目次
第1位 積み木
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「子育て支援センターで積み木に興味があったようで、重ねては倒しの繰り返しでした。重ねられる個数が増えると本人もうれしそうで、達成感のようなものを感じているようでした。1歳半健診でも積み木が重ねられるか見られることがあったので、ちゃんとできるようになってよかったと思います。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「まだ6ヶ月で与えてはいませんが、誕生日などに買ってあげたいと思っています。 私自身がブロックで遊ぶのが好きでした。 積み木も積み上げたり、並べたり、何かを作ったり、発想力豊かに遊んでくれたらうれしいなという思いと、私も一緒に遊んであげたいです。」
昔ながらの知育玩具が堂々の第1位!

まる、さんかく、しかくといった図形でいろんなものを形作れる積み木。ママパパも子どもの頃に遊んだことがあるおもちゃの代表的存在ですよね。
そんな親しみ深いおもちゃを我が子にも与えたいと思うのはごく自然なことなのかもしれませんね。
最初は舐めたり音を鳴らしたりするだけかもしれませんが、遊んでいるうちに積み重ねたり並べたりできるように。親子で遊んでいるうちに子どもの成長を感じられたというママパパの声が多かったですよ。
第2位 ベビージム・プレイマット
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「ベビージムはねんねの時期から当分使えます。ねんねの時は、ママが動かすものを目で追って楽しんだり、音が鳴ることで喜んでいました。そのうち足や手が動かせるように鳴ると、自分の足が当たった瞬間に、おもちゃが揺れたり音が鳴ることに気づき、とても楽しそうにしています。
うつ伏せが出来るようになると、マットの下についている仕掛けをつかんでは喜び、座れるようになると、今まで見てるだけだったおもちゃをつかんで舐めたり、音を鳴らして喜んでいます。本人もできることが増えて楽しそうですし、親も目に見えての成長がわかるのでうれしいです。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「プレイマットなら、新生児のころから寝転んでるだけで視覚刺激になりそうなので発達に役立ってくれると思い、購入したいと思っています。また家の床がフローリングなので、プレイマットがあればおむつを替えたり着替えたりするときも便利な気がします。」
ひとつで色々な遊び方・使い方ができる!

カラフルなマットにアーチ状のポールが特徴的なベビージム・プレイマット。ラトルや歯がためといったおもちゃがたくさんぶら下がっているので、見た目からして楽しそうなおもちゃですよね。
ねんねの頃は、カラフルな色合いを楽しんだりおもちゃをつかんだり振り回したり。お座りができる頃になれば、おもちゃ単体で遊ぶことも可能。
しかも、「赤ちゃんが動き回っちゃっておむつ替えや着替えが大変」という時には、マットに寝かせておもちゃに気を取られている隙に出来上がり!なんていうこともできます。
赤ちゃんやママパパにとっても、ひとつで何通りもの遊び方・使い方ができるのが魅力的ですよね。そんなところも遊ばせたい!と思う理由なのかもしれません。
第3位 歯がため
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「歯が生えてきてから、よく指をしゃぶるようになりました。するとよだれで手が荒れてきたので、歯固めを使用しました。手に持ちやすい形、素材のようで、色んなところを噛んでいます。毎日すごくあむあむしています。すごくテンションが上がるものではありませんが、無心で噛んでるのはかわいいです。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「歯固めは必要最低限のおもちゃの1つなのではないかと思うから。家をゴチャゴチャさせたくないので、おもちゃは必要最低限しか買い与えたくないという風に考えているから。歯固めであれば、子どもの歯を丈夫にすることにも繋がるだろうし、何かを噛むことで脳も刺激されそうだから。」
小ぶりで買いやすいところが◎

歯がためは、子どもの口腔内を健康に保ちたいというママパパの想いと、何か噛みたい!口に入れたい!と訴える赤ちゃんの欲求、両方を満たしてくれる安全で衛生的なおもちゃです。
小ぶりで場所も取らず、比較的安価なところもはじめておもちゃには最適。ガラガラ・ラトルの役割を担っているものもあるので、「まずは歯がためを」と考えるママパパは多いようです。
第4位 はめこみ・形合わせ
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「形合わせのおもちゃは、初めのうちは違う形の場所に入れようとして入らずにイライラしてすぐにやめていた。でもだんだん形がわかるようになってからは集中して長い時間遊べるようになった。形の名前も覚えるのが早かったような気がする!」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「形を合わせて遊ぶのは楽しく頭を使い、色んな形や数字を見たりすることで言葉を覚えたり、子どもにとって必要な発達を促してくれそうだからです。また、お父さんや他のひとと一緒に遊ぶことでコミュニケーションをとるきっかけにもなりそうです。」
色や形を覚えるのにも役立つ!

それぞれの形に合ったブロックをはめ込んでいく。“知育玩具”という名前にふさわしい「はめこみ・形合わせ」おもちゃが第4位にランクインしました。
試行錯誤しながら遊ぶ頭を使うおもちゃなので、0歳のうちに遊ばせたいと思うママパパは多いですよね。最初は失敗しながらもだんだん上手にはめ込んでいけるようになる姿は、親としてもうれしいもの。
これからおもちゃを与えたいと思ってるママからは、パパと赤ちゃんが一緒に遊んでくれるといいなという声も寄せられましたよ!
第5位 布のおもちゃ
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「布製のおもちゃは、子どもが小さくてもケガをする心配もなく、振り回したり、口の中に入れて噛んだりしても安心安全なのでとても良いと思います。汚れが気になった時にも洗濯機ですぐに洗える点でも、安心です。1歳までの小さい時期にうってつけです。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「布のおもちゃなら手作りで用意することも可能な為、作ってあげたいなと思ったから。家にフェルトで作る本のキットが、すでにあるため。かわいくて、柔らかい素材をどんどん与えたい。手作りが好きなので、なるべく我が子に与えたい。」
安全面で高評価!

布のおもちゃの特長は、なんといっても安全性が高いこと!万が一ぶつけたり投げたりしても怪我の心配は少なく済みます。0歳の赤ちゃん向けと言ってもいいおもちゃでしょう。
布自体のやわらかなさわり心地、ビニールのガサガサという音、ツルツルとしたタグのさわり心地などなど、赤ちゃんの大好きがひとつにつまっているおもちゃがたくさん。
おでかけ時に持ち歩きやすいのもこの時期にはうれしいことですよね。
第6位 手押し車・プルトイ
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「つかまり立ち・つたい歩きが早かったのに、なかなか一人歩きを始めない息子に 1人でズンズン前へ歩く楽しさを伝えたいと思い遊ばせました。
ニコニコしながら部屋の端から端へ。 壁にぶつかるとよいしょよいしょと方向転換し、また反対側の壁へ、と繰り返し繰り返し遊んでいました。 自宅はそんなに広くないので児童館など広場で使用するだけでしたが、そのレア感がまた良かったのでしょうか、夢中になってひたすら繰り返していました。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「歩けるようになってから遊べるものって少なくなって来るので押しぐるまを使って遊べたら楽しいのかなと思う。 おもちゃをつかって前に進むのが楽しくなると歩く距離も伸びてくれそう。 私自身も赤ちゃんの時使っていたので子どもにも使ってもらいたい。」
歩く楽しさを味わってもらいたいという意見多数!

1歳に近づいてくるとつかまり立ちやつたい歩きを始める赤ちゃんが多くなってきますよね。もちろん赤ちゃんによって個人差はありますが、「早くひとりで歩いてほしい」と願うママパパは多いようです。
ただ歩く練習をさせたいというのではなく、歩く楽しさを感じてもらいたいという感想が多く寄せられました。手押し車・プルトイが一緒なら赤ちゃんも楽しくウォーキングしてくれそうですね。
第7位 がらがら・ラトル
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「我が子はただ今、2ヶ月ですが、最近少しずつ、あやすと笑うようになってきたので、おもちゃを使ってみると、鈴が鳴る方に顔と目を向けたり、とっても楽しそうに笑うようになりました。楽しそうに笑ってくれるので、あやしてるほうも楽しくなります。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「まだ購入していないが、赤ちゃんがガラガラの音に反応して興味を持ってくれそうだから。初めておもちゃを検討するときに、誰もが買うおもちゃではないかと思ったから。扱いが複雑ではなく簡単そうにみえるから。(誰でも簡単に使えそう)」
特にねんね期に大活躍?!

赤ちゃんのおもちゃといえば……ガラガラ!と答えられるほど知名度の高いおもちゃですよね。
0歳のうち、特にねんね期に見て聞いて遊んでもらいたいと思うママパパが多いようです。まだあまり目が見えていない時期やおもちゃを持てない時期は、ママパパが赤ちゃんをあやす目的で使います。
ねんね期は、少しでも反応してくれた、笑ってくれたという小さな成長や発見がうれしい時期ですね。
第8位 お風呂用おもちゃ
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「お風呂は楽しいものだと思ってほしくておもちゃを買いました。あまりお風呂に浸かってくれなくて困っていたので…。買ってお風呂に持ち込んでからはおもちゃに夢中になってゆでダコになるくらいまでお風呂に入れるようになりました。最近は服を脱げばお風呂に来てくれます。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「まだ子どもが生まれていないのでわからないのですが、お風呂に一緒に入ってパパやママと赤ちゃんが触れ合って遊ぶことでコミュニケーションも取れて楽しめるので、お互いに良い影響があって良さそうだなと思ったからです。」
意外と見落としがちなおもちゃかも

お風呂用おもちゃは、赤ちゃんがある程度大きくならないと思いつかないおもちゃですよね。楽しんでお風呂に入ってもらいたい時に用意するご家庭が多いようです。
赤ちゃんの入浴は、ママとパパで交代することもあるでしょう。パパとだと泣いて入らない!ママだと嫌!なんていう時には、おもちゃでコミュニケーションをとりながらお風呂に入るという方法も。
おもちゃには、赤ちゃんのお世話を手助けをしてくれる力も持っています。
第9位 ベビー用ベッドメリー・モビール
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「新生児の時から利用していて、目が見えないうちは音楽に反応してよく耳をすましてた。1.2ヶ月に入って見えるようになってきてからはよくメリーを見て喋るようになり家事もはかどり大助かり。
3ヶ月の今は動物を目で追いかけて楽しく遊んでニコニコしています。 これから手を伸ばして触れるようになるのかなと期待でいっぱいです。小さな頃からたくさんの刺激を受けておくといいのかなとおもい我が家では重宝してます。」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「産まれてからわりとすぐに使えると思ったからです。 1番最初にプレゼントできるおもちゃかな?と。 パステルカラーよりも原色のほうが色を認識できると聞いたので、派手な色のものを購入予定です。 目で追うだけじゃなく、発達するにつれて手で部品を握ってくれたり、成長を楽しめそうです。」
泣いている赤ちゃんを優しくあやしてくれる

こちらも赤ちゃんのおもちゃとして馴染み深いベビー用ベッドメリー。赤ちゃんが生まれてからすぐ使えそうという口コミのとおり、ねんね期の赤ちゃんに見せたい、聞かせたいと思うママパパが多いようです。
ベビー用ベッドメリーは比較的高価なものが多いですが、オルゴール付きなどであれば音楽を流せるのが良いところ。泣いている赤ちゃんも音楽を流すと泣き止んでくれることもありますよ。
泣いている赤ちゃんをあやしてくれるおもちゃとして選ばれているようです。
第10位 屋内遊具
先輩ママパパの口コミ ~遊ばせて良かったこと~
「娘はかなり臆病者で滑り台を滑るのも、一苦労します。初めて公園に連れて行ったときはすべての遊具を嫌がりただ泣くだけ。連れてきた私と主人もがっくりでした。外の公園の滑り台を全く滑らないから屋内用の滑り台を購入しました。そしたら喜んで遊んでいました。
もっと早く公園の遊具にあるような屋内遊具で遊ばせておけばよかったのかな?いまでは滑り台滑れますが、それでも公園の滑り台を滑れるようになったのは幼稚園入ってからかな。。苦笑」
先輩ママパパの口コミ ~与えたいと思う理由~
「一万円ちょいから売っている、ブランコやジャングルジム、滑り台が付いた小さな屋内用プレイジムを買ってあげたいと思っています。
理由としては、自身が子どもの頃に家にあって、それで遊ぶのを目的に、友人達がたくさん遊びにきてくれたのを、うれしく思ったからです。ぜひ、息子にも与えてあげたいと思います。」
公園デビューの練習に!

滑り台とジャングルジムがドッキングした屋内遊具。0歳のうちに遊ばせれば良かった理由に、公園の滑り台を怖がってしまうので練習用に購入すれば良かったとの意見が寄せられました。
よちよち歩きをし始めると公園におでかけする機会もでてくるでしょう。赤ちゃんにとって初めて体験する公園の遊具。赤ちゃんの中には怖くて泣いてしまう子もいるのではないでしょうか?
そんな時には屋内遊具を使って楽しく練習、楽しく運動できるといいですね。反対に、雨の日でもおでかけしたい!と訴える赤ちゃんにも楽しく遊んでもらえそうです。
まとめ
これから赤ちゃんを迎えるプレママ・プレパパさんも、0歳の赤ちゃんにどんなおもちゃを買ってあげようかと悩んでいるママパパさんもぜひ参考にしてみてくださいね。
※アンケート実施期間:2018年2月22日~2018年3月8日
有効回答数:1619
質問方法:Webアンケート
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。