目次
- ▼Q.やってよかった「生ゴミの匂い対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、「ビニール袋などで密閉して捨てる」が41%!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、ビニール袋などで密閉して捨てる!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、消臭剤や消臭効果のあるものを利用する!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、紙に包んで捨てる!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、蓋つきのゴミ箱を使う!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、水気をしっかりきる!
- ▼A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、ディスポーザーを使う!
- ▼A.やってよかった生ゴミの匂い対策 その他の回答
Q.やってよかった「生ゴミの匂い対策」のうち最もおすすめは?以下の質問についてもお答えください!
・具体的な対策方法
・商品の名前、メーカー名、値段(使ったものがあれば)
・どのような点がやってよかったと思ったか
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、ビニール袋などで密閉して捨てる!
匿名さん
今まで室内にゴミ箱を置いておいたのですが、夏場暑さで臭いが悪化してしまうため、外に設置。毎日出る生ゴミはこまめに小袋に分けて捨てるようにしています、臭いが出そうなゴミなどもなるべくきれいにしてから捨てる。
匿名さん
妊娠してから匂いづわりがひどく、特にキッチン周りの匂いが気になり、飲み物を取り行く→匂いで吐き気という感じでした。時期が夏場だったので仕事から帰ってくるとシンクの生ゴミの匂いが強く、玄関あけてすぐ吐き気という感じでした。
それまではシンクの生ゴミは週に2~3回程度の掃除でしたが、毎日夕食の片付けついでにやるようにしました。つわりがひどい時は旦那さんがやってくれたので助かりました。ゴミ回収してからビニール袋に密閉!
除菌スプレーもして、以前よりかはマシになりましたが、キッチン周りは他にも匂いが気になって近づくのも怖かったです。
日頃からもっとキレイにしておくべきとつわりが出てきてから後悔しました。
つわりが出てきてからでは掃除どころじゃなかったです。
匿名さん
今まで生ゴミはスーパーの袋などを二重にして捨てていましたがやっぱりクサイ!そこで100均とかに売ってるジップロックを購入。袋とジップロックと二重にしてみたところコバエの発生を抑えることができました!
最近だとパンの袋がいいということで次はそちらも試してみたいです。
匿名さん
シンクにたまってしまったごみはビニール袋などに密閉して捨てましたが、そのあとの排水溝にキッチンハイターを使って掃除しています。つわり中はキツかったですが、うっかりにおいが発生してしまう方がキツかったので掃除は変わらず続けました。
匿名さん
スーパーで貰った袋や三角コーナーに捨て
捨てられない曜日の時は
ゴミ袋の口を塞いで匂いが漏れないようにしたり
コーヒーのカスなどを近くに置いて匂い対処したりしました。
油物や野菜の皮や他にすぐ匂い出しそうな食べ物のゴミや料理で使わなかった野菜の部位などは別の袋に入れて口を強く縛りました。
匿名さん
スーパーでお買い物し終わった後
袋に入れるスペースに置いてある透明袋みたいなやつを購入し、生ゴミとかは袋に入れ密封して捨てると匂いもしなくなるし、コバエもやってこなくなるのでおすすめです。
また、水をしっかりきった状態で袋に入れるとなお匂いがしなくなる。
直接、袋に入れることによって三角コーナーの掃除の手間もはぶけて便利。
匿名さん
うちでは、シンクの下の戸棚にゴミ箱を設置しています。そこの引き出しを開けない限りはゴミが臭うことはないです。とにかくつわりが辛い時期は1日中マスクをつけていました。ゴミ捨ては主人が率先してやってくれたので助かりました。
匿名さん
毎日こまめにビニール袋で縛って捨てています。
そして毎日排水溝の掃除もします。
臭いがしだすとコバエもわくし、排水溝も滑り出すし、キッチンが雑菌の塊になった気がするのでこまめにチェックしています。
毎日掃除をしだしてからコバエわかず、もちろん臭いも全くありません。何よりシンクが清潔な空間になるので料理するときにキッチンがより快適な空間になります。
匿名さん
匂いの出るゴミを密閉せずゴミ箱に入れると、ゴミ箱自体が異臭を放つようになりました。生ゴミは必ずビニールなどの袋に入れて密閉してからゴミ箱に入れることで異臭を防ぎ、コバエなどの繁殖も防ぐことができました
匿名さん
野菜の皮などはその都度ビニール袋に入れて捨てるようにしてます。それでも食器洗いの時にでる少量の生ゴミが排水かごにたまっていくのでこまめに掃除するようにしています。こんごは排水かごが汚れにくくなる薬やグッズを購入してみたいです。
匿名さん
季節にもよりますが、夏場はやはり臭いが気になるので小まめにまとめて捨てるようにしています。つわりがひどかった時期は魚や肉の生臭いにおいが一切だめだったので、自分ではやらずに夫にすべて購入から調理、片付けまでしてもらっていました。
あゆみ35102さん
臭いが出そうなものはその都度、早めに密閉して捨てるようにしてます。
蓋つきのゴミ箱は臭いがこもってさらに臭くなった事があったので、使わないようにしています。小さめの袋を生ゴミ入れにする事でこまめに変えられるようにしてます。
sachi92さん
我が家にはディスポーザーが無いのでお金をかけずにできる匂い対策を考えました。
結果、何をしても匂う!!
蓋つきのゴミ箱にいれても小蝿はたかるし。
でもジップロックに入れるとだいぶ軽減されました。
ジップロックも新しい物を使うのではなく、冷凍保存した食材を入れていた物を使うのでお金をかけずに匂い対策ができました。
ちぇるみさん
我が家では水切りネットの生ゴミを絞った後、100円均一の抗菌袋に入れて捨てています。
高価な匂いのしない袋もありますが、100円均一の抗菌袋で夏場も十分。数日しても臭いがでないで捨てられます。
子どものおむつなどは抗菌袋を2重にすればさらに防臭力アップです。
匿名さん
ビニール袋に密閉して捨てることで生ゴミの臭いを外に漏れることなくでき、それによりハエの発生をかなり抑えられたので、とても良かったと思います。
ビニール袋がどんどん余っていくのですが、すぐに捨てるのはとてももったいないのでビニール袋の消費活動にもかなり良く、かなり習慣化されてきています。
匿名さん
いつ出産が始まるかわからないので、臭いの元にならないように、予定日の2週間前からゴミは小まめに捨てられるように、レジ袋にまとめて捨てていました。
また、同時に冷蔵庫の中の食材も腐らせないように、買いだめ等はせず、その日に消化できるだけを買うようにし、食材のゴミになるような部分はなるべく持ち帰らないように気をつけました。
匿名さん
つわりの真っ只中で匂いにも敏感なため、生ゴミの処理用にネットでBOSの防臭袋を購入。ふつうのビニール袋よりは少し高いが、匂いが漏れることなくとても助かっています。
今後、子どもが生まれた後もおむつを捨てる時などに活用したい。
匿名さん
ゴミがたまってきたらすぐにビニール袋にまとめて、次の日にはゴミを捨てます。また換気扇を定期的に回して臭いがこもらないように注意しています。特につわりなどで臭いに敏感になっている時もあるので気をつけてしています。
saika1219さん
市販のアイラップのビニール袋に入れてゴミ袋へ入れています。梅雨はこれをしないとコバエが湧きました。値段は250円くらいだったと思います。これをするのとしないのとでは全然違いました。手軽にできるのもいいなと思ってます。
匿名さん
とにかく毎日小さなビニール袋にまとめて密封してからゴミ箱に入れる。そうすれば週に2回、2.3日おきにやってくる燃えるゴミの日まで割と臭いやコバエがでずに済みます。おむつ用の臭いがでないビニール袋も使えました。
匿名さん
妊娠初期のつわりの時期はにおいづわりがあり、今まで大丈夫だったにおいも気持ち悪くなるようになってしまった。夏場は特に生ゴミなどのにおいがきつく、袋に密封して捨てることでにおいがでにくくなってよかった。
匿名さん
匂いづわりがあったので、マスク必須でした。処理する際は換気扇を回して水を流しながら処理してました。
そもそも、生ゴミの匂いが極力しないように都度処理することも心掛けました。
ホームセンターなどでポリ袋を大量に買ってましたが、つわりの間だけと思って割り切って買ってました。
匿名さん
コバエが寄ってきたりしないようにきちんと密閉することや匂いがダメになるから袋に入れてました。その上からコバエがこないようスプレーしたりしてゴミ袋がいっぱいになったら外に出してました!コバエのスプレーはアースだったと思います!
袋は匂いがもれないふくろをかいました!
少し高いです!何もないときはコンビニの袋を代用してました
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、消臭剤や消臭効果のあるものを利用する!
akimon*さん
A2スプレーが消臭に効いた。
去年はコバエが大量発生したため産後赤ちゃんのことを考え対策を考え始めた。A2スプレーを口コミが良かったので試した所今年はコバエの発生がなんとなく少なく感じる。おむつの消臭にもよい。
匿名さん
ゴミ箱内に取り付けられる消臭剤を活用してます。値段も500円しなかったです。
レモンの香りやフラワーなどその時の気分で香りを変えて使用してます。特に夏場は生ゴミの匂いが気になるので重宝しています。
妊婦中は生ゴミの匂いでよく戻していたので、辛い方には消臭剤がおすすめです。
みんそれーたむさん
つわり中は匂いに敏感になり、ゴミ箱や排水溝の匂い、冷蔵庫の匂いもダメになってしまいました。排水溝はこまめに洗い、洗った後は消臭スプレーを必ず吹きかけるようにしていると、不快な匂いが軽減されて辛さが柔らぐような気がしました。
匿名さん
ビニールに丸めた新聞と重曹を入れてなまごみを入れると水分と臭いがほとんどしなくなります。1日一回夏はその時どきに変えた方がより清潔で快適にすごせます。とても安くできるのでぜひ試してください。ぜひ蓋つきのゴミ箱にしてください。
また大きな袋に詰めるときにも中に重曹を入れてから詰めていくと途中で開ける際も嫌な臭いがしないです。
匿名さん
生ゴミは蓋付のゴミ箱を使用し、ゴミ箱の底に重曹を入れてから生ゴミを捨てるようにしています。
重曹が嫌な匂いを吸ってくれるので、入れるのと入れないのでは匂いが全然違います。また、お菓子の空袋が匂い漏れを防ぐ効果があるので、普通のビニール袋ではなく、お菓子の空袋に生ゴミを入れ口を縛ってから捨てています。
匿名さん
妊娠していろんな臭いが苦手になりました。消臭剤を置くのと、毎日生ゴミを袋に入れて捨ててました。
特に納豆の食べた後のパックの臭いが気持ち悪くて食べた後は旦那も袋に入れてすぐに捨てるようにしてくれてました。
匿名さん
防臭の袋を毎回使用しています。BOS消臭袋です。
ほんとに臭わないしおむつにも使えます!
蓋つきのゴミ箱のふたに消臭剤も付けて使っています。
夏になって臭いが気になりだしたので使い始めたらピタリと臭わなくなりました。
匿名さん
元々蓋つきのゴミ箱を使用していた為、蓋裏に貼るタイプの消臭剤を使用しました。
今は使用していないので、商品名などは分かりませんが3個セットになっていて貼り付けるだけでなく引っ掛けたりすることができるタイプでした。
ゴミ箱を開けるたびにいい香りがして良かったです。
匿名さん
蓋付きのゴミ箱を使っていたのですがそれでも生ゴミなどを捨てるので匂いが気になっていました。そこに小バエも湧き出したのでどうにかしないといけないと思っていてドラッグストアに寄ったらゴミ箱の裏にはって匂いも小バエも寄せ付けない商品を見て即買い。
使い始めて効果抜群です。
匿名さん
妊娠中つわりが酷く、臭いのきついものは全てダメでした。なので、生ゴミ等は蓋付きのゴミ箱かつ消臭元を使って臭いが充満しないようたいさくしていました。
消臭元でも、香料がついているものではなく脱臭、無香料のものを使用しました。
匿名さん
消臭効果のあるスプレー、袋を使用しました。においに敏感になってしまったので、においのついているものではなく、消臭効果があるものを特に選んで使用していました。こまめに縛って捨てるなど、そのまま放置しないことにも気をつけました。
匿名さん
今までは生ゴミの匂いについてそんなに気にしていなかったのですが、つわりになってから台所の匂いが鼻につくようになり、生ゴミの匂いについて真剣に考えるようになりました。ドラッグストアで専用の消臭剤を購入し、台所だけでなく匂いの気になるところに置くようにしました。
香り付きだと、その香りそのものに気持ち悪くなってしまいそうだったので、無臭で、とにかく匂いを吸い取ってくれるものを探しました。
匿名さん
100円ショップセリアのゴミペール用消臭剤を使っています。
ゴミ箱のフタに貼るだけで簡単に消臭出来て妊娠中や育児で忙しい中のストレスを減らす事が出来たのでやってよかったと思いました。
100円で安く購入できるのも良い点です。
匿名さん
水をしっかりときる、都度小さめのビニール袋に入れて縛る、蓋つきのゴミ箱はもちろんですが、夏場はそれでも臭いが…
薬局で安く買うことができる『重曹』を小さなケース(いらないジャムの空き瓶とか)に入れてゴミ箱の底に置いておくだけで
臭いが軽減されました!
ともこォ!!さん
アルコール除菌スプレーをゴミ箱に直接かけると、嫌な臭いが軽減します。また、重曹を直接ふりかけたり、お茶パックにつめてゴミ箱の底に忍ばせるのも有効かと思います。生ゴミは腐らせると嫌な臭いがでるため、袋にいれてゴミの日まで冷蔵保存すると良いかと思います。
匿名さん
夏場の暑い時期はビニール袋に密閉してゴミ箱に捨ててもすごい臭いがしてコバエが飛んでたりしたので袋だけでは意味がなかったので、カインズホームのフローラルの匂いがついている消臭スプレーを購入して使用したら本当に嫌な臭い臭いが消えました。
匿名さん
つわりがひどかった訳ではないけれど、妊娠前と比べると臭いに敏感になりました。ゴミ箱を開けたときのもわっとした臭いが気持ち悪くて、困っていました。
やってみた対策は、
1 パッキン付きのゴミ箱(元々使っていた)
2 蓋の裏に張り付ける消臭剤(バイオゴミ箱の臭いに消臭剤無香タイプ)を取り付けた。
3 消臭の袋を使った(BOSS 生ゴミが臭わない袋)★この商品が一番効果があった!!
生ゴミと一緒にキッチンペーパーも入れて水分を吸収するようにしていました。
4 よく食べるようになっていた柑橘類(グレープフルーツ、オレンジ、レモン)のゴミだけは普通のビニール袋で捨てる。普通のビニール袋は縛っても臭いが漏れます。柑橘類だけわざと普通のビニール袋にして、ゴミ箱を開けたときに爽やかな香りがするようにしてみた。
同時進行で対策をしたので、1つだけの効果の程度は分かりませんが、ゴミ箱を開けたときの気持ち悪さはほとんど無くなりました。夫も臭くないと言っているので、妊娠期の臭いに敏感な時期でなくても効果は実感できているようです。
若干コストはかかりますが、快適さが勝っているので出産後もこのまま続けていくつもりです。
匿名さん
生ゴミは、三角コーナー等は置かずに、一回一回食事を作るごとに小さなビニール袋に入れて口を縛って捨てていた。また、蓋つきのゴミ箱を購入し、蓋の裏側にゴミ箱専用の消臭剤を貼り付けることで匂いを抑えられた。
匿名さん
匂いに敏感になっているのでキッチンに近づくだけで生ゴミが入っているゴミ箱から強烈な臭いが襲ってきて近づけなかったです。そこで消臭剤を何個か買ってきてつけたところだいぶ軽減されてキッチンに立って料理を作ることができました。
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、紙に包んで捨てる!
匿名さん
母が働いている会社の方がたくさん広告で箱を作られていたものを母からもらいました。それがなくなっても自分で広告で箱を作って生ゴミ入れて、その都度蓋つきごみ箱に捨てることを続けています。
ごみ箱に関してはもともと旦那が独身時代に1人暮らしをする際に購入したものが蓋つきのものでした。
匿名さん
生ゴミは袋に入れてもしばらく経つと水漏れして臭いが発生してしまうので、一番臭いがこもりやすく、水気も吸い取ってくれるのは紙類だと思います!
私は新聞紙にくるんで捨てています。
また、ゴミ箱の底にも新聞紙を敷くと二重の臭い対策になります!
たにあにさん
ゴミ箱用の消臭剤の匂いが逆に気持ち悪くなってしまいます。新聞紙で包んで捨てるのがお金もかからず一番な気がします。あらかじめ箱型に折って置いてストックして、生ゴミがでるときに使用します。
それプラスゴミ箱の蓋に貼るタイプの炭の脱臭剤を貼っています。
匿名さん
ゴミ箱内に消臭グッズを付けたり、ナイロン袋に入れて捨てるだけでは臭いがもれるので、新聞紙に包んでからナイロン袋に入れて捨てています。1重するだけでも臭わなくなります。
あとは蓋つきのゴミ箱を使っています。
ぽん助さん
新聞紙やチラシなどのいらない紙に水気を切った生ゴミを包んで捨てると臭いがほとんど気にならない。
コーヒーの茶殻を底に敷いておくのも効果的。とにかく水気をよーく切る事が大事。新聞紙をまとめて底に敷いておくのもいいかも。
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、蓋つきのゴミ箱を使う!
えみ83さん
ふた付きのゴミ箱を使用しています。ゴミ箱にごみを捨てるだけだと匂いが気になるので、ふたの裏に匂い消し(レモンの香り)を取り付けたり、生ゴミ匂い消しスプレーをふって対策をしています。匂いがマシになるので便利だと思います。
匿名さん
生ゴミを普通の三角コーナーに入れていましたが、妊娠中はその臭いでキッチンに入るのも辛い状態でした。そこで、開閉が可能な生ゴミホルダーを購入しました。蓋を閉めることで臭いが全くしなくなるため、負担が軽減されました。
また生ゴミホルダー自体も分解して洗うことができ、衛生面でも気に入っています。
yopikkoさん
以前はそのままゴミ袋をかけていたが、ゴミ箱を蓋つきにしてから匂いが気にならなくなった。
消臭スプレーも一緒に振りかけるとより気にならなくなった。
おむつとは分けずに、おむつも一緒に捨てていますが、ゴミ捨ての時に臭いが気になるくらいです。
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、水気をしっかりきる!
匿名さん
水切りネットは種類で使い分ける。
メーカーなどは気にせず消耗品なので100円均一や安くて多いものを使って水気をなくせば臭いは出ない。
ゴミもこまめに捨てれば問題ない。
いちいち面倒だけど水切りができてれば触るのもそれ程嫌じゃない。
悪阻で臭いがなんでも厳しかった頃はゴミなどは捨ててもらうしかないので多く溜めないよう心がけた。
A.やってよかった「生ゴミの匂い対策」は、ディスポーザーを使う!
匿名さん
将来、子どもを育てる環境に変わることを想定して、エレベーターなし5階から、エレベーター付の8階に引っ越し。部屋のサイズも2DKから3LDKへ。
妊婦になりエレベーターが付いて良かったと思い、また子どもが増える分、部屋数が増えて良かったと思う他に、マンションにディスポーザーが完備されていることも非常に良かった。以前は生ゴミの袋を排水口に設置し、定期的な清掃も必要だったが、それが要らないのは快適。
匿名さん
引っ越ししてからディスポーザーを使うようになりました。引っ越し前の生ゴミ処理は特に夏場の匂いに困りました。三角コーナーに置いていると絶対臭うので毎回袋に入れて口をぎゅっとしばり、それでもゴミの日には我慢しながら捨てに行く感じでした。
ディスポーザーがある家に引っ越してからは捨てられないものだけ気をつければ匂いに悩まされることはなくなりました。
A.やってよかった生ゴミの匂い対策 その他の回答
匿名さん
冬の間は生ゴミの臭いもあまり気にならず、コバエもわかず、つわりも問題なかった。夏になると、生ゴミの臭いがダメで夫に全て片付けてもらっていた。
しかし、空になった牛乳パックに生ゴミを入れるようにしたら、水気も気にならないし、蓋を閉じて仕舞えば臭いも漏れて来なくなった。
空の牛乳パックを洗い、開かずに干して保管をしておくと便利だと思う。
さちこ..さん
以前まで生ゴミの処理は水切り袋でしっかり水を切ってビニール袋でしっかりしばって捨てていました。
でもビニール袋で二重にしても匂いが漏れることがしょっちゅうありました。そんな時になんとなくテレビを見ていたら、食パンの袋だと匂いが漏れないと流れていてそれから水を切って食パンの袋を取っておいてそれで捨てています。匂いもほぼ漏れないのでおすすめです。
Acoakoさん
生ゴミの臭いは夏場はとにかく悪臭ですよね。
消臭剤を使ったりいろいろしましたが、どこからか小蝿もわいてしまい、我が家はゴミ箱を外に出しました。
マンションなので、キッチンからテラスに出れるドアの前にゴミ箱を置き、ドアを開けたらすぐ捨てられるようにしています。
匿名さん
小さな袋に捨てていき、小まめに捨てるようにしました。溜まるまでまつタイプのものも試しましたが、シンクが汚れるのもあり、小さな袋に。
するとゴミが出ないように気をつけるようになったり、普通にゴミ箱に捨てられるものを混ぜないようになり、無駄な水分等が入らなくなったからか匂いは気にならなくなりました。シンクもキレイに保てて、匂いつわりだったので次の料理の時間が苦になりませんでした。
匿名さん
まずは水気をしっかりと切り
ビニール袋に入れてしっかり密封します
それからジップロックに入れて
冷凍庫に入れ凍らせてしまいます。
ゴミの日に冷凍庫から生ゴミを取り捨てています。
匂わないしコバエ対策にもなります
ヒ□シさん
新築時に、キッチンシューターの設置をしました。生ゴミは外に溜まるので、臭くありません。きちんと袋に入れて捨てると、外でも匂いません。これは便利です。蓋つきゴミ箱はフタ開けた時に臭うので、大変でした。袋とキッチンシューターで対策完璧です。
匿名さん
生ゴミがでたらビニール袋に入れ、調理後冷凍庫に入れます。冷凍庫に入れると臭いが全く気にならなくなります。毎度の調理後、それを冷凍庫に貯めていきます。ゴミ出しの時に冷凍庫からだして捨てるだけなので簡単ですぐに実践できると思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。