目次
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、高さ・リクライニング調整ができるベルトつきのものを購入しました
匿名さん
うちではネムリラを購入しました。かさばりますが便利です。夜以外はそれで寝かせています。
お昼寝などの途中で起きかけても、手で揺らしておさまるようならそのままスイッチを入れて寝かせています。洗濯や掃除の際、手を離しておけるのが魅力です。
ずっと抱っこしてると他のことができる時間が限られてくるので助かりました。あと、高さ調節とリクライニングもできるので、食事の際はテーブルに合わせて、起きていれば座る形で見られます。しっかりとシートベルトがあるので安心です。
編集部からのコメント
今回は、一番回答数の多かった「電動スイング」という口コミ・体験談のひとつをピックアップしてみました。
このほかにも「手動スイング」「高さ調節が細かくできる」「価格」「メーカー」「その他」という回答が寄せられましたよ。妊娠中や子育て中の疑問や悩みに対するヒントがたくさん!ぜひ読んでみてくださいね。
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、電動スイングのものを選びました
えびちゃん1211さん,ママ,28歳,東京都
コンビネムリラの電動スイングを購入。ギャン泣きの時にはこの電動の揺れでは寝てくれません。けれど腕の中でウトウトした状態で置いて、すぐに電動スイッチオンして音楽をかければそのまま寝てくれるので、ベッドにおいて背中スイッチで起きちゃうっていう子にはいいかもしれません。
Ahka07さん,ママ,30歳,兵庫県
ハイローチェアは頂いたものを使用していましたが、電動で高さを2段階に調節でき、リクライニングが細かくできるものでした。月齢が低い時期に寝かせると怒ってよく泣いていましたが、離乳食を開始した時に椅子として使用しています。
匿名さん
手動スイングを使っていましたが手が疲れます(笑)。面倒くさがりの私には電動が良かったと後悔しています。
ハイローチェアは買って良かったと思っています。揺らすとすぐに寝てくれて助かりました。
Ayaka?さん,ママ,28歳,千葉県
うちは敏感なのかベッドや布団に寝かせると起きてしまい、ほとんど抱っこであまりにも大変でハイローチェアを購入しました。一番は電動なこと。
もう毎日が辛すぎて高くてもいいから電動!って勢いで電動にしました。電動はなんと言っても楽。そして色んなリズムや速さも選べるし、音楽も鳴るのでいいと思います。
あすふーさん,ママ,36歳,広島県
ちょっとした時の赤ちゃんの居場所として重宝しました。また電動スイングがうちの子には良かったみたいで、昼寝などの寝かしつけにも大変役に立ちました。
少し大きくなると、テレビを見るためにリクライニングで角度をつけて使用していたので、晩御飯作りや少し長めの家事をする時の赤ちゃんの居場所として使用して良かったと思います。
匿名さん
手動のを使いましたが、寝付くまで揺らさないといけないし、自動の方が子どもも熟睡するし、その間に自分が色んなことがその間にできるので高いけど自動がいいかなと思います。大きくなっても子どものイスとしても使えるし、おすすめです。
Sみぃさん,ママ,27歳,静岡県
手が離せない時に電動スイングを使用しようとしましたが、電動スイングでも泣くときは泣くので電動スイングはあまり使用せず、お風呂前後に乗せる用として使用していました。現在は、お風呂を待っている時間に電動スイングを使用していて、泣かずに待っていることができています。
にこみぃさん,ママ,29歳,石川県
電動スイング重視でハイローチェアを購入しました。その子に合えばスイングでとても寝ると聞き、スイングは手動でなく自動がいいとアドバイスも受けたため購入。我が子にはとても合ったのか、新生児の頃からハイローチェアに乗せていればよく眠りました。
匿名さん
上の子のときに手動のバウンサーを購入しましたが、こどもが嫌がったため、ほとんど使用しないままでした。年子で下の子が産まれ、ダメ元で使ってみると、下の子はバウンサーがお気に入りで、揺らすとすぐに寝てくれました。
ただずっと付きっきりで揺らすのが大変だったので、レンタルの電動バウンサーを検討しましたが、数ヶ月借りるのを考えると購入に至りました。テーブルもついているので、離乳食期にも役立ちます。
ですが子どもによって好き嫌いがあるので、店頭かレンタルで試してから購入するほうがいいと思います。
maaaimさん,ママ,30歳,埼玉県
親戚のお古をもらったのですが、電動で音楽も鳴りスイングしてくれるので助かっています。ご飯を食べる時など寝かせておくと揺れが気持ちいいのかいつのまにか寝てくれます。寝ない時もありますが、リクライニングも調節できるので今後も長く使えそうです。
匿名さん
友人が電動のハイローチェアを譲ってくれました。うちの子は寝る時は抱っこじゃないとダメで、抱っこで寝かせてから乗せていました。
たまにグズったら電動のユラユラ機能を付けると抱っこされていると勘違いし、そのまま寝てくれました。その間に家事をできたので電動のハイローチェアにはお世話になりました。離乳食が始まればベビーチェアになるので長く使えますよ。
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、手動スイングのものを選びました
あちゃん1210さん,ママ,20歳,愛知県
頂き物ですがハイローチェアを使用していました。赤ちゃんを乗せたままの移動は、私の持っているハイローチェアでは禁止されています。
また子どもが生後半年間もなくハイローチェアを嫌がりました。新生児用のクッションがあることで狭かったのが理由だと思います。個人差はありますが必ず必要でもないです。
匿名さん
うちには電動とコンビの手動の両方がありますが、頻繁に使っていたのは手動でした。手動の方に乗せてスイングすると機嫌が良くなり、すぐ寝てくれて助かりました。
電動のスイングは手間を取らなくて楽でしたが、スイングが緩やかで物足りないのかよく泣いてました。高さは3段階くらいの調整ができるもので十分だと思います。値段も色々ですが高いものでなくてもいいと思います。
Kofuku Mariさん,ママ,29歳,和歌山県
高さも5段階あって、座っている時、立っている時とこちらの動きに合わせて高さを変えることができるのと、揺れでグズグズがおさまるのですごく助かります。これから先、離乳食が始まったら机をつけて使うのも楽しみです。
にのみみ147さん,ママ,37歳,千葉県
私は友人に借りたので品物を選べた訳ではないのですが、それは手動スイングでした。
うちの子は別にスイングしたからといって泣きやんだり、寝たりするわけではなかったので、どちらでも問題なかったのと、私はむしろ布団などに寝かせて万が一の危険があったり、床のホコリを吸ってしまったり、足音がうるさかったり、という方が気になっていました。
yukatakaさん,ママ,30歳,愛知県
私が購入したのは、電動のスイングがある、ねんねのための帆もあるハイローチェアでした。テーブル、ソファでの生活をしていたので、ハイローチェアを購入して良かったと思っています。
ただ、電動のスイングを使ってねんねしてくれたことはあまりなく、正直、これだけお値段が張るならなくても良かった?とも思っています。なので手動がおすすめです。
匿名さん
私はレンタルして使用していました。合う子、合わない子といるようなので、大きなものですし、レンタルで試してみても良いかと思います。
私は結果くっついていないと寝なかったので、抱っこしてばかりであまり使用しませんでした。ペットがいる家では便利かと思います。
匿名さん
抱っこで寝かしつけがしたかったので母親のタイミングで揺らせるよう手動のものを購入しました。しかし、ハイローチェアのみで寝かせることはほとんどなく、抱っこで寝かせて、ハイローチェアに置くことがほとんどだったので、赤ちゃんの寝やすさを研究して作られている電動のものの方が便利だったかなと思いました。せっかく寝ても、置くと揺れで起きてしまって…の繰り返しになってしまうことが多かったです。
☆ぽン☆さん,ママ,34歳,三重県
電動が欲しかったのですが高くて無理でした。手動はすぐ揺れが止まってしまいます。けれど、ベビーベッドを置くスペースがない方は、おむつ替えに使ったり寝かせたり、離乳食まで長く使えて良いと思います。
あろはおえさん,ママ,35歳,埼玉県
自動スイングは便利だけど、高いし、重いし、何より赤ちゃんを放置してしまうように感じるので手動にしました。ぐずったときにちょっと揺らしてあげるだけで気持ち良さそうにします。
大きくなったらイスになり、テーブルもつけられるタイプなので、便利かなーと思いこれにしました。
寿いかさん,?,32歳,埼玉県
使う期間も長くないので手動のものを購入しました。月齢が低い時期はねんねも多いので抱っこが大変で、寝かしつけに重宝しました。
今9ヶ月ですが、平日のお風呂の際、ママが先にお風呂に入っている間椅子に座らせて待ってもらっています。ハイハイもつかまり立ちするようになると目が離せないので助かっています。
aki.no10さん,ママ,31歳,和歌山県
新生児~3ヶ月くらいまでは機嫌よく乗ってくれて寝ていましたが、周りが見えてくるようになると嫌がるようになりました。リクライニングで起こした状態で離乳食をあげられますが、うちの子は嫌がって乗ってくれません。
ベリィ★さん,ママ,36歳,神奈川県
友人から借りて利用しています。コンビの手動スイングのオーソドックスなタイプです。赤ちゃんの時期はもちろん、背もたれが立てられるので、離乳食の時期にも活躍できそうで、それがポイントが高いと思います。
匿名さん
手動ハイローチェアを親戚から譲り受けて使っていました。息子はなかなか1人では寝てくれず、ずっと抱っこがキツかったのでハイローチェアでゆさゆさしたところ寝ました。
が、止まるとしばらくして起きてしまいあまり使えませんでした。手動だったので付きっきりで大変でした。友達は電動のものをリサイクルショップで安く買っていたみたいでとても便利そうでした。
その後ベビービョルンのバウンサーを友達が貸してくれたので使った所、そちらの方が楽でした。結果、ハイローチェアはあまり出番がありませんでした。離乳食が始まってしばらく使用しましたが、汚れて洗うのも大変だし場所を取るので。
机にはめこむタイプの椅子をもらったのでそちらを使っています。結果、またまたハイローチェアの出番はあまりありませんでした。
みるくレオンさん,ママ,28歳,茨城県
リビングにあるのが背が高いテーブルで、基本的にリビングで過ごすことが多いと思い、長く使えそうなハイローチェアを購入しました。価格のこともあったので手動スイングのものを選びました。
新生児期から使えるし、離乳食が始まればそこでご飯も食べられるし、眠くなればそこで寝られるし、とても便利で助かっています。
ぱくぱくりんさん,ママ,33歳,長野県
アップリカのハイローチェア手動タイプを使いました。首の据わっていない時に、ハイローチェアに寝かせて、ゆらゆらさせながら料理を作っていました。
電動タイプを使っていないのでどんな感じか比較はできませんが、手動であれば、好きなタイミング、速さでゆらゆらさせることができると思います。ハイローチェアは1歳過ぎた今も食事の時の椅子として使っているので、購入して損はないと思います。
匿名さん
電動スイングを購入したのですが、残念ながらうちの子は縦揺れが好きなようで全然寝てくれませんでした。妹の子は気に入ってくれたようなので電動は妹に譲って、手動のものを新たに購入しました。リビングで寝かせるときの簡易ベッドとしてや、離乳食を食べさせるための椅子として主に使用していました。
匿名さん
あればとても便利です。2ヶ月あたりに購入したのですが、新生児から購入しとけば良かったと後悔するくらいです。
私は西松屋のを購入したんですが、手動ですがおすすめは電動をおすすめします。料理している最中など、自動が良かったと思ったからです。あとは、1人でお風呂に入れないといけない時など、脱衣場で待たせる時にあればとても便利ですよ。
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、高さ調節が細かくできるものを選びました
夕里空ママさん,ママ,40歳,滋賀県
やっぱり、高さが細かく設定できた方がいいと思います。うちはお下がりの椅子なので、購入はしていませんが、テーブルと高さが合わなくてなかなか不便です。できればテーブルと高さが合う方が子どもも食事をしやすいと思います。
yanyamiさん,ママ,31歳,山口県
うちは高さが五段階変えられるものを購入しました。正直揺らして寝かしつけができたことはありませんが。
ちょっとしたお昼寝やトイレに行く時やら家事をする時などしっかり固定できるので安心でした。寝返りができるようになってからしばらくあまり使いませんでしたが、離乳食を始めてから付属のテーブルを付けて椅子として毎日使っています。
うどん19さん,ママ,30歳,東京都
うちは手動でスイングするタイプを購入しましたが、スイング機能を使うのは、低月齢の本当に最初の数ヶ月なので不要だと思いました。離乳食で使う場合、いろんな高さにできるのがとても便利でした。テーブル取り外しが可能なものが良いです。
匿名さん
うちはバウンサーを買ったためハイローチェアは買っていないのですが、出先で使った感想を書きます。ハイローチェアは動かせるので月齢が小さいときはそのままお風呂に持って行き待っていてもらえるし、家事をしている時は高めにして近くに置いておけるので便利です。
やはり高さ調整ができるものがおすすめです。こたつやテーブルに合わせて高さを変えられると親自身も使いやすいですし、赤ちゃんもパパママの顔が近くに見られて安心できると思います。
匿名さん
立った状態や座った状態でも目線が合わせられるのでお互い安心できました。スイングは付いてなかったけれど長く使うものでもないし問題なかったです。おんぶ紐があったのでおんぶしながら家事したりチェアを使ったりでした。
くみかんさん,ママ,40歳,神奈川県
食事用の椅子として長く使用することを想定して、座面と足置きの板が細かく調節できるものを買いました。調節できないものと比べると高くなりますが、しばらく買い直さなくても良いことを考えると、トータルでは安く済むのではないかと思います。
また、子どもには気に入ったものを大切に長く使ってほしいと思うので、すぐに買い直さないですむのは教育的にも良いと考えています。特におすすめの商品はないです。飽きの来ない無難なものを買いましたが、子どもの好きな色で、より食事が楽しくなったら良かったかと思っています。
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、価格で選びました
P-ちゃんさん,ママ,29歳,静岡県
実家が椅子テーブルだったため、見える範囲に寝かせられると思って検討しました。祖母にオートスイングをゴリ押しされたのでそうしましたが、あとは値段だけで決めました。
ゆったり動いてくれるし音楽も鳴るタイプなので意外とご機嫌に座ってくれるし、座敷で食べる時には低くして同じように座れるので便利です。値段優先にして買いましたが、機能としては十分満足しています。
ふじにこるさん,ママ,27歳,愛知県
我が家は価格を1番重視して、妊娠中に購入しました。自動スイングはちょっと惹かれるところがありましたが、揺られるのが好きな子かどうかは生まれてからしか分からなかったので手動スイングのタイプにしました。我が子はゆらゆらしてもしなくても寝る時は寝るし、寝れない時は寝ないという感じで自動スイングはいらなかったなーと思いました。
ハイローチェアが1番役に立ったのはお風呂の時です。 我が家は主人の帰宅が遅いため、私1人で子どもをお風呂に入れなければならず、私が先に洗っている間にハイローチェアの上で待っててもらい、その後一緒にお風呂へ入っていました。
事前にハイローチェアの上にバスタオル、おむつを準備してお風呂上がりはそのままハイローチェアの上に乗せて保湿したり着替えをさせていました。床にバスタオルを広げる事に対抗があったので、ハイローチェアがあってとっても良かったです。1歳になった今は毎日食事用のチェアとして使用しています。
匿名さん
子どもが生まれる前はいるのかいらないのかイマイチ分からなかったのですが、掃除や二人目の場合に重宝しました。子どもが生まれるということで、出産前は何かと出費が増えましたので、なるべく価格が安いのを選びました。もし、何も考えずに選ぶならば、電動が良さそうだなと思います。
うーにゃんさん,ママ,29歳,埼玉県
オートスイングを購入したかったですが、値段が高いことと気に入らずに乗らなかったらもったいないのでお手頃なものを購入しました。ハイローチェアで寝なくても離乳食のときなども使えるのでいいかなと思い購入しました。
匿名さん
3ヶ月で日中リビングで寝かせておくために購入しました。嫌がると使えない事も考え、中古で購入。
手動タイプで少しぐずった時にゆらゆらすると落ち着いてくれます。離乳食が始まるとテーブルがあるし、リクライニングもついているので、ここで食事できるのも良いです。
せなきちさん,ママ,29歳,三重県
購入の際に重視したポイントは価格です。電動スイングは確かに魅力的でしたが高く、電源の取れる所という制約もあるので止めました。
スイング機能を使う期間も短いため、手動式で良かったと思っています。大きくなってからは椅子として長く使ってます。
pnpnさん,ママ,20歳,埼玉県
電動のチェアを購入しようと思っていたのですがかなり価格が高かったので、小さい子だと身長も体重も大きくなるのが速いので一定の期間しか使わないと思い手動で動かすタイプを購入しました。寝かしておいたりするだけでなく、背もたれを上げたり下げたりできる物もあるので起きている時も椅子に座らせておけます。
ずっと抱っこしているのも大変です。少しの時間でもお母さんも休めますよ。ちなみにテーブルを後付けできる物もあるので離乳食が始まった時なども使えて便利です。
ぽーまむさん,ママ,26歳,長崎県
もうすぐ3ヶ月になる子のために、電動のハイローチェアを買いました。1人でお風呂に入れる時など、自分が洗ってる間に乗せていると電動で揺れてくれるので大人しく待っててくれています。また、抱っこが長時間になり手首が痛くなった時にも乗せられるので重宝しています。
ちこたかこさん,ママ,28歳,京都府
目的はリビングでのお昼寝用で、大きくなったら食事テーブルにしようと思って購入しました。電動はあまりに高価なため、手動にしました。そこで価格を抑えました。
今5ヶ月ですが、少し背もたれを高めにしてお座りのようにして使っています。あとは私がお風呂に入っている間の待ち場所として使用してます。そんなにスペースも取らずに移動が楽であると便利です。
匿名さん
ハイローチェアを使用していました。とても便利です。ご飯の時、寝かせる時、食事の支度をする時など、いろんな場面で活用しました。
選ぶ点として高さ調整できるのは必要でした。床に座ってるときは低く、立って作業している時は高く使用。私は安いものを買ったので手動でした。
1人でも時間に余裕がある時は良いですが、グズグズした時揺らしてあげるのに足を使ったときもあり自動だと便利だなーと思いました。
匿名さん
機能はどれもさほど変わらないので安さとデザインで選びました。ダイニングテーブルでご飯を食べる方はハイタイプになるのがいいと思います。うちは、下に座ってご飯を食べるので、ハイにはならないタイプで揺れたり、座れるように椅子タイプになるものにしました。
匿名さん
どれくらい活躍してくれるか分からなかったので、値段の安いものを探して購入しました。使ってみた感想としては、自動だったらもっと楽だったかも…とは思います。
でも手動で良かったと思う点もいつくかあります。コードがないので使う場所を選ばないこと、軽いので移動が簡単なこと、値段がお手頃なこと。
我が家ではかなり役立ってくれたので、私の実家にももう一つ手動のものを購入し、実家に遊びに帰った時にも快適に過ごしています。自動のものでは、値段が張るので2つ購入することはできなかったので、結果的には良かったかなと思います。
A.赤ちゃんが使うハイローチェアは、メーカーで選びました
ちゃむ@いーたんママさん,ママ,28歳,茨城県
うちは2階に寝室があり、そこへベビーベッドを置いていました。しかし赤ちゃんの昼寝のたびに移動するのは面倒。
昼寝のときはハイローチェアを使用しようと思い、生まれる前に購入しました。使ったのは寝返りが始まった頃まで。ハイローチェアの上で寝返りするのが危なくて、それからはただのベビー布団でのお昼寝になりました。
キャナコさん,?,39歳,兵庫県
やはり赤ちゃんを乗せるものなのでメーカーで名の知られている物を購入しました。私は買った時期が遅く、昼寝などの時には嫌がって使えなかったのですが、食事用として現在使っています。場所は取りますが長く使えると思うのでおすすめです。
あやかちゃーはんさん,ママ,31歳,福岡県
タイニーラブのロッキングナッパーを使っています。友達の電動のものなどを借りたり、色々と試しましたが、よく寝付くなどの違いがあまりなかったため、抱っこで眠ったあとの昼寝ベッド感覚でリビングで使用していました。
半年を過ぎてくると、背もたれ調節で椅子のようにして離乳食の時に使ったり、ちょっと離れて作業したい時に座らせて腰バンドで固定すれば安全なので、そういった時に使用していて便利です。
A.赤ちゃんが使うハイローチェア その他の回答
うさプーさん,ママ,27歳,大阪府
我が家のハイローチェアは頂き物なので、特に自分で何かにこだわって購入した訳ではないのですが、高さ調整ができて、食事の時に椅子になれば十分だと思いました。電動スイング機能などもありますが、数回しか使用してません。
みにたろうさん,ママ,19歳,静岡県
私は中古で選んでいたので、価格はそれなりに考えました。手動か電動かは両方使えるものを選びました。高さ調整は長く使うつもりではなかったのであまり気にしなかったです。
私が一番気にしたのは色です。メーカーも気にしましたが、同じメーカーでも色は全然違ってきます。我が家は、落ち着いた色に統一されてるリビングに置くつもりだったので、唐突なカラフルな色は置きたくありませんでした。
なので、子どものものだからか、カラフルなものが多く、さらに中古縛りだったので苦労しましたが何とかゲットしました。タイヤが4つとも別に動くタイプで、リビングに合う落ち着いた色。電動にもできる(少し使ったら吐いてしまったので使っていない)タイプです。
匿名さん
私は知り合いから、使わなくなった物を頂きました。コンビの手動スイングのものです。
初めは、産前に準備するものとして特に購入予定もなかったです。でも、あればとても助かります。床に布団を敷いて寝かせるより、ハイローチェアに寝かせていた方が、抱き上げやすいのでこちらとしては腰への負担も少なくて済みます。
寝返りを打つようになると危なくて寝かせることはなくなりましたが、離乳食が始まったときにまた大活躍でした。テーブルの高さが変わってもハイローチェアも高さを調整できるので対応できるし、リクライニングもできるしとても良いです。
電動スイングの物はすごく良いように思いましたが値段が高いし、我が家では手動でもあまりスイング機能は使うことはなかったです。ハイローチェア自体の脚がしっかりしているものであればそこまで差はないのかなと思います。あとは、カバーが取り外し簡単かというところも気になりました。
あちゃもんてさん,ママ,27歳,愛媛県
子ども4人います。子どもが2人以上いて、年齢差が近ければあれば便利ですが、うちは、ハイローチェアが大きくて邪魔になり結局使いませんでした。なんだかんだ寝かせるのも抱っこで寝かしつけるし、移動も抱っこのほうが早いです。
iIiIiIさん,ママ,30歳,福岡県
主人の母からコンビのネムリラをお祝いで買って頂きました。自分で選んだ物ではなく、買うつもりもありませんでしたが、いざ使用してみると移動も楽で使いやすかったです。
手動で、メリーが動くことに気付いたのか、子どもが自分で足元を蹴って動かしています。食卓椅子としても使えるとのことなので、今後も活躍しそうです。
haru0816さん,ママ,31歳,埼玉県
ハイローに向く場合と向かない場合がある気がします。息子はかなり暴れん坊で、手動でロックしてても座ったり寝たまま暴れて、ある程度動けるようになると不便でした。新生児の間は静かだったけれど、そこで寝ることはなかったので、あったら便利だけど必ず必要ではない気がします。
匿名さん
リビングで過ごす時にと思いハイローチェアを検討してました。友人から借りることができたので購入はしませんでしたが。
その友人の赤ちゃんが5ヶ月の時に洗い物してる最中に寝かせていたら、寝返りしちゃって落ちる寸前だったと聞いて怖いと思い、寝返りするようになってからは使わないようになってしまいました。
ポッポ~さん,ママ,31歳,栃木県
私も種類が多すぎて悩んでいて先輩ママに相談したところ、その先輩ママが貸してくれました。手動式のものでした。
最初はよく寝てくれていたのですが寝返りをする頃から嫌がるようになったので使用する頻度も減っていきました。もし可能であれば実際に赤ちゃんを乗せてみるのが一番です。どんなに高価な物を購入しても赤ちゃんにとって心地よく眠れなければ意味がないので。
ちゃんまんまんさん,ママ,21歳,新潟県
もらいものですが、うちはアップリカです。1人目の時は、テーブルでご飯を食べるのに便利だなぁぐらいにしか思っていなかったですが、2人目の時はとても助かっています。
下に寝かせて置くと、上の子が近くに行って飛んだり、車をぶつけたり、なかなかな遊び方をしてくれるので、ハイローチェアに乗せておけばまだ安心して寝かせておけます。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。