目次
A.友達の二人目出産祝いの予算は5000円程度!子どものものよりお母さんが喜ぶものを選んでいます
かれんちゃんんさん,ママ,21歳,神奈川県
友人は相場五千円。産まれた子どもへの出産祝いはよく貰うけれど、出産を終えたお母さんへのお祝いって実はあまり貰わない。だから私は、いつも子どもではなくお母さんへお祝いを送る。
アイス好きの子が夏に出産したのでハーゲンダッツを箱で送ったり、ボディークリームを送ったり…。そうすると、とても喜ばれる。
編集部からのコメント
友人への出産祝いの予算は5000円と決めている、かれんちゃんんさん。子どもへの出産祝いはたくさんもらうことを見越して、出産を頑張ったママ、これから二人の育児を頑張るママへのプレゼントを贈っているそうです。
子どもへのプレゼントが多い中、自分への予期せぬご褒美はきっともらうママも喜んでもらえそうですね。
他にも「上の子にもプレゼントをあげた」や「みんなでお金を出し合ってちょっといいものをあげた」、「事前に取り決めて、出産祝いのやり取りはなしにした」など、たくさんのエピソードが届いています。ぜひ読んで、素敵な出産祝いを選んでみてください。
A.二人目出産祝いの相場とエピソード ~相手が友人の場合~
事前に「買わないでね!」と言われ、なんと抱っこ紐を頂きました!
2人目も1人目も一万円で一律です。貰ったほうですが、ひとりめで、うれしかったのは事前に買わないでねと言われて、先にママになった友人のおすすめの抱っこ紐。
2人目は片手で食べられる栄養たっぷりのご飯のお供の詰め合わせ。毎日授乳しながら抱っこしながらオニギリにして食べられて、上の子のごはんにもなって助かりました。(なっつ0827さん,ママ,32歳,兵庫県)
一人目と同様の金額で差がないように
私は一人目と同様の金額にしました。差がつくのは良くないかなって思ったので変更はせず、1万5千円にしていました。服は好みがあるのでおむつやお尻拭き、鈴が鳴る玩具をプレゼントしました。とても喜んでもらえました。(りぃのすけさん,ママ,30歳,滋賀県)
服は好みがあるから、おむつやおしりふき
だいたいは3000~5000円くらいを何人かでまとめてお金で渡すか、おむつとかおしりふきとか、長く使える物を3000~5000円くらい分買ってあげています。服は好みがあるだろうし、おむつとかおしりふきはいくらあっても困るものではないと思うので…。金額もそんなに高くないですしね。(いっおーさん,ママ,31歳,秋田県)
性別が違うなら服♪
一人目のときもそうでしたが、二人目でも変わらず5000円が妥当だと思います。家族や親戚からはお金でお祝いもらいましたが、友人からはお金ではなく物がほとんどでした。二人目で性別が違う場合は、服が喜ばれます。(まりえキューピーさん,ママ,31歳,兵庫県)
5000円くらいが目安!
私の場合は一人目・二人目共に同額のプレゼントをしました。だいたい5000円くらいを目安に洋服をプレゼントしています。個人同士の付き合いではあげていますが、グループで渡すお祝いは一人目のみと決めています。(☆☆AYAKA☆☆さん,ママ,32歳,新潟県)
価格は半値くらいでしたが、頂けることがうれしい
私は2人目を産んで、出産祝いをもらった立場から相場をお伝えします。1人目に比べて、かなり低くなったと感じます。いただいたものを記録しているのですが、半値くらいになっている感覚です。
それでも1人目のお下がりが多い、2人目にとっては、価格が下がったとしても、いただけること自体が有難いお話です。(いちごさん,ママ,30歳,兵庫県)
子育て用品はそろっているはず
2人目はみんなが産むか分からないものです。1人目よりは少なめの金額で、負担にならない程度にお祝いします。だいたい2~3千円くらいかな?だいたいの子育て用品は揃っているはずなので、服や帽子など使えるものを送ります。(めぐぷくさん,ママ,29歳,香川県)
お互い、話し合って決めました!
何でも話せる親友の二人目の場合はお互いの子どもが産まれたら相場を決めて渡し合っていました。だいたい5千円分位のおむつやおしりふきです。友人の場合も金額はだいたい5千円位で、現金ではなく物で渡しています。(晴琴ママさん,ママ,35歳,千葉県)
毎回、お祝いとして5000円+おもちゃや服
友人で3人目を最近出産しましたが、何人目かに関わらず、毎回5000円をお祝いとして渡しています。その他におもちゃをあげたり、服をプレゼントしたりしました。
自分でも最近2人目を出産しましたが、お祝いを頂いた方は1人目と同じくらいの額を頂いたり、何人かでまとめてお祝いの品を頂いたりしました。(匿名さん)
複数の友人とお金を出し合って!
ひとり5000円~7000円くらいで複数の友人と送りました。事前に友人に出産祝いで欲しいものをリサーチしました。一人目と二人目で特に金額は変えませんでした。一人で送るとあまりたくさん送れませんが、複数で送るといろいろなものが買えるし、少し高いものも送れるのでおすすめです。(なつみかん72さん,ママ,36歳,三重県)
ママのお助けアイテム♪レトルト食品!
5千円から1万円のプレゼントを贈っています。お互いにお返しはなしにしよう!と決めて、相手に負担かからないようにしています。
友人から、子どものものは揃っているだろうからと、私のお助けアイテムとしてレトルト食品をたくさんいただきました。本当に助かったので、私も今後レトルト食品を贈りたいなと思いました。(りんかーーーーーんさん,ママ,30歳,神奈川県)
性別が違うからこそ!お互いの兄弟の服
何でも話せる幼なじみの友人とは同年代の子どもが生まれたときにはお互いに兄弟のお揃い服をプレゼントしていました。(私が3姉妹、相手は3兄弟と見事に異性の子どもがいなかったので、自分が異性の子どもを産んだらこんな服を着せたい!というショッピングを楽しみにしていました)
仲の良い親友だからこそ出来ることでした♪普通に仲の良い友達にはおむつ、お尻拭きとグレードが良いものをプレゼントしていました。(ゆうコンコンさん,ママ,31歳,愛知県)
内祝いというよりも、ちょっとしたプレゼントで♪
1人目も2人目も3000~5000円前後でした。お金でなく、ベビー用品をもらうことの方が多かったです。内祝いは渡さず、次回会う時にちょっとしたプレゼントを準備して、渡しました。
同じ時期に出産した友人には出産祝いを渡してお返しがなかったので、私の出産でプレゼントをもらっても内祝いは渡しませんでした。(ちびママ1217さん,ママ,30歳,群馬県)
上の子にも、頑張ったね!の気持ちを込めて
上のお子さんがいる友人へのお祝いの場合、出産祝いに加えて上のお子さんへのプレゼントも送るようにしています。出産にあたって上のお子さんも我慢をしたりすることもあったと思うので、がんばったねという意味でのプレゼントです。
また、2人目以降の場合は出産祝いはいらないと言われる場合が多いです。お祝いはいらないと言われた時は3000円程度の気を使わせないようなものを送り、お返し不要と伝えるようにしています。
品物のプレゼントはないけれど、ランチ会でお祝い!
仲の良い友人たちとは2人目に関しては暗黙の了解的な感じで、基本的にみんなお祝いはなしでした。もちろん金銭的なお祝いがないだけで、ランチ会などで集まってお祝いしたり、おうちにケーキを持っていって集まったりはしています。
私たちの中ではお下がりやサイズアウトのおむつなどの育児グッズを使って~と気軽に渡して、赤ちゃんを抱っこさせてもらってと、そんな感じです!
下の子には、おさがりが…と考慮してくれました
2人目を去年出産しました。友達から出産祝いをもらいましたが、金額は1人目と同じくらい、または若干少なめだと思います。子どもが姉妹で更に年子のため、下の子の為の物はほぼほぼ揃っていたので、上の子が遊べるようなおもちゃや、上の子がジャストサイズの服がうれしかったです。
1人目と比べて、何が欲しいか聞いてくれる人が多く、皆、下の子の物はお下がりがあるだろうと考慮にいれてくれていたのだと思います。
お兄ちゃん、お姉ちゃんになったお祝いも添えて♪
性別が違う場合はお洋服、同じ場合はブランケットなど二人目でも活用できるもの、またはお金。
二人目のお祝いには上の子へのプチギフトやお揃いで使用できるものを送ると、お祝いをもらった時に上のお子様も喜ぶのでお兄ちゃん、お姉ちゃんになったお祝いであげるといいです。
上の子にも配慮しつつ、ママにも
5000円とプラスちょっとしたものを贈っています。人にもよりますが、やはりお金が一番喜ばれるので…。ちょっとしたものには、兄弟でそろいのニット帽や、ママのための飲み物やお菓子など、上の子にも配慮したものや、友だち自身に使ってもらえるものなどを気持ちでプラスしています。
ポンチョなら、サイズ関係なく長く使えます
二人目だからといって金額が減ることはないかなと思います。だいたい5000円~10000円程度で用意します。事前に予算を伝えて、相手が欲しいものを購入することもあれば、こちらで予算内におさめて送ることもあります。
頂くのはおもちゃが多かったのですが、普段自分では買わないようなブランドの服はうれしかったです。80~90くらいだと長く着られます。ポンチョもサイズが関係なく、長く使えるので良いと思います。
私自身、リクエストしたお祝いで失敗したのはクーファンでした。1~2回しか使わず、他のものをお願いすればよかったと後悔しました。
異性か同性かでも変わります!
一人目と同じ5000円にした。一人目は欲しいものを聞いて送ったけど、2人目は、同姓の場合、おさがりを使うことが多いので、自分で欲しいもの買ってもらうために現金、異性の場合は、1歳くらいから使えるおでかけ用の洋服にしました。
おでかけ用、お洋服♪
2人目は3000円程度の物をあげた。1人目は5000円程度。友人に気を遣わせてしまうので、やはり2人目は少し安くした。下の子の服はお下がりが多いため、おでかけ用のお洋服は結構、喜ばれる。自分では買わないようなブランドの物など…。
カタログギフトなら、選んでもらえます
基本的には1人目のときと同じくらいの金額のものを送るようにしています。大体、5000~6000円くらいかな?友だち同士であげたときは、1人3000~4000円くらいで、本人が欲しいものをあげました。
2人目は持っているものと被らないよう、リクエストを聞くようにしています。聞いても特にない場合や遠慮する場合には、カタログギフトを送っています。
現金よりは、消耗品やお洋服!
私の友人の二人目の出産お祝いの時は、1人目の時がかなり色々なものを渡したりしていたので、1人目の時よりは、少なめに渡しました。現金でのお祝いよりも、私のまわりでは消耗品や洋服などを渡すことが多いです。具体的な金額はわかりませんが、トータルでの金額だと3万くらいかなと、思います。(? ???)/
同じ性別ということもあり…
一人目のときは洋服やおもちゃをもらいました。二人目も同じ性別だったこともあり、物は揃っているだろうからとのことで、5000円いただきました。友人からのお祝い金はどのかたも5000円いただきました。友人二人でお祝いしてもらったときには、物とお金をもらいました。
金額に違いがないように、友達と相談
2人目は物より現金の方が絶対喜ばれると思います。私は5000円にしています。友達と金額を合わせる事もします。仲の良いグループがあるので、金額に違いがないように事前に友達と相談したりもしました。気持ちだと思います。
相手い欲しいものを聞く!
二人目なので、ある程度揃っていたり、買い足したいものとかもあったりするかもっていうのを考えています。初めから相手に何が欲しいかを聞いて、欲しいものをあげたり、あとは上の子と性別が違う場合はかわいいと思ったものを添えてあげたりしました。
出産の時期が近かったので…
自分が一人目の出産、その三ヶ月後に友人が二人目の出産をしたときのエピソードです。
私の出産お祝いに友人は5000円分の商品券とおむつ一箱をくれました。友人の一人目の出産の時私も同額の商品券とお洋服やおしりふきの贈り物(計1万円弱くらい)をしていました。
友人が出産したときに二人目だから全部お下がりで間に合うと話していて、二人目の出産の時は一人目より金額を下げてもいいと世間一般ではされているようでしたが、三ヶ月後にすぐお祝いを贈るので同額じゃないと申し訳なく思って、悩んだけど同じ金額で商品券とおむつを贈りました。
友人は「お金と消耗品が一番助かるよねー」と言っていたので喜んでもらえたはずです!!
自分の経験から、おくるみだらけにならないように!
友人の場合は6500円前後のものを贈っています。自分が出産したときに頂きものの大半がおくるみで、おくるみだらけになってしまったので、それ以外をプレゼントしています。
二人目を出産した友人のときには刺繍入りのものをプレゼントしました。何でもお下がりばっかりになってしまいがちな二人目でも、刺繍があればその子だけの特別感があっていいかなと思って…。
一人目の時とは、違うテイストのお洋服♪
お金と他に洋服とかをあげました。洋服は3000円くらいのものを、お金は1万円を包みました。二人目となると洋服とかいらないと思われそうでしたが、喜んでもらえました。一人目の子の時とは違うようなものをあげたら普通に喜んでくれました。
ベビー服と小物のセットで!
私は一人目も二人目も同じ金額で渡しています。出産祝いは少し大きめサイズのベビー服と小物のセットにする事が多いです。1万円分で。遠くてなかなか会えない友達にはお金を送った事が何度かありますが、1万円にしました。二人目でも、とてもうれしくおめでたい事ですからね~。
やっぱり、おむつやおむつケーキ♪
まだ友人も若く、子どもがいる人が少ないです。自分自身はお金などではなく、品物で頂きました。うれしかったのがおむつなどの消耗品です。あらかじめ友人達は何が欲しいか聞いてくれたので、1番負担になりにくい消耗品をお願いしました。
また、ほかの友人達もおむつケーキなどを、大きくなってから使えるMサイズでプレゼントしてくれていたので、とても助かりました。
服や普段使うものはやはり好みもありますし、中には転売してしまう様な方もいらっしゃいますのでおむつやおむつケーキ、お尻拭きなど消耗品が1番ありがたいなと思いました。
お祝いは一人目の時のみ!
冷たいと思われるかもしれませんが、2人目は1人目よりも友人も報告や連絡が生まれてからしばらく経ってからとかになるもの。自身が長い間子どもを持たなかったこともおり、お祝いは1人目の時にしか渡していません。
2人目の時は、お見舞いの意味も込めて食べ物
1人目の時は、3人でお金を出し合い、1万円程度のプレゼントを購入し、渡しました。プレゼントはかぶらないように事前に何が欲しいか聞いていました。服だったり、子ども用の椅子だったり色々です。
その後、2人目も産まれるようになってからは、病院や家にお見舞いに行った時に、食べ物などの手みやげを渡し、お祝い品を買うことはやめました。同じ時期に2人目ができるとよかったのですが、子どもの数も家庭で様々だったので…。
その代わり、子どもが生まれるたびに、自分たちが使っていた育児用品を貸し借りして使っています。
2人目、3人目だからこそ、実用的なものがうれしい
大体、5000円くらい。贈り物ならそれ程度の物を贈りました。貰ってうれしくない物ってそうそうないと思います。1番貰ってうれしい物は1人目だと洋服とかですが、2人目、3人目以降になるとおむつや実用品がうれしいですね。
お下がりもあるし、現金かな
1人目でも2人目でも友達なら1万くらいのプレゼントをあげています。困ったら現金であげています。1人目は服とかおもちゃとかいいかも!2人目だと上の子のおさがりとかあるから現金の方がいいのかな?私はなんでもうれしいかも!おむつとか実際使うけど貰うのは嫌かな!
ブランドを指定してもらい、欲しい物!
友人ですと、5000~6000円が相場です。また、二人目となると持っているものもたくさんあるため、現金がほとんどでした。また何人かで出してあげる場合は、本人に直接何が欲しいか聞き、希望のものをあげていました。
服ならブランドを指定してもらったりしています。私はチェストをお願いし、買ってもらいました。
性別が違うなら、洋服やスタイ
一人目と性別が違う時は一歳くらいに着られる80くらいの洋服を上下とスタイ、靴下とかでプレゼントにする。一人目と性別が同じなら、一人目の時と同じ額のお祝いをわたすか、金額を半分くらいにして減らしてお菓子と一緒に送る。
相場としては1万円くらい
自分が貰う際は、先ずは2人目だしお祝いは遠慮することを伝えました。それでも好意で渡したいと言ってくれる友人には欲しい物を伝え、お祝いとして頂きました。自分が渡すのも頂くのも相場としては1万円くらいでした。
図書券もベビー服もうれしかった♪
私が二人目出産時に、独身の時からの友人(今はみんなママ)から貰ったのですが、相場は3000円~5000円程度でした。上の子と性別が違ったのでベビー服を貰ったのと、図書券を貰いました。どちらもうれしかったです。
A.二人目出産祝いの相場とエピソード ~相手がママ友の場合~
ママ同士の関係性にもよるかな…
私はママ友の種類によって、対応を変えています。同級生など気心が知れた仲の人には、みんなで話し合って、一人につき数千円で内祝いなしにしています。
近所の方も同じようにお返しはなしで!と念押しして、数千円(具体的に言うと3000円以内)程度のものを渡しています。それでも千円程度のお菓子の詰め合わせなどをお返しにくれる方もいますけどね。
後々の付き合いに響くかもしれないので…
相手がママ友の場合、共通のママ友がいれば1人3000円ぐらい×人数の金額でベビー用品を買います。しょぼすぎても良くないし、高すぎても気を遣わせるので、後々の付き合いに響くかな、と思ってしまうので…。1人で送る場合も、5000円で収まるぐらいにしています。
一人一人の負担は減るし、いい物が買える♪
仲の良いママ友グループのメンバーで割り勘をして、6000円~7000円くらいの百貨店で取り扱いのある子供服ブランドの服をプレゼントしました。一人一人の負担は少額で済むので助かるし、もらう側も普段は買えない物が貰えてうれしいと喜ばれました。
相手が本当に必要なものを!
皆と共同で渡すなら2000~3000円、個人的に渡すなら5000円位にしています。2人目はだいたい新生児グッズはおさがりがあるので、1人目と異性の場合は70~80サイズの少し先に使えるお洋服をあげると大変喜ばれます。
また、1人目と同性の場合は何か不足しているものがないか確認して、本当に必要な物をお渡ししています♪
周りの方の目も気にしなければなりません…
ママ友のお祝いでは地域柄かもしれませんが、御祝儀にお金は包みませんでした。保育所に通っていると色々と派閥や縛りがあり、金品のやりとりがあまり公にはできません。
ですので、紙おむつのSサイズ1パック(すぐにサイズアウトするので大きめのものを)と兄姉が居ればジュース、あとお疲れ様ということでお母さんに細やかなプレゼント(入浴剤の詰め合わせとかボディクリームとか)を渡します。
予算を伝えて、欲しいものを!
1人目の時は物をおむつケーキと自分では揃えなさそうな服や準備をしてなさそうな食器類をプレゼントしました。しかし、やはり一人目となると私もそうだったように親の趣味であったり、自分で買おうと思っていたものがあったりしました。
うれしいのですが、祝い返しも自分からの出費になったのでしんどいこともありました。ですので二人目ができた仲のいいママ友にはなにか欲しいものがあればそれを聞くようにしました。その時に予算もしっかり伝えます。
あまり込み入った話ができないママ友には心ばかりだけど何が喜ばれるか選びきれなかったからと5000円を包んでお渡ししました。
何枚あってもいいバスタオル♪
二人目は難しくて悩んだのですが、性別が一緒だとお下がりで服とかもります。やはり残るものがいいと思い、足が汚れない足型を残せるアルバムと何枚あってもいいバスタオルにしました。だいたい、3000円くらいだったと思います。
おもちゃは好みがあるので…
上にお子さんがいて、同姓だった場合はお下がりなどがあるから、買うとしたらおむつやおしりふきなどをあげた方が喜ばれました!異性だと、お洋服などでもよいかなと思います!けれど、おもちゃなどは好きなものや持っているものもあるので、それ以外がよいです!お金だと一万円くらいだと思います!
5000円くらいが相場かな…
仲が良ければ1万円ぐらいからで、知り合い程度だと3000円から5000円ぐらいかなと考えています。上の子にも気遣いしないとだし、5000円ぐらいが相場かなと思います。上の子にはお菓子等でもいいかと…。
兄弟、姉妹でお揃いのお洋服
5000円程度です。グループで付き合いがあれば、みんなで合わせてちょっと高めの空気清浄機や、布団クリーナーなど、相手が欲しいものをプレゼントしています。単独でお渡しする時は、トイザらスカードや、兄弟、姉妹でお揃いのお洋服を買っています。
オーガニックコットンの肌着など、二人目でなかなか買わないようなもの
あまり高額だと気を使わせてしまうので3000円代くらいで選んでいます。二人目なので大体1人目のときのものがあるので、無難におむつケーキなんかが良いかと思います。あとはオーガニックコットンの肌着など、二人目でなかなか買わないようなものをプレゼントしたりするのも喜ばれます。
あまり高価なものだと、お返しに悩む!
ママ友からラルフローレンのベビー服の入ったセットを頂きました。有難いのですが、ちょっと頂き過ぎかなと感じました。高額になるとお返しも悩むので、3~5千円位が良いかなと思います。それと、2人目の場合は思い切って何が良いか聞いてみるのも良いと思います。
ゆっくり出来る時間に使って!Amazonギフトカード
出産祝いには、物の場合にはおむつやおしりふきなど必ず使う消耗品をプレゼントしました。洋服はサイズや好みもあり、貰っても一度も使わなかった!ということもあるので…。それからAmazonのギフトカードをプレゼントしました。子どもが複数いると、ゆっくりお買い物も難しい。それにお母さんがゆっくりしている時間は夜なので、夜にも買い物できますから。
特に親しくお世話になっていたりしたら気持ちプラス2000~3000円の物
親戚だと1万円にしていますが、友人関係は5000円、特に親しくお世話になっていたりしたら気持ちプラス2000~3000円の物を渡す形にしています。
物だけだと、内祝いの出費に予想以上にかかったりするので、自分自身が受け身の場合でも現金が良いかなと思いました。上の子がいると特に玩具はお下がりを使いますし、服もある物を着る場合が多いので…。
子ども用でも、ママ用でも選べるように♪
私は大体5000円くらいのものと思いましたが、なかなかいいものに出会えないし、二人目ともなると持っている持っていないなどわからないなぁと思います。
聞いて遠慮されてもと思ったので、カタログギフトを選びました。自分で好きなものを選んでもらえるように、子どものおもちゃやママ用のマザーズバッグなども選べるようなカタログを選びました。
A.二人目出産祝いの相場とエピソード ~相手が兄弟の場合~
現金+上の子には絵本!
兄弟で二人目以降は現金で、5000円渡しています。実際にある程度、揃っているので現金が1番うれしいからです!私も二人目は現金が1番うれしかったです!後はちょっとしたもの絵本などを上の子にプレゼントします!上の子の配慮は、どんな場合でも喜ばれます
一緒に買い物に行って、ロンパースを贈り合いました
1人目は、他の人と同じようにお祝いを渡しました(ちなみに我が家は5000円)。2人目は、予定日が2週間違いと近かったこと、あとは兄弟からお金をもらうのがお互いになんとなく気が引けたので、出産後、外出できるようになってから一緒に買い物に行き、よそ行き用のロンパースを贈り合いました。
事前に話合って、妊娠のタイミングで
兄弟が4人いて、一人妊娠した時にお祝いの金額(お年玉の値段なども含めて)金額を兄弟の中で話し合い、出産祝いは1万円と決めて、内祝いもなし!と決めておいたのでスムーズです。
金額を決めていないと、みんなバラバラの金額や内祝いでのトラブルなんかもあると聞いたこともあり、事前に話し合いました。
一人目の時は、ベビーカー、二人目の時はお金
私の場合、送ったではなく頂いた側です。1人目は出産準備前でほとんど物が揃っていなかったのもあって旦那側の兄から定価5万円程度のチャイルドシートを頂きました。
2人目は性別が同じで子どものものも揃っていたので、何がいいかと聞かれた時に迷わず現金とお願いしたところ、1万円を頂きました。
子どもはよく服を汚してしまうから何枚あっても◎
金額は1人目の時と同じでした。兄弟で差を付けるのは良くないかなと思いました。プレゼントで喜ばれるのは実用的なおむつやお尻拭きも良いですが、やはり洋服が1番うれしかったです。もし好みの服でなくても家用で使えるし、子どもはよく服を汚してしまうから何枚あっても良いですよ。
高級おむつ2パックでお返しは無しでいいと伝えました
義理の妹夫婦へ5000円+プレゼント。出産はお互い様なので、気をつかいすぎるのもどうかと思い、金額は気持ち程度にし、プレゼントを渡した。プレゼントは高級おむつ2パック。消耗品は重宝するので喜ばれた。あらかじめお返しは無しでOKと伝えてある。
いらないと言われたけれど、気持ち程度で…
義姉が先に二人目出産しており、お互いさまだからもうお祝いはいらないと言われていました。しかし、二人目だからあげないというのにも違和感があります。
なので、気持ち程度で5000円くらいのジャケットをこちらで選んでプレゼントした。1人目は希望を聞いて買ったが、性別も同じでなんでも揃っていたので…。
自分の環境や状況に応じてでも◎
2万円程度です。友人などからは5千円ほどのプレゼントやお祝いを頂いたり、あげたりしています。親族は1~2万円で考えています。自分自身が独身であれば、5千円でも良いと思います。
1軒構えている(配偶者がいる)のであれば、それくらいの金額でも良いのではないかと思います。
親族ならお金、友人、知人は物で!
一人目の時は兄から一万円、親族からも一万円いただきました。今回もまだ出産前ですが、兄から一万円いただきました。私も親族には一人目、二人目関係なく一万円包むつもりでいます。友人にお金を渡すのは相手も気を使うかと思うので、ベビー服やおもちゃ、絵本などを送りました。
1万円が妥当かな…
去年の秋に、主人の姉が二人目を出産しました。お祝いをどうするか、何を贈るか、迷いました。おむつや服飾などは、好みがあると思ったので、お祝い金(1万円)を贈ることにしました。だいたいは、1万円が妥当かなと思います。
男の子でも、女の子でも着られそうな服
上の子がいる場合にはベビー用品をあげるよりおむつやお尻拭きなどの消耗品をプレゼントすると喜ばれました。
また、上の子と同性の場合はお古を着せる事も多いと思いますが、異性の場合は上の子と同様で服をプレゼントしたり、男の子でも女の子でも着られそうな服を兄弟分サイズ違いでプレゼントしたりすると喜ばれます。
一人目は育児グッズ!二人目は現金で♪
一人目はお食事エプロンやベビースタイなどの育児グッズにしたが、二人目の場合は育児グッズが揃っているので、必要なものを自由に買ってもらえたらと思い、現金にしました。5000円です。金額も大きすぎることはなく、喜ばれました。
同額にします!
同額にします。なぜなら、一人目であっても二人目であっても、誕生は同じなので金額に差を出す意味がわからないです。親に渡すのではなく、生まれて来た子に使って欲しいという意味なので同額で良いと思います。
ルールを決めてあります
我が家は兄弟間では何人目でも1万円ずつお祝いをあげるように決まっている。3兄弟、私だけが3人子どもを産んでいるので何だか得した気分になるが、将来を考えるとお金は一番かかるな~と思う。お年玉も一律1000円と決まっているので、毎年考えなくて良いので楽です。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。