Q.ベビーカー選びのポイントは何ですか?

ベビーカーを選んでいるのですが、主人と意見が合いません。主に使うのは私(ママ)なので私が使いやすいものを選びたいのですが、お金を出すのは主人(パパ)なのでもめています。みなさんはどんな点を重視しましたか?誰が決めましたか?




BA,ベビーカー,選び,

A.おしゃれなタイプを希望していましたが、最終的には軽くて機能性のあるものを選びました

ヒラリー先輩さん,ママ,39歳,千葉県

購入する前はおしゃれで都会的なベビーカーにしようかと思っていました。しかし、いざ試乗してみると、3輪タイヤはおしゃれだけど重く、赤ちゃんを抱っこして1人でベビーカーを畳む、運ぶことはとても難しいです。

やはり、軽くて極力負担の少ないタイプが購入の決め手になりました。私の場合は、赤ちゃんが対面の方が安心したため、背面にもなる両面タイプを購入しました。

両面だと、お天気や赤ちゃんの機嫌に合わせて使えるので、満足しています。アップリカ、コンビ、ピジョンから選ぶのが無難かと思います。

編集部からのコメント

ヒラリー先輩さんは最初、おしゃれなベビーカーを購入しようと考えていたようです。しかし、3輪ベビーカーの重さが気になり、結局、軽くて負担の少ないベビーカーを選んだそうです。赤ちゃんが安心して乗ってくれるようにと両対面式のベビーカーを購入しました。

確かにおしゃれなベビーカーには憧れますね。しかし、使用頻度や環境なども考慮して、ベビーカーを押すママに負担にならないベビーカーを選べるといいですね。

他の先輩ママさんからも、ママの使いやすいもの、機能性、見た目などベビーカーを選んだ時のポイントを教えていただきました。これからベビーカーを購入予定のママさん、ぜひ参考にしてみてください。

A.ベビーカーはママの使いやすいものを選んだ

ゆうはるmamaさん,ママ,26歳,兵庫県

主に使う、私(ママ)の使いやすさで選びました。安全性が高いものはもちろんですが、階段があった時などに抱っこしても片手でベビーカーを持てるような軽さを重視して購入しました。

あとは、私や主人の背が高いというのもありますが、ベビーカーの乗せ降ろしがしやすいようにシートが地面から高いものを選ぶようにしました。

くーちゃんままさん,ママ,27歳,愛知県

主に使うのは、母親なので一緒に見には行きました。コンパクト・軽さ重視で色などは主人の意見を聞きながら、かわいすぎない持ちやすい色を選び購入しました。

ベビーカーは、A型を購入するのであれば、対面式にも出来るのがいいなぁと思いました。ベビーカーが好きな子なら関係ないと思いますが、うちはベビーカーになれるまですごく時間がかかりました。対面式でお母さんの顔を見せてあげられれば少しは違ったのかなと思いました。

オレンジちゃんさん,ママ,24歳,福岡県

基本、私が使うので、軽くて持ち運びのしやすいものを選びました!重いとひとりで抱えるのにたいへんですからね…。小さい赤ちゃんのうちからベビーカーに乗せて買い物にいけるように、荷物を置くところに買い物カゴが入るものを選びました!とても便利で使いやすいですよ!

ayainoさん,ママ,33歳,神奈川県

使う頻度が高いので、やはりママの使用感重視で選ぶべきです。夫婦で一緒に連れて歩くときはどうとでもなりますが、ひとりで連れて歩くときを考えると、使いやすさで選んでよかったなと思います。

人混みだったり、街の中のちょっとした段差、赤ちゃんのご機嫌、買い物した後に荷物がかさばってしまったり、いろいろストレスの要因はあります。ママが快適に過ごせるベビーカー選びをおすすめします。

のあすあさん

ベビーカー選びは、わたしのなかでは、やっぱり毎日の事なので、使いやすさが一番ですね。あとは見た目のかわいさも大切だと思います。金額は高くなりますが、何個も買うものではないので、自分が気に入ったものを買いました。

こんちゃにょりさん,ママ,32歳,愛知県

荷物がたくさんはいること、クッション性があること、自分の身長に合っていること、ワンタッチ式であること、を条件に選びました。夫と話し合い、コスパも考えて選びました。結果、使いやすく、四歳になった今でも使えるくらい、いい買い物でした。

ガットさん,ママ,32歳,千葉県

ベビーカーはパパよりもママが主に使うものです。見た目や特別な機能より、ママが1番心地よく使える物が1番いいと思います。私もA、B型やバギーも全て揃えましたが、私が1番使いやすい物をずっと愛用しています。

3人目を妊娠中ですが、1、2人目の時に使ったベビーカーに似た形を探して今回も買いました。ママにとっては軽さや日除けと荷物入れ等も視野に入れた方が赤ちゃんにとっても安心です(^∀^)パパの意見も取り入れつつ、良いものが買えたら良いですね!

sato00さん,ママ,36歳,大阪府

最初は海外の見た目がおしゃれなのを買おうかとおもっていたのですが、重さが約10キロ。
軽さを重視して、アップリカにしました。重さは約4キロ。ベビーカーで2人で出かけることが多いので、ちょっとした段差や階段など1人でも軽く持ち上げれる事が出来るので軽いのを買って正解だったなと…。

たみやさん,ママ,31歳,徳島県

必然的に、ママが使う頻度が高いので、ママが使いやすいものを購入しました。タイヤがしっかりしていて、両対面式、重量も軽めで、操作がしやすい、コンビシリーズのものを買いました。少し価格は高くなってしまいましたが、長い目で見ると、いい買い物が出来たと思います。

hbkeikoさん,ママ,36歳,東京都

ウチには車が無いので、ベビーカーを使うことが多く、地下鉄やバスなどで、あまり邪魔にならないようにコンパクトでサッと畳める、軽くて安全なものを探しました。夏の熱中症も心配なので、ハイシートも条件に入れてネットで口コミなども見ながら決めました。

sari6310さん,ママ,33歳,東京都

小回り段差などで押しやすいか、(バスなどで移動する場合)持ち上げられるか、たたみやすいか。デコボコ道でも衝撃が少ないもの。荷物を入れるスペースはあるか、主に使うママ(私)が選んだ。色は黒とピンクで迷って黒にしたけど、ピンクにすればよかったかなぁ…と買ったあとに思った。

nachipさん,ママ,27歳,愛知県

うちは姉も兄もいるので、ベビー用品はほとんどお古でしたが、ベビーカーだけはこだわって買いました。旦那はお姉にもらえばと言いましたが、おでかけ好きなわたしはベビーカーは軽くて、動かしやすくて、小回りが利くものがいいと思いました。

色々と比べてわたしが気に入ったものを買いました。お値段は少ししましたが、とっても使いやすく、ケチらなくてよかったと大満足です。たくさん使う予定があるママであれば、絶対にママの気に入ったやつを買うことをおすすめします。

さらめぐさん,ママ,31歳,大阪府

私も夫がお金をだします。私が使いやすいもの、と口では言ってても、高いと言われなやみ、一人で色々見に行きました。結局、わたしの独断で買いましたが、ベビーカーを片手で持ち上げた際に重くないもの、タイヤが小回りきくものをえらびました。

もりちろさん,ママ,31歳,東京都

お金を出すのはパパ、でも一番使うママが使いにくいと買った意味もなく、使わなくなって外出が億劫になります。お外に遊びに行けないとなると大変だと思います。

我が家は、パパが高身長で、私は低いのでバーの高さで、まず意見が割れました。それから、重さを優先するかデザインを優先するかでまた意見が割れました。パパは多少重くてもデザイン重視。私はその逆。

しかし、パパは使ってもお仕事がお休みの日に週に1、2回程度なので、頻繁に使う私が使いやすいものを買いました。

らヴさん,ママ,33歳,愛知県

当時(7年前)は車を持ってなく、しばらく購入予定もなく、旦那は夜中まで仕事で基本、私が面倒みることになってました。なのでベビーカーは必須でした。

やっぱりしっかりしているものがよかったけど、子どもがいると荷物は多くなるし、出掛けるにしても一人なのでなるべくコンパクトで軽量のものを選びました。

きな。さん,ママ,37歳,愛知県

ベビーカーはもちろん、パパさんも使います。ですが 、1番ベビーカーを使うのはママさんだと思います。私は 自分の車〔軽自動車〕に乗せて使用することを考えて購入する予定です。旦那さんも理解してくれています。

とくぴんさん,ママ,23歳,京都府

やはり軽くて畳やすいものを。赤ちゃんを抱っこしている状態で片手で畳んで片手で持てるものを選びました。車に乗せる際にも軽いと楽ですし、階段等を登らないといけない時にも軽いととっても楽です。

ママが使いやすいものを選ぶことが大切だと思います。やはりパパは仕事をしているので、どうしてもママと赤ちゃんだけの外出をしないといけない時が出て来ると思うので…。

yuitan119さん,ママ,27歳,兵庫県

それは、ママが使いやすいので私は選びました。お金を出すのはパパ。それは仕方ない、自分の子どもなのですから。パパは日頃、お仕事頑張ってもらってます。その分、ママは家事、育児を頑張ります。これは、協力の1つです。

ママが使いやすいのを選ばなくてあたふたして、子どもが泣きわめく、怪我をする。どう責任とれるのか。慎重に話し合いをして、ママが使いやすい機能を選ぶのみ。

しーたそさん,ママ,27歳,大阪府

数あるベビーカーの中、重視したのは使いやすさ。デザイン性の優れたバギータイプや3輪タイプに、はじめは心を奪われましたが、やはり毎日使うもの。持ち出しやすさや手軽さが1番大事だと感じました。

軽くてコンパクトのもの!出来るだけハイシートのもの!あとは荷物が多く入るもの!この3つです。かわいさも大事ですが、多く使うものなので、なるべくシンプルで自分が使いやすいものを選んでみてはどうでしょうか?

hitomilky8さん,ママ,31歳,東京都

電車バス移動が多かったので、軽さ重視で選びました。ママ一人でバスの乗せ下ろしやエレベーターやエスカレーターがない乗り換え駅などでは、仕方なく畳んで子ども抱っこで階段上り下りすることが何度もありました。

また一番軽いA型を選んで買いましたが、初期は抱っこ紐でおでかけすることも多かった為、A型は買わずにB型に乗れるまで待って買っても良かったかなと後悔しました。

ミッチョさん,ママ,42歳,熊本県

軽さ重視で選びました。ものすごく軽いだけで安定感がなく、転倒しやすい感じのも多かったので、軽い物を選んだ中から全部を押したり揺さぶったりして 転倒がなさそうな感じを持っていたのを買いました。プラス色とか柄が好みのものを選びました。

mii?さん,ママ,33歳,鹿児島県

普段、主に使うのが私だったので、私が使いやすいのを選びました。押しやすさや、荷物が乗せられるかなどを見ました。あと、折りたたみのしやすさも重要だったと思います。駐車場が狭かったりすると、折りたたみのしやすいものにしてよかったと思います。

彩ちゃんさん,ママ,28歳,茨城県

店頭で実際に押してみて使いやすいものを私が決めました。じいじ、ばあばに買ってもらったので、パパの意見は全く入っていません。口コミで良いものも自分で押してみると小回りが利かなかったり、重かったり、畳みづらかったり…。主にママが使うならママが使いやすい方がいいと思います。

サタケックスさん,ママ,32歳,兵庫県

ベビーカーは私が使いやすいものを選びました。普段使うことが多いのが私なのと、主人に比べてカラダも小さく力がないため、一人で出掛けた時に使いやすさ選びました。あと、坂道もあるので、安全のため、ブレーキが付いているものを選びました。

A.ベビーカーは機能で選んだ

tajgdmjさん,ママ,30歳,神奈川県

夏の子なので排気ガスや、地面の熱から赤ちゃんを守るハイチェアのもの。また、高いと乗せ下ろしも腰に負担が少ないかなっと思いました。一人で出掛けても大丈夫なように、荷物がたくさん入るものを選びました。

sanana----さん,ママ,28歳,北海道

メリット、デメリットを把握した上で検討しました。お互い譲れないものが何なのか話し合い、最終的には軽さや動き、乗せやすさ等、実物を見て決めました。主人の気に入った物を選んだ為、買い物の際は率先して押してくれます。

ありぃ2321さん,ママ,28歳,三重県

ピジョンのランフィという4輪ですが、1輪ずつのものにしました。動きがスムーズで、楽に動かせるのが魅力です。重さもそれほど重くなく、たたむ時も使いやすいです。生後1ヶ月から使っていました。ご主人が高いのがとおっしゃるようであれば、安価のものでも、最近はいいものがあると思います。

ちかしママさん,ママ,30歳,東京都

電車やバス、階段を使うことが多いので、とにかく軽さを重視しました。産後、赤ちゃんを連れてお店に行き、試乗させてみました。5キロの赤ちゃんが乗っていても片手ですいすいでき、たたむ時も広げる時も片手でできるものにしました。

輝くんママさん,ママ,29歳,岡山県

私の場合、新生児から使えて、その当時一番軽い物を買いました。当時は、妊娠に舞い上がってしまい、早めに買っておきましたが、今思うと、生まれてから、首が座ったりしてからでもよかったと思いしました。

赤ちゃん本人が嫌がらないか、気に入るかで判断してもいいと思います。ベビーカーから自分で座って乗れる4輪車に変えられる物もあるし、焦らなくてもいいと思います。

chigupandaさん,ママ,30歳,埼玉県

第一子の場合、生後3ヶ月くらいまでは買わずに抱っこひもなどで過ごし、赤ちゃんのタイプや生活環境に合わせて決めた方がいいと思います。

たとえばそこまで育ててみて、赤ちゃんが小さめで抱っこひもが辛くない、車移動が多くてベビーカーの出番があまりないという場合、腰がすわるまで抱っこひもで頑張ってからB型ベビーカーを選ぶのが良いと思います。

逆に大きくて抱っこが大変な赤ちゃんなら、抱っこひも大好きになってしまう前に早めにAB型を買って慣らすのがいいです。

その上で、早めにAB型を買うなら①赤ちゃんの快適さ(シートが地面から離れていること、ガタガタしにくいことなど)②ママの操縦しやすさ(できれば実際に触ってみて使いやすいか。1キロ以下の重量差はあんまり関係ないと感じました)の順で考慮するのが良いかと思います。

近所に踏切や段差が多いなら、車輪の大きいものがおすすめです。車輪が小さいと踏切でよく引っかかりました……。

7ヶ月ごろまで待ってB型を買う場合、私はB型を持ってないので分からないですが、やはりその時の赤ちゃんの状態に合わせて、少ししっかりしたものにするか、コンパクトなバギーにするか選ぶのが良いのかなと思います。

クーqooさん,ママ,40歳,埼玉県

前のタイヤも後ろのタイヤも向きが変わるので、対面で使うときも小回りできる物にしました。金額はちょっと高かったですが、使いやすくて今はよかったと思っています。ママが使いやすい方がいいと思いますよ。

二人でお店で押してみて、動かしやすさや電車の移動などで軽くて持ち運び安いものなど、話し合って決めました。

はしゆきさん,ママ,29歳,福島県

ベビーカーを買うにあたって一番重要なのが、たたみやすさ、軽さだと思います。下に物をどの位、入れられるかっていうのも考えなくてはならないものかなと思います。私は、旦那の母親にディズニーのミニーマウスのベビーカーを買ってもらいました。

ryuka828さん,ママ,32歳,山口県

車社会かそうでないかで変わると思いますが。都会ならハイシートにするのか、ひとまず考える。使う頻度が多ければ、道路の熱は暑いのでハイシートがおすすめ。また、背の高い人はハイシートの方が腰の負担も少ない。

タイヤも長期間使用する目的なら大きめを買った方が長持ちもするし、運転しやすい。子どもが大きくなりB型を追加で買おうか悩んだが、必要ないと感じた。

車社会だと、大きすぎるのはかえってバックシートでは邪魔なこともあるため、必要になってから買うという手も考え、下見だけ行っておくといいと思う。

hana2525さん,ママ,23歳,群馬県

うちは夫婦で話し合って決めました。はじめ、軽いものを購入しましたが、軽いが故に、華奢で走行性に不満を感じ、また荷物入れが少ないため物を入れられず…。華奢なのでハンドルに重い荷物をかけるのも気が引け、いつしか使わなくなりました。

代わりにアップリカのスムーヴを購入しました。重いですが走行性もよく、エアバギーより畳みやすく、荷物も入りますからおすすめです。

oe-mamaさん,ママ,38歳,東京都

我が家は当時エレベーター無しのマンション2階に住んでいました。私が子どもを抱っこした状態で折りたたんで持って階段を登れる、ということに特化して、ワンタッチで折りたためてかつ軽いものを選びました。

おしゃれなバギータイプにもあこがれましたが、実際使うときに重さでストレスを感じると意味がないと思うので、結果的に選んだもので正解でした。

一番使う人にとって使い勝手の良いものが一番良いのではないかなと思います。お金の出どころは、結局一つの家庭からの出費という意味であまり関係ないのでは?

おむおむさん,ママ,38歳,東京都

私はそれほど比較してはいないので、結果的に感じたことです。パパは腰が痛くなりやすく、猫背にならないようなハンドルの高さのベビーカーを選ぶほうがいいと思いました!より協力してもらえるでしょう。

あとは、施設に行った場合、ベビーカー置き場ではたためた方がいいので、絶対にたためるものを選ぶ!と決めていました。

たーじふじたさん,ママ,30歳,神奈川県

私がメインで使うので、持ち運びがしやすい軽いものにしました。あとは夏とかに地面から赤ちゃんが近いと暑いので高さがあるものにしました。実際に店に行き、動かしてみて自分自身が使いやすいかを確認しました。

その後、生まれてから赤ちゃんが乗って嫌がらないか様子を見てから購入しました。自分自身が良くても赤ちゃんが嫌がったら意味ないですからねー。

ちゃかでんさん,ママ,29歳,東京都

3ヶ月の子どもが暑がりで、抱っこ紐だと汗だくになってしまうため、夏に入る前にベビーカーを買おうと決めました。パパは操作性、ママは軽さと荷物容量を重視していたため2人の意見が噛み合うベビーカーを探しました。値段はばぁばが買ってくれるため気にしませんでした。

ユリハさん,ママ,28歳,東京都

我が家は使いやすいというのと金額とで少し揉めました。しかし、乗せられる子どもの事や使いやすさを夫に説明し、金額に見合ったものだと納得してもらって購入しました。やはり安くても使いにくいと、結局おでかけの際に困るのじゃないかと思います。

Rinrin124さん,ママ,24歳,香川県

私の住んでいる所は田舎で凄く一つ一つのお店が狭く、大きいベビーカーでは店内をぐるぐる回るのも大変です。なので、スマートタイプの車輪もグルグル自由に回るものにしました!

最初は姉のお古を使っていたのですが、やはり小回りがきかないと店内を自由に移動もできませんでした。ほかのお客様にも迷惑をかけがちだったのですが、新しいのを購入してからスイスイと避けて歩けます。

やはり購入してよかったと思っています!最近はデザインも豊富ですし、選ぶのも楽しいです。

のぶよさん,ママ,25歳,新潟県

夫婦で見に行ってお互いが良さそうなものを触ってるみて比べました。正直、子どもが使うものなので安全性や成長したときも使いやすいのか、片手での操作性などを重視して決めました。値段もピンキリで悩むと思いますが、我が家は子どもが小さいときから乗るものなので、ケチらず選びました。

なっちぃさん,ママ,32歳,東京都

我が家でもベビーカーの種類で意見が割れていました。振動が少ない物にすると大きく重くなり、軽くてコンパクトの物だと振動が気になります。結局、コンビのオートフォーキャスにしました。

振動面も重さの面も収納面でも我が家にはちょうど良い品が見つかったと思います。やはり使うのはママさんがメインですから、パパさんには上手く理解してもらえると良いですね!

akina912さん,ママ,34歳,茨城県

エアバギーを購入しました。スムーズな動きをするのを選びました。結果他のモールや空港でかりるやつとかを使ってみると正解でした。片手でも押しやすいやつがいいです。夫婦でお店に見に行き大きさで車にも入るやつを選びました。

ふーたよーたさん,ママ,26歳,宮城県

基本的にはママが使うものなので、ママの意見優先でいいと思いますよ!安いものを買っても、重かったり、畳みにくい広げにくいなど、ママが使いにくかったり、すぐに壊れてしまうようなものでは意味がありません。

どのような道で使うことが多いのか、お散歩のときだけなのか、いろいろな点を考慮して考えてみてはどうでしょうか?

みくたんママさん,ママ,31歳,佐賀県

私は移動が楽で小回りが効くベビーカーを選びました。前のタイヤが回らないベビーカーもあったので、それだと小回りが効かないし、移動が大変。だから4輪タイヤが回るのを探しました。あとは前後ろ両方の向きが出来るのが良いかな!

n.k05riiさん,ママ,17歳,鳥取県

ベビーカーはAB型タイプを使ってます。対面は慣れるまでコツがいりますが…。新生児から使えるし、軽いものがいいと思いますよ。頻繁に押すのはお母さんですか?お父さんですか?そういう面でも決めた方がいいと思います。

お金を出すのは旦那さんでも頻繁に使うのは奥さんだったら、奥さんの意見重視の方がいいと思います。

ぽんちぇるさん,ママ,28歳,愛知県

私が住んでいる地域は、ベビーカーに子どもを乗せて電車に乗るとかそういったことはない地域です。車に乗せたり降ろしたりすることが多く考えられるため、軽いものの方がいいかなと思いました。

しかし、実際買いに行って試してみると、軽いが故に、簡単に段差で倒れそうになってしまうのが私は気になって、少し重さがあっても、安定感があるものを選びました。

車へ運ぶ時は少ししんどいですが、日に日に楽に感じてきているのは子育てでついたパワーのおかげかなと思います。

kohkoママさん,ママ,38歳,大阪府

生まれてすぐは、友人からのお下がりを使っていました。たまたま、お店でベビーカーをみていたら、今は座面が高く、下にもたくさんの荷物が入ると知りました。

軽量でタイヤもしっかりとしていて、動かしやすかったため、新しいベビーカーを買うことに決めました。色や模様は主人が選びましたので、2人とも満足して決める事が出来ました。

ひトみさん,ママ,29歳,福岡県

ベビーカーを買った時がまだ妊娠中でした。新生児から乗せる機会があると思ったので、機能性を重視して買いました。1番はクッションがいいこと!クッションが悪いと赤ちゃんの脳が揺れそうで怖くて…。あとは操作しやすいことなどを考えて買いました。

けりーちゃんさん,ママ,38歳,神奈川県

マンションの立体駐車場を鑑み、軽くて多機能である物を選んだ。多少重くても安定感のあるもので良いかと思っていたが、最終的には軽さを重視した。色々見ているうちに、各ブランドの新しい商品が出る時期が分かってくるので、触って確かめて、展示会などにも行って新商品を待った。

mari2555さん,ママ,34歳,神奈川県

ベビーカーは赤ちゃんへの衝撃が極力少なくなる機能を持ったものを選びました。段差や補正されていない道路などでも振動が伝わりにくいベビーカーをおすすめします。

ちなみにサイベックス を購入しましたが、サスペンションがタイヤについており、とても快適に赤ちゃんが過ごしてくれているので、買って正解でした。

たけともちゃんさん,ママ,28歳,新潟県

うちはほとんどが車移動なので、最初はベビーカーを買う予定はありませんでした。しかし、友人からショッピングモールに貸し出しているカートだと、ノロなどが移る可能性があると言われ、お祝いも余っていることだし、と買いました。

当初はそんなに高くないA型のベビーカーを買う予定でしたが、実際みたら一番機能がよいものを主人が気にいり、購入しました。

UYさん,ママ,36歳,神奈川県

我が家の収納事情で、下駄箱に入れられるものを探していました。以前から気になっていたベビーゼンヨーヨー なら小さく畳めるのでクリア。しかも飛行機の機内に持ち込めるサイズなので、今後も便利に使えそうです。

また、畳んだ際にショルダーストラップで肩がけ出来るので、私が一人で外出する時の万が一にも。良い選択だったと思います。

naaaaaaamiさん,ママ,26歳,東京都

住んでいるところが都内のため、バスや電車に乗ることが多いという点から、乗り降りのことなどを考えて軽さや車輪の動きやすさを重視しました。また、子どもの安全性を考えクッション性や、ほかに物を入れるところなども検討の要素

A.ベビーカーは見た目で選んだ

mayuraiさん,ママ,24歳,静岡県

私は値段と見た目で買ってしまい、使いやすさを考えてませんでした。ベビーカーを買うならやっぱり使いやすさを重視したほうがいいです。タイヤは大きめのもので、段差などスムーズに進めるのがおすすめです。あとは曲がりやすいのも大事です。

ぶるーざーさん,ママ,33歳,神奈川県

ママがよく使うものだから、デザインなど見た目重視で選びました。そのほうが使ってても楽しい!三輪のタイヤが大きいものを見た目重視で買いましたが、とても押しやすく段差も引っかかりません。とても使いやすくて大正解でした!

mammy0825さん,ママ,32歳,愛知県

デザイン重視でストッケスクートを選びました。押しやすいし、安定感あるし、ベビーカーでぐずったことはありません。電車で移動することもほとんどなかったので大きさも気になりませんでした。

しかし、帰省の時新幹線に乗る時かなりかさばったこと。沖縄旅行に行った時小さい車のレンタカーでベビーカーがかさばったこと。車の乗せ降ろしが重くて大変だったことは確かです。

A.ベビーカーは上記以外のポイントで選んだ

crs324さん,ママ,43歳,京都府

ベビーカーに乗るのは赤ちゃんなので、乗り心地と安定感が大事です。暑い時期だけでなく、排気ガスなどの影響もあるので、地面からの高さも重要です。ハイシートでタイヤが大きくしっかりしたクッションのものがいいと思います。

laruzさん,ママ,29歳,埼玉県

私が使いやすいとか買いたいのは予算内に収められなくて、夫が出せる金額の中で、一番2人で納得できるようなベビーカーを購入しました。1人だけ満足しても、多分後から文句を言われたりするから、2人とも納得できるベビーカーを選んだほうがいいと思います。

なっちゃんりおーるさん,ママ,27歳,福岡県

旦那が一番に気にしたのが、ハイシートであることです。シートが低い位置だと道路の空気や温度が気になるため、ハイシートのものを選びました。さらに骨組みやタイヤのしっかりしたものを購入しました。

他には、リクライニングの程度などの細かいところを見て、ご自分で気に入ったものを買われるといいと思います。

(ご参考)コズレ会員「ベビーカー」ランキング・ライフスタイル別おすすめ診断もチェック!

コズレ会員の皆様が利用したベビーカーの評価を住居の種類や普段の交通手段別に集計。ランキングや診断をご覧いただけます。ベビーカーは種類や機能が様々。ライフスタイル別に選ぶことがおすすめですよ。

(ご参考)Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングもチェック!

Amazon・楽天の「ベビーカー」売れ筋人気ランキングは以下のリンクからご確認いただけます。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード