目次
- ▼OURHOME(アワーホーム)とは?
- ▼【実践その①】靴おきマークを購入してみました!
- ▼【実践その②】できたよマグネットを購入してみました!
- ▼Gakkenn×OURHOME 子どもと一緒に楽しくできる「おしたく育ツール」をご紹介!
- ▼【1】できたよマグネット|1620円
- ▼【2】靴おきマーク(ピンク)|864円
- ▼【3】靴おきマーク(ブルー)|864円
- ▼【4】みじたくシール|864円
- ▼【5】やることボード|1058円
- ▼【6】とけいのウォールシール|518円
- ▼【7】変身日めくりカレンダー|1620円
- ▼【8】がんばったねシート シール|1058円
- ▼【9】めじるしポケット|648円
- ▼【10】ごみ分別シール|864円
- ▼【11】OURHOME ~子どもと一緒にすっきり暮らす~ (美人開花シリーズ)
- ▼【12】おかたづけ育、はじめました。~OURHOME 子どもと一緒にたのしく~
- ▼まとめ
OURHOME(アワーホーム)とは?
収納アドバイザーEmiさんが紹介するステキ生活のブログ

OURHOME(アワーホーム)は、双子の子どもを育てながら仕事をする整理収納アドバイザーでブロガーのEmi(えみ)さんのブログです。ブログには子育てをしながらすっきりとしたインテリアで暮らすヒントが紹介されています。
現在はインテリアグッズをはじめとして、不動産会社とリノベーション事業にも着手したり、「暮らしのレッスン」と呼ばれる教室開講されているEmiさん、学研ステイフルから小学校に上がる子ども向けのおしたくグッズが販売されていました。
【実践その①】靴おきマークを購入してみました!
【実践その②】できたよマグネットを購入してみました!
Gakkenn×OURHOME 子どもと一緒に楽しくできる「おしたく育ツール」をご紹介!
【1】できたよマグネット|1620円
1日にできたことがはっきりわかる優れもの

実践その②で使用した商品です。
おしたくの意識付けとして活用できる「できたよマグネット」は、冷蔵庫やホワイトボードに貼ってそのまま使うことができる商品です。
手作りするママも多いおしたくボードですが、慣れない自作のものってかっこよく見えなかったりしませんか?
デザインや作成の手間を考えて購入してしまうのもおすすめです。自由に文字や絵がかける白いマグネットも3つついていますので例えばくもんの宿題をするとか、ピアノの練習をするなど毎日コツコツ続けたい習慣も楽しくできそうです。
口コミ
・朝の身支度に時間がかかっていた子がこのシールを使うようになってからは、嘘みたいに楽しんで支度をしています
・子どもの自発性を楽しく促してくれる良い商品だと思います
【2】靴おきマーク(ピンク)|864円
靴を自分で置いてくれる!

この商品のウリは、自分で靴をそろえたくなるマークであること。子どもってママが何度言っても聞かないのに、何かのきっかけで直ぐにできるようになったりしませんか?そんな自分から動くのを手助けしてくれるアイテムです。
裏はシールになっているので、それなりに粘着力はあります。玄関に貼るだけで子どもが靴を揃えたくなります。
口コミ
・今まで靴を脱いだことのない2歳児のために試しに貼ってみたら、自分で靴を並べていました。できないと思っていたけれど、できるのが分かって発見でした
・かわいいデザインなので玄関に貼ってあるだけで気分があがります
【3】靴おきマーク(ブルー)|864円
ブルーもあるよ!

落ち着いたブルーの靴おきマークです。年少の子のために購入しました。
お姉ちゃんがやっている日は「僕も」とやってくれることも多く、3~4歳のうちからやっておくことで靴揃えが当たり前になるのかもしれないと感じています。
並べたくなるかわいい笑顔のマークが素敵です。
【4】みじたくシール|864円
衣装ケースに貼ってわかりやすく

意外と子どもってタンスのどこに何が入ってるか気にしていないもの。
みじたくシールは、自分の持ち物がどこに入っているかわかりやすくしてくれるシールです。
タンスの表面やポリプロピレンの衣装ケースに貼っておけば、「じゅんびをする」をママの手伝いなしで一人ですることができます。
シンプルなデザインなので、貼っていてもごちゃつかなそうなのもいいですね。
小学生になると、忘れ物なく自分自身で仕度をすることも重要になってくるので、一人前になるためにもこのシールは活躍してくれそうです。
【5】やることボード|1058円
夏休みの予定計画に

日常はもちろん、夏休みなどの長期休暇で活用したいのが、やることボード。何時にどうするを自分自身で決めることができます。
文字は「いってきます」「かおをあらう」「きがえをする」「といれにいく」「ごはんをたべる」「はみがきをする」があり、何分に何をするとスムーズにおでかけできるかを考えさせる習慣づけができます。
口コミ
・文字が読めなくてもイラストなので子どもにも分かりやすいです。「歯磨きやってないね」ではなく、「お顔がまだないねー」という声かけもできるのが親としてもいいですね
【6】とけいのウォールシール|518円
何時に何をするかがわかる!

時計の横に貼り、”子どもが行動予定に気づく”ための時計シール。例えば、最初は「12:00おひるごはん」「15:00おやつ」といった感じでわかりやすく時計学習の導入ができます。
デジタル時計の普及でアナログ時計を読めない子どもも増えているといいます。小学校入学前に時計を意識しておくと、小学校に入ってから役に立ちそうですね。
【7】変身日めくりカレンダー|1620円
日めくりカレンダーで日付の勉強!

筆者の子の通う幼稚園では、カレンダーを見ながら今日は「〇月〇日」と教えてくれることが多いようです。
家でも同じように日めくりカレンダーを用意しておくと、今日は何月何日なのかを教えることができます。
かわいいのは、写真が「顔はめ」のようになっていて、日によって桃太郎風だったり人魚姫風だったり返信ができること。日付だけでなく曜日も書かれています。ホワイトボードになっているので予定を書きこめます。
通院の予定やお友達との約束など書き込んでおくと、お子さん自身も忘れずに行動できそうですね。
口コミ
・自分の写真がいろんなものに変化していくのが楽しいようで、楽しく日にちが学べます
【8】がんばったねシート シール|1058円
やる気を引き出すシールはり

子どもがやる気を引き出すことができるシール貼りです。できたらシールを張っていくというシンプルなものですが、キャラものと違ってごちゃごちゃ感がないのもOURHOMEならではと言った感じがします。
・トイレトレーニングの時に
・夏休みの宿題に
・お手伝いに
・毎朝、ちゃんと起きられた記録に
・読書ノート代わりに
使い方は多く、3シート入っているので別目的で使っていくことも可能。透明なシールなので、下の絵を隠しません。
【9】めじるしポケット|648円
写真付きで元あった場所にお片付け!がはかどるシート

一見するとフォトフレームのようにも見えるのですが、これは、収納ボックスに貼って中身をわかりやすくするポケット。写真を差し込むので、文字が読めなくても目で見て何が入っているのかを理解しておかたづけできます。
ママにとって大変なのが、おもちゃのおかたづけ。親子で一緒にできたら部屋も片付いて楽ちんになりそうです。
口コミ
・おもちゃボックスにおもちゃの写真を貼っておいたら、片付ける場所が分かりやすいようです
【10】ごみ分別シール|864円
家族でごみの仕分けができる!

かわいい笑顔が描かれたごみ分別シールもあります。
子育てをしていると、子どもがごみをごみ箱に捨ててくれるだけでも助かるもの。その時に、分別までしてもらえるとありがたいです。
OURHOMEの製品のいい点は、自然にやりたくなる気持ちを起こすこと。シールも、もやせるごみは火のマーク、かんやびん、ペットボトルはかんなどの絵がそのまま描かれているので分別しやすくなっています。何曜日に収集するのかのシールまでついています。
口コミ
・シールのデザインがかわいいので3歳の子どもでも進んでごみ捨てしてくれます
・分別の種類が細かいので、家族みんなが分かりやすいです
【11】OURHOME ~子どもと一緒にすっきり暮らす~ (美人開花シリーズ)
子どもがいても家ってすっきり方法を教えてくれる

今回ご紹介したOURHOMEのEmiさんの紹介する子どもがいてもすっきり暮らすコツが書かれた本です。
子どもができて荒れがちなお家をどうしたらきれいに保てるか、どういう考えで片付けにとりかかるかなどが書かれていてOURHOME好き必見の1冊です。
口コミ
・ブログを読んでいましたが本を購入して正解でした。本の方は収納方法の写真が大きく書かれていてわかりやすいです
・庶民的な暮らしをしている家庭でも真似できる方法がたくさんありました。家事や育児の間にもできるコツ、色々実践してみたいです
【12】おかたづけ育、はじめました。~OURHOME 子どもと一緒にたのしく~
おかたづけ育について学べる一冊

商品があってもどうやったらお片付けが成功するのかはいまいち…というかたにおすすめの一冊。
実際にEmiさんがどうやってお片付けをお子さんに教えているのかなどが書かれています。表紙を見るだけでもなんかお家がスッキリしそうなアイデアが載ってますよね。
口コミ
・子どもがいてもママが頑張ることなくできる片付く仕組み作りがたくさんありました
・片付けを通じて子どもの自立心を育てようというコンセプトがすてきだなと思いました
まとめ
おしたくボードは、自作する時間が取れなさそうだったので購入してみたOURHOME(アワーホーム)製品ですが、生活に取り入れてみると、子どももなんだかうれしそうです。
我が家ではまだ靴を揃えるのは気分的なものの、これまで全くやらずに玄関でママが靴を揃えていたので、靴揃えの第一歩、おしたくの第一歩として取り入れられたらと思っています。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。