだのですが…

妊娠中に四輪で軽いベビーカーか、安定感重視だが重いエアバギーで迷い、普段車での移動が多かった事もあり、重さより安定感重視のエアバギーの購入に決めました。

ですが、産まれてしばらくしてから電車やバスを使う機会が増えてきて、子どもを抱いてベビーカーを1人で持ち上げるなどができず、階段などある場合はもちろん電車などの使用はとても不便でした。

今では車に積んだままで、部屋までの階段なども重くて運ぶことが出来ないので、常に抱っこ紐の移動が多くなりました。エレベーターの付いている家や車での移動が多い方なら問題はないと思いますが、電車やバス階段などは軽量の四輪ベビーカーでなければ辛いと感じました。
(8mamaさん,ママ,28歳,埼玉県)

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード