Q.ママのランチ会って行ったことありますか?

今度、子育て支援センターでよく会うママさんたちとランチに行くことになりました。子連れなので、お座敷のあるファミレスでランチのようですが、緊張します。みなさんはママ友とランチ会をしますか?どんなことに気をつけていますか?




PUA,ママ,ランチ会,

A.年はバラバラでも初めての子育てという共通点を通して、情報共有やストレス発散をして楽しんでます

ikuuuuuさん,ママ,29歳,神奈川県

両親学級で一緒のグループになったママ友たち4人で、月に一度ランチに行ったり、支援センターに集まったりしています。LINEグループでどこのお店がいいとか、どこの病院やクリニックがおすすめとか、いろんな情報のやり取りもしています。

歳は25~40オーバーとバラバラですが、初めての子育てという共通点もあるので、わりと盛り上がります。みんなストレス発散になるので、毎月楽しみにしています。

編集部からのコメント

両親学級で一緒だったママ友さんたちとランチ会をしているという、ikuuuuuさんの回答でした。また、ランチ会だけでなく、子育て支援センターに集まったり、トークアプリを使って情報交換をしたりと、ママ友との交流を楽しんでいるようです。

ママ友は年齢も育った環境もバラバラですが、初めての子育てという共通点が、4人の中を深めてくれているのですね。これからもママさんたち同士、いろいろ話してストレス発散もして、一緒に子育てを楽しんでいけるといいですね。

他のママさんからもランチ会にまつわるエピソードや注意したほうがいい点など、たくさんの回答をいただきました。ぜひ参考に、ママ知さんとの仲を深めてみてください!

A.ランチ会はしたことがないです

まる●まる●さん,ママ,29歳,石川県

まだ生後3ヶ月で、外で長時間大人しくしていられるかわからないので、まだランチ会はしたことがありません。2ヶ月の時に、10ヶ月の子どもがいる友達を含めて、複数人とのランチに誘われました。

県外でなかなか会えない人もいたので参加したかったのですが、泣く泣く不参加でした。授乳もできる個室で座敷のようなお店であれば、参加を考えたかもしれません。

匿名さん

ママ会にはまだ参加した事がないのですが、お座敷であれば楽なお洋服にし、普段通りの感じでいきます^_^あまり上品過ぎるお洋服だと受けが良くないのかな?と思います。子ども連れとのことなので、カジュアルめに普段通りで行く方が良いと思います。

たけのこたけさん,ママ,28歳,宮城県

ないです!気を遣いそうなのでランチなどには誘われない雰囲気を出してます。ママ友とはいえ、環境が違う中で知り合った方なので、無理に親しくする必要もないと割り切ってます。

勿論、気の合う方も中にはいるかもしれないですし、最初から決めつけるのも良くないですが…。既に緊張してストレスを感じてるようなら、無理はしないほうが良いと思います!

冴華さん,ママ,29歳,愛知県

そもそも気を遣う、気心知れてない人たちとランチなんかしない。まだまだ目が離せない子どもを連れてのランチなんか尚更。子どものことを考えなきゃいけないのに、なんで友達でもないママ友に気を遣いながらランチしなきゃいけないのか分からない。

ゆんたかほんゆんさん,ママ,28歳,東京都

今はしたことがないですが、とにかく子どものことを第一に考えたいと思います。ですので、月齢が小さいうちは、お家ランチをしようと思っています。外に長時間いるのは負担だろうし、おむつ替えなど気になることも多いので…。

りよさんさん,ママ,29歳,和歌山県

まだしたことはないですが、今後誘われた時は参加しようと思っています。とりあえず仲良くしておく為に、子どもの心配事など、相談したりしてみると仲が深まるんじゃないでしょうか?服装もあまり派手にせず、ママらしいファッションで気楽に行くといいと思います。

めぐもん0423さん,ママ,33歳,佐賀県

子どもがいる友達と一度だけ行きました。子どもが暴れるので、椅子から落ちないかヒヤヒヤしました。落ちないように子どもの横に座り、ガードしました。あとは半個室を選んだり、子どものおもちゃを置いている店を選んだりしました。

匿名さん

行くことになったのなら、行くしかないと思いますが、自分の子が他の方に迷惑をかけないことに気を付けていればあとは、大丈夫じゃないでしょうか。下手に旦那さんや親戚の愚痴を言わない方が身のためかなと思います。

A.たまにランチ会をします

匿名さん

赤ちゃんとママがストレスにならない様に服装(母乳があげやすいなど)、持ち物(離乳食やあやしグッズ)を気にします。私は、母乳育児だったのでガーゼの大きめのブランケットで隠し、赤ちゃんが寝た時にかけられる様な物を持って行きました。

ママさん同士の会話ですが、ママ同士の年齢が離れていたとしても、子どもの事や旦那や姑の話などで盛り上がりました。

Ssoraさん,ママ,32歳,福岡県

ランチ会はしますが、まだ生後6ヶ月なのでゆっくりできないと思い、家でのランチ会にしています。まだ外食する勇気がなくて…。家だと泣いても周りが気にならないし。おっぱいもすぐあげられるので、ゆっくりすることができています。外食は旦那さんと行くときでさえ、緊張します。

匿名さん

あんまり自分のことは話さないようにしています。なるべく他のママの話を聞くようにしています。食事は必ず子どもオッケーのお店で予約しています。あんまり予算のかからないお店を選ぶようにしています。ドリンクバーがあるお店など。

みっち?さん,ママ,27歳,沖縄県

ランチ会はたまにですが、します!初めて子連れで行くときは緊張しましたが、同じくらいの子どもを持つママの集まりなので、子どもが食べこぼしたり泣いたりしても、そこまで気にならなかったです。逆に独身の友達と子連れでランチに行ったときは、気を遣って大変でした。

匿名さん

ランチは自分の気晴らし、ストレス解消の意味もあると思って、楽しんで参加するようにしています。やはり個室か座敷が多いです。とにかく子どもがこけて怪我などをしないように気をつけていました。あとはリラックスしてママも楽しめるようにしました。

匿名さん

元々学生時代からの友達であるママ友なので、気を遣わずに子どものペースにあわせてランチ会をしてます。お互いの子どもの世話をお互いでしつつ、ゆっくり食べられることはないけど、忙しさを共感できるのでいい気分転換になります!

匿名さん

SNSで繋がったママ会に月1回程度参加しています。妊婦でも参加できると言ってもらえたのがありがたかったです。少しランチとしては高いなーと感じてしまう値段なのですが、遠方から嫁いで来て友達もいないので、月1回くらい、と思っています。

まだ数回の参加ですが気をつけていることとしては、低姿勢ですかね…。色々教えてもらえたらうれしい!みたいな姿勢で参加してます。まだ気を遣っているからというところが大きいです。

つうつうさん,ママ,37歳,埼玉県

お店選びに一番気を遣います。子どもに関しては、座敷があるか、なければソファ席か子ども用椅子がたくさんあるか。その他は自宅からの距離、車を運転しないママがいれば、駅近もしくは自宅から近いか。

あとはママの価値観に合わせた価格帯のお店、共働きなら少し高めでもいいが、専業主婦なら気楽なお店を選ぶようにしている。

かさゆはさん,ママ,33歳,大阪府

私は幼稚園のママ達とランチ会をたまにしますが、皆同じ子持ちなので色々わかってくれているので、あまり気にした事はないです。色々相談してストレス発散にもなるので、あまり緊張せずに楽しんでいいと思います。子ども達の関わりを見てても楽しいですよ。

匿名さん

子どもの月齢に応じたメニューがない店であれば、足りなくならないようにいつもより多めに子どもの離乳食を持って行く。スプーンやエプロンは使い捨てのものを持っていくと便利。

子どもが退屈しないようにおもちゃを持っていく。家を出る直前のおむつ交換などで遅刻するのはお互いによくあることなので、遅刻には寛容になる。

匿名さん

現在8ヶ月のママです。私も先日、子育て支援センターで仲良くなったママたちとランチしました。私たちの場合は座敷で個室のお店が近くに無かったこともあり、カラオケボックスのファミリールームを使用しました!

カラオケボックスだと子ども達が泣いても周りに迷惑もかからないので、気兼ねなくゆっくり出来ました。念のため、子どもが飽きた時のために、おもちゃは何種類か持って行きました!

にこみぃさん,ママ,29歳,石川県

たまに友人とランチします。ハイハイするようになったため、じっとしておらず、どこにでも行ってしまうため、できる限り周りに迷惑かからないように玩具やお菓子をいっぱい持っていきます。子連れの多いお店選びもします。

匿名さん

自分が子なしだった時と、妊娠中にランチ会に参加しました。ランチ会で気をつけることは、子どもが泣いたりしても大丈夫な様に、座敷や個室があったり、家族向けのお店を選ぶこと、子連れのママが席を外す時にお子さんを見ていてあげることです。

また、キッズメニューがある所や、授乳室やおむつ替えが出来るところがあるかどうかも重要です。

匿名さん

絶対に予約していくことと、お店の人に確実に店内の様子などを聞くことです。混み合い状況的に何時頃に伺うのがベストなのか、お座敷があるのかなどのお店の情報を聞くことと、こちらの人数や状況を伝えることも大事だと思います。

つぃぃさん,ママ,29歳,神奈川県

支援センターで顔あわせていればランチもしやすい方かもです。私は初めましてでランチ会とかありました。同じく緊張しましたが、子どもの年齢によってはランチどころじゃないです。

まだねんね期やお座りであれば、全然動かないのでママ同士お話できますが、ハイハイやそれ以上、特に1歳半から歩きだす頃は追いかけ回すのに必死です。ですので、月齢がバラバラすぎるとランチ会は微妙です。

ねんね期、お座り、もしくは走り回る年齢でも、みんながみんな一緒であれば大丈夫だと思います。

匿名さん

気負わず、日頃の悩みやストレスを共有するつもりで参加すれば大丈夫だと思います。子育てが楽しくなるような工夫や上手くいったこと、子どものこんなところがかわいいという話をたくさん共有するのも素敵な時間を過ごせる気がします。

匿名さん

子どもがまだ赤ちゃんの時に行ったランチ会では、おむつなどには気をつけましたね。お互い赤ちゃんがいるからお互い様だと思うけど、さすがに食べてる横でその場でおむつ替えられたら、食欲はなくなります。そこは気をつけた方がいいかと…。

あと、たまにトイレに赤ちゃんがおむつ替える場所がなかったりする時は、一応周りのママさん達に断った上で、端っこでおむつを替えます。気をつけるのはそれ位だと思います。

匿名さん

お金の精算については、大体でなくきっちりとするようにしています。のちのち、お金は少額でも揉める原因にもなりうるので…。あと、遊ぶおもちゃは自分の分だけでなく、少し多めに持って行くと貸し合えるのでグッド!小さな絵本や音の鳴らないおもちゃを持っていきます(^^)

reikA5937さん,ママ,22歳,熊本県

子どもが座れる椅子などがあるのか、座敷や個室があるのかを確認しています。ママにはうれしい保育士さんが遊んでくれて、子どもが遊んでいる間、安心してご飯を食べれるカフェもたくさんあります。そんな所をしっかり調べた上でお店選びをしています。

匿名さん

子ども同士の物の取り合い時、なるべく自分の子どもに我慢させる。解散後、我慢できた自分の子どもをたくさん褒めてあげる。長時間、その場に居ると子ども達が騒ぎ出すので、ランチは早めに切り上げ、公園などに行き、子ども同士遊ばせながら、話をする。

あすきゃん1113さん,ママ,32歳,東京都

近くのおむつ替え、授乳スペースの確認と、ランチ会が終わった後、更にどこかカフェに移動…ということも多いので、何店舗か下調べをします。NGワードがどこにあるかわからないので、ママたちとの会話では当たり障りない会話で凌ぎます(>_<)

わっちゃさん,ママ,21歳,北海道

事前に子どもを連れていける環境の店か下調べしていく。予約が必要そうな人気店なら予約する。あとは相手を気遣いながらお話する。授乳は出来ればミルクを持っていく。どうしても母乳にしなければならない時は授乳ケープを持って行っています。

匿名さん

情報交換の場&悩み共有の場として参加します。みんなが楽しく話せるように、あまり自分ばかり語り過ぎないように気をつけています。ランチ会以外の場では、LINEでもやりとりしますが、実際に会っている時間を大切にするようにしてます。

匿名さん

基本的にはお家で持ち寄り、又は各自でお昼を持って集まり、ランチ会をします。子どもが走り回ってもお家なら大丈夫だし、おもちゃも色々あるので退屈しません。お店に行く場合は新しいおもちゃを用意し、好きなおやつを持って行くようにします。長居はしないように心がけています。

sakittyさん,ママ,31歳,東京都

お座敷のあるファミレスでのランチ会、良いですね!おくるみなどを持っていくと、寝かせた時の簡単な枕や掛け布団になって、とても良かったです。ぐずったり、飽きちゃったりした時のためにお気に入りのおもちゃも持って行きました。

まつまつともともさん,ママ,29歳,東京都

子連れでランチに行く時はあらかじめお店の雰囲気や、広さ、座敷はあるか、近くにおむつ替えできるトイレはあるかを調べてから行きます。大型ショッピングモールなどにあるお店は広々していて、ベビーカーを置く場所なども完備されているので安心してよく利用しています。

あき88723928さん,ママ,34歳,福岡県

はじめのうちは当たり障りない子どもの話、自慢話はしない、家庭の話は自分からガツガツ聞かない、話さない。いろんな人がいるので、様子見という感じで…。何度目かになってくるとどんな人か、仲良くなれそうか分かってくると思うので…。

匿名さん

友達の家でランチ会をすることがあります。家も遠いし、子どももイタズラ(新築)をしてしまうため、正直乗り気ではないです。しかし、付き合いなのでイベントの時(ハロウィンやクリスマス)だけは参加しています。

会えば楽しいのですが、子どもが小さいと気を遣うし、疲れますね。でも色々と情報交換もできるし、お互いの子どもの成長も見れて楽しいです。

なりゅぴーさん,ママ,30歳,埼玉県

ランチ会します!まだねんねが主なので、ねんね期のみの返答です。ねんね期ではバスタオルやおくるみなどを持って行って、寝転ばせておけばOKです。室内の空調が暑かったり、寒かったりすると思うので、調整できる服装やレッグウォーマーなどがあると安心です。

普通のおでかけと同様に、ご機嫌が良くなる好きなおもちゃ、おむつ、お着替えは必須です!それと、爪はしっかり切っておくといいです。他の赤ちゃんに手を伸ばして、顔や体に傷をつけてしまうと大変なので、しっかりチェックしてくださいね!

同じくらいの月齢の赤ちゃんなら、他のママさんも同じような状況だと思うので、何かトラブルがあっても助けてくれると思いますよ!

匿名さん

ハイハイ、つかまり立ち全盛期なので、今はお座敷のあるお店でランチします。店によっては2歳以下お断り、お座敷だけど掘りごたつだった、ランチの予約は受け付けておりませんなど、調べてみても実際と異なる事も多いので、事前に電話予約必須です。

ゆらせなさん,ママ,28歳,茨城県

私は保健センターのイベントで知り合ったママたちと1~2ヶ月に一度ランチ会をしています。といっても最初はお座敷で個室がある中華料理のお店でランチをしたのですが、2回目からは地域の公民館の和室を借りてそこで集まっています。

飲食持ち込みも可能だし、部屋も広いので赤ちゃんたちも自由に動き回れます。なにより個室の貸し切りなので、周りの目も気にならない!次回開催があるなら公民館はおすすめです!

匿名さん

同じ月齢の子どもがいるママ友なので、最近どんなことに困っているか、どんな事が出来るようになったかなどを話しています。同じ悩みを持っている事が多く、どうやって対応したかなど参考になる事も多いです。

ただ、子どもによって成長スピードは異なります。身長・体重、離乳食の進み具合・食べ具合など、他の子と比べて落ち込んでしまうことがあるので、なるべく気にしないようにしています。

∞ぴぃこ∞さん,ママ,32歳,大阪府

1人目の時、ドキドキしながら行きました。同じ生まれ年の子どものママといっても、年齢もバラバラだし、緊張しました。だけど、リーダーシップのあるママさんが上手くまとめてくれたかなと思います。

その後はその中でも気の合うママさんたちと少数でご飯にいったり、お家を行き来したりと楽しく過ごせたのでよかったです。

匿名さん

子どもが飽きないよう、音が出ないおもちゃやお菓子を持って行っています。会計時、どうするかわかりませんが、念のためお金を細かくして持って行ってます。あと、スプーンなどを使い、片手で食べられるものを注文するようにしています。

5りん1さん,ママ,33歳,大阪府

市のパパママ教室で仲良くなった方たちと支援センター行った後にランチに行ってます。子ども中心の会話で、あまり私生活に踏み入っての色々、夫婦間のことや仕事のことなどを聞いたり話したりしないように心がけています。

saa.yさん,ママ,25歳,岡山県

たまに、わたしもママ会します。元々、周りに子育てしている人がいなくて、ママ友も歳も違うので、なかなか緊張はしますが、いろんなアドバイスをいただけるので楽しいです。今後のことを考えたら、そういう友達もいてもいいのかなーと…。

しんまま★+°さん,ママ,30歳,大阪府

楽しんでください!日頃、家ではなかなか共感してもらえなかったり、話し相手がいなかったりして、ストレスも溜まってると思います。私はいっぱい話してスッキリしてました!みんなと悩みを相談したり、色々な情報交換をしたりして、次の日からまた頑張れます。

匿名さん

気を付けている事は、程よく距離を保ちつつ、仲良くしています。旦那の収入や嫉妬の対象にならないように気をつけて、話も自慢にならないように工夫しています。

あとは、自分の子どもをランチしながらもしっかり見る事です。お友達に手を出してしまうなど、気まずくならないように特に気をつけています。

A.頻繁にランチ会します

arisakcさん,ママ,24歳,兵庫県

よくママ友でランチをします。子ども連れということで、行く場所はきちんと選ぶようにしています。ママ友とランチをすれば、子どものことで色んな情報が共有できるので、とても有意義だと思っています。

同じママ同士だからと言葉遣いなどをあまり気にしない方もいるみたいですが、やはり年上の方には敬語を使うなど、ある程度の配慮はするようにしています。

匿名さん

区役所の育児相談会みたいなので、皆さん年上ですが、同じ月齢ママ友が6人も!同級生ママも近くに2人いますが、基本は月齢ママ友とご飯です。ランチと言っても基本児童館で集まる事が多いです。

その方が何も気にしないで(子どもの泣き声など)、気軽に楽しめます。基本は買い弁が多いので(皆さん)、本当に緊張すること無く、楽しめてます!

yuri0810さん

色んなママさん達とランチ会などで交流を持つようにしています。気をつけていることは、ママ同士で色々協力しながら滞在することです。周りの子が泣いたら自分の持ってるおもちゃであやしてあげたり、話しかけてあげたり…。

自分の子でいっぱいいっぱいになりがちだけど、他の子のことも気にかけてあげることによって、ママさん達との関係もより良くなるように思います。実際、私はいっぱいいっぱいですが、他のママさん達に色々助けられました。

私も少し余裕を持って他の子にも目を配ってあげられたらママさん達も助かるのかな?と思うので、そうしてあげられたらいいなと毎回、心の隅に置きながらランチ会などに参加しています。

あすちゃん、さん,ママ,25歳,福岡県

私も地域の支援センターに行き、そこでママ友ができてランチ会に参加してます。支援センターは1歳未満の子どものママが集まる教室なので、月年齢は違うけど、みんな同級生ママです。

その中でLINEのグループに参加して主催してくれるママが月一のランチ会を提案してくれてます。そこで毎月参加してます。みんな、おねんねさんなので座敷があるスペースを準備してくれてて、とても助かってます!

気をつけることはないですね。みんな、明るくて面白いママ達なので、気を遣わず、楽しんでます。持っていくものは、おでかけのときと変わらず、おむつ、おしり拭き、着替え、おくるみ←寝かせるときに下に敷く用。

完母なのでそれくらいです。おむつ替えも授乳も構わずしてます。みんなそんな感じなのでとても楽です!後はLINEのグループしてる中から個人的に仲良くなったママと連絡をとりあって、ランチに行くなど、支援センターで大きな輪ができました!

あみゅーちゃそちゃさん,ママ,27歳,三重県

ママ友のランチ会はちょくちょくします。情報交換には最適な場ではありますが、性格上合わない人がいるとどうしても疲れますね(笑)。でも、割りきってしまえば案外楽しい場でもあるし、子ども達もいい刺激になって、結果いいことばかりだなと今は思っています。

匿名さん

ランチ会ちょくちょくします!子どもが生まれて間もない頃は大きめのソファがあるカフェ的なお店をよく利用していました。ゴロンと寝転ばせておけば問題なかったのですが、ある時突然、寝返りでソファから落ちそうになったので、それ以降はお座敷の部屋を選ぶようにしています!

また急にぐずっても大丈夫なように片手で食べやすいオムライスやどんぶりなどを選ぶことが多くなりました。パスタとかだと両手でないと食べにくいので…。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード