目次
- ▼遊園地に行くときの持ち物:赤ちゃん(幼児)用
- ▼【1】おむつ・おしりふき
- ▼【2】授乳ケープ/粉ミルク・哺乳瓶・湯冷まし(水筒)
- ▼【3】飲み物
- ▼【4】離乳食・おやつ
- ▼【5】着替え
- ▼【6】ハンドタオル・バスタオル
- ▼【7】ウェットティッシュ(除菌タイプ)
- ▼【8】ビニール袋
- ▼【9】お気に入りのおもちゃ
- ▼【10】ベビーカーと抱っこ紐
- ▼遊園地に行く時の持ち物:パパママ編
- ▼【1】日傘
- ▼【2】ショルダーバッグ
- ▼その他のおすすめグッズ(暑さ・寒さ・日よけ・迷子対策に)
- ▼【1】帽子
- ▼【2】ベビー用日焼け止め
- ▼【3】保冷剤
- ▼【4】ミニ扇風機
- ▼【5】レッグウォーマー
- ▼【4】迷子防止グッズ(ハーネス付きリュックなど)
- ▼まとめ
遊園地に行くときの持ち物:赤ちゃん(幼児)用
【1】おむつ・おしりふき
【おすすめ商品】ジップロック イージージッパー L 32枚入|旭化成ホームプロダクツ

普段のおむつポーチには必要最低限の枚数を入れておき、予備のおむつはジップロックに入れるのがおすすめ。空気を抜いて圧縮すればコンパクトになり、持ち運びにも便利です。
圧縮した予備のおむつは、ベビーカーに載せておきまそう。そうすれば持ち歩くバッグは軽くなり、大人も身軽になります。
おむつを全部使い終わった後は、ゴミ袋代わりに使えます。また、次回のおでかけに備え、もう一度おむつを入れ直してもいいですね。
【2】授乳ケープ/粉ミルク・哺乳瓶・湯冷まし(水筒)
授乳が必要な赤ちゃんの必需品

遊園地では、授乳室が完備されていることも多いですね。授乳室には、おむつ交換台とともに、給湯器や電子レンジ、飲み物やおむつの自販機などが用意されていることもあります。
授乳ケープは、カーテンなどで仕切られておらず、椅子が並べられているだけの授乳室で必要です。行ったことのない遊園地で勝手がわからない時は、念のため持っておきましょう。
また、休日など混雑時はなかなか授乳室が空かないこともあります。そんな時も、授乳ケープを持参していれば、万が一の時にも対応できるため、持っていた方が安心です。
ミルクの赤ちゃんの場合、湯冷ましを1回分だけでも持っておくといいでしょう。必要な時にすぐに作れるだけでなく、授乳室まで行く必要がないため便利です。
次の授乳までの間隔と授乳室までのルートを考え、うまく遊園地を回れるといいですね。
【おすすめ商品】真空断熱ケータイマグ 0.5L|サーモス

湯冷ましを持ち運ぶのに便利なのが、軽量の水筒です。水筒自体が軽量だと、しっかり500ml入れても負担にならないため、おすすめです。
こちらの水筒のように、ワンタッチで開けられるとミルク作りにも便利ですね。母乳を与えているママさんの水分補給にも、冷たいものを冷たく、温かいものを温かく持ち運べる水筒は便利です。
季節と問わず一定の温度を保てる水筒は、衛生面でも安心です。
口コミ
・飲み口の部分が分解でき、きれいに洗うことができるので、衛生的でよいです。
・本体が軽いので、持ち運びが苦になりません。保温性も高く、いつまでも温かいです。
【3】飲み物
【おすすめ商品】ベビー麦茶|ピジョン

夏場に限らず、子どもには水分をこまめに取らせるようにしましょう。
ピジョンの「ベビー麦茶」は、国産の二条大麦を使用した着色料・保存料・香料無添加の麦茶です。125ml入りで、パッケージはストロー付きの紙パックです。
緊急用に、紙パックの小さい飲み物を常に持っておくと、いざという時に助かります。子連れの方は、水分を多めに持ち歩いているかと思いますが、足りなくなったときに助かりますよ。
口コミ
・苦みがなく、赤ちゃんには飲みやすいようでごくごく飲んでくれます。
・おでかけの時はかさばらず、こぼす心配もないのでいつも持ち歩いています。
・常温保存できるし、飲み終わったら捨てられるので衛生的で手軽です。夏は冷やしておけば保冷材代わりにもなります。
【4】離乳食・おやつ
おでかけの時は手作りよりベビーフードが楽ちん

お弁当を持参すると、食べ終わった後でも容器を持ち帰らなければならず、荷物がかさばってしまうことも。
レジャーの際には市販のベビーフードがおすすめです。特に夏場は、食中毒が心配な時期なので、手作りの食品を持ち歩くのは避けた方が無難でしょう。
ベビーフードは施設内のレストランや売店でも取り扱っている場合もあります。しかし、一般的な価格より、やや割高な印象です。
授乳室に電子レンジの設置があったり、飲食施設でも頼めば温めてくれたりする場合もありますよ。施設によって異なりますので、不明な点はおでかけ前に確認されることをおすすめします。
子どもも普段よりたくさん歩いたり、動いたりしておなかが減る可能性があります。離乳食だけでなく、ぐずったときや機嫌が悪いときなどに食べられるおやつも持っていくと安心です。
【おすすめ商品】栄養マルシェ 9ヶ月頃から 鯛ごはん弁当|和光堂

こちらの栄養マルシェシリーズは、容器がカップタイプなのでお皿が必要ありません。容器はそのまま食器として使ことができ、使い捨てのスプーン付きなのでおでかけにとても便利です。
ご飯とおかずがセットになっているのでボリュームもありますよ。具の野菜は100%国産なのでパパママも安心ですね。電子レンジで温めるともちろんおいしいですが、常温のままでも食べられる商品です。
【5】着替え
【おすすめ商品】男の子用ネイビーユニバース半袖ボディスーツ5枚セット| Carter’s(カーターズ)
![カーターズ Carter's 男の子用ネイビーユニバース半袖ボディスーツ5枚セット (18months(78-83cm)) [並行輸入品],遊園地,持ち物,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/609596.jpg)
何枚あっても困らないのが肌着ですね。日々の生活でもマストアイテムです。こちらは、アメリカの老舗ベビー服ブランド、Carter’s(カーターズ)のボディスーツ5枚セットです。
ホワイト、グレー、ネイビーなど、使いやすい色が揃っています。柄は、かっこいいロケットプリントや、きれいなエメラルドグリーンとネイビーのボーダー柄など、どれもわんぱくな男の子にぴったりです。
首回りにタグがなく、綿素材なので、チクチクせず着心地のよい肌着です。(1枚のみ綿60%/ポリエステル)女の子向けのデザインや、ノーズリーブや長袖のセットもありますよ。
赤ちゃんはあっという間に成長し、すぐにサイズアウトしてしまいますよね。肌着はジャストサイズよりも、少し大きめを購入してもいいかもしれません。大きすぎると動きにくくなるため、ほどよく余裕のあるサイズを選んでもいいですね。
口コミ
・かわいくて、5枚セットでこのお値段はお買い得です。
・色味は写真通りで、生地の厚みは肌着にちょうどいい厚さです。
【6】ハンドタオル・バスタオル
ブランケット代わりにも!万能なので必ず持参しよう

遊園地となると、必ず持って行きたいのが、ハンドタオルとバスタオルです。ハンドタオルは、手や汗を拭くことができるため、一枚は必ず持って行きましょう。
ハンドタオルがあるのに、バスタオルは必要なの?と思われるかもしれませんが、子連れにはとにかく万能!月齢の低い赤ちゃんがいる場合は、フード付きだとなお便利です。
汗をたくさんかく時期にベビーカーのシートに敷いたり、水遊びの時に体を拭いたりすることができます。また、日よけに使ったり、椅子が硬い時にはシート代わりにお尻の下に敷いたりすることも。
暑い時期、遊園地のアトラクションやレストランで、冷房の風が直接当たるような時にもあると便利です。ブランケットを持って行くより、バスタオルを一枚持って行く方が使い道がたくさんあっていいですよ。
【おすすめ商品】アニマル フェイス フード付きバスタオル |Luvable Friends (ラバブルフレンズ)

こちらのバスタオルは、新生児の時期にはバスタオルやおくるみとして、大きくなったら簡易的なバスローブやビーチタオルとしても使えます。
フードがアニマルの顔になっているので、羽織っている姿もとってもキュート。プールサイドなどでも目立つこと間違いなしですよ。コットン素材の大判なバスタオルなので、実用性も十分です。
種類がたくさんあるので、好みの色や動物を見つけてくださいね。どれにしようか迷ってしまったときは、洗い替えも含めて何枚かまとめて購入してもいいですね。
口コミ
・1歳の娘をくるんで拭くのにちょうどいいサイズです。お風呂上がりに拭く間もなく逃げるので困っていたのですが、このタオルを気に入って自分で拭いてくれるようになりました。
・とてもかわいくて、お風呂上がりに子どもが笑顔でタオルに飛び込んできます。フードをうれしそうにかぶっています。
【7】ウェットティッシュ(除菌タイプ)
【おすすめ商品】キレイキレイ 除菌ウェットシート ノンアルコールタイプ|ライオン

ノンアルコールタイプの除菌ウェットシートです。赤ちゃんの口のまわりをはじめ、手や指を拭いたあとも赤くなることなく、安心して使えます。
こちらのキレイキレイは10枚入り。おむつポーチ、マザーズバッグ、ベビーカー、車などと分けて置いておくと、必要な時にすぐに使えて探す手間もありません。
持ち運びにも便利なサイズなので、遊園地で1日過ごすのにぴったりです。大きすぎず小さすぎないシートは使い勝手がよく、一枚でしっかりと拭けますよ。
家族が多い方やたくさん使いたい方は、30枚入りを選ぶといいですね。
口コミ
・赤ちゃんが使うものなので、いつもノンアルコールタイプを購入しています。車やカバンなど、いろいろなところに入れておくといつでも除菌できて便利です。
・外食時、レストランでもらうお手拭きが足りないことも多いので、これを持って行きます。ノンアルコールは、赤ちゃんの口のまわりを拭くのにも安心です。
【8】ビニール袋
【おすすめ商品】エチケット袋 ケース付き約150枚|ポータブルラゲッジ

10枚ワンセットのエチケット袋を専用のケースにセットすれば、一枚ずつ取り出せるすぐれもの。エチケット袋の色は、透明ですがカラフルなので、中身をほどよく隠すことができそうですね。
ケースはスナップボタン付きで、カバンやベビーカーに付けておくことも可能です。さっと取り出せる場所に付けておけば、カバンの中をごそごそ探す必要もなくなりますね。
こちらの商品には、10枚セットのエチケット袋が150枚分入っています。子どもとのおでかけに使うなら、予備のエチケット袋と予備のおむつを一緒に入れておくと安心ですね。
【9】お気に入りのおもちゃ
【おすすめ商品】シリコンベビーストラップ | KJC エジソンママ (EDISONmama)

こちらは、シリコン製のストラップで、おもちゃやマグなどを取り付けることができます。27段階にも調整ができる穴が開いていて、先端を穴に入れると固定されます。
シリコン製のため、当たっても怪我をする心配がないのはうれしいですね。写真の星型のピンクと、ソフトクリーム型のグリーンの2種類あります。
汚れても洗いやすく、煮沸・電子レンジ・薬液での消毒が可能です。なんでも舐めてしまう赤ちゃんが使用するのに、消毒ができると安心ですよね。
【10】ベビーカーと抱っこ紐
万が一に備えて面倒でも両方持参を

ベビーカーと抱っこ紐は必ずセットで持ち歩きましょう。ベビーカーの貸出のある遊園地もありますが、混雑時に在庫がなく、使いたかったのにない!ということもあります。
遊園地の広い園内は、ベビーカー移動が便利です。ですが、通路が狭かったり、アトラクション等で並んだりする際にベビーカーは使えない場合もあります。そのため、抱っこ紐が必要です。
普段抱っこ紐でのおでかけが多い方でも、遊園地ではベビーカーがあると便利です。お昼寝の時に降ろしたり、お土産が増えた時に荷物置きにできたりするため、パパママも少し楽できます。
また、食事の時にも役立ちます。ベビーチェアの数が限られているレストランでは、ベビーカーで食事をするといいですよ。
万が一の震災などの備えも考え、遠出するときは必ず面倒でもベビーカーと抱っこ紐をセットで持参しましょう。
【おすすめ商品】 ベビーキャリア 3WAY5通り|Bebamour(ベビーアムール)

施設内でベビーカーのレンタルを行っているところは多いですが、ベビーカーに乗りたくない、お昼寝は抱っこ紐でしたい、という子もいますよね。
2歳くらいまでの子連れの場合、抱っこ紐は必需品です。向かい合わせタイプの抱っこ紐だと、子どもはパパやママの顔をずーっと見ていることになりますよね。
せっかくのおでかけなので、周りの景色を見てもらいましょう。そんなときには、前向きタイプの抱っこ紐はいかがでしょうか。
子どももパパやママの目線で楽しめますよ。こちらの商品は、5wayで前向きも向かい合わせもおんぶもできるのでとっても便利です。
口コミ
・安定感があり、抱っこが楽です。赤ちゃんも快適そうです。肩パットもふかふかで他に比べて疲れが少ないです。
・汗をかきやすい背中やお腹にあたる部分がメッシュ素材で、夏は涼しいです。
・新生児は、横抱きでヒップシートにお尻を乗せて片腕で抱っこ出来ます。他の抱っこ紐にはなかなかないのでおすすめです。
遊園地に行く時の持ち物:パパママ編
【1】日傘
【おすすめ商品】 自動開閉折り畳み傘 晴雨兼用|Saiveina(サイベナ)

折りたたむと26cmととてもコンパクトになる晴雨兼用傘です。おでかけ用はコンパクトで軽い折り畳み傘が使いやすいですよ。
こちらはコンパクトながら、ワンタッチで傘を開けられる優れもの。子どもと手をつないでいる時や、赤ちゃんを抱っこしたままでも扱いやすいですよ。
晴雨兼用なので急な雨の時にも安心です。シンプルなデザインなのでパパでも使えます。日傘は自分だけでなく、日差しが強いときに使えば赤ちゃんも涼しく直射日光を浴びずに済みます。
月齢の小さい赤ちゃんの場合、直射日光は体の負担になります。なるべく直射日光に当たらないようにしましょう。
口コミ
・生地の部分が厚手で丈夫です。耐久性もあり、購入して良かったです。普通の傘としても問題なく使えます。
・自動開閉ボタンは片手で操作ができてとても便利です。比較的柔らかめなので子どもでも押しやすいです。
・傘の布地・収納袋共にサラサラとした気持ちの良い質感で、出し入れがしやすいです。
【2】ショルダーバッグ
荷物をコンパクトにまとめて両手を空ければ子どもの相手も楽々!

遊園地では、ショルダーバッグがあると便利です。お財布、チケット、携帯電話、カメラなど最低限の荷物が収まるものがいいですよ。
リュックがいいのでは?と思う方もいるかもしれませんね。リュックでもいいのですが、おんぶの方が遊園地内で過ごしやすい場合や、移動しやすい場面もあります。
また、リュックだと荷物の出し入れのたびに、リュックを下ろす必要が出てきます。その点、ショルダーバッグならさっと取り出したいものを取り出すことができますよ。
できれば、メインの貴重品を入れるバッグと、子ども用品を入れる大き目のサブバッグに分けて持ち歩くと便利です。
地図を持ち歩いたり子どもの手を引いたり、待ち時間に子どもの相手をしたり、なにかと両手が空いている方がいいですね。
【おすすめ商品】 ショルダーバッグ (Deluxe Everyday Bag)|LeSportsac(レスポートサック)
![[レスポートサック] ショルダーバッグ (Deluxe Everyday Bag) Deluxe Everyday Bag、軽量 7507 D600 (Litho Dot print) [並行輸入品],遊園地,持ち物,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/609610.jpg)
バッグは、軽くてコンパクトながら大容量のものがおすすめです。小さすぎると入れたいものが入らない場合があるので、マチ付きのものを選びましょう。
レスポ―トサックのショルダーバッグは、軽くてデザインも豊富です。シンプルなものからカラフルでちょっと個性的なものまでありますよ。見た目はコンパクトですが、マチがあって意外とたくさん入ります。
口コミ
・主収納部は上のチャックが2つに分かれていて、一つには内側ポケット(チャック付き)があります。片方は底にもチャックが付いており、開け閉めで収納部のマチ幅が変えられます。
・耐久性があります。長く使っていると生地が柔らかく手触りがだんだんとなじんでくるのでおすすめです。
・外ポケットも多いのでポーチで荷物を分ける必要もなく便利です。大きい割にコンパクトで軽いです。使い勝手がよく、汚れもあまり目立ちません。
その他のおすすめグッズ(暑さ・寒さ・日よけ・迷子対策に)
【1】帽子
【おすすめ商品】マルチクリップ (2本セット) |フィセル

遊園地などの広い場所では、帽子をなくしてしまうこともあります。そんな時に便利なのが、マルチクリップです。
帽子と子どもの服を繋げておけば、いつのまにか帽子がなくなってる!ということも防げます。背中側に付ければ子どもは手が届かないので、勝手になくなっている、ということもありません。
帽子をかぶらない時もカバンなどにくっつけておけば紛失防止にも。カバンの中で迷子になりがちな、ハンドタオルや小物などを繋げておくのもいいですね。
口コミ
・ベビーカーなどに付けて使っています。デザイン性が高いので、気に入っています。
・他にはないデザインです。購入してよかったです。
【2】ベビー用日焼け止め
【おすすめ商品】ミルふわ ベビーUVケア SPF-35|和光堂

「和光堂 ミルふわ ベビーUVケア」は、レジャーをはじめ水遊びにも適している日焼け止めです。ひとつあると赤ちゃんのUVケア対策にいろんなシーンで役立ってくれると思います。
日焼け止めクリームは赤ちゃんのデリケートな肌に直接塗るので、できるだけ低刺激で優しいものを使いたいですよね。こちらの商品は、母乳がお手本の保湿成分を配合しているので、赤ちゃんの肌のうるおいをキープしてくれるそうですよ。
石けんで落とせる気軽さも魅力です。ママも一緒に使ってもいいですね。お風呂タイムにあまり時間をかけられない忙しい時でも、落としやすい日焼け止めクリームは有り難いですね。
口コミ
・少量で伸びも良く、肌への負担を感じませんでした。
・均等に塗りやすく、使用後に洗浄しやすいです。
・子どもの肌にやさしいです。安心して使えます。
・大人の敏感肌の方にもおすすめです。化粧下地として使っていて、肌のトラブルも減りました。
【3】保冷剤
暑さ・寒さ対策の必需品

遊園地となると、どうしても日の当たる場所を歩き続けなければならないことも多いですよね。そんな真夏や蒸し暑い時期にあると便利なのが、保冷剤です。
冷房のない場所での抱っこや、炎天下のなかでのベビーカーはとても暑く、体が火照ることもあります。年齢の低い子は体温調整が難しいことから、保冷剤のようなもので冷やすのは有効です。
直接肌に触れないようにし、タオルなどでカバーした保冷剤を背中やおでこに当てると気持ちいいですよ。
また、保冷剤の中には、電子レンジで温めて保温できるタイプもあります。クリスマス時期など真冬の遊園地に行きたい時は、そのようなタイプを持参すると子どもも暖かく過ごせます。
保温も保冷もできる専用ジェルが便利!

汗をかきやすい頭部と背中にジェルがちょうどよく当たるようになっているシートです。チャイルドシートやベビーカーに装着して使います。
シートにはポケットがあり、そこに専用のジェルを入れて使用するようになっています。普通の保冷剤とは違い、適度な柔らかさで固まるジェルなため、頭部や背中に当たっても痛くありません。
また、電子レンジで温めて使うことも可能です。暑い時期にも寒い時期にも使えるため、専用のジェルだけを取り出してタオルなどでカバーすれば、抱っこ紐でも使えそうですね。
外気温が28度以下なら、ジェルの冷たさは5時間も続きます。
口コミ
・保冷剤が固くないため、子どもが痛がったり嫌がったりすることもありません。ベビーカーで使用していますが、気持ち良さそうです。
・車の冷房を強くすることに抵抗があったので、夏場に車内で利用しています。
・チャイルドシートとベビーカーの両方で使用しています。使用する10分前くらいからセットしておくとちょうど良さそうです。
【4】ミニ扇風機
【おすすめ商品】 USB扇風機 小型携帯充電クリップ式|pousutong

USBで充電可能な電池が内臓されている、携帯可能な扇風機です。風量が3段階に切り替えられるため、環境に合わせて使い分けることができるのもうれしいですね。
風量にもよりますが、一回の充電で最大8時間持ちます。遊園地で1日過ごすには十分ですよね。
クリップで取り付けられるため、ベビーカーやベビーベッドでの使用にも適しています。卓上でも使えるため、デスクや台所で使ってもいいですね。
【4】迷子防止グッズ(ハーネス付きリュックなど)
広いテーマパークでも安心!

遊園地へのおでかけは、つい子どももテンションが上がってしまいます。普段とは違った突発的な行動をとってしまいます。
パパママがしっかり手をつないでいても、瞬間的にパッっと離してしまうことも。せっかくの楽しいおでかけなのに、あれこれと怒ってばかりでは楽しい気分も台無しになってしまいます。
そこで便利なのが、ハーネス付きリュックです。迷子にならない一方、犬の散歩みたい、と賛否あるアイテムですが、人の多い場所では安心です。
見失ったばかりに、怪我をしたり犯罪にあったりしてしまうことなどを思えば、ハーネス付きのリュックも見え方が違ってくるはず。アメリカなど海外では一般的なアイテムですよ。
【おすすめ商品】迷子防止ひも リード付きリュック|Sumnacon

ミツバチのリュックがとってもかわいい、Sumnaconのリード付きリュックです。1mちかいリードが付いているため、子どももある程度は自由に動くことができます。
ミツバチの羽の下はポケットになっていて、小さめのタオルやポケットティッシュなどが入ります。リュック本体にも荷物が入るので、予備のおむつを入れてもいいですね。
ミツバチの他に、ピンク色のちょうちょや迷彩柄のデビルがあります。
口コミ
・買い物のお会計の時など、子どもと手をつなぎ続けることが難しい時に便利です。子どももデザインを気に入っています。
・リュックが初めてだったので背負ってくれるか心配でしたが、ちゃんと背負ってくれました。おむつやおしりふきを入れているので、親も荷物が少し減って助かります。
まとめ
いかがでしたか?現地で「これがない!」と思っても施設内で販売されていることもあるので、慌てずスタッフの方に確認してみてください。
現地に行ってから慌てないためにも、レジャーの準備はしっかりとしましょう。ばっちり準備をしてパパママも、思いっきり遊園地を楽しんで素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。