目次
A.妊娠初期に不安になった時は、おなかに手を当てて赤ちゃんに話しかけていました。
ユリコさん,ママ,29歳,東京都
私も、妊娠が分かった時から次の健診まですごく不安でした。しかも結構動く仕事でしたし、その時ちょうど旦那との喧嘩が絶えなくて泣いてばかりでした。
妊娠中は情緒不安定になるので、いつにも増して不安になってしまいますよね。そういう時は、お腹に手を当てて話しかけてみてください。そうしたら少しは楽になったりしていたと思います。
編集部からのコメント
妊娠初期は情緒不安定になっていた、というユリコさん。体調が良くなかったり、体に気を使って我慢することが増えたり、妊娠前と同じような生活が難しくなるので、ストレスがたまり精神的に不安定になる方も少なくないようです。
そんな時は、ユリコさんのアドバイスにもあるようにお腹の赤ちゃんに手を当ててみるといいかもしれませんね。最初からママになる準備ができている人はそんなにいないことでしょう。きっと少し穏やかな気持ちになれると思いますよ。赤ちゃんもがんばって成長しているんだ、と思うと、元気がもらえますね。
その他の先輩ママからも、同じように不安だった体験談や応援メッセージなどが集まりました。出産まで心配になることも多いですが、穏やかなマタニティライフを過ごしましょう。
A.妊娠初期は、私も次の健診まで不安でした
不安で不安で、聴診器の購入も検討しました
次の健診までとっても不安でした。赤ちゃんの心臓はちゃんと動いているのか…毎回健診に行くまで不安で不安で。健診へ行って、ようやく毎回安心するけど、次の日にはもう不安になる…という毎日でした。
赤ちゃんの心音を聞くための聴診器の購入も検討しましたが、結局買わなかったため、不安な日々は長く続きました。(みけみけみけさん,ママ,31歳,東京都)
つわりがあるということは、成長している証拠!
1回目の受診で妊娠がわかり、次回心拍の確認をします、と言われたときは、心拍の確認が出来なかったらどうしよう…と心配になりました。
心拍が確認出来てからは、次の健診までに心拍が止まってたらどうしよう…と心配になり、その後もきちんと成長してるかな?など常に健診までの間は不安があった。しかし、悪阻があるということはきちんと成長している証拠、と自分に言い聞かせていた。(saachiiiさん)
流産の経験があったので、とても不安でした
わたしも流産を一度体験しているため、次の健診までとても不安でした。ちょっとでも心理的に楽になりたくて、エンジェルサウンズを購入しました。12週以降、気になった時に赤ちゃんの心音を聞いて安心してました!(keikeiさん,ママ,30歳,愛知県)
リラックスして構えることも必要かも
私の場合は、初期は二回切迫になったので、入院を2回(どちらも1週間)したり健診も多かったので、そこはあまり不安にならなかった。つわりもひどかったので、育ってはいるんだと言い聞かせてました。
今はアプリも豊富で、月齢に合わせて情報を知らせてくれるし、ただ情報に振り回され過ぎずゆったりと構えるのも必要かなと思います。(はるびんちゃんさん,ママ,36歳,大阪府)
思い切って全て放棄!おかげで不安は軽減されました
初期の頃から切迫流産となり、日々不安な日々を過ごしました。初期は胎動もないので、お腹の中で赤ちゃんがちゃんと生きてるのか分からないので、本当に不安だったことを覚えています。
ストレスは大敵だと言われたので、極力1人になる時間を減らし、あまり考えすぎないようにしました。好きなものを食べ、好きなテレビを見てリラックスして過ごしました。また、不安を抱えながらの家事や仕事は余計ストレスになったので、思い切って全てを放棄して過ごしました。
おかげで切迫流産も落ち着き、それによって不安は軽減され、妊娠後期までくることができました。(7291さん,ママ,29歳,滋賀県)
エコー写真で実感はあったけれど、本当に子どもがいるのかな?って感じ
私も健診ごとに不安でした!実際お腹とか出てきても実感湧かないし、本当に子どもがいるのかな?って感じ。エコー写真を見て少しは実感がもてたけど、元気に育ってるのかなとかいつも不安でした。自分がお母さんになれるのかなとか。(ますゆさん,ママ,28歳,神奈川県)
心配し過ぎは体に良くないらしいので…
結婚してから妊娠まで数年かかったこともあり、初期で流産したらどうしようと、毎回健診までは不安でした。しかし不安になって、それが赤ちゃんにも良くないと考え、あまり心配しないように心がけました。心配時過ぎは体によくないらしいので。(空都さん,ママ,30歳,大阪府)
健診が待ち遠しかったけど、2週間おきになるとまたか!って感じ
私も次の健診がすごく待ち遠しかったです。お腹もまだまだ大きくならないし、胎動もないから赤ちゃんが生きているのかも不安でした。ネットでいろんなことを調べたり、初期は流産しやすいと言われ、少し重たい荷物を持つのもびくびくしてました。
ただ、10ヶ月というのはあっという間で、1ヶ月おきの健診が2週間おきになるとまたか!ってなりますよ(笑)。(かすみんママさん,ママ,24歳,福岡県)
ふと気が付くと不安になり、1週間に一回病院に行ってました
私も、初期の健診が1ヶ月後ってすごく不安でした。胎動もないですし、ふと気付くと元気かなとか考えてましたが、1ヶ月経つ前に出血とかしてしまい不安でしょうがなく、病院には1週間に1回とか2週間に1回ペースで行ってました。
中期に入ってからは、出血全く無くなったのでよかったです。(ちさみん.comさん,ママ,23歳,神奈川県)
不安だったけれど、とにかく赤ちゃんを信じました!
妊娠初期からとてもつわりが酷くてずっと寝ている状態でしたが、急に軽くなる時があり、ちゃんと育っているのか不安な時期を過ごすことがありました。健診までは時間もあるし、ネットでも色々検索してさらに不安になって。
でも、とにかく赤ちゃんを信じて今は無事に子育てしてます!(しかみさん,ママ,27歳,熊本県)
胎動が感じられると、気持ちが和らぎます
私も妊娠初期の頃は、次の健診まで本当に不安な時間を過ごしていました。本当に赤ちゃんが生きているのか、うまく育っているのかも心配でしたし、自分の生活によって赤ちゃんに悪影響を与えていたらどうしよう、と何もかも不安でした。
安定期に入ると胎動もあり、幸せな時間が増えました。今は不安かもしれませんが、胎動が感じられるようになると、不安も少し和らぐと思います!(chipi333さん,ママ,27歳,奈良県)
基礎体温を測っていたけれど、つわりがあまりない日は不安でした
私は介護の仕事をしていて かなりの力仕事もしていたので、大丈夫なのか本当に不安で仕方ありませんでした。
妊娠がわかった頃は毎日基礎体温を測ったりしましたが、つわりが始まるとつわりがあるから大丈夫なのかなぁと思いつつ、つわりがあまりない日は不安でした。少し早めに健診に行ったこともありました。(yoooshiさん,ママ,35歳,静岡県)
診察による出血で不安になり、何度も病院へ行ってました
妊娠初期の頃、心拍を確認したあと帰ってから出血して(数回ありましたが、全て診察によるものでした)、その都度心配になって病院に電話したり診察に行ったりして、呆れられてました(笑)。
胎動を感じられるわけでもなかったので、胎動を感じるまでは毎日とっても不安でどうにかなりそうでしたが、胎動を感じた後はちゃんと生きていることが分かったので、何度も診察に行くことはなくなり、不安感も薄れました。(だんだんさん,ママ,21歳,静岡県)
不安が多かったけれど、途中で健診にいくことはなかったです
切迫流産しかかったので、次の健診までは不安が多かったです。自宅安静していましたが、安静にしすぎていきなりの便秘。冷や汗がでるくらい辛かったので、心配になりました。
出血はなかったので、次の健診まで途中で行くことはなかったです。(いけもとはるなさん,ママ,29歳,千葉県)
うれしさは一瞬、ちゃんと子宮内妊娠してるかな?
今36歳、出産時は37歳と高齢なため、妊娠発覚からいろんな不安がありました。検査薬で陽性が出て、うれしさは一瞬でちゃんと子宮内妊娠しているのか?と不安。
次はちゃんと心拍確認できるのか?、次は高齢出産のため出生前診断を受けるべきか…、など。今はなんとか全部乗り越えて、やっと安定期に入りました。(ふーみんさん,ママ,36歳,大阪府)
健診の度に元気な姿をみて安心しました!
私も健診期間が1ヶ月開く時は、すごく不安でした。胎動があるわけでもなく、お腹が大きい訳でもないから、本当にいるのかな?とか、ちゃんと生きてるかな?とか、すごく不安でした。でも、健診のたび元気な姿をみて安心していました。(miho.Yさん,ママ,22歳,東京都)
痛みから、悪い方ばかり考えてしまっていました
初めての妊娠で、とても不安になっていました。胎動がまだない時、ちゃんと大きくなっているのかなどとても不安でした。しかも、子宮のあたりがきゅーと痛くなるときがあり、もしかしたらと悪いほうばかり考えてしまっていました。
胎動確認ができるようになると、だいぶ安心できるようになりました。(きむはるさん,ママ,31歳,大阪府)
自分も落ち込むし、赤ちゃんにも悪影響!気をまぎらわしていました
妊娠初期は、とにかく不安でたまりませんでした。エコー写真でしか我が子が分からないし、胎動もないからホントに落ち着かない日々でした。
でも不安ばかりだと、自分も落ち込むし赤ちゃんにも悪影響かな?と思い、大好きなゲームや本を読んで気をまぎらわしてました。(ハマフミさん,ママ,31歳,福岡県)
自分で心拍を確認しようとして、余計に不安になってしまいました
私も妊娠初期は、次の健診まで赤ちゃんが元気かどうか不安でした。また、友人からエンジェルサウンズという赤ちゃんの心拍が聞けるものを貸してもらったのですが、妊娠初期は聞こえづらく、聞こえないと余計不安になってしまうこともありました。
私は吐きづわりだったのであまり食事がとれず、赤ちゃんがちゃんと育つのかなとも不安になりました。考えれば考えるほど不安は募っていくので、つわりがあるということは赤ちゃんが生きている証拠だと思って、なるべく考えないようにしていました。(*かずみん*さん,ママ,28歳,愛知県)
8週目の出血でもうだめかと思っていたので、涙がでました
わたしの場合、5wで初受診→胎嚢が小さすぎて子宮外妊娠の可能性を否定出来ないと言われ、6w→胎嚢は大きくなっているが胎芽が見えないと言われ、8wまで心拍確認できませんでした。心拍確認出来た8w前日に少量の出血をして、もうダメかと思いました。
心拍が確認できるまで毎日不安で、心拍が確認出来た時はうれしくて涙が出てきて、この子を大事に育てようと決心しました。’りささささささん,ママ,26歳,山形県)
何回も病院に電話しました!
お腹の赤ちゃんは元気なのか、など次の健診までずっと考えていました。少しの変化でも敏感になり、不安になりました。健診の日に元気ですよーと言われると、ホッとしていました。何回も病院に電話したりしていました。赤ちゃんは強くて、私の不安を消してくれました。(まぁみさん,ママ,28歳,京都府)
なるべく考える時間を減らす工夫をしました
私も妊娠初期に切迫流産と診断され、毎日出血が止まらなかったので、とにかく不安でした。
不安な気持ちがストレスになって、さらに赤ちゃんに悪影響を及ぼすのではないか、と焦ってしまい悪循環だったので、熱中できる作業などをして、赤ちゃんのことは考える時間を少なくしていました。(みるりさん,ママ,24歳,神奈川県)
つわりのおかげで、前向きになれたこともありました
出来るだけ安静に。心配しすぎも良くないので、ある程度は割り切って考えすぎないよう、家事などで気を紛らわしてました。つわりが重かったので、つわりがあるから赤ちゃんが元気な証拠…と身体はしんどかったですが、つわりのお陰で前向きになれた部分もありました。(asamin929さん,ママ,25歳,埼玉県)
自分の体を大事にして無理をしない生活を!
妊娠初期は、ただただ不安でした。わたしは悪阻が酷かったので、毎日悪阻がある=赤ちゃんが元気な証拠!という風に考えていました。胎動を感じるまでは不安がつきませんでしたが、自分の体を大事にして、無理をしない生活をしていました。(moco7さん,ママ,26歳,新潟県)
帰宅した旦那の顔を見た瞬間、泣いてしまいました
私は不正出血があったので病院を受診したところ、妊娠が発覚しました。そのときは尿検査の判断で、胎嚢も見えなかったので次の週に再診。
次の週も尿の反応はあるもののまだ胎嚢も見えず、子宮外妊娠の可能性もあると言われて不安でたまらなく、帰宅した旦那の顔を見た瞬間泣いてしまいました。
その次の週に再診したら、やっと胎嚢が見え、受精した時期にズレあったんだろうと言われました。今は問題なく順調に育っていますが、あの時の一週間が長く感じました。(AliceManaさん,ママ,32歳,福島県)
せっかく妊娠中なんだから、楽しくすごさなくちゃ!
わたしも次の健診まで毎日不安でした。しかも初期は4週間もあくし、常に赤ちゃんのことで頭がいっぱいでしょうがなかったです。
なのでわたしは、せめてもと思い少しずついろいろなことをセーブしながら生活するようにしました。あとでなにかあってから後悔するのは、絶対に嫌だったので。
でも、不安によるストレスとかもお腹の赤ちゃんには良くないものだろうなと思ったので、気が早いけど赤ちゃん用品を調べたり洋服を見たり、名前の候補をあげたり…、わくわくするようなことを考えるようにしていました。
せっかくの妊娠期間、楽しく過ごしたいですもんね!(chibiaiさん,ママ,27歳,埼玉県)
妊娠検査薬でなんども確認してしまいました
私もとても不安でした。7週で初めての受診をし、次の健診まで不安だったので、何回か妊娠検査薬を使って確かめていました。これが意味があるのかはわかりませんが、私は毎回陽性になった検査薬を見て安心していました。検査薬も高いので、あまりおすすめはしません…。(ゆいmam25さん,ママ,27歳,静岡県)
常に不安だったけど、自分を信じる事も大切
同じでした。次の健診までは本当にお腹の中の子は元気か、仕事をしていたので無理をしすぎていないかなど、常に不安で一杯でした。でも、自分が大丈夫、と信じてあげることも大切なんだと思いました。自宅安静になった時は、不安で仕方なかったです。(初めての双子ママさん,ママ,28歳,大阪府)
不安でいろいろ検索してしまった。他の何かに集中しよう!
今妊娠10週で、7週頃出血で自宅安静になっていたこともあり、まさに不安な毎日を過ごしています。つわりがほとんどないことも不安を煽り、気付けば検索魔になっていました。
他に何か集中することが必要だと思い、妊娠前に予定していた資格取得の勉強をしたり、海外の友人に手紙を書いたり、妊娠以外のことを考える時間を持つようにしました。また、スタイなど手作りしてみようとも思っています。(さくらおまめさん,ママ,32歳,埼玉県)
あっぷるうさぎさん,ママ,28歳,兵庫県
数年かけてやっと妊娠できたため、不安もありましたが、受精卵が着床してくれたことを素直に喜び、アルコール等の妊娠中の注意しなければならない事は守りつつ、あまり気にしないように毎日を過ごしました。流産や死産の知識もつけ、でも赤ちゃんの生命力を信じました!
A.健診まで不安な妊娠初期の妊婦さんへ、先輩ママから応援メッセージ!
大丈夫!大丈夫!ドンと構えて
私も日々ドキドキ不安でした。でも赤ちゃんのことを思っていると気持ちが和らぎ、赤ちゃんも元気にいてくれました。お母さんの気持ちの影響が強いみたいなので、ドンと構えておくのがいいみたいですよ。大丈夫大丈夫!(naoriさん,ママ,36歳,岡山県)
ママが不安だと赤ちゃんも不安に。ストレスが一番良くないです
胎動は安定期に入ってからなので、初期じゃ全然分かりません。不安な気持ちもすごく分かります。だけど、どんな事でもそうですけど、ストレスが一番身体に良くないので、病院で何も言われてなければ安心して妊娠生活を送って下さい。その方が赤ちゃんも不安にならず、すくすく成長してくれます。(’Maro’’さん,ママ,26歳,兵庫県)
心配ばかりしていたら、赤ちゃんが可哀想です!
あたしも心配性で、初期は不安で不安で仕方なかったです!でも、エコーで手足を動かしてたり心臓が動いてるのを見れると、こんな心配してたら赤ちゃんが可哀想だ!と常に自分を鼓舞してました(笑)。
お守りを毎日握りしめたり、お腹に今日も元気で生きててね!と語りかけたり、決め事を行なってました!(dmさん,ママ,24歳,新潟県)
気長にのんびり、待ってあげてください
私も不安で妊娠が分かり、次の健診が1ヶ月後とかで、本当にちゃんと育ってくれているのかや、ちょっと自分の腕や机の角に軽くぶつかってしまっただけで、赤ちゃんが死んでしまったんじゃないかと心配になったこともあり、その時は検査薬で確かめたりしていました(笑)。
でも案外赤ちゃんは強くて、そんなにちょっとした衝撃などではいなくなったりしないので、不安だと思いますが、気にしすぎも良くないので、気長にのんびり胎動が感じられるまで待ってあげてください♪(まゆてぃんさん,ママ,21歳,大阪府)
妊婦健診が1ヶ月に1回のときは心配でしたがなんとか頑張れました!
私は、心配性で一ヶ月に一回の健診だった時は、ほぼ毎日大丈夫かなぁ、胎動ないなぁ、とか不安で仕方ありませんでした。なかなか心配なことがあっても、自分から行動するタイプではないので困りましたが、なんとか頑張れたのでみなさんも頑張りましょう!赤ちゃんを信じて!(谷口未来さん)
夫に話を聞いてもらっていました!子どもと一緒に成長すればいいのです!
私も胎動を感じるまでそうでした!なので、妊娠初期の頃は、次の健診日まで数日早いけど健診に行ったりしてました(笑)!そして不安な時は、母や子持ちの友人、旦那さんに
不安な事を聞いてもらってました。
ちゃんと母親になれるかな?と不安に思う気持ちも分かります!きっと、妊娠した人みんなが抱える不安だと思います。しかし、子どもを育ててくうちに、色んな不安や悩みと向き合いながら、子どもと一緒に私たち母親も成長していくんです。
大丈夫!嫌でもお母さんにならないといけないので(笑)、安心してください!(xxl7さん,ママ,28歳,大分県)
赤ちゃんをどうか信じてあげてください
私も健診までがものすごく長く感じて、実は自分が知らないせいで何か病気とかになってるんじゃないか、とか不安がありましたが、大丈夫です。赤ちゃんもしっかり生きる力がありますし、人間そうそう簡単に負けません。赤ちゃんの生きる力をどうか信じてください。(つばさがあるさん,ママ,25歳,大阪府)
妊娠初期は不安になります!赤ちゃんに話しかけてあげて
私も不安でした!次4週間後に来てくださいと言われ、その間赤ちゃんはちゃんと元気に育ってくれているのか…と。初期はまだ妊婦っていう実感もそこまでないですし。不安になってても仕方ないので、赤ちゃんにたくさん話しかけていました!(mai0127さん,ママ,24歳,兵庫県)
ママのところに来てくれてうれしいよ、と言ってみたりしました
私も妊娠発覚から心拍確認までの一週間不安だらけで、その後も安定期までは毎日不安だらけでした。ですので、それまでは万が一のことがあっても後悔しないように、一日一日を大切に過ごしました。
お腹に向かって頑張ってと話しかけたり、ママの元に来てくれてうれしいよ、と言ってみたりして乗り切りました。みなさんも頑張ってください!(ちほりんさん,ママ,27歳,岐阜県)
リラックスした気持ちでね!と病院で言われました
最初の頃は不安でした!でも大きくなるにつれてそんな不安も忘れるほどなので、あまり考えなくても大丈夫だと思います!不安になると子どもにも伝わってしまうから、リラックスした気持ちでね!と病院でも言われました!(ポコままさん,ママ,25歳,群馬県)
日に日にふっくらしていくお腹が愛おしい!
私も楽しみな反面、とても不安でした。元気に産まれてきてくれるかなー?など。でも大丈夫です。日に日にお腹がふっくらしてくるのはとても愛おしいし、胎動を感じた時はとても幸せです。マタニティライフ楽しんでください。(ひーーーとちゃんさん,ママ,27歳,埼玉県)
はっきり言って産んでからも不安です!だって母親なんだから
私も不安でした。はっきり言って妊娠中もずっと不安ですし、出産しても不安です。きっと自分が死ぬまで、子どもの心配をするんだと思います。それくらい子どもは尊い存在です。
不安な気持ちをどうにかするのではなく、しょうがないものとして受け止めるのが大切かなぁと思います。生後3ヶ月の息子がいる新米ママですが、日々テンパりながら育児してます。子どもに教えながら、自分も母として成長していくんだなぁ、と感じています。
なので、今心配な方もそんな自分を受け止めて、あまり気負いせずに過ごしてほしいと思います。共に頑張りましょう!(のん75さん,ママ,29歳,北海道)
赤ちゃんとママは一心同体!無理しないで!
妊娠おめでとうございます。今はとても不安だと思います。私も同じでしたよ!うれしいはずなのに、不安で1人で泣いたりして。特に初期は、次の健診の日数がすごくあくんですよねー。心配で毎日診てもらいたい!と常に思っていました。
お仕事はされていますか?していたら無理をせず周りに頼っても迷惑をかけても、お腹の赤ちゃんを優先してください。お腹赤ちゃんを守れるのは、お母さんのあなただけですから。
大丈夫ですよ。お腹の子は絶対にすくすく育ち、すぐに胎動も感じることができますよ!ぽこぽこのかわいい胎動も、次第にぐねんぐねんグイグイ苦しいほど動いて、「元気だよー!」って教えてくれるようになります。本当にかわいいですよ。
大丈夫です!お母さんの不安はお腹の子にも伝わるといいます。不安だったら無理に強がるのではなくて、お腹を撫でて話しかけて一緒に乗り越えてくださいね。一心同体ですからね!母子ともに元気な安産になりますように。(よし0622さん,ママ,35歳,福岡県)
産院で相談するだけでも気持ちが楽になります
胎動が分からない前は、毎日毎日不安ですよね!私もちょっとした腹痛でもすっごく不安で、寝られない時もありました。不安が勝ってしまうと思いますが、その不安が赤ちゃんにも伝わってしまうみたいなので、安心してリラックスして過ごしてください!
不安な時や何かあれば、すぐ産院に行ってください!相談だけでも気持ちが楽になりますよ。(NNN126さん,ママ,29歳,福島県)
子どもは思っているよりも強いと思いました
妊娠がわかった時、超初期の頃に入院投薬治療を行っていた為、薬などの影響が非常に心配でした。わかった頃には1ヶ月弱経過していた為、次回健診の時にエコーで無事確認できた時はホッとしました。子どもは思っているより強いと思いました。(ころこのはさん,ママ,28歳,神奈川県)
「大丈夫だよ」と言って手をあてていました!
胎動も感じない初期は、私も不安でした。それに加え、出血もたびたび起こしていた為、その度に不安で…。でも、不安になるたびにお腹の赤ちゃんに『大丈夫だよ』と言って、手を当てていました。
気休めかもしれませんが、なんとなく自分も落ち着く気持ちになりました。健診に行き元気な赤ちゃんを見るたび、赤ちゃんは自分が思っているより強いんだって実感しました。大丈夫です!お母さんが強くならないと!(もりやん?さん,ママ,28歳,愛知県)
つわりの症状がなくて不安だったけど、エコーをみて安心していました
つわりがなく、自分が妊婦さんなのか本当に不安でした。でも、健診行くとエコーで動く姿を見れて、安心したものです。不安はなかなか解消されなかったけど、成長してる姿を目で見れることはたのしかったですよ。(KANSUKE. Sさん,ママ,36歳,滋賀県)
おなかの子に声をかけながら、元気に過ごすことが大切!
すごくわかります。実際自分自身も、初期の流産を経験したことがあります。その後の妊娠もずっと不安ではありましたが、あまり気にし過ぎず、お腹の子どもに声をかけながら元気に過ごしていたら、順調に育ってくれました。
お母さんが元気で過ごすのが一番です!不安だとおもいますが、会える赤ちゃんのことを考えて、楽しく元気に過ごしてください!(こしさん,ママ,30歳,長野県)
不安があるのは、真剣に考えているからこそ!
私も初期の頃は色々と心配で、仕事も手につかない状態だったので、お気持ちすごく分かります!でもこればっかりは、赤ちゃんのがんばりを願うしかないのです。
そして、ちゃんとお母さんになれるのかな?という不安があるのは、赤ちゃんのことを真剣に考えているからこそだと思います!
赤ちゃんが頑張ってお腹の中で成長して、無事に出産できた後も、子どもの成長に伴って親としての悩みは変化しながらも、ずっと続いていくと思います。子どもと一緒に成長できればと思いながら、日々過ごしています。(ナツコさんさん,ママ,35歳,福岡県)
2人目だって不安な気持ちは一緒です
私も1人目、胎動もまだで不安でしたが、赤ちゃんがここにいるよ、と身体で表してくれる時がほんとにあっという間にきます。本当に元気に育っているか不安や心配、ちゃんとしたお母さんになれるかどうかなどは、皆が思う事であり皆が通る道です。
自分が思っているより赤ちゃんは強いし、あなたはきっといいお母さんになれるはずです。初めからなにもかも完璧にこなせる母親はいません。赤ちゃんと共に成長して、母親になっていくのです。
不安なのは赤ちゃんもあなたも同じです。私も2人目妊娠中ですが、2人目の子育てが不安なのは同じです。頑張りましょう!(HINA0112さん,ママ,20歳,大阪府)
同じ気持ちでした!でも今は頑張ってお母さんやってます
私もなかなか出来なかった子どもが、ようやく出来た喜びの反面、赤ちゃんが元気かどうか常に気にしていました。
仕事も保育士として働いていたので、いつ何があるかわからないし、子ども達がどん!と飛びついてこないか、とか後ろから飛びついて来ないか、とか毎日ハラハラしていました。健診のたびに、元気だったら安心していましたよ。
私もお母さんになれるのかな?とおんなじ気持ちでした。でも今は、頑張ってお母さんになってます!一緒に頑張りましょう!(さっしさん,ママ,25歳,長崎県)
赤ちゃん育っているかなと、楽しい想像をしてみる
妊娠初期は流産の可能性も高く、つわりも出始めて不安なことがたくさんあると思います。でも今できることは、とにかく安静にしてストレスを溜めないことだと思います。
アプリで他の人のエコー写真を見ることができたりするので、あまりマイナスな気持ちを持たず、次は自分の赤ちゃんもこれぐらい育ってるかな?とか、楽しい想像をして過ごしてみて欲しいです。(ya-yukiさん,ママ,26歳,北海道)
睡眠、食事、適度な運動を心がけて
不安になるとは思いますが、お腹の中で赤ちゃんも頑張っているし、確実に大きく成長しています。お母さんがしっかり栄養を摂ることで、子どもにもその栄養が届きますし成長につながります。なので、睡眠、食事、適度な運動を心がけましょう。(kototさん,ママ,22歳,山梨県)
弱くない!自分の子だから大丈夫!
初めのほうの健診は、1ヶ月に1回程度でとても不安でした!胎動もないし、赤ちゃんは元気かな?息してるかな?と不安しかなかったです。
しかし、赤ちゃんはそんなに弱くない!自分の子だから大丈夫!!と言い聞かせました。胎動が感じられるようになってからは、健診に行かなくても元気だな!と毎日確認することができますよ♪(熱血さん,ママ,26歳,愛知県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。