目次
A.おでかけでは1歳半くらいまで、家ではおんぶで3歳まで使いました
末子さん,ママ,35歳,岡山県
おでかけ等では1歳半くらいまで使ったとおもいます。あまり大きくなってくると乗り出してきたり、肩に負担が大きくなったりしてくるので、ベビーカーの方が多かった気がします。
うちは、家で料理をしているときに甘えてくることもあり、3歳とかでもそういうときはおんぶにして料理してました。
編集部からのコメント
おでかけの時は1歳半まで使用していたという末子さん。抱っこ紐では肩の負担が大きく、その後はベビーカーを利用したそうですよ。末子さんのように、だいたい1歳半から2歳くらいまでの間で抱っこ紐を卒業する方が多くいました。
長時間の使用はなくても、家事や寝かしつけなど短時間での使用やおんぶの場合はもう少し長い期間抱っこ紐を愛用する方もいるようです。
ママにとってもお子さんにとってもベストなタイミングで卒業できるよう、みなさんの体験談を参考にしてみてくださいね。
A.エルゴの抱っこ紐、何歳まで? -抱っこの場合ー
まなみん1210さん,ママ,26歳,福岡県
実際にエルゴ抱っこ紐を使ってました。私は2人子どもがいますが、だいたい2歳くらいまで使っていました。歩けるようになり、抱っこ紐を嫌がったのと、腰にやはり負担は少なからずかかるので私は2歳くらいまでが限界でした。
でも子どもがあっちこっち行かないように3、4歳まで抱っこ紐をしていたママさんもいました。
あーちゃりんさん,ママ,35歳,東京都
私は1歳5、6ヶ月頃まで使っていたと思います。と言っても、断乳した時にダッコじゃないと寝なかったのでずっとダッコは辛いしダッコひもで寝かせていたと言う感じです。
外出時は1歳過ぎた頃から自分で歩きたい気持ちが大きくなっていったのでその辺りから使用頻度はだいぶ少なくなっていました。実際私の回りもそんな感じだったと思います。
2、3歳でダッコひもをしてるお子さんはあまりいないように思います。子どもは自分で歩きたがるし、こちらとしても大きくなればなるだけ腰の負担もありますしね。
ぴょんちきさん,ママ,29歳,神奈川県
子どもが2歳を過ぎてからはあまり使っていません。下の子が生まれたからというのもあるかもしれませんが、1歳半くらいをすぎたら自分でママやパパにつかまってくれるので、片手で抱っこしながら何かをすることが出来ます。
体重も上手く乗っけてくれるので、抱っこ紐なしでも大丈夫かな、という感じです。小さいうちはバタバタするし捕まってくれないしすぐ寝るし。。。なので、抱っこ紐あると楽ちんです。
匿名さん
1歳8ヶ月の息子がいます。体格は標準なので抱っこひもをすると少し違和感がある気もしますが、ベビーカーは嫌がるし歩かせたらどこに行くか分からないのでやむを得ず抱っこひもをしています。お母さんの使いたいように使えばいいと思いますよ!
匿名さん
お子様の大きさにもよりますが、3歳くらいまでなのかなぁ…と思います。見栄えはすこし悪い気もしますが、我が家ではディズニーランドに行った際、途中で娘が寝てしまった時はとても便利でした。ただ、長時間は肩が壊れそうになりました。
匿名さん
1番上の子は女の子で一歳過ぎまで歩けなかったので使ってました。2番目の子は男の子で最近よちよち歩けるようになり、歩くのが好きなのであまり使わなくなりましたが寝る時、ぐずるときはまだ抱っこで抱っこ紐を使います。
使わなくなったら3人目の子が産まれたら使います!
20キロになってるときにはもう大体抱っこは卒業していると思いますよ。
匿名さん
2歳なる前ですかね、、、。その年齢になると自分で歩きたがるし、重たいです!特にエルゴだと自分ではつけづらくなりますし一人だとおんぶはしにくいけど抱っこだとしやすいですが手が届きません( ̄∇ ̄)抱っこ紐は1歳半から2歳までぐらいだとおもいます!
匿名さん
うちの長男は今2歳8ヶ月で約14キロですが、車で寝てしまい家まで運ぶ時にエルゴを使用したりします。20キロまで大丈夫と書いてありますが、実際のところ今14キロでも結構ギリギリな気がします。
身長も伸びてきて抱っこしてても抱っこ紐から飛び出てしまい不安定だと感じることが多々あって。。使えなくはないですがフィット感は私はないかなと感じます。
れいみおままさん,ママ,35歳,大阪府
我が子は現在4歳ですが、生まれたすぐからエルゴは大活躍でした。抱っこ紐で過ごしすぎて、寝かしつけも抱っこ紐じゃないと寝なくてなってしまいましたが。1歳半で重たくもなってきたし、歩けるようになったので寝かしつけ以外は使わなかったです。
ただ、2歳半のイヤイヤ期が来た時にはまた大活躍でした。大泣きする日が続きパパもダメだったので、抱っこ紐しながら家事してました。10kg超えは重たく腰が痛くなりましたが、なんとか乗り越えました。
匿名さん
うちの場合は2歳前(多分1歳8ヶ月)に卒業でした。こども自身が嫌がるのと、二人目の妊娠を機に抱っこ紐の使用はしなくなりました。
元々歩くのが好きでベビーカーにも座りたがらない子でしたが、2歳になってからはベビーカーに乗るか歩くかで、外での抱っこは不思議と求めてこなくなりました。パパにはよく外で抱っこしてもらっています。
匿名さん
私の場合、首が座ったくらいから2歳くらいまで使ってました。寝かせ付けるときなどに使ってました。両手が使えるので料理の時などにも最適でした。しかし、2歳となると重いので肩と腰が痛くなることがしばしば…最後には壊れてしまいました。
Nini1494さん,ママ,35歳,愛知県
我が家の場合、大きめの子だったので、10キログラムを越えたあたりから抱っこがしんどかったです。歩けるようになってからは、ベビーカーの方をよく使っていました。ただ、上の子のお迎え時間に寝てしまった時などは短時間だったので2歳すぎても使っていました。
友人の子は幼稚園児ですが、地震などの非常時用に一応とっておくと言っていました。
匿名さん
新生児の頃から使って、歩きだしてからは自分で歩くのが楽しくなりあまり使わなくなりました。スーパーなどの買い物の時などは抱っこ紐の方がウロウロしなくてすむので活躍しました!2歳すぎてからはほとんど使うことはなかった気がします。
ひなまま1121さん,ママ,25歳,福岡県
抱っこ紐は生後4ヶ月から使い始めて、今1歳半になりますが歩き出す前の1歳前まで使っていました。歩き出すと歩きたい欲で暴れるので抱っこは危険のため使っていません。ただ私が使っていた時期が夏だったため汗がすごくつき大変ではありました。
匿名さん
歩くようになるまではガッツリ使ってましたが、歩けるようになってからはなるべく歩かせたかったというのもあり、寝た時しか使いませんでした。子どもが重くて肩も腰も痛くて2歳になる頃には全く使わなくなりました。
匿名さん
我が家は抱っこ派だったので結構頻繁にエルゴを使っていました。実際、2歳の頃まではほぼエルゴを持ち歩き抱っこしていました。3歳になってからも、雨の日や何かある時、両手を空けたいときにはエルゴを使用していました、
くこゆさん,ママ,36歳,奈良県
実際私は2~3歳ぐらいまで使いました。1番上の子は下の子と2歳しか離れてないのでそんなに抱っこひもで抱っこしてあげた記憶がないんですが、下の子は3歳くらいまではしてたと思います。今お腹の中に赤ちゃんがいるんですが、抱っこひもが大活躍しそうな予感です 笑
バディさん,ママ,37歳,東京都
抱っこで、エルゴを使用していますが、2歳3ヶ月ぐらいで、雨の日など限定的に使用しています。女性が使用した場合、重さ的にあまり余裕はないですが、個人的には2歳半が限度かと思っています。
ちなみに保育園では、同時期のお子さんでエルゴに関わらず、抱っこ紐を使用している人は見たことはありません。
匿名さん
我が家の場合上の子は2歳半頃まで、下の子は体重が重いので現在1歳11ヶ月ですがほとんど使ってません。ベビーカーがどうしても無理な時のみ、寝るまで使用したり極力使いません。肩と腰が大変なことになります…。
やまちい02さん,ママ,29歳,京都府
私はまだ3ヶ月の子どもしかいませんが、友達の話を聞いているとまちまちです。その子の体格や体重にもよると思いますが、1歳で重たくてやめてしまった人もいれば、2歳になるまでずっと使っていた、またお昼寝の時だけ使っていた、など様々です。
りーまま☆さん,ママ,34歳,静岡県
うちは常に抱っこをせがまれて、ベビーカーかエルゴをいつも持ち歩いていました。エルゴも丈夫でまだまだ使えましたが、2歳ぐらいになると重くて、自分の腰が限界を感じてしまい、エルゴを使用するのを止めました。
まさゆみゆいさん,ママ,34歳,大阪府
20キロまでと記載されていますが、実際にはお母さんの肩と腰に限界がきます。笑。私は1歳半くらいでギブアップでした。それからはベビーカーに頼る日々です。そして何より2歳をすぎるとイヤイヤしだします。
わさ美さん,ママ,32歳,愛知県
今一歳の子に使ってます。体重は10㌔ほど。まだまだ使えそうですし、先輩ママも2歳半の子どもに今でも使用しています。3歳過ぎの子にはおんぶで使用している先輩ママもいます。子どもがおんぶや抱っこを大人しくさせてくれるまで使おうと思ってます。
匿名さん
10、11ヶ月頃まで使いました。その頃にもほとんど使わなくなっていました。
大きくなり抱っこしたままも大変になってしまい使わなくなっていきました。歩くようになってきたのも使わなくなっていった理由のひとつです。
こばちゃんぺさん,ママ,23歳,山梨県
2歳半すぎましたがいまだに使ってます主に旦那が娘を寝かせる時の散歩のたびにエルゴにいれて寝かしつけてます(*^^)v0歳の時のお昼寝時間が決まってからお仕事休みの日にやってもらってる方法なので、子どもも定着してるようです(*^^)
もう96cmの13㌔なので、思いっきり腕と足が飛び出してますが、安心して寝てくれてます。この前はうちの子どもよりもっと大きい子が抱っこされているのを見かけたのでうちもそうなりそうです( ´△`)
ひなみなと☆さん,ママ,27歳,奈良県
現在2歳半13kg90cmの女の子ですが、私の身長が150cmなので抱っこ紐をすると、見た目が変すぎてしてません。長身のお母様ならもしかしたら20kgまでもいけるのかもしれないですが小さめのお母様はきっとシルエットに違和感があり出来ないと思います。
あと重すぎて腰が痛いので抱っこ紐は1歳半?2歳くらいまでだと思います。
匿名さん
3歳半で12キロの細めの子ですが、2歳になる頃にはサイズ的にも厳しくなってきて、本人も歩きたがり抱っこ紐に収まってくれなくなったので使わなくなりました。今幼稚園生ですがもう抱っこ紐には入りきらないです。
匿名さん
2歳まで使いました。余裕で使えましたよ。でも大きな子が抱っこされているという見た目が、なんか恥ずかしくて、ほとんど使わずでしたが・・・。街中でも、大きなお子さんをエルゴで抱っこしてる姿をちょくちょく目にします。子どもが落ち着いてくれているなら問題ないのでは
匿名さん
1歳を過ぎて子どもが歩くようになると自然に抱っこ紐を使う機会が減りました。体重も重くなってくるし、移動は抱っこ紐よりベビーカーを使う事が多くなりました。
幼稚園にあがる頃はもう3キロ程度なら自分で歩く体力を兼ね備えているそうです。うちももっぱら手を繋いで歩いたり自転車の後ろに乗せて移動していましたよ。
∞YUKO∞さん,ママ,35歳,岐阜県
二人目が生まれてから、エルゴを購入しました。上の子がいたので、移動時や家事の際にはとても大活躍でした。寝てしまった時にはとても大活躍でしたが、体重の増加もあるので自分への負担もあり大体2歳頃までの使用でした。
匿名さん
1歳を過ぎると子どもも歩きたがるようになり、使用頻度も減りました。眠たいとき、上の子の行事参加などうろちょろされたら困る時には抱っこひもで抱っこしてました。
うちは、ベビーカーを嫌がらないこともありベビーカーでも邪魔にならない場所ではベビーカーを使用していたので抱っこ紐の使用頻度は低めです。1歳の頃のおでかけには、念の為抱っこひもを持ち歩いてましたが2歳になる頃には持ち歩かなくなりました。
エルゴは多少体重が重い子に使っても楽なので上の子(3歳半の頃 16kg)を何回かおんぶはしましたが、それでも普通に抱っこやおんぶするよりも負担なくおんぶ出来ましたよ。
やさい娘さん,ママ,32歳,千葉県
2歳1ヶ月くらいで卒業しました。小柄な娘でしたが、そろそろ私も重くて抱っこは辛くなってきたなと2歳が近づくにつれて思っていました。
それでも泣きやまない時、雨の日、なかなか寝ない時は抱っこひもを使用していましたが、2歳が近づくにつれ、娘もだんだん抱っこひもを嫌がるようになってきました。たぶんだんだん窮屈に感じるようになったんだと思います。
2歳1ヶ月を過ぎたときに第二子の妊娠が発覚したので、そこで抱っこひもは使用するのを打ち切りましたが、娘もちょうど卒業したがってたからだったせいか全く抱っこひもの事を思い出さずにすんなり卒業出来ました。
子どもの大きさ、肩腰への重さの負担、子どもの状況(歩くのが好きになる、動きたくなるなど)などから周囲をみても二歳過ぎたあたりからぐんと抱っこひも率は減ってきたような気がします。
匿名さん
今1歳8ヶ月の息子は、もっぱらベビーカー移動です。抱っこ紐もまだ使うことがあるとは思いますが、夏になってくると暑いし、そろそろ重たいし、動きたくて仰け反るしで、大変…。
ベビーカーだと視界も広がり子どもも楽しそうです。今はベビーカー嫌がったときや、コンパクトに移動したいときの最終手段としての控え選手です。
しまちゅうさん,ママ,34歳,東京都
まだ1歳3ヶ月で、体重は11キロですが、おんぶ、抱っこどに今は使えてます身長に応じて腰紐や肩紐の長さを調節し、おでこにちゅうでけるくらいの長さになればお母さんの負担も減ります
ぜひ試してみてください
かなごんたさん,ママ,37歳,愛知県
2歳半で完全に使わなくなりした!2歳過ぎからは使用頻度がかなり減りましたが、旅行や帰省の時には必ず持って行きましたが14キロほどになってからは重くて卒業しました。背が高いとかなり抱っこをしていても前が見づらく危なかったです。
匿名さん
個人差はあると思いますが、10キロぐらいになると抱っこよりもベビーカーの方が楽です。1歳半で10キロ、80センチの我が子は1歳ぐらいで窮屈になってきて抱っこ紐を嫌がって抜け出すようになり、危ないので使わなくなりました>_<
1年も使えないかもしれませんが、小回りもきくし、落ち着いて寝るし、あると便利は便利です!
あさみっち、さん,ママ,30歳,兵庫県
今、上の子が2歳10ヶ月で下の子が9ヶ月になります。下の子に抱っこ紐をする時、必ず上の子が先に私を抱っこ紐して!と言ってきます。13.5キロの娘ですが、まだギリギリ抱っこ紐できます!!ギリギリというのは、私のアゴに子どもの頭がギリ当たるからです。笑
体重はともかく、これ以上身長が伸びると抱っこ紐をするのは厳しくなるのかなと思います。なので、抱っこ紐は体重制限も大事ですが身長制限も大事かなと、思いました^ ^
匿名さん
その子の体重等にもよると思いますが、うちは2歳くらいまで使っていました。結構2歳くらいになると肩や腰に負担が来るのでそれ以上は使うのは困難でした。20キロはエルゴを使うのはとても無理だと思います。
匿名さん
まだ一歳3ヶ月ですが全然使ってますし町で見かけるエルゴ使ってる人を見かけますが3歳ぐらいのお子さん抱っこ紐使ってるお母さんよく見ます!!4歳はさすがに子どもが自分で歩きたいと思うし重すぎて肩もげると思います
結陽ママさん,ママ,30歳,北海道
2歳位まで使いました。子どもの体重が重くなって肩と腰の負担が限界だったのと、子どもが抱っこ紐に入れられて行動を制限されるのを嫌がり出して入れるのに一苦労するようになり、同時に妊娠がわかったので使えなくなりそのまま卒業しました。
匿名さん
うちの子は歩くのが好きで抱っこを嫌がったのでおでかけの際に持っていくことはあっても使うのは寝ちゃったときとか人混みの場所でなどで、それも2歳まででした。頻繁に利用していたのは2ヶ月~歩く前までかな?歩いてからは使う頻度は少なくなりました。
jgqりーさん,ママ,27歳,福井県
歩くのが好きな子なので1歳半ぐらいで抱っこ紐は使わなくなりました。エルゴは腰が楽と聞きましたが、腰痛は耐えられません。でも、家族で遠出する時は重宝しましたね。抱っこ紐ですやすや寝て汗だくでしたけど。
匿名さん
私もいつまで使うのかなと思ってたけど子どもが歩けるようになると全然使わなくなります。子どもが自分でしたい欲がでてくるので歩きたいって言うしだから歩けるようになるまでかな?と私は思っています!
ciiさん,ママ,26歳,大阪府
みんな、4歳くらいまで使っていますよね、お母さんへの負担はすごいですが、(笑)子どもが大きくなってくると手だけで、抱っこするのは至難の業ですよね、腕がちぎれそうになりますよね。(笑)抱っこできる期間は少しの間。できるときにしてあげておきたいです!
ぴこたろさん,ママ,25歳,兵庫県
抱っこ紐は、本当に必需品でした。特に、エルゴの抱っこ紐は、他の抱っこ紐よりも、肩が痛くなりにくいのが特徴でした。私は今妊娠して、使えてないのですが、夫が抱っこ紐はしてくれています。
ちなみに子どもは1歳4ヶ月です。もう歩いているのですが、人混みとか危ない所では抱っこ紐を利用しています!
匿名さん
1歳くらいになると歩きだすのでそのくらいからほぼ使わなくなりました。
でもまだずっと歩くって訳ではないので出かける場所によって抱っこ紐だったりベビーカーだったり、どちらかを持って行く感じでしたが、1歳半前くらいに二人目の妊娠が分かったのでそこからは抱っこ紐は一切使わず、もちろん抱っこもしますが何とかなります。笑
Shin_Ayaさん,ママ,41歳,広島県
私には甥っ子がいて、ベビーカーを使用しなかったというのを聞いて購入しなかった為、エルゴを2歳半過ぎまで使用していました。
ただうちの子は、実年齢より1~2学年上に見られるくらい大きいので、使用していて不自然でした。また16kg近い子をエルゴで抱くには、肩と腰に負担が大きく、おすすめしません
A.エルゴの抱っこ紐、何歳まで? -おんぶの場合ー
匿名さん
現在、2歳5ヶ月ですがまだまだエルゴ使っています。上の子の通ってる幼稚園が送り迎えの時、下の子を連れて来る場合ベビーカー禁止なのもありエルゴが手放せないです。
身長は87センチ、体重10キロはです。もう前で抱っこするのには大きいし大変ですが、おんぶならまだまだいけそうです。
satomi.wさん,ママ,38歳,静岡県
抱っこもおんぶも幼稚園に入る前まで使った気がします。息子は入園するくらいまで手を繋いで歩いてくれなかったので、移動は抱っこ紐でおんぶか抱っこでしたが、入園してすぐに急に手を繋ぐことが出来るようになり、抱っこ紐が必要なくなりました!
匿名さん
私は娘が3歳まで使ってました!本当は重たくて使いたくなかったのですが、娘が抱っこ紐でおんぶしてと言うので、それでおんぶしたりしていました。
もう体重も15キロだったので、抱っこ紐としては小さいし、限界かなと思っていたのですが、娘はとても満足そうにおんぶされていて、私もおんぶなら家事も出来たので良いかなと思いました!体重的に大丈夫であれば、3歳だろうが使っても良いのかなと思います!
未だに言われますが、さすがにもう体重がオーバーしてしまってるので今は普通におんぶしてますけどね_(:3 」∠)_
匿名さん
我が家は、1歳半くらいまで使っていました。家事(特に料理をしている時)をする時はおんぶの方が楽でした。料理しているときは足にまとわりついてきたり、足元で泣いたり。そんなときはすぐおんぶでした。
体重もそれなりに重くなってくると、腰や肩にも負担がかかりますよね。子どもが一人遊びできるようになったり、外出先では、歩くのが楽しくなってくると、抱っこ紐の使用もなくなってくるかもしれません。
みゆたん☆さん,ママ,24歳,神奈川県
下の子が生まれてからエルゴのおんぶが大活躍になりました。現在2歳5ヶ月の13kgの息子ですがまだ使っております。
日常的に使ってるわけではないですが買い物に行った際チョロチョロしないで欲しい時や疲れて眠くなってぐずった時に使用しています。これからもまだ使う予定です
匿名さん
月齢が上がるごとにおんぶの割合が増えてきました。で、おんぶの限界だなと感じたのは1歳半です。理由は主に2つ。子どもが重くなり腰に限界が来たこと、子どもが歩けるようになったため降りたがるようになった、です。
抱っこでのエルゴ使用も同様の理由で1歳半で辞めました。
手が空くから、寝てる時の移動が便利だからなどなど親側としては使用できるときは楽でしたが、上限の20キロまではとてもじゃないけど使えなかったです。
なーちゃんれーちゃんさん,ママ,30歳,神奈川県
子どもが三人います。第一子の時は3歳くらいまで使いました!おんぶは家での家事がはかどり、本当に便利でした。まだ使えそうだったのですが第二子が生まれたので第二子へ。
第二子も第三子妊娠するまでは使いました。主人は第三子生まれるまで使っていました。体重も軽かったからかな?4歳まではうちは使わなかったです。
fugee-yさん,ママ,37歳,東京都
おでかけでは2歳くらいまで使っていました。それ以降は家で機嫌が悪いときや甘えるときにおんぶすると喜んでいたので、おんぶしたまま夕飯を作ったりしていました。
おんぶしたままにしていると動きたくなるようでしばらくすると降りてくれるので放置するより早く機嫌も良くなり大活躍でした。
匿名さん
1歳5ヶ月の娘がいます。夜眠るときはエルゴは使わないですが、お昼寝のときは掃除機をしながらエルゴでおんぶすると5分くらいですぐ寝てくれるので、お昼寝するうちはエルゴを使うと思います。
電車を利用する時もベビーカーは使わずエルゴでおでかけしてデパートとか貸出がある所で借りたりしています。
noriko☆919さん,ママ,33歳,神奈川県
1人目は1歳で終了、2人目も2歳ではほとんど出番なしという感じでした。重くなると抱っこもおんぶも大変ですし、大きくなると抱っこは邪魔に。後半はおんぶ専門です。上の子の付き合いで、仕方なく嵐の中通園などで2歳の時に抱っこ紐を使ったのが最後だったような気がします。
れれれれれれれさん,ママ,26歳,愛知県
抱っこの場合もおんぶの場合もどちらも3歳半くらいまでうちは使いました。抱っこ紐はどこに行くにも便利だし寝てくれるというメリット!買い物してる時には抱っこ紐だと両手あくのがよかった!ただ汗をかいて暑そうなのがかわいそう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。