目次
A.匂い対策は、防臭効果のあるゴミ袋に入れて、おむつゴミ箱には消臭剤をつけています。
チシャ猫さん,ママ,23歳,鹿児島県
私はウンチの時は、使用したおむつを一つ一つゴミ袋に入れて、臭い対策をしています。あまりにもくさい時は、ゴミ袋のBOSを使用しています。
外出時などはBOSを持ち運びして、外出先での臭い対策もしています。あとは、ゴミ箱本体をおむつ専用にして、消臭剤もつけています。
編集部からのコメント
うんちが臭う時には、防臭袋BOS(ボス)に1回ずつ入れている、というチシャ猫さん。BOSはおむつ用消臭袋でも人気商品で、かなりの防臭効果があるそうですよ。その他の先輩ママからも人気でした。
おでかけ時でおむつが捨てられない場合もあるので、持ち歩くのもいいですね。また、ゴミ箱自体に消臭剤を取り付ける、こまめに洗う、空気清浄機に当てるなどの意見もありました。
ぜひ参考にして、ゴミ箱の消臭対策をしてくださいね。
A.おむつゴミ箱の匂い対策はこちら!
袋はコストがかかるので…
おむつ入れの消臭用を購入しようかと思っていましたが、イマイチ口コミが良くなく、袋など意外にコストがかかるので、私はおむつ入れの箱の上に消臭ポケット付きを購入し、3ヶ月もつ消臭袋をいれたら、そんなに臭いがありませんでしたよ。(チーちゃんさん,ママ,35歳,熊本県)
おむつ専用消臭シール!
うちの自治体は無料のゴミ袋なので、こまめに袋を変えます。でもやっぱり臭いは残るので、ゴミ箱に生ゴミ消臭のシールを貼ってみました。多少改善したものの、開けるとやはり臭う。そこで、おむつ専用の消臭シールに変えました。こちらの方が臭わない気がします。(でんでんるいるいさん,ママ,33歳,東京都)
おむつ用ゴミ箱の設置場所を変更
おむつのゴミ箱の置き場所を、涼しい所に設置し直す。家の中でも熱がこもっている部屋だとにおいも酷く、専用のゴミ箱でも近くに行くと臭います。
あとは、離乳食を食べるようになり、うんこもにおいも大人顔負けになって来たら、おむつを捨てる前にうんこだけトイレに流しておくと、かなり違います。(まいそーんさん,ママ,26歳,愛知県)
ニオイもなくなり、除菌も◎
プラスチック製のごみ箱だとニオイがついてしまうので、定期的に塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)と水を入れてつけ置きして、しばらく置いてから洗い流して天日干しをすると、ニオイもなくなって除菌もできるのでおすすめです!(kaori28208さん,ママ,28歳,神奈川県)
重曹やコーヒーかすで消臭効果
ゴミ箱ににおいがつかないよう、必ずおむつはビニールにいれてから捨ててます。時々重曹を振りかけてにおいを吸収させたりしてますが、コーヒーを飲む日はコーヒーかすを振りかけてもいます。なかなか経済的で、いい消臭効果ですよ。(pochacco2525さん,ママ,29歳,福岡県)
ベランダにポリバケツを設置し、こまめにゴミ出し
室内にはおむつ用蓋付きごみ箱を置いて、その蓋に貼るタイプの消臭シートを貼って使ってます。ベランダや屋外敷地に大きなゴミポリバケツを置いて、たまったらその都度そちらに捨てて、ゴミの日に出すようにしています。(ぶんたんぶさん,ママ,30歳,鹿児島県)
熱湯or重曹を溶かしたぬるま湯
熱湯を入れても大丈夫なゴミ箱であれば、熱湯をいれてしばらく置いておくと、においは消えます。においがひどい時、熱湯を入れても消えない時は、重曹を溶かしたぬるま湯を入れておくと消えます。
ゴミ袋をこまめに変えつつ、上記の方法であれば大丈夫だと思いますよ。(あっくん05さん,ママ,30歳,静岡県)
消臭スプレーと空気清浄機で臭いを撃退!
おむつ用のゴミ箱は、蓋付きの密閉できるゴミ箱を使用しています。そこに普通のスーパーの袋をかけています。
ゴミの日に蓋を開けるとすごく臭うのですが、食べ物とかにでも使用できる消臭スプレーをかけて、開けたまま空気清浄機のそばに置いておくと、臭いは消えます。(りえつんさん,ママ,32歳,奈良県)
ゴミ袋いっぱいになる前に、早めに
うちは普通のゴミ箱におむつだけまとめて捨ててますが、なるべく臭う前に捨ててます。あとは、ゴミ箱の近くに消臭剤を置いて、ニオイ対策をしてます。
ペットも飼っていて、同じ袋にシートを捨てていますが、3日に1回以上のペースで捨てているためか、特に気になりません。ゴミ袋いっぱいになるまで待たずに、なるべく早めに捨てるのがいいと思います。(とっぴーさん,ママ,24歳,福岡県)
お風呂場で石鹸で洗ってみると…
一時期ゴミ箱を開けるたびに、ものすごいにおいがしていました。アルコール除菌のようなシートで拭いてみたり、生ゴミ用の消臭剤?をつけたりしていたのですが、なかなかにおいがとれませんでした。
しかし、お風呂場で石けんで洗うと、嘘のように臭いにおいがとれました!!その後はこまめにゴミ袋を替えたり、また臭くなってしまったときは、石けんで洗っています。(まーみん0707さん,ママ,30歳,兵庫県)
重曹&クエン酸で天日干し
そんなに頻回には洗うことはできませんが、夏場など暑くなってくる時などは、洗う回数を増やしたりして対策してます!洗う時は重曹とクエン酸を使用して、漬け込んでから洗い、天気がいいときには天日干ししています。臭いもよくなって気分さっぱりです(^^)(ゆきちーんさん,ママ,29歳,北海道)
1つ1つをビニール袋に入れてから!
いくら袋をつけていても本体ににおいがつくので、一度洗剤などで洗って、天日干しすると結構においも消えます。あとは、あまりずっとためとかないで、ゴミ出しするくらいしかないかと思います。
1つ1つをビニールなどに入れて縛り、それをまた袋に入れるのもにおい対策になると思います。(にのののののんさん,ママ,23歳,福井県)
ゴミをだした日はごみ箱の蓋をしばらく開けておく
密閉されてしまうので、臭いはどうしてもこもってしまいます。わたしはいくつかの消臭方法を併用しています。
まず、うんちをしたときは、消臭ビニール袋に入れてからごみ箱に捨てています。そして、ごみ箱に消臭剤をつけています。お天気のいい時にはきれいに洗って天日干し。燃えるごみの日は、中のごみを出したあと、しばらくふたを開けておいて空気清浄機をかけています。
完全に消すことは難しいですが、何もしないよいかは気にならないと思います!(かのちむ★さん,ママ,33歳,埼玉県)
炭の消臭剤を入れて消臭
なるべくこまめに袋を取り替えたり、うんちのときは袋に密封してから捨ててます!それをするだけでも全然違います!あとは、臭わない袋をおむつのゴミ箱につけたり、炭の消臭剤をゴミ箱に入れてにおいを消してます。
これから夏になったらもっと臭くなると思いますが、頑張りましょう(;_;)(ちゅんちゅさん,ママ,17歳,京都府)
新聞紙にくるんで、ナイロン袋に!
ゴミ箱が臭いので、おむつはもちろん新聞にくるんで、ナイロン袋に入れてます。そして、ゴミ箱が臭いときは漂白剤を入れて洗ってます。そして、天日干ししてすると全然においませんよ。ゴミ箱があふれる前に、一つに固めて違う所に置いています。(なかなか120さん,ママ,33歳,大阪府)
コストコで販売されている業務用ラップがおすすめ!
私は産まれる前からこの対策をしていたため、ゴミ箱自体が臭うことはないので、参考程度に記載させていただきます。
コストコで販売されている業務用ラップで、使用済みおむつをぐるぐるに巻いて捨てております。そのおかげで、ほとんどおむつから臭いは漏れず、おむつ用のゴミ箱もリビングのテレビの横に置いてる次第です。
大容量なので、思いっきり使用してもなくなる心配がありません。実際9ヶ月を迎える息子がいますが、まだ半分以上残っています。おすすめです。(kmtkntさん,ママ,28歳,福岡県)
専用のごみ袋をちゃんと使う!
ニオイが漏れないように、おむつ専用のゴミ袋を使っています。ゴミ箱自体にニオイが付いてしまうと、なかなか取れず…。ゴミ箱自体を買い換えました。最初からちゃんとした防臭袋を使うと、ニオイ漏れもニオイ移りも防げる気がします。(吉崎さん,ママ,30歳,鹿児島県)
A.おむつゴミ箱の匂い ゴミ袋でのニオイ対策はこちら!
毎日、外の専用ごみ箱へ!
おむつ専用ごみ箱にゴミ袋をつけて、毎日夜には外のおむつ専用ごみ箱に出して、ごみの日まで置いています。また、便の場合、尿と違ってさらに臭いがあるため、小さいサイズのビニール袋に入れた上で、外のおむつ専用ごみ箱に出しています。(ハナ&ツキさん,ママ,32歳,奈良県)
傘用袋なら、場所も取らない
私は、友人のすすめで傘袋にたたんだおむつを3個ほど入れて結び、ソーセージみたいにしてから捨ててます。ナイロン袋よりも枚数すくなくて済むし、1つごとに結ぶのでにおいも漏れないし、場所も取らないので重宝してます!
まあ、Sサイズくらいまでしか使えない方法ですがね(笑)。(まあさ、さん,ママ,29歳,鹿児島県)
ウンチはトイレに流します!
汚れたおむつは、小さい袋や新聞紙に包んで捨てるようにしています。ウンチの時は、ウンチだけトイレに流します。そして出来るだけゴミ箱自体を洗うようにしています。完全に臭いを防ぐのは難しいですが、それほど気にならなくなりました。(iwacoさん,ママ,26歳,北海道)
ポリ袋を二重にします
うんちが固まりではなかった時は、ポリ袋を二重にしておむつをいれ、蓋のないゴミ箱に捨ててました。今は固いうんちをするので、うんちはトイレに流してからおむつを丸めてます。そのおかげか、今までゴミ箱が臭いと思ったことがないです。(ち26いさん,ママ,27歳,岐阜県)
コスパを考えて、2、3個入れてから
蓋付きゴミ箱は、いちいち開けるのが私にはめんどくさくなってしまったので、においの漏れないポリ袋に入れて、ゴミ箱に捨てています。1回に1枚使っているとさすがにコスパが悪いので、口を軽く結んでおいて、2、3個入れてからしっかり結びゴミ箱へ捨てています。(lala1234さん,ママ,31歳,大阪府)
アルコール除菌と、おむつの臭いをカットする袋がおすすめ
おむつ用のゴミ箱に入れる際、ウンチの臭いが出ないようにする専用の袋を使っています。おむつを捨てる時に、一つ一つ袋に入れるので、おむつ用のゴミ箱に臭いが移ることはまずありません。
アルコールで除菌することに加え、おむつの臭いをカットする袋を検討してみてはいかがですか?(はるとらさん,ママ,35歳,静岡県)
ペット用ごみ袋は100均にもホームセンターにも♪
ペット用ゴミ袋を使う。意外と100均にあったり、ホームセンターにあったりと幅広く売っているし、たくさん入ってて値段もおトク!あとは、ニオイがしない袋はAmazonや楽天でも様々な商品が出ているので、口コミが高いものを試してみるのも手!(めぐもん514さん,ママ,34歳,大阪府)
BOSの消臭袋なら、外出先でも便利
bosの消臭袋がおすすめです!サイズはssからlまでありますが、用途によって使い分けでき、ssサイズにおむつビッグサイズ一枚入ります!入れた瞬間から臭いがしないので、ゴミの日まで気兼ねなく溜めれます!外出にも本当に便利です。(くままーさん,ママ,28歳,熊本県)
ペット用ウンチ袋なら、長時間放置しても大丈夫
100均にあるペットのウンチをとる袋に入れると、においがしない!長時間放置しても、上から直接においを嗅いでも、全くにおいがしてこないのでおすすめ!
普通のポリ袋とかだと、袋を縛ってもにおいがするし、赤ちゃんのおむつ専用の袋だとコスパが悪いので、100均のだとたくさん入って108円なのでコスパもいい。(じゅりくんさん,ママ,21歳,富山県)
ゴミ箱の場所は風通しよく、湿度が低くなるように工夫
BOSSのおむつが臭わない袋を使っていますが、本当に臭いません。ちょっと高価ですが、臭いのストレスがなくなるので重宝しています。
あとは、おむつのゴミ箱がある場所は、できるだけ風通しよく、湿度を低くするように、窓を開けたり換気扇を回しています。(ねぶくろさん,ママ,34歳,愛知県)
重曹をふりかけて、臭いを軽減!
バケツの中に袋をセットしておいて、おむつを入れるたびに重曹を振りかけます。身体には害はないし、臭いも軽減できているのかなぁと思います。
しかし、ずっとバケツの中に入れておいたら臭ってくるので、午前中の分、午後の分とこまめに外にあるごみ箱の中に突っ込んでます!(やまみーさん,ママ,26歳,長崎県)
生ゴミや生理ナプキン用の袋!
よく売ってる臭わないごみ袋を使います。生ゴミの臭いを臭わなくしたり、生理ナプキンの臭いを臭わなくしたりできるごみ袋です。それか、小さめのごみ袋におむつを1つから3つをいれて、ギュッとしっかり縛っておけば、数日置いといてもにおいませんよ。(依世さん)
赤ちゃん用品店に売っているもの
ベビーザらスなど、赤ちゃん用品が売ってるところに消臭ゴミ袋があるので、それを利用してます。ちょっと高いのが難点ですが…。まぁまぁにおいを取ってくれますよ。
それでも気になる方におすすめなのが、犬のうんち用の消臭ゴミ袋です。こちらも値は張りますが、全くにおいませんでした!(弥生さん,ママ,30歳,栃木県)
夏場はおむつ用ゴミ箱でも…
新生児期は、おむつ交換の頻度が高く、おむつ用のゴミ箱におむつを捨てるようにしていましたが、ウンチが溜まってくると、特に夏場は臭いが気になりました。なので、ウンチだけはビニール袋に入れて、出来るだけ臭いが漏れないようにしていました。(こなっちゃんママさん,ママ,27歳,長崎県)
一つ一つ、小さなごみ袋にいれて…
おむつ一つ一つ小さなゴミ袋に入れて、縛ってから捨てています。そうすると、ほとんど臭いはしません。100円均一に行けば100枚で100円で売っているので、負担にもならなくておすすめです。臭いだけでなくゴミ箱が汚れることもないので、衛生面からもおすすめします。(7291さん,ママ,29歳,滋賀県)
ポイントはこの4つ!
・消臭効果のあるおむつ専用のごみ袋を使って捨てる。
・ウンチなど臭いの強いものは、ごみ袋を二重にして捨てる。
・ゴミ箱の中に消臭剤を入れ、臭いがこもらないようにする。
・夏場などは特に臭いが気になるので、こまめにおむつをゴミに出すようにする。(msk.0211さん,ママ,24歳,宮城県)
手間ではありますが…
おしっこしたときには手間ではありますが、新聞紙でつつむようにしています。うんちの方をした時には、BOSの袋に入れて捨てるようにしてます!BOSの袋は本当ににおわなくて重宝しています。この手間を頑張ることで、うっとする臭いもしなくなりました!(リノアさん,ママ,31歳,山形県)
臭い対策はおむつ交換の時から!
うんちの時は、ペット用のおむつシートの上でおむつ替えをし、そのままペット用おむつシートに包んで、そのあとビニール袋に入れて捨てるようにしています。そうすることで、ビニール袋からのにおい漏れが多少は減らせてるようです。
また、夏場はおむつ捨て専用の袋を用意して捨てています。ゴミ箱にお茶を入れる紙パックに重曹を入れたものをしのばせると、多少は臭い消しになります。(きなこ8さん,ママ,37歳,東京都)
衛生的かつリーズナブル
ウンチをトイレに流してからおむつを捨てるようにしていますが、それでも夏場などは臭いが気になるので、ペット用のウンチ袋におむつを入れて、縛って捨てています。衛生的かつリーズナブルで、これを使えば臭いは全く気になりません。(ナッティさん,ママ,35歳,東京都)
経済的ではないかもしれませんが、ゴミ箱自体がダンボール
臭わないビニール袋を二重に入れて捨てています。また、こまめにゴミ捨て場に持って行くようにしています。が、それでも臭いは気になりますし、ゴミ箱自体に臭いが移っている気がします。
なので、ゴミ箱は安いダンボールでできたゴミ箱をネットで購入していて、それを定期的に購入しています。ゴミ箱自体を定期的に変えるので経済的ではないかもしれませんが、衛生的にはいいですし、何より取れない臭いと格闘する必要もないので、我が家では割り切っています。(あまビビさん,ママ,32歳,東京都)
使用するのは数年だし…
私はゴミ箱ほしかったけど、使うのも数年だし我慢しました。うんちしたら小さい袋に入れて縛って、おしっこのおむつはスーパーの袋にまとめてます。毎日一回はゴミ箱場に捨てています。だからあまり臭いも気になりません。(まーややんさん,ママ,22歳,大阪府)
お気に入りの香りでアルコール除菌!
こまめに縛ってまとめる!使用済みおむつをストックしていくと、臭いがこもってゴミ箱を開けただけでもモワッと…。2、3個入れてすぐ縛る!ゴミ箱はこまめにアルコール除菌!私は柑橘系の香りのものがお気に入りです。(いもけんぴさん,30歳,新潟県)
離乳食が始まる前と後で、対策を変えました
おむつですが、離乳食が始まる前まではふた付きのゴミ箱を使用することで、臭いが気になることはあまりありませんでした。しかし、離乳食が始まると徐々に気になり出したので、まずは消臭剤を取り付けました。
消臭剤は大人用おむつの消臭剤を使ってます。その方が消臭力が高いと思ったからです。でも、確かにうんちの臭いはまったくしなくなりましたが、あまり消臭剤の臭いが気に入らないので、今のが使い終わったら他のものに変えようと思ってます。
また、うんちはコロコロのであればトイレに流してますし、消臭用のごみ袋も使うようにしています。(もなこもこもこさん,ママ,34歳,愛媛県)
BOSの袋でSサイズなら2、3個
BOSのおむつが臭わない袋を使っています。この袋は少し高めなので、1つの袋に2、3個入れて捨てています。この袋に入れるようになってから、臭い臭いはなくなりました。Sサイズでおむつ2、3個入ります。それでも気になる場合は、生ゴミ用の消臭剤を使っています。(こぼんぬさん,ママ,31歳,兵庫県)
少しでもマシになるなら…
おむつをそのままゴミ箱に捨ててしまうと、やっぱり酸っぱい臭いがしてしまうので、1度ビニール袋に入れてから捨てると、少しでもマシになるのでそうしています。これから夏なので、特に臭いが酷くなっていくかな?って思うので!(*mami*さん,ママ,31歳,大阪府)
一袋にできるだけ詰め込んで
おむつが臭わないゴミ袋が売られているので、それに入れて捨てています。ゴミ袋もたくさん使うとコストが気になるので、ひと袋にできるだけおむつを詰め込んで捨てます。それをゴミ袋にまとめて捨てます。臭いは今のところ気になりません。(ビトンさん,ママ,31歳,和歌山県)
クリップで留めて、ニオイをブロック
子どもがまだ新生児なので、参考にならないかもしれませんが、おむつは汚物ケース用の小さな袋に入るだけ溜めてから、大きなゴミ箱に捨てています。そうするとあまりにおいが漏れないような気がします。
うんちの時はにおいがきついので、早めに袋をくくり捨てるようにしています。クリップで留めてにおいが出ないようにしています。(さちこんさん,ママ,35歳,徳島県)
A.おむつゴミ箱の匂い 消臭剤のおすすめはこちら!
ゴミ箱のフタにつけるタイプ
薬局などで、おむつのにおい取りみたいなのがおむつコーナーのとこにあります。ゴミ箱の蓋に付けるタイプです。普通に生ゴミのとこにもありそうですが、におい取れればなんでもいいんではないですかね?におい取りはあちこちに売ってると思いますよ。(★ゆ★きさん,ママ,26歳,北海道)
消臭剤とスプレーを併用!
私は夏になると臭いが気になってました。普通の消臭剤では何となく消えていない気がしていたので、生ゴミ様の消臭剤を付け、なるべくおむつを溜めないようにこまめに破棄していました。トイレの消臭スプレーも併用してました。(おねぇ☆さん,ママ,32歳,茨城県)
ハイターにつけるやり方も
こんにちは。においですが、開けるたび、消臭剤をスプレーしてみてはいかがでしょう?それでも気になるときは、ハイターなどにつけると取れるかもしれません。
介護士目線からの答えにはなりますが、においはとれるとおもいます。でも、こどもが小さいうちは、ハイターを置いておくのはこわいかもしれませんね(><)気をつけてしてください(><)(ほほんさん,ママ,24歳,鳥取県)
業務用消臭ビーズでマシになったかな…
夏になると更ににおいがきつくなります。ゴミ箱を買うとなると高価ですし、カートリッジがまた割高になるとも聞きますし、我が家は生ごみ、おむつ専用のごみ箱蓋つきに、業務用等の消臭ビーズを置いてます。そうすると、少しはにおいがマシになったように感じました。(ホワイトあるぱかさん,ママ,29歳,愛知県)
無臭タイプにすれば良かった!
試しに市販のゴミ箱用の消臭剤を使いました。芳香付きのものを選択しましたが、臭いが混ざってよりひどい感じに。失敗でした。今度は無臭タイプを選択したいと思います。それでもダメなら、おむつ専用の消臭剤を使おうと思います。(天蒼さん,ママ,36歳,石川県)
手軽にゴミ箱に貼れます!
私はダイソーの貼れる消臭剤を使っています、100円で3つ入っているので、効果が薄れたらすぐ張り替えられて、ゴミ箱1つに何個も手軽に貼れるので助かっています。うんちのおむつが多い時でも、特ににおいも気にならないです。(tanarino23さん,ママ,22歳,岡山県)
A.おむつゴミ箱の匂い その他の消臭アイデア
食用でない重曹!
ゴミ箱にぬるま湯と重曹を入れて、しばらくおいてみてはどうですか?重曹は割と他のことにもいろいろ使えますよ。食用ではないものを使用してください。あとは、やっぱりまめに洗うことですかね。それでもにおいは少しつきますよね。(こでゅ0215さん,ママ,33歳,青森県)
サランラップでぐるぐる&傘用袋
夫の友人ファミリーに教えて貰って以来、3人とも同じ対応をしています。おむつをビニール袋に入れる前にサランラップで包むと、におい漏れが少なく出来るとのこと。
大型の外資系スーパーで購入して、大きすぎて困っていたサランラップが大活躍です。おむつを替えて、中身を流した後サランラップでグルグルに包み、その後に傘袋に入れておむつバケツに捨てています。
傘袋は業務スーパーなどで購入していますが、1枚の袋におむつ2~3個入れられるので経済的です。1つ入れる毎に上をしばり、ウインナーのような容量で捨てると良いです。(ちーかにさん,ママ,36歳,愛知県)
ビーズタイプの柔軟剤
バケツタイプのものを使ってビニールをセットし、そこにおむつをポンといれていましたが、ビニールのそこに柔軟剤のビーズタイプのものを少しいれると、においがマシになった気がします!(りーたん12さん,ママ,27歳,福岡県)
新聞紙で水分を取る!
うちでもおむつのゴミ箱が臭くなりました。ゴミ箱自体から臭いがするようになりました。原因を考えると、密閉した袋やゴミ箱におむつからの水滴が出て、それが乾くととても臭いという事がわかりました。
なので、水滴を吸収してもらう為に、新聞紙を入れました。すると臭いが良くなりましたよ。(ヒっちさん,ママ,31歳,北海道)
お部屋の消臭元をドラッグストアで
オムニウッティに普通のゴミ袋を入れて使用していたら、においが気になったので、ドラッグストアでお部屋の消臭元を買って、袋の下に入れて使ったところ、においが気にならなくなりました。あとは、ウンチは毎回袋に入れて捨てるなどしています。(くりやんさん,ママ,22歳,埼玉県)
空気を抜いて密閉!
そもそもおむつ用ゴミ箱は作りません。都度、小さい袋へ入れて空気を抜いて密閉し、ゴミはこまめに出します。暑い日に何日も家に置いておくのはもっての他ですよ~!おむつ用ゴミ箱は作らない選択、結構おすすめです。(まりんごめっこさん,ママ,33歳,神奈川県)
ミントの精油を付けたタオルを入れておくのが効果的
生ゴミ用の消臭剤を蓋や内部につけました。これは効果があるけれどお金がかかるので、コスト面でのデメリットがあります。ほかには、ミントの精油を付けたタオルを入れておくのも効果的でした。手間はかかりますが、コストはかかりませんのでおすすめです。(ゆみかんさん,ママ,35歳,神奈川県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。