目次
- ▼積み木の知育効果
- ▼いつからいつまで遊べる?遊び方は?
- ▼積み木の選び方
- ▼おすすめの積み木おもちゃをご紹介します!
- ▼【1】お米のつみき いろどり|ピープル
- ▼【2】アンパンマン うちの子天歳かるい安全つみき L|アガツマ
- ▼【3】HEROS 筒入り積み木 カラー 100P|カワダ
- ▼【4】音いっぱいつみき|エド・インター
- ▼【5】ミッフィーブロックス|ニチガン
- ▼【6】図形キューブつみき|くもん出版
- ▼【7】クリエイティブつみき 112|くもん出版
- ▼【8】積み木 アルファベット 木製パズル 数字・アルファベット|Kingstar
- ▼【9】gg tsumiki kiko|gg+(ジジ)
- ▼【10】手押し車(赤)+つみき50ピース|BRIO
- ▼【11】ボーネルンドオリジナル (BorneLund Original) 積み木 カラー|ボーネルンド
- ▼【12】ファーストブロック|ファミリア
- ▼【13】WAKU-BLOCK30SB B|童具館
- ▼【14】積み木(白木&カラー)100|Hape(ハペ)
- ▼【15】モンテッソーリ 知育玩具 積み木|kimurea select (キムレアセレクト)
- ▼まとめ
いつからいつまで遊べる?遊び方は?
0歳~1歳半頃の遊び方|見たり触ったり舐めたり…、1歳くらいから積み上げることも
0歳の頃はただ見たり、触ったり、舐めたりすることからスタートします。赤ちゃんのこの行動は、積み木の性質や感触を確かめる大切な行動なんです。
「やっぱりうちの子には早かったかしら?」と思わず、積み木に慣れることから始めましょう。それぞれに対象年齢が記載されているので違いはありますが、手で物を握れるようになる生後10ヶ月くらいからがおすすめです。
1歳ごろになると、積み木同士をカチカチとぶつけて音を出してみたり、1個、2個、3個…、と積み上げようとしたりして遊ぶようになります。まだ積み上げることは理解していなくても、パパママが積み上げると、それを触ってひたすら倒すという行動がはじまります。
こういった「破壊活動」も発育にとっては大事なステップですよ。積み木に使い方の決まりはありませんので、危険な行為だけに注意して、自由に遊ばせてあげて下さいね。
1歳半~2歳頃の遊び方|四角を作ったり、道に見立てて車を走らせたり…
1歳半~2歳くらいになると、いくつかの積み木を組み合わせて遊べるようになります。5個くらいの積み木を横に並べたり、4つ使って大きな四角を作ったり、頑張って縦に積み上げようとしてみたり…。積み木を組み合わせると形が変わることに子どもは楽しさを覚えることでしょう。
また、2歳になると、「見立てる」遊びが始まります。いくつか並べて道に見立て、お人形を歩かせてみたり、車を走らせてみたり。また、階段、電車、船など形を変えれば可能性はもっと広がりますね。
また、「背景にする」という遊び方もあります。積み木で囲んで部屋を作ってドールハウスに見立てて遊んだり、ショップや公園などにしてみたり、ママパパも童心に帰って想像力を働かせてみましょう!子どもの理想の空間を作って一緒に楽しんでみて下さいね。
2歳半~3歳の遊び方|積み方が上手になり、大作に挑戦することも
3歳くらいになると手先がずいぶん器用になり、積んだり並べたりすることが上手にできるようになります。自分の思い通りに並べることができると子どもも満足感や達成感を覚えます。
ひたすら高く積み上げたり、大きな丸を作ったり、レールにしてみたり、ドミノ倒しをしたり…とその時の気分で遊び方は色々です。
また、徐々に大作が作れるようになってきます。大きな船や電車などの乗り物、お城や塔など、絵本やテレビなどで見たものに好奇心を持ち、「あれが作りたい!」と積極的に自分で作るようになります。左右対称に作れるようになるのもこの時期です。
「上手にできたね!」「すごいすごい!」とたくさん褒めてあげると、子どもも自信がついてどんどん創作意欲が湧いてくることでしょう。
3歳以上の遊び方|大きなものを作るようになり、使う数が足りなくなることも
幼稚園くらいの年齢でも積み木で毎日遊ぶ子どもはたくさんいます。ピースをいっぱい使って、部屋全体につなげて迷路を作ったり、ビー玉ころがしをしたり、お店を作ってごっこ遊びをしたり…。
成長してくると自分なりに工夫をするようになり、パッケージの写真にあるお手本の真似をするだけでなく、遊び方のバリエーションも広がっていきます。赤ちゃんのときに買った積み木だけでは数が足りなくなって追加購入に必要になることもあるかもしれませんね。
これだけ長く楽しんで遊んでくれると、どんどん新しいピースを買ってあげたくなる、というママパパも多いのではないでしょうか。積み木には追加で購入できるタイプもあるので、最初からそのようなタイプを選ぶのもおすすめですよ。
積み木の選び方
長く使える良質なものからキャラクターものまでいろいろ

それではどのような積み木を選んだらいいのでしょうか?前述の通り、子どもの年齢によって遊び方は異なってくるので、その成長に合わせて商品を選択するのがおすすめです。
選択の際のポイントとしては、「素材」「テーマ」などが挙げられます。例えば「素材」。積み木をなめてしまうような乳幼児期は安全性を重視し、良質な天然木でつくられた本格的な積み木を選んでみましょう。シンプルなものは大きくなってもずっと長く使い続けることができます。
また、一口に積み木といっても、キャラクターもの、学習目的のもの、とさまざまなものがあります。子どもが積み木遊びに興味を持ってくれるように、その時子どもが関心を持っているデザインのものを選ぶのもいいですね。
例えば、子どもの好きなキャラクターを選ぶ、ひらがなを遊びの中で教えるために、ひらがなが書かれている知育用の積み木を選ぶなど、何を目的にするかによって「テーマ」を決めてから選ぶのもひとつの方法です。
積み木の選び方~0、1、2歳向け~
0歳~2歳頃はおもちゃに興味を持ってもらうため、カラフルな色のついた積み木が混ざっていたり、ふるとカラカラ音が鳴ったり鈴が入っていたりする積み木を選ぶのがおすすめです。
また、赤ちゃんの場合は口に入れたり誤飲したりする心配があります。舐めても安全な素材のもの、一つ一つのピースが大きめのものを選びましょう。
数の目安としては、立方体が20ピースもあれば十分遊べますよ。色々な形がセットになっているものは三角、丸、四角など形の名前を覚えるのにも使えます。赤ちゃんが積み木を手に取ったり見つめていたりしたら、「まるいかたち」「あかいいろ」などと声掛けしてあげるといいですね。
積み木の選び方~3歳以上の子ども向け~
3歳以降になると自分の創造力で色々なものを作りたがりますので、まずは色のない無垢なタイプがおすすめです。なぜかというと、想像性と創造力で作品を作った時に、色が邪魔になる場合もあるといわれているからです。
また、小さな子ども用の積み木ではピースが足りなくなってきますので、直方体なども交えた本格的なピースの多い積み木が向いています。50~100ピースくらいの量があると、どんどん積み上げていきますよ。
四角い積み木以外にも、知育にからめた特別な形をした積み木も多数販売されています。頭を使って積み上げたり、数学的な遊びをしたりすることができます。こういった積み木は見た目もカラフルなものが多く大人も楽しめるので、インテリアとしてもおすすめです。
おすすめの積み木おもちゃをご紹介します!
【1】お米のつみき いろどり|ピープル
低月齢の子どもでも安心!純国産のお米でできた積み木は舐めても大丈夫

何でもすぐに舐めてしまう赤ちゃんの安全のために、一番最初に口にする食べ物であるお米を使っている積み木です。日本人の工員がひとつひとつ丁寧に作り上げ、厳しいチェックを受けているので、安心して赤ちゃんに与えることができますよ。
アレイ型の積み木は中にお米が入っています。振ると音がなったり、手にとって舐めたり噛んだりしやすいよう突起がついた輪の形になっていたりと、赤ちゃんにやさしい設計です。
お米のシリーズは積み木のほかにもマラカスやらっぱ、おままごとセットなどもありますので、シリーズでそろえても素敵ですね。
口コミ
・無塗装なので子どもがかじってしまっても安心です。中が空洞になっていて軽いので、赤ちゃんでも遊べます。
・色がたくさんあって飽きずに遊べます。初めての積み木におすすめです。
・孫が一生懸命積み上げて遊んでいます。
【2】アンパンマン うちの子天歳かるい安全つみき L|アガツマ
積み木遊びのスタートは大好きなキャラクターで!

アンパンマンや仲間たちが立体的にデザインされた積み木です。投げたりぶつけたりしても軽くて安全なEVA素材を使用しています。おもちゃに興味を持たせるには、まずは子どもの好きなキャラクターを見つけてあげましょう。
プレゼントの場合、相手の子どもの好みがわからなくても、多くの子どもが好きなアンパンマンを選ぶと喜ばれることが多いようですよ。見た目もカラフルで、積み木あそびに興味を持たせるきっかけ作りとしてもおすすめです。タイヤの形もあるので、乗り物が好きな子どもには特におすすめです。
口コミ
・パーツがやわらかいので一人で遊んでいるときも安心ですし、床を傷つけることがないのもうれしいです。
・四角や丸、角と丸の棒などいろいろな形があるので子どもの勉強にもなります。くりぬき型もあるので違った遊び方もできます。
【3】HEROS 筒入り積み木 カラー 100P|カワダ
安全な塗料を使用した、たっぷり100ピース入りの積み木

木目が細かくて堅い、ドイツの良質なブナやカエデの木を使って作られた積み木です。カラフルな塗装は食品衛生法に基づいた着色料が使われているので、赤ちゃんが舐めても安全です。
こちらのいちばんの特徴は、100ピース入りと他の商品にくらべてたくさん入っている点です。赤ちゃんの頃はほんの少しの量があれば十分遊べますが、大きくなってくるとたくさん使って大作を作るようになるので、最初から量の多いものを選ぶのもおすすめです。
また、兄弟が多かったりお友達と集まって遊んだりするときは、数が多いとみんな一緒に遊べますね。
口コミ
・しっかりとした木の作りで積み上げやすいようです。きちんと面取りもしてあり、塗装も1年使用していますが今のところ剥げていません。
・ピースが多いので遊びが広がります。色別や形別に積み上げるなど想像力を働かせて遊んでいます。
・100ピースも入っているので、たくさん使って大きな物を作っても足りなくなる心配がありません。
【4】音いっぱいつみき|エド・インター
名前が入るのでプレゼントにも!目でも耳でも楽しめる

積み木すべてが音がなるように作られているので、振ったり転がしたりしながら、赤ちゃんのラトルのように楽しむことができます。
色、形が全く同じ積み木はひとつもなく、丸・三角・四角それぞれに異なる仕掛けが入っています。また、積み木の中の仕掛けが見える積み木と見えない積み木があるので、想像力を働かせて飽きずに遊べそうですね。
三角形の一番長い一辺と四角を使って大人が簡単な滑り台を作ってみるなど、少ない数で作ることを教えてあげるのにもぴったりです。
木目がわかるやさしい色で塗装されていてデザイン性も高いので、出産祝いや1歳のプレゼントにもおすすめの積み木セットです。
【5】ミッフィーブロックス|ニチガン
扱いやすいミニ積み木

ベビー用品としてもママ達の世代の癒し系キャラとしても人気のあるミッフィーデザインの積み木です。木目がわかるカラーリングがおしゃれでかわいいですね。
こちらのいちばんの特徴は、コンパクトなこと!積み木はひとつ3センチくらいで、全て収納した木のケースもA4サイズくらいと、とにかく小さな積み木セットなんです。全部で32ピース入っています。
そのサイズが小さな子どもには扱いやすいですし、大人にとっても収納に困りませんよね。上手に箱の中にしまうことができるかな?と親子で一緒にお片づけも楽しめますね。また、ミッフィーのキャラクターは動物が多いので、動物の名前を覚えるのにも役立ちそうです。
口コミ
・カラフルでミッフィーの絵もかわいいので気に入ってくれたようです。角は面取りしてあり、表面も滑らかでした。
・赤ちゃんの小さい手で握って遊ぶにはちょうどよい大きさです。
・1歳の子どもが積み木同士をぶつけて音を鳴らして遊んでいます。角もとがっていないので小さい子どもでも問題なく安心して遊ばせることができます。
【6】図形キューブつみき|くもん出版
脳を使うキューブ型!パターンカード入り

すべてが立方体の積み木で、赤・青・黄・緑・オレンジの立方体が各10個ずつ入っています。パターンカードがついているので、最初は慣れるまでカードを見ながらその通りに作ってみましょう。
積み木4個くらいでできる簡単なものから、見えない部分まで想像して作る立体的な形まで全部で36例が載っています。もちろん独自で積んだり作ったりもできるので、図形感覚や創造性を育てることができます。
こちらは対象年齢3歳からですが、もう少し小さい子どもには、2歳からが対象の空間パズルもありますよ。
口コミ
・色が鮮やかできれいです。収納もコンパクトで場所を取りません。
・カードを見ながらだんだんとステップアップしていけるので無理なく遊べます。大人も一緒になって楽しんでいます。
・積み上げたものを壊す作業がとても楽しいようで、大人が作って子どもが壊して…の繰り返しで何度も飽きずに遊んでいます。
【7】クリエイティブつみき 112|くもん出版
複雑な制作をするようになったら…3種類112ピース入り

こちらは立方体と長い長方形・短い長方形の3種類の積み木が全部合わせて112ピースも入ったボリュームのある積み木セットです。同じ形、異なる形を何段も組み合わせて、お城や車などさまざまな作品を作ることができます。
木の手触りを損ねないよう無塗装でできているのもポイント。たった3種類の形しかなくても、工夫次第で驚くほどたくさんの作品が作れることが人気の商品です。手作りする楽しさを覚えたら、自由な発想でどんどん新しいものを作って大人をびっくりさせてくれるかもしれません。
ガイドブックもついているので、最初のうちは大人が作ってあげてもいいですね。色々作っているうちに、ママも夢中になってしまいますよ!
口コミ
・無垢な素材で木のぬくもりに癒されます。
・ガイドの通りに作るほか、創造力を働かせて好きなものを作ることができます。ピースが多いので楽しめます。
・積み木のピースはもちろん、ケースも木でできていて釘なども使われていないので安心です。
【8】積み木 アルファベット 木製パズル 数字・アルファベット|Kingstar
パズル、ゲーム、アルファベットや数字の勉強まで!たっぷり230ピース

たっぷり230ピースも入ったこちらの積み木は、天然木を使用して作られています。丸や三角、四角など定番のピースのほかにお店や乗り物、人の形が作れるピースなどもあり、想像力が膨らみます。
カラフルでかわいいデザインなので、街を作って飾っておくだけで素敵なインテリアになるというのも人気の理由ではないでしょうか。
道を作れるベースパズルやドミノパズルまであるので、小さい子どもから小学生くらいまで長く遊べそうですね。前後の間隔を考えながらドミノを作るのは最初は難しいかもしれませんので、ママパパもお手伝いしてあげて下さいね。大人もつい夢中になってしまいますよ!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,980
*メーカー:Kingstar
*対象年齢:3歳~
*商品サイズ:29cm x 21cm x 18cm
商品の特徴
*134個テーマ積み木、60枚パズル、26個英語文字、10個数字
口コミ
・大きい収納ケースで一緒に片づけることで、子どもが少しずつお片づけができるようになりました。
・積み上げることが好きな子どもが、毎日一生懸命遊んでいます。収納ケースもついていて便利です。
【9】gg tsumiki kiko|gg+(ジジ)
おしゃれなデザインの積み木はギフトにも◎

ドイツ産のブナ材を使用したこちらの積み木は、植物性塗料を使用し、赤ちゃんが舐めても害がないように作られています。黄色い屋根が目を引くお家のかたちの収納ケースがとってもキュート!最初は難しくても、試行錯誤を繰り返しているうちに上手に三角の屋根に片づけられるようになりそうですね。
基本の形の積み木以外にも、階段、ドーム型、星なども入っていてやさしい色合いなのも人気です。積み上げたり壊したりまた積み上げたり…積み木は何度でも同じ遊びを繰り返すことができるのが魅力ですよね。
こちらもとにかくデザインがおしゃれでかわいらしいので、プレゼントにも最適な積み木セットです。
口コミ
・とてもかわいいデザインで色もきれいです。付属の鍵が子どものお気に入りのようです。
・ボールがついているのが他にはないところです。まだ積み上げたりできなくても遊ぶことができます。
・お部屋のインテリアにしてもかわいいです。
【10】手押し車(赤)+つみき50ピース|BRIO
インテリアにもなる手押し車入り積み木

スライドふた付きのかわいい手押し車に、木目立方体の積み木がたっぷり50ピース入っています。お片付けをしてもデザイン性が高いので、インテリアとしても素敵ですよ。
ハンドル部分がスチール製で丈夫にできている手押し車は、よちよち歩きがはじまった赤ちゃんの歩行練習にぴったりです。タイヤの回転速度をドライバーで調節することができるのもうれしいですね。
歩き出したあとでも、子どもの多くは車におもちゃや人形などを入れて運ぶことが大好きなので、しばらく活用してくれそうですよ。
【11】ボーネルンドオリジナル (BorneLund Original) 積み木 カラー|ボーネルンド
誰にあげても喜ばれる!世界的人気ブランド、ボーネルンドのおしゃれな積み木

収納した状態でもおしゃれなこちらの積み木は、ボーネルンド製のものです。ヨーロッパ製のおもちゃを主に扱っているメーカーですが、こちらは日本のオリジナル商品で、岐阜県の工場で熟練の職人さんが丁寧に切断、研磨、面取り、塗装などを行っています。
面取りをする部分はなるべく少なくし、ピース同士の接触面を多くすることで、小さな子どもでも積み上げやすくする工夫をしているそうです。子どもも上手に積むことができて自信がつき、どんどん色々な形が作れるようになりますね。
口コミ
・子どもが赤ちゃんの時期から頻繁に口に入れていますが、劣化しないのでまだまだ使えそうです。
・塗装の色味やぶつけあった時の音などから、本当に上質な素材のおもちゃだと感じます。二世代で使えそうです。
・大人でも夢中になって遊べるおもちゃです。
【12】ファーストブロック|ファミリア
子どもの五感を刺激する木のおもちゃ!握りやすいサイズなのもポイント

老舗子ども用品ブランドのファミリアにも積み木のおもちゃがあります。出産祝いや誕生日のプレゼントとして大人気ですよ。ヨーロッパの安全規格であるECマークを取得しているので赤ちゃんにも安心して遊ばせることができます。
赤や青、黄色や水色などのわかりやすいカラー積み木もあるので、色を覚えるのにも使えそうですね。
ファミリアキャラクター、くまのファミちゃんとリアちゃんのデザインがとってもかわいいので、飾っておくだけでもお部屋がぱっと明るくなりそう。
【参考価格:¥ 5,400(税込)】
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【13】WAKU-BLOCK30SB B|童具館
複雑な形も自由自在に作れる!

積み木や木のおもちゃをたくさん販売している童具館の積み木です。収納した状態でも、木の美しさを最大限に生かした木目に惹かれますね。無地でシンプルな形なので、10個弱で完成する簡単なものから超大作まで自由自在に作ることができます。
ルールのない積み木遊びは、とにかくシンプルなもので思考力や想像力を養わせたい、という家庭に特におすすめです。童具館の積み木はほかにもたくさん種類があります。積み木遊びにはまってしまった大人には、0歳~100歳までの想像力を育む「積み木のいろは」シリーズもおすすめですよ!
【14】積み木(白木&カラー)100|Hape(ハペ)
場所を取らずかわいく飾っておける筒型の収納ケースが特徴

ドイツ生まれの木のおもちゃメーカー、Hape(ハペ)の積み木です。白墨のほか、シンプルでわかりやすい赤、黄、青、緑の4色が合計で100ピース入っています。
収納ケースが四角ではなく筒型をしているのがポイント。リビングや子ども部屋の隅に置いてあっても角にぶつかる危険がなく、場所を取らないのがいいですね。飽きのこないデザインは、何でも舐める赤ちゃんの時期から左右対称に作れるようになるまで長く使えそうです。
【15】モンテッソーリ 知育玩具 積み木|kimurea select (キムレアセレクト)
型にはめたり積み上げたりして遊べるカラフルな知育玩具

「モンテッソーリ教育」をご存知でしょうか?イタリアの医師マリア・モンテッソーリが提唱した、感覚器官の発達を促す木製玩具を使用した教育法です。日本では将棋棋士である藤井聡太さんが学んだことから、ブームにもなりました。
カラフルで見た目にもかわいらしい木製ピースを3種類の型にはめたり、高く積み上げたりして遊びながら自然と色彩感覚や立体感覚が身に付くそうです。クリスマスや誕生日パーティーでは、形の違うピースを順番に一つずつ倒さないように積んでいくバランスゲームをしても盛り上がりそうですね!
この商品の基本情報
商品情報
参考価格:¥ 1,380
*メーカー:kimurea select (キムレアセレクト)
商品の特徴
*【デザイン】木製パズル 【サイズ】14×14×3.5cm 【セット内容】 型合わせパズル3枚組
口コミ
・1歳と5歳の息子が二人とも夢中になって遊んでいます。木製でしっかりしているのにお買い得です。
・子どもと一緒に色や形を覚えながら遊んでいます。軽いので子どもでも使いやすそうです。
・かわいいデザインで気に入りました。パズルとしても積み木としても遊べます。
まとめ
積み木の遊び方やおすすめの積み木について詳しくご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。木目を味わえるものからかわいいキャラクターデザインのもの、アルファベットやひらがななど言葉の勉強ができる知育積み木など、本当にさまざまな種類があります。
幼児教育に間違いなく良いとされている積み木あそびを、ぜひご家庭でも取り入れてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。