Q.1歳半の子どもはどんな知育玩具で遊んでいますか?

avator
妹の1歳半の子どもにプレゼントをしようとして、リクエストを聞いたら知育玩具という回答でした。
どんなおもちゃがおすすめですか?具体的な商品名なども教えてください。

A.「小さい子でも遊べる積み木」という意見が大多数!

PA,知育玩具,1歳半,

「積み木系のおもちゃがおすすめ」というママパパの口コミ

avator Saaakoさん
ただの木の積み木ではおもしろくありません。まだまだ小さいので、音がなる積み木などの方が興味をもつことができます。
そして、音がなることによって、崩れた時にも「あーあ」という気持ちだけではなく、崩れるということも楽しめます。
また、手で持ちやすいように大きめの形状で、積みやすいものを選んであげるといいと思います。お米でできた積み木もおすすめです。

編集部からのコメント

多数意見の中から先輩ママパパの口コミをピックアップしてみました。

音が鳴る積み木やお米でできた積み木など種類もさまざま。子どもの手で持ちやすい積み木を選んであげるのは親として大切なことですね。

その他の意見では、「パズル系のおもちゃ」「英語系のおもちゃ」から参考になる口コミを取り上げてみましたので、ぜひごらんくださいね!

A.積み木系のおもちゃがおすすめです!

avator 匿名さん
積み木のおもちゃがおすすめです。うちではドイツ製のHEROSを使っています。カラフルでいろいろな形があるので、いろいろ考えながら組み立てられます。
息子は高く積み上げて崩したり、トンネルを作っておもちゃの車を通したりして遊んでいます。

avator 匿名さん
現在1歳2ヶ月の長男がいます。積み木自体は1歳になる前から遊ばせてはいましたが、積んだりはできず、噛んだり投げたりを繰り返していました。
しかし最近は、私や旦那が積み木を積んでいるのを見て、真似して積もうと頑張ったりしているのを見て、成長を感じています。

avator 匿名さん
色んなものを掴めたり、指先を動かすことはとても脳にいいと言います。
私は一歳のお誕生日に、木の電車の積み木をプレゼントしました。
木のぬくもりもありおすすめです。
つなげたり、棒にさしたりできるもので、色んな遊び方ができてよかったです。

avator 匿名さん
お祝いには、知育系のおもちゃは積み木がとても喜ばれます。
お米の積み木は口に入れても安心だし、色もパステルカラーのカラフルな物もあって、とてもかわいいです。
かわいい色合いですが、男の子でも大丈夫だと思います。
歯固めとか振ると音が鳴るしかけのものも入っていて、まだ一歳になる前のうちの子も気に入って遊んでいます。

avator りず12さん
公文のひらがなや数字、英語などが書かれた積み木は、遊び方もさまざまで年齢が上がっても楽しめるのでおすすめです!
全部同じ大きさの積み木なので、普通の積み木を持っていたとしても、新たに買っても楽しめるのではないかと思います。

avator 匿名さん
積み木系のおもちゃでは、大人が積み上げたものを倒したり、自分で積み上げて遊んだりできます。
積み木の遊び方はさまざまで、うちの息子はプラレールと組み合わせて、積み木で駅や滑り台を作って遊んでいました。
今だとおこめで出来た積み木もあるみたいなので、口に入れても安全です。

avator 匿名さん
音の出る積み木を私は買いました。
鈴の音だったり、ビーズのようなものがたくさん転がるような音だったり、木の玉が落ちるようなコンって音がするカラフルな模様がついたものです。
商品名は「森のあそび道具シリーズ 音いっぱいつみき Sound Blocks エド・インター」の商品です。

avator 匿名さん
3歳の娘の幼稚園では、2歳から積み木の授業がありました。
なので、1歳半ごろから遊び感覚で積み木の練習をしていました。
積み木をする事で、ただ積み木を重ねるだけではなく、こうやったら倒れないんだ、この上には積み木は詰めないんだ、と考えることを学ぶことができます。
3歳の今はお城を作ったり、乗り物作ったりと、まだ楽しく遊んでいます。
積み木は長い間使用することができると実感しました。

avator みやせさん
三角や長方形、円柱などが入った木製の積木がおすすめです。
長方形を横に長く繋げて、その上に三角をのせて山並みを作ったり、長方形をドミノにして遊んだり、空想の遊びからさまざま遊べます。
トンネルを作り、その間を円柱を転がせるかなど、いっぱい広がりますね。

avator kakaka0101さん
積み木は単純だけど、いくつになっても遊べます。
ちょうど1歳半健診の時には、何個か積み上げることができるかというテストみたいなのもするので、お家で遊びながら練習するのもいいかなぁと思います。
ただの長方形も並べてつなげれば電車にもなるし、積み上げればお城にもなる。想像力も広がるいい玩具だと思います。

編集部からのコメント

立体感覚が養われ、指先運動にもつながる積み木おもちゃは大人気!

素材やメーカー、キャラクターものやアルファベット入りなど、どれを選んで良いか目移りしてしまいそうですね。

口に入れてしまう月齢かどうか、他のおもちゃと組み合わせて遊べるかどうかなども考えてみるのもおすすめですよ。

A.パズル系のおもちゃがおすすめです!

「パズル系のおもちゃがおすすめ」というママパパの口コミ

1歳半 おもちゃ ,知育玩具,1歳半,

avator えんかんさん
パズルは長い時間使えますし、頭も使うので遊びながら知育が出来ます。いくつあっても大丈夫なものだと思います。
あげて嫌がられる事もない。2人目3人目と長く使える素材ならなお良いと思います。
あとは、ピースが無くなることがあるので、ピッタリ入るジッパーなどの袋付きのものがなお良いと思われます。

avator acha.sさん
100均にある、木でできているパズルがおすすめです。
乗り物シリーズ、食べ物シリーズなど種類もたくさんあります。
簡単なパズルなので一歳半でも出来ます。言葉を覚えながら手先を動かすことができ、発達時期の子どもにはとてもいい刺激だと思います。
なにより、百円!コスパ最強!

avator 匿名さん
突起があり持ちやすいパズルで、天然木でできているので口に入れても安心です。
男の子は動物や働く車のパズルが人気でした。女の子は果物や動物が人気です。上手に出来るようになってきてから、普通の紙製のパズルでピースを増やしていきます。

avator あぷるさん
学研のニューブロックが長い期間遊べておすすめです。
素材も硬くなく、小さな子が口に入れたりしても安全です。
息子が1歳のときに購入し、6歳になった今でも愛用しているくらい長い期間楽しめます。
年齢に応じて、自分で想像して作る楽しさがあるようです。

avator あーちゃーん★さん
簡単なブロックとか積んででも遊べるようなおもちゃが、長く使えて指先を使うので頭の体操にもなるしおすすめ。
フィッシャープライスのメガブロックは最初のブロックに最適で、一つ一つのブロックが大きくて、弱い力でも繋げることができるので、保育所などでもよく置いてある。

avator 匿名さん
型はめパズルや積み木はとても楽しそうに遊んでくれます。
遊び方もパズルだと「ここだよ」と教えてあげることから、自分で出来るようにクイズ形式で助言したり、成長につれていろいろな遊び方が出来ていいと思います。
積み木は上に積み上げたものを壊すことから、次は自分で積み上げて、その次は横に繋げて電車にみたてたりと、こちらも成長につれていろいろな遊び方ができ、長く遊べます。

avator 匿名さん
今月で1歳6ヶ月の男の子ママです!
型はめパズルやアンパンマンのいないいないばぁの絵本・積み木・車のおもちゃ等がおすすめです。
1人で遊ぶ事も段々と出来てくるので、自分で考えながら想像力を高めるおもちゃや、親子で一緒に楽しめるおもちゃをおすすめします。

avator 匿名さん
パズルのおもちゃは色使いも多くてかわいくて、色を言ったり形を言ったりしながら遊んでるうちに、自然と言葉も出来ていました。
ちなみにわが家は、パズルを積んで積み木かわりに遊んだりもしています。
パズルの色とはめ込む場所の色が一緒で、赤はこれ!と合わせ遊びもできるようになってます。

avator nqnvさん
いろいろな動物や数字、果物などの木製パズルを購入しました。
名前を覚えたり、同じ形をはめるだけのパズルなので、1歳半の子でも楽しんで遊んでいます。
パズルをしている時は集中してやっているので、知育にはとてもいいと思います。

avator 匿名さん
パズル系のおもちゃで遊ばせてると、2歳くらいからブロックなどもスラスラと組み立てられるようになります。
記憶力も高まると思います!
子どもと一緒に考えながらやると楽しいので、ぜひパズル系のおもちゃをおすすめします。

編集部のコメント

パズル系のおもちゃとお答えのママパパからは「100均でもさまざまな種類を購入できるのでお手軽」「少し大きくなってからも使い続けることができる」とのことでした。

子どもが自分で考えることで成長発達を促せる、種類が豊富というところがおすすめポイントなようですね。

A.英語系のおもちゃがおすすめです!

「英語系のおもちゃがおすすめ」というママパパの口コミ

avator 綾菜46さん
1歳半にもなると、大人の真似をしてたくさんお話し始める時期だと思います。見たもの聞いたものを吸収するのも早くて、まだ日本語に慣れきっていないので耳もとてもいいです。
先入観無しで英語の発音を聞き取れていると思うので、興味があるのであれば英語の音が出る玩具、おすすめです!

avator 匿名さん
小さい子には、英語を聞かせるといいと聞いた事があるので、家では常に英語の歌とかをかけて聞かせてます。
英語に常に触れさせるといいとあるので、おもちゃとかも英語関係で、音なるおもちゃとかも英語にしてたら、子どもも英語を覚えてきて、楽しみながら遊んでます。

avator あんぬさんさん
小さい頃から英語に馴染んでもらうのは、とても大切な事だと思います。
簡単な英単語や英文だけでも、赤ちゃんの頃から聞かせているだけで、他の子とも差がつきます。
知り合いのお子さんは教えていないのに、数字を英語で表現したりととても優秀です。
ぜひ真似てみたいです。

編集部のコメント

英語系のおもちゃとお答えのママパパからは「小さいうちから楽しく英語に触れられる」「先入観がないため、楽しく英語を覚えられる」とのことでした。

先入観がない時期に英語に触れることによって、「お勉強!」という意識ではなく楽しく覚えられるというところが取り入れている理由のようです。

まとめ

今回は「1歳半におすすめの知育玩具」についてご紹介しました。

日々、成長するお子さんの発達をサポートする知育玩具。いろいろな種類があるので、親子で楽しみながら選んでみてはいかがでしょうか。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード