目次
A.夫婦間で写真を共有して管理できるアプリを使用。連動しているアプリで印刷もできる!
けいかさん,ママ,30歳,大阪府
主人が単身赴任をしているので、二人で共有できるアプリを使っています。写真を撮った日付が入り(後で変更も可)、月毎にひとつのフォルダになっているので見やすいです。私自身も昔の写真を見て懐かしいなーと思ったりしています。
別の写真印刷アプリとも連動しているので、そこから選んだ写真を印刷しています。写真はとても多いので、そのアプリにはあまりたくさん入れすぎないようにしているので見やすいです。他の家族とも共有できるそうですよ。
編集部からのコメント
写真共有アプリを利用しているというけいかさん。日付が入ったり、フォルダ分けできたりというポイントに使いやすさを実感しているそうです。
また、印刷アプリと連動しているところもポイントだそう。共有アプリから抜粋して移すことで、見やすく活用しているとのことでした。
その他の先輩ママからも、写真共有アプリは人気でした。また、フォトブックが作成できるサービスや、加工機能が充実しているアプリを利用しているママも多いようです。ぜひ参考にして、家族の思い出を楽しく整理して下さいね。
A.赤ちゃんの写真管理 家族で共有できるアプリを使用
お金がかからないので、おすすめです!
Willnoteっていうアプリは、家族で共有できて何家族も作れるから、いろんな人と自分たちだけで写真の共有ができる!LINEでそのアプリに招待すると入れるし、お金や年会費もかからないので、本当におすすめです。(匿名さん)
おじいちゃんも!おばあちゃんも!家族で共有
夫婦でお互いがとった写メを、アプリに保存して共有してます。おばあちゃんおじいちゃんも入れて、共有もできるので便利!しかも、夫婦でしか見たくないものと分けることもできます。1年間分のアルバムや、動画も作れて満足です。(kyuyuさん,ママ,29歳,新潟県)
写真アプリを通じて、みんなで育児をしている感覚
「みてね」というアプリを利用しています。両親だけではなく義姉にも見てもらって、皆で育児をしている感覚で楽しいです!
ただ、管理というよりは共有しているだけです。管理は一眼レフで撮影した写真と一緒に、外付けHDDに月齢ごとにしています。ある程度落ち着いたらCDにも焼かないとなーと思っています。(mutsuyamaさん,ママ,23歳,神奈川県)
アルバム作成も簡単です!
家族(主に実家の両親)と写真や動画を共有するために、“みてね”というアプリを使っています。月毎に写真がまとめられ、子どもの月齢も表示されます。
また、子どもは複数人登録できるので、兄弟がいる場合もとても便利です!アプリから簡単にアルバム作成ができるのもいいです。(rei1484さん,ママ,31歳,東京都)
コメント機能で離れた家族ともやりとり
「みてね」を使っています。離れている祖父祖母や叔父叔母も成長をみることができるので、大変喜んでいます。自分が見返す時も昔との成長を比較できるので楽しいです。コメント機能もありやりとりもできます。今後も使用していきたいです。(a_cpbrt3hさん,ママ,24歳,長崎県)
毎月、8枚まで無料で郵送してくれます♪
「みてね」、というアプリを使っています。旦那やじいじばあばとも共有できて便利です。旦那とだけ共有するとか、じいじばあば全員と共有するとか、共有パターンも分けられて便利です。
「みてね」は、単に共有するだけのアプリなので、その他に、「オルバス」というアプリを使ってプリントしています。アプリ内で写真を選んでおくと郵送で届きます。毎月8枚までは無料です。真四角プリントなので、アルバムにするとかわいいです。(め?さん,ママ,30歳,埼玉県)
子どもの成長がわかる、1秒動画がおすすめです
写真アプリの「みてね」を使ってます。家族で共有出来るので便利です。写真アルバムも作れます。共有してる家族全員が写真投稿出来ます。写真が増えてきたらフォトアルバムやDVDにもできます。子どもの成長がわかる1秒動画もおすすめです。(匿名さん)
日付順に並べれば、産まれてから現在までの成長がみられる
夫婦それぞれの両親が遠方のため、写真共有アプリで日々の子どもの様子を見てもらえるようにしています。また、日付順に並べられるので、産まれてから現在までの成長の様子が見られて感動します。家族みんなで子どもの成長の喜びが共有できます。(匿名さん)
アプリ内で保存ができるから、データ紛失の心配なし♪
私は撮影した写真や動画を厳選した上で、「みてね」のアプリで家族で共有しています。携帯の中だけでなく、アプリの中でも保存できるため、データがなくなってしまう心配もありませんし、家族間で簡単に共有できるため、とても助かっています。(**reina**さん,ママ,25歳,大阪府)
何もしなくても、自動的に更新してくれる!
『みてね』というアプリを家族で共有してつかっています。動画や写真がすぐにいっぱいになるので、とにかくそこに保存してあとは消すようにしています。毎月自動で更新されていきますし、アルバムもなにもしなくても作成されています。(もりあやさん,ママ,32歳,福岡県)
有料だけど、フォトブックだって作れちゃう!
私は家族間で共有出来る、「みてね」というアプリを使っています。写真と、動画も3分までならアップロード出来ます。自動で月別に表示されるので、子どもの成長も分かりやすくて見やすいです。有料ですがフォトブックも作れます。(zin0610さん,ママ,32歳,埼玉県)
アプリ内で保存ができるから、自分のカメラロールから消してもOK
写真は「みてね」という家族で共有できるアプリを使っています。写真や動画をそこにアップし、私と主人の両親、兄弟にみてもらっています。アプリ上で画像が見られるので、自分のカメラロールからは消してしまっても、大丈夫なので助かります。(malulaniさん,ママ,32歳,奈良県)
妊娠中のエコー写真から使ってます♪
[みてね]というアプリを使ってます。健診でとった超音波エコーや、赤ちゃんの動画、写真を一度に家族で共有できるので、とても便利です。アプリ上の写真や動画は、そのままスマホやパソコンのデータにも残せます。遠くに住むじいじ、ばあばにも簡単に共有できておすすめです!(匿名さん)
甥っ子、姪っ子もフォルダ分けできます
「みてね」というアプリを使用している。家族で共有でき、コメント入力もできる。写真、動画を無制限に保存できる。アルバムの切り替えもできるため、自分の子ども、姪っ子甥っ子等様々なアルバムがある。自動で月ごとに分けてくれるため、見やすくてよい。(あさのすけさん,ママ,31歳,愛知県)
スマホから写真データが移動できる!
auでたまたま機種変の時に無料でもらった、wi-fiでとばせる画面が動く写真たてをもらった。wi-fiで常に新しい写真を飛ばして、ずっと画面の中で流れているので、スマホ本体の写真データは消しても、写真データはまた別のとこに移動しているので便利です。(匿名さん)
動画時間は50秒!もう少し長くてもうれしいな
「ウェルノート」というアプリを使用している。家族で写真や子どもの成長(身長体重、服のサイズ)を共有できる。1つの投稿で写真は10枚、動画は50秒アップできる。動画はもう少し長く投稿したいこともあるが、だいたい満足出来るアプリです。(匿名さん)
自分で分かりやすく管理するならGoogleドライブ!
家族で共有する用には、「ミテネ」を使用しています。アップした画像と動画は日付順に並びます。コメントは付けられますが、基本的には、写真がずらっと並ぶ形なので、タイトルで分けたりすることはできません。
自分でわかりやすく管理するためには、グーグルドライブを使用し、フォルダ分けしてデータを管理しています。携帯とパソコンで同じドライブを開けるので、スマホで撮ったものも一眼で撮ったものも一括で管理でき、簡単です。容量も大きいのでおすすめです!(匿名さん)
全員に公開と夫婦だけに公開が出来る機能が便利
旦那・旦那の母・私の母・私の4人で写真が共有できるように、アプリを使っています。それまでは3人にそれぞれLINEのアルバムを使い、送信していたのでとても楽になりました。また、私たちが使っているアプリは、全員に公開と夫婦だけがある点も気に入ってます。(mai0401さん,ママ,28歳,京都府)
日時も反映されるので、整理も簡単♪
「みてね!」というアプリがおすすめです。写真や動画のバックアップはもちろん、家族への共有も出来るため、かわいい子どもの写真をいつでも見てもらう事が出来ます。
写真や動画を撮影した日時も反映されるので、写真や動画の整理も簡単に出来ますし、後から見返して「この写真はこの時期だなー!」など、見返す事も簡単に出来ますよ!(匿名さん)
見せたい人達だけに公開する設定でセキュリティも安心
「みてね」のアプリを使っています。写真を選んでアップするだけで簡単です。祖父母も簡単に見れるため、大変好評です。祖父母など、見せたい人達だけに公開できるので、セキュリティ面でも安心です。また、見せたい人たちへの招待も簡単です。(みなみ348さん,ママ,36歳,東京都)
アプリ内保存で、容量の心配もなし!
「フィルミー」というアプリがいいかなと思います。普通動画を撮ったら本体かiCloudに保存されるかと思いますが、それだとすぐ容量がパンパンに…。これは動画を撮ればアプリ内で保存してくれます!
また、家族と共有も出来るので、パパもすぐ見れてうれしいはず。DVDも作ってくれます。(f.saさん,ママ,25歳,大阪府)
勝手に思い出ムービーを作ってくれるから、手間がかからない
「みてね」がおすすめです。家族とも共有できるのですが、招待すれば祖父母や兄弟も見ることができます。また、夫婦だけに公開か、招待した家族全員への公開か、も選べるので便利です。
もちろん一枚一枚にコメントを入れることも、アルバムを作ることもできます。そして、写真や動画を載せるだけで、思い出ムービーを勝手に作ってくれるので、手間がなく振り返れてうれしいです。(chiffon.さん,ママ,28歳,神奈川県)
子どもの成長をリアルタイムで共有
私は「みてね」というアプリを使ってます。みてねの特徴としては、家族・親戚と無料で写真を共有できることです。
子どもの日々の出来事はそばで見ている私たち夫婦しかわからないけど、写真をアップすることで遠くに住む両親にも共有され、有料ですがフォトブックを作成することもできます。なかなか会えない子どもの成長を、リアルタイムで共有できるのが良いです。(ranranran☆さん,ママ,27歳,岡山県)
選択するだけで、共有できます!
「みてね」、というアプリをよく利用しています。動画も写真も共有できます。年、月によって自動で振り分けられ、振り返って見るのにとても見やすいです。LINEだと通知が何件もくるのは迷惑だし、アルバムも手間だしなど色々考えますが、選択するだけで共有でき便利です。(匿名さん)
共有は家族のみ!手軽で安心
「まごラブ」というアプリを使っています。クローズドSNSなので、両親や兄弟(子にとっての叔父叔母)だけで使えるので、手軽なのに安心して共有ができます。
写真の整理としては、アルバムの機能があるので、そこで月毎に分けています。動画は保存できないので、そこだけネックですが便利です。(るるるさんさん,ママ,27歳,三重県)
なかなか会えない父に共有してます!
私は”みてね”を使っています。母はよく会うので招待してませんが、父はあまり会えないので、みてねで写真を共有してます。見たり、写真を取り込む事もできるので便利です。写真だけでなく、動画も載せれるし、助かってます。(プさん,ママ,31歳,徳島県)
送った写真は、ひいおばあちゃんの為に、おじいちゃんが印刷♪
遠くに住んでてなかなか会えないじいばあ、ひいじいひいばあのために、アプリをダウンロードしました。撮った写真は、じい(私の父)が写真用紙に印刷して、ひいばあちゃんに届けています。
おかげて、ひいばあちゃんの家には娘の写真がたくさん飾ってあるそうです。生きる楽しみになっているらしく、たまに電話するとその話で持ちきりです。
私が使っているのは「みてね」というアプリですが、毎月アルバムにしてくれるサービスだけでなく、アップロードした動画をDVDにしてくれるサービスもあります。どちらも有料ですが、それほど高額なものではないので、一歳になったら注文しようと思っています。(ちいにゃーさん,ママ,35歳,栃木県)
月に1回自動的にフォトブック編集
「みてね」を利用しています。特徴は家族で共有でき、公開範囲を制限できるところが気に入っています^ ^。また、1ヶ月に1回自動的にフォトブック編集をしてくれ、写真入れ替えも簡単です。コメントもやりとりできるため、みんなで子どもの成長を共有できますよー。(べぃべさん,ママ,32歳,埼玉県)
一定量アップロードすれば、動画をつなぎ合わせられます!
「みてね」というアプリを使ってます。遠くに住む義両親に、いつでも見てもらえるので、すごく助かってます。動画を一定量アップすると、その動画をいくつかつなぎ合わせたもの動画が自動で作られるので、それがまた楽しいです。(む?ちゃんさん,ママ,37歳,福岡県)
毎月の写真整理が楽しみです!
「みてね」というアプリを使用しています。家族で共有でき、また夫婦間のみ写真を公開なども選択出来ます。コメントも入力できますし、日付もわかるのでとても便利です。
また、500円ぐらいでアルバム冊子も購入でき、すぐ発送してくれるので、毎月写真整理をしつつ楽しみにしてます。(かなぽんちゃんさん,ママ,26歳,東京都)
仕事が忙しいパパから、おばあちゃんまで
私の家は夫も仕事で忙しく、なかなか子どもと一緒にいられないため、写真を共有出来るアプリを入れました。アプリにアップロードすれば月ごとの写真が見られるため、見返す時もとても見やすいです。両家のおばあちゃんとも共有し、好きに見られるようになりとても喜んでいます。(にこみぃさん,ママ,29歳,石川県)
SNSと違って招待制だから家族以外には見られません
写真シェアアプリ『みてね』を利用しています。互いの両親に日々の成長を動画や写真で伝えてあげられるので、メールで添付する手間も要らず、便利です。SNSとは違い招待制なので、家族以外に見られる事もなく、家族だけでコメントできるので発言内容を気にする必要もないです。(みーなりーぷさん,ママ,38歳,神奈川県)
遠くに住む祖父母にも喜んでもらえます
家族で共有できるタイプのものを使っています。祖父母は距離的になかなか頻繁には会えないので、日々の成長をのせることで、写真の管理もしやすいし、喜んで貰えるのがとても良いです。コメントも出来るので、子どもの成長を楽しんで見てもらえてるようです。(もえか721さん,ママ,27歳,神奈川県)
Googleフォトでクラウドバックアップ!
写真アプリとは少し違いますが、我が家はiCloudを駆使して、写真や動画の共有を夫婦間で行っています。
写真のバックアップは別にGoogleフォトを利用して、クラウドバックアップしています。日付別に並ぶ訳ではなく、iCloudにアップした順ので、整理整頓と言う意味では役に立ちませんが、逆にプリントアウトしてアルバムを作ろうと言う気にはなります(笑)。
私ではなく、弟夫婦は「みてね」を使っています。日付別に整頓されるし、生後何ヶ月か表示もされて使いやすそうですが、動画はアップ出来る長さの制限があります。(すずなほさん,ママ,32歳,東京都)
お金はかかるけど、便利!
わたしは「farm」というアプリを使っています!家族で共有もできますし、動画も写真もお金はかかりますが、定期的に焼いてくれます。旦那、両家親と何人も共有できるので便利だと思います。アップロードもどれがしていないのかすぐにわかるので、し忘れもないですし楽です。(れなれなれなさん)
キャンペーンを活用して、送料無料の時にまとめて
『みてね』というアプリを2年半愛用しています。なかなか会えない祖父母と写真を共有できるので、祖父母も喜んでいます。フォトアルバムの作成も簡単にでき、キャンペーンで送料無料の時にまとめて作ったりしています。(minaさん,ママ,31歳,埼玉県)
A.赤ちゃんの写真管理 無料サービスが充実しているアプリを使用
アプリの併用で保存はばっちり!
【みてね】とAmazonプライムの保存アプリを併用しています。主人も家族もアプリに疎いため共有することはありませんが、みてねのフォトブックサービスは便利で使っています。Amazonプライムの保存アプリは念の為に使っています。(梅干しさん,ママ,28歳,千葉県)
クラフトブックで手作りアルバム
ALUBUSを使用しています。スマホで撮った写真も、プリントアウトが面倒でアルバムを作っていなかったのですが、登録すれば送料のみ(216円)で毎月8枚自宅に送ってくれます。
私は100均のクラフトブックにマステで貼り付けていますが、専用のアルバムもあるようです。とにかく手軽なのでおすすめです。(匿名さん)
どんどん画像がたまって、どうしようと思っていたら…
フォトブックを今まで作ったことなかったので、携帯にどんどん画像が溜まってきてどうしよう、となってた時に、Tolotっていうフォトブックを見つけました。
それは、色んな項目に分けられてて、例えば生後1ヶ月!だったり、はらぺこあおむしもあったりと結構使えます!値段も比較的安いです。(さとみん1224さん,ママ,23歳,大阪府)
友達紹介で頼める枚数が増えます♪
ALBUSというアプリおすすめです!毎月無料(送料216円)で、8枚の写真が送られてくるアプリです♪
自分でどの写真を印刷したいのか決定して、データを送るだけで届くので、楽チンで毎月利用しています。正方形型の写真になって送られてくるので、他にはなくてとてもかわいいです。また、友達に紹介すると、頼める枚数が増えますよ!(みさきちまるさん,ママ,22歳,新潟県)
写真現像代は無料で、かかるのは写真の送料のみ
ALUBSというアプリを使っています。真四角写真が無料で現像できて、毎月最低でも8枚は頼めます。アプリ、写真現像代は無料で、かかるのは写真の送料のみです。毎月現像に行くのはめんどくさいけど、データだけでなく写真として残しておきたい人にはおすすめです。
お金はかかりますが、専用のアルバムも注文できるので、毎月写真を現像してアルバムに整理してます。私は妊娠中からはじめ、エコー写真は色が変わると聞いたのでスマホで写真に撮って現像しました。
子どもが産まれてからは、スマホで1ヶ月の間に撮った中から選んで現像してます。(えみやまさん,ママ,27歳,広島県)
追加をしても、1枚20円だからお手頃
全部の写真、動画を管理しているわけではないですが、気に入った写真を毎月選んで、アルバムに出来るALBUSを利用してます。無料で8枚現像でき、お友達を紹介すれば最大15枚無料で現像出来ます。追加も1枚20円で手頃だし、写真も正方形でかわいいのでとても気に入ってます。(匿名さん)
毎月一冊、アルバム無料のサービスが魅力的
【みてね】というアプリを使っています。毎月一冊アルバムが無料ということが魅力的です。プラス料金をしたら画質が良いらしいですが、私は無料の分で十分です。
また、家族でパパ、ママ、お爺さん、お婆さん、親戚など共通してアルバムを見ることができます!一秒動画もあります!(匿名さん)
3種類のアプリを利用しています
私は自分で整理することが苦手で、写真の現像をしてしまうと、そこで満足してしまい、気付けば未整理の写真の山になっていました。
今はとても便利なアプリが多く、私は「famm」「アルバス」「ノハナ」の3種類を活用しています。基本的に、どれも1つは送料代のみの無料サービスです。
「famm」はカレンダータイプ、4種類の写真が選べます。「アルバス」はましかくプリントで写真8枚を選びます。ただ、写真をしまうアルバムが別で必要です。「ノハナ」は冊子タイプで、20枚+表紙1枚選べます。製本されてくるので、とても楽ちんです。
少しでも参考になればと思います。(匿名さん)
現像も安いし、郵便で届きます♪
私はDOCOMOをつかっています。DOCOMOだと子育てポイントが子どもの誕生日月にもらえて、dフォトを申し込めば毎月フォトブックプレゼントだし、写真を管理してくれて、しかも安く現像できて、郵便で届きますよ。(匿名さん)
動画もスクショ撮影で、一瞬だって逃さない!
両家で初孫という事もあり、アプリで私の家、主人の実家、私の実家に毎月届くようにしています。両家とも喜んでいて、ダイソー等で写真立て等買っていっぱい飾ってくれています。
携帯だと動画等も一時停止等してスクショすれば写真になるので、動画での一瞬等も両家に送れます。(さおりん29さん,ママ,31歳,北海道)
両親に作って無料で送れます
「prime」という写真アプリを長女が産まれてすぐから使っていますが、毎月フォトブックが無料で貰えるので、家族用にしたり、両親に作って無料で送る事も出来るので、凄くおすすめです。また、写真をまとめて現像すると送料が無料になるので、安くて魅力的だと思います。(匿名さん)
おじいちゃん、おばあちゃんへのプレゼントにもおすすめです!
子どもが生まれてからというもの、携帯電話のデータがいっぱいで困り果てる毎日です(>_<)我が家では、ノハナという毎月一冊無料でアルバムがつくれるアプリを使って、写真を管理しています。おじいちゃんおばあちゃんにもプレゼントできるので、おすすめです!(シーザーの母さん,ママ,25歳,大阪府)
スマホで簡単にアルバム作成が可能!
ノハナというアプリを使っています。スマホを使って簡単にアルバムが作れるアプリですが、毎月1冊無料で作ることが出来るのがうれしいところ。アルバムは20枚+表紙の21枚写真を入れられるので、ひと月の思い出がほぼ入れられます。
追加のアルバムは1冊540円です。うちの場合、それぞれの実家にプレゼントする分と自分たち分という事で3冊作っています。両親はとても喜んでくれています。(ほののん☆さん,ママ,33歳,大阪府)
大きいサイズの写真だって、プリントOK
docomoのdフォトがおすすめ!更にdocomo会員なら子育て応援プログラムに登録すると、月額無料でプリント出来て良いです。毎月フォトブック1冊、またはLサイズの写真30枚プリント可能。送料も無料なのでかなりおすすめです。(匿名さん)
続けていれば、よかったなぁ…
ノハナというアルバム作成アプリケーションを使用しておりました。最後1ヶ月から1歳まで、1ヶ月おきにアルバムを作っていました。しかしなかなか続かず、すぐにやめてしまいました。ちゃんと続けていればよかったなーと後悔しています。(匿名さん)
A.赤ちゃんの写真管理 スタンプや加工機能が充実しているアプリを使用
専用アプリは無くても、加工できるアプリで!
私は基本的に写真管理するアプリは使ってないです( ̄▽ ̄;)。加工や色々できるアプリはたくさん入ってます!なので、似てる写真など複数の写真をまとめて作ったりなどしてます、そうすれば写真の枚数も減るので。(凪碧夢ママさん,ママ,18歳,神奈川県)
文字が入れられるフォトブックを愛用♪
docomoに機種変更した時に、dフォトというのを使えると教えてもらい、ひと月に1度フォトブックを頼めます。21枚選択して、自分が入れたい文字も入れられて、本も薄いですが、しっかりしているので、私は愛用しています。(匿名さん)
A.赤ちゃんの写真管理アプリ その他の回答
機種を変えても、引き続き保管できます!
私はFammというアプリを使って、消えたら困る写メや動画全ていれこんでいます!機種を変えても引き継げるので、消えること無く安心です!アルバムを作ることもでき、3軒まで送り先を登録することができます。
実家や旦那の実家にも送ることができるので、皆が毎月の楽しみになると思います!(匿名さん)
スマートフォンの容量の心配なし
フォトブックやカレンダーなどのサービスもいいのですが、私はGoogleフォトアプリをおすすめします。無料で使えて容量制限無しです。Google が提供しているフォト ギャラリーで、撮影した写真や動画の保管や整理にぴったりです。
撮った写真や動画が自動的にバックアップ、整理されるので、目的のファイルを簡単に見つけられます。また、バックアップした後の元のファイルを簡単に削除でき、スマートフォンの容量が足りなくなるのを防ぎます。(ビフテキさん,ママ,34歳,広島県)
妊娠前から使ってます♪
私は妊娠するよりも前からずっと、Googleフォトを利用しています。自身のスマホではもちろん、パソコンや主人のスマホでも共有することができます。
パソコンでも共有ができるので簡単にプリントすることもできますし、Googleフォトの機能で自動でコラージュしてくれたり、動画を作ってくれたりもします。アプリ内でフォルダ分けもできますし、顔認識システムで自動で振り分けもしてくれます。(匿名さん)
後から同じ物が必要になっても、注文できる!
溜まった写真は、アプリで注文できるフォトブックに加工して保存しています。最近は画質もきれいで、価格も手頃なものがたくさんあります。一度注文すればアプリ内にデータが残るので、後で祖父母から欲しいと言われても、簡単に同じ物を注文できます。(匿名さん)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。