目次
A.妊娠初期に味覚の変化あり!トマトジュースが好きに。安定期に入ってからは戻りました。
きのみちゃさん,ママ,37,福岡県
妊娠初期に妊娠前と味覚が変わったと感じたのは、トマトジュースがおいしくゴクゴク飲んでいたことでした。主人がもともとケース買いするほど疲労回復のために飲んでいて、私自身は妊娠前は好んで飲んでいなかったのですが、これがいわゆる、酸っぱいものを欲していることだと実感しました。
他にはレモンドレッシングでサラダを食べたり、あっさりしたぶっかけうどんや、ザルそばを食べていました。逆に苦手になっていたのは、好きだったトンカツや天ぷら、白だしのお吸い物や煮物です。
気持ち悪くて、吐き出していました。でも安定期に入ると食べられるようになりました。臨月の今では食欲旺盛で困るほどですが、食後の胃痛や圧迫感にたまに後悔してしまいます。
編集部からのコメント
妊娠前はそんなに好きではなかったトマトジュースがおいしいと感じるようになった、というきのみちゃさん。また、今まで好きだったものが食べられなくなったようですが、安定期に入ってからは元に戻ったとのこと。食欲も復活したのもよかったですね!体重管理をしながらも、リラックスして出産に臨めそうです。
他にも、同じように好きなものと苦手なものが逆転したエピソードもたくさん届いています。また、中にはほとんどのものがおいしく感じられなくなって困った、というパターンも。定番のすっぱいものから、こんなものも?!と思うようなものが食べたくなったなど、バラエティーに富んだ先輩ママの体験談をご紹介します。
A.妊娠初期の味覚の変化 すっぱいものやさっぱりしたものが食べたくなった方のエピソード
生野菜やお酢を使った料理をひたすら
妊娠初期はさっぱりしたものや酸っぱいものを食べたくなりました。きゅうりやトマトを生のまま無性に食べたくて、毎日食べていました。酸っぱい物はお酢を使った料理などが好きになり、もずくやピクルス寿司酢をひたすら食べていました。(shiimachiiさん,ママ,25,京都府)
大好きな揚げ物は、見るのも嫌!
つわりが始まると、いつもはカツや揚げ物が大好物な私も、揚げ物を見るのも嫌でした。ほかの人が食べている匂いも辛かったです。逆に普段はほとんど食べない梅干し、レモン、ゼリー、グミなどが食べたくなって、買いだめしていました。(?こば?さん,ママ,39,茨城県)
妊娠初期に欲しかったのはレモン系
妊娠前はコーヒーがとても好きでほぼ毎日飲んでいました。妊娠が分かってからは、カフェインレスのコーヒーを選んでいましたが、しばらくしてからコーヒーの香りすら好きではなくなってしまいました。また、レモン系の酸っぱいものが初期の頃はすごく食べたくなりました。(らる39さん,ママ,25,愛知県)
柑橘系の果物やグミが無性に食べたい
柑橘系の物はすごく食べたくなりました。特にはっさくやオレンジ、ちょっと口が寂しい時はフルーツ味のグミが無性に食べたかったです。つわりが始まると、大好きだった甘いものを受け付けなくなりました。後期になると逆に甘いものが食べたくてしょうがなかったですが(ジャッキー33さん,ママ,27,京都府)
苦手だったはずの酸っぱいものにハマり…
ふだんはスイーツ大好きで、酸っぱいもの苦手だったんですが、妊娠中は、スイーツは食べたい気持ちはあるけど、食べたら絶対に気持ち悪くなりそう…となり、酸っぱいものは、さくら大根(お弁当に入ってるピンクの漬け物)にハマり、業務用を買ってまで食べていました。
すももとか、あんず飴も好きじゃなかったはずなんですが、すごいおいしかったです。(くつしたさん,ママ,38,千葉県)
食欲がなくてもヨーグルトとフルーツならペロリ♪
板チョコ3枚は余裕。パーティーパックもペロッと食べちゃうくらいチョコレートが大好きだった私。妊娠初期、不思議なことにチョコレートを食べたいとは思わなくなり、今までフルーツを食べる習慣がなかったのですが、フルーツが食べたくて仕方なくなりました。
食欲がなくてもフルーツとヨーグルトならいくらでも食べられたので、冷蔵庫には常にキウイフルーツ、リンゴ、バナナ、ヨーグルトを常備していました。(mameta125さん,ママ,30,東京都)
二人目妊娠後、無性にりんごが食べたい!
2人目を妊娠した際に、今まで好きではなかったりんごが無性に食べたくなりました。今ではりんごを切らさずに冷蔵庫に入れて、好きなときに食べています。2人目妊娠して初めて味覚が変わりました!りんごのさっぱりした味と食感がたまりません。(ひびきママさん,ママ,31,山口県)
塩味に敏感になったかも
2ヶ月からつわりがひどく、吐き気どめでなんとか食べられるものを探していました。気分がいいときは濃いものも食べたくなり、焼肉やハンバーグも大丈夫でした。ただ、食事の間など、気分が悪いときは、レモン系の炭酸ジュースでさっぱりさせていました。あと、塩味に敏感になった気がします。(yukamarchさん,ママ,36,京都府)
酸味や塩分が欲しい!
私は甘党だったのですが、甘いものは一切ダメでした…。酸っぱいものや塩っけのあるものが食べたくて仕方がなくなりました。あとは、辛いものの辛さがわからなくなってしまったので、辛いものは極力食べないようにしていました。(rimi。さん,ママ,26,福岡県)
唾液すらまずい!梅干しや炭酸水で口の中に刺激を
妊娠初期はとにかく気持ち悪くて油っぽいものや甘いものが食べられなくなりました。唾液もまずく感じてしまい、普段は食べない紅しょうがや梅干し、炭酸水など口の中の刺激になるようなものを摂取したくなりました。(pansy0208さん,ママ,31,群馬県)
甘い物や揚げ物は、匂いだけでダメ
酸っぱいものが、好きだったのですが、妊娠初期はもっと好んで酸っぱいものを食べたくなっていました。でも、梅干しなど食べすぎると塩分が気になって…なので、酢の物を食べたりしていました。甘い物や、揚げ物がすきなのですが、それも妊娠中だけは匂いを嗅いだりするだけでも気持ち悪くなってました。(てるくんママさん,ママ,25,宮崎県)
和食も、お肉も受け付けない!
妊娠がわかったころ、いつもお肉を食べることが好きな私が肉を見るだけで嗚咽するようになりました…(涙)また、出汁の臭いもとても駄目になってしまい、大好きな和食も一切受け付けなくなりました。つわり時期に好んだのは、やはり定番の酸っぱいもの(レモン系やお酢系の味付け)や、普段はほとんど飲まない炭酸の飲み物でした。(mum108さん,ママ,26,埼玉県)
あの好みの変化は何だったのか、今となっては不思議です
妊娠5週目からつわりが始まり、トマトと梅干しを食べる毎日でした。妊娠前は大好きだったご飯なども受け付けず、料理の匂いを嗅ぐことも嫌で、朝起きてから寝る直前まで気持ちが悪かったです。特に甘い匂いが嫌でした。
つわりが落ち着いてくると、ポテトチップスや塩ラーメン、一味をかけたミートスパゲティを欲し、毎日それらを食べてました。しょっぱい系の食べ物が終わり妊娠後期に入ると、初めは嫌だった甘いものが食べたくなり、チョコなど甘いお菓子を食べてました。
出産を終えると、今までものすごく欲していたのに全くなくなり、不思議だなぁとつくづく思います。(ちゃむ。さん,ママ,27,千葉県)
グレープフルーツを毎日!
私はケーキや甘いものが好きでしたが、妊娠5週目頃から食べられなくなりました。フルーツも甘みのあるフルーツは苦手になり、グレープフルーツやレモンをかじっていました。
辛いものを食べると吐くときにえらいので避けていました…なかなか食べられるものがなくグレープフルーツを毎日食べていました。(はなみーさん,ママ,28,岐阜県)
トマトやレモン系を常備!
妊娠初期はいわゆる食べづわりでしたが、トマトやカリカリ梅、レモン系の食べ物などさっぱりしたものが無性に食べたくなり常備していました。
また、妊娠期間を通してはカレーが食べられなくなり、匂いは美味しそうと思うものの食べると胃のムカムカが止まらず苦しいので出産後まで食べられませんでした。(百合子さん,ママ,31,愛知県)
炭酸水を摂取して、さっぱりしたい!
妊娠がわかり今まで炭酸水などを摂取していなかったのに、口の中のベタつきが本当にダメになって、レモンや炭酸水などで口をさっぱりさせていました。
食べ物は脂物がダメになり、焼肉やカレーなど、コッテリ系がダメでした。ただ、悪阻が落ち着くと、今まで食べてこれなかった食べ物を欲して食べるようになってました。(えりかちんさん,ママ,33,千葉県)
飲み物はいちご牛乳が飲みたい
私は特に味覚の変化はなく、それまでと同じような食生活をしていたのですが、無性にいちご牛乳が飲みたくなってコンビニを探し回ったことはありました。あとは、やはり酸っぱいものを欲していたのか、苺、酸辣湯麺、冷やし中華、キウイ、グレープフルーツはよく食べたくなりました。(茶々0508さん,ママ,32,北海道)
A.妊娠初期の味覚の変化 揚げ物やフライドポテトが好きになった方のエピソード
普段はあまり食べない、ラーメンやフライドポテト!
妊娠初期、普段あんまり食べないラーメンやフライドポテトを食べたくなり、逆に、今まで大好きだった玉ねぎが食べれなくなりました。ちなみに玉ねぎは、旦那の嫌いな食べ物です。妊娠中期からは少しずつ食べれるようになりました。(まっきい18さん,ママ,29,東京都)
週に一度はマックが食べたい!
ジャンキーなもの、炭酸飲料は年に一回程度しか食べなかったのに、妊娠してから炭酸は毎日飲みたくなりました。しかも甘い炭酸。マックのフライドポテトやハンバーガーなど見向きもしなかったのに週に一度は食べたかったです。(茂清良子さん,ママ,31,東京都)
ジャンクフードが我慢できない時期が
つわりのはじめ頃は、ゼリーやシャーベットのようなサッパリしたものしか食べられなかったのに、少したったら、急にジャンクフードがたべたくなり、ハンバーガーにポテトにチキンナゲットなどなど、我慢できずにガツガツ食べてしまいました。
その時期が過ぎると白いご飯が気持ち悪くて食べられなくなりました。(aya1251さん,ママ,38,愛知県)
体重増加と戦っているのに!
妊娠してからは、元々苦手だった甘い物が好きになってしまいました。そのため、後半は体重増加との戦いでした。
その他に、なぜかマックなどのポテトが無性に食べたくなりました。あとはやはり果物などさっぱりした物は食べられました。(あやぽよすけさん,ママ,31,北海道)
野菜は大丈夫だけど、キムチは匂いがダメ
もともと野菜は好きてましたが、野菜がすごい食べたくなりました。特にトマト。逆に臭いがダメでキムチが食べれませんでした。でも辛いものやジャンキーな食べ物が食べたくなりました。甘いものは変わらず美味しかったです。(si2ukaさん,ママ,28,岐阜県)
産後はおにぎりがないと、体がもたない
マックのポテトを普段食べないのに、つわりがひどい時期だけ無性に食べたくなり、毎日仕事帰りに買ってきてもらっていた。
単純な味なものしか受け付けず、そのわりにジャンキーな体に悪そうな普段食べたくないものに味覚がシフトしていて味覚が変わってしまったのと、体に悪そうなものを取ってる罪悪感があったけど、つわりの間だけだと割りきっていた。
つわりのあとは味覚が変わり、また違うものが食べたくなりました。出産後徐々に今までと同じ食欲、味覚に戻っていったが、授乳で常におにぎりを食べていないと体がもたない時期がえらかった。(ユキエノフさん,ママ,29,岐阜県)
カレーは甘口だったのが、中辛が好みに
妊娠する前は辛いものがダメでカレーも甘口。中辛は辛いと感じる味覚でした。妊娠すると、私は辛いものが無性に食べたくなり、中辛ぐらいまでなら食べれるようになりました。
あとは揚げ物です。普段は1人前でももたれてしまう揚げ物も、3人前くらいはペロッと食べてしまいました。(ちゃん05さん,ママ,29,埼玉県)
鶏料理は嫌いだったはずなのに…
好き嫌いと言えば、鶏肉料理全般でした。しかし!妊娠が分かり、吐き悪阻が落ち着いた頃、唐揚げが食べたいと思うようになり、食べた所!おいしい!今まで食べた事もありましたが、受け付けず。妊娠での味覚変化かな。(もろもろもろさん,ママ,28,福岡県)
お肉は見るのも嫌!
酸っぱいものもいうか、フルーツが食べたくて仕方ありませんでした。でもケーキやアイスのような甘いものもたべたくてよく食べていました。
あとは、ポテトもよく食べたくなって、かって食べてました。妊娠前は大好きだった、お肉が一切たべれず、みるのも嫌でした。(shin☆さん,ママ,29,神奈川県)
出汁の匂いが無理!和食NG
妊娠がわかってからは、今まであまり好んで食べたりしなかった果物をたくさん食べていました。出汁の匂いが無理になりお味噌汁、和食系がつくれませんでした。
あとウインナーの匂いもダメで、ラーメンやレトルト食品もたべれなくなりましたが、唯一フライドポテトやけんたっきーが食べたくなる日もありました。(ゆき922さん,ママ,31,徳島県)
A.妊娠初期の味覚の変化 ほとんどのものがおいしくなくなった方のエピソード
自分でもどれが食べれるのかが、分からず…
妊娠初期はつわりで気持ち悪く、食べられるものもかぎられていたのですが、人工甘味料や、ものによっては香料がだめになってしまい、自分でもどれが食べられてどれが食べられないのかわからず大変でした。甘いものも大好きだったのですが、まったく食べたいと思いませんでした。(Happykumaさん,ママ,38,東京都)
味覚障害?苦く感じる
妊娠初期に一人目も二人目もつわりが酷く、ほとんど何も食べられなかったのですが、甘いものやお菓子は食べられたので、何も食べないよりはマシだと思い、とにかくお菓子だろうがケーキだろうが食べれそうなものを食べてました。
味覚障害のような症状もあり、全ての食べ物が苦く感じて不味かったです。そのせいもあり、甘いものばかり欲しくなったのかもしれません。(れいママ0302さん,ママ,35,神奈川県)
同じ素材でも、調理法によってはダメ!
食べるもの全てがおいしく感じられず、ポテト、干し梅は食べれたんですが同じじゃがいもでもポテサラなどほかの調理したものは食べず梅も梅干しではなく干し梅しか食べれなかったです!
あとは今まで大好きだったお菓子野菜はなにも食べれなくて食べ物のの匂い全てが辛かったです。(MAHIさん,ママ,27,愛知県)
ご飯よりも、パン派だった私が…
私は食べづわりでした。少しでもお腹が空くと気持ちが悪かったのですが、味覚は鈍ってしまっていて濃い味じゃないと味をあまりかんじなかったし、何を食べても美味しさは感じなかったです。
またそれまでは、お米嫌いで基本パン食だったのですが、それが逆になりパンを食べると気持ち悪くなり、おにぎりをよく食べてました。(すまきさん,ママ,33,東京都)
何を食べてもおいしくない時期も
私の場合は、味覚が感じにくくなって、一時期何を食べてもおいしいと感じられない時期がありました。あとは、日替わりで食べたいものが変わったりもしました。
でも基本的に重い物は食べられず、ささっと食べれるうどんやそうめん、ゼリー、サンドイッチばかり食べてました。あとは、匂いがかなり敏感になって、スーパーのお肉の試食販売とか結構きつかったです。
でも4ヶ月後半くらいには、徐々に食べれるものも増えて、匂いも少しはマシになりました。でもお肉に関しては中期に入っても、あまり食べたいと思えなかったです。(ren316tさん,ママ,34,東京都)
A.妊娠初期の味覚の変化 その他のものが食べたくなった方のエピソード
自分の変化にビックリ!
妊娠前は甘いものがほんとに苦手で全く食べれなかったんですが、妊婦になってから生クリームがすごく好きになりました。自分の変化にびっくりです!
むしろ甘いものがおいしくて食べすぎてしまいます。他の食べ物も前以上に凄くおいしく感じて食べすぎてしまうので体重管理が大変です(笑)(あずき!さん,ママ,24,千葉県)
水もお茶も受け付けない…
眠りづわりからの、水が飲めないつわりでした。水とお茶も受け付けなかったため、やむ言えず味のついたドリンクを飲むことに…スポーツドリンクやオレンジジュース、いろはすの味付きなど。
もともとジュースを飲むタイプではなかったので、辛かったです。味のないもの飲みたーいって、もう良い加減辛すぎるーってなった頃に、急に突破しました。お水いきなりOKになりまして、お腹の子の成長で、こんなになるのかとびっくりしました。なので、辛い時期に突入しても、終わりは来ます!(ぽたぽーたさん,ママ,38,千葉県)
毎日ピーマンが食べたい!まさか!
妊娠がわかる前に、突然嫌いだったピーマンが毎日のように食べたくなり、まさかと思ったら妊娠していました。ピーマンが止まらない程食べたくなるという声は耳にしたことがなかったので驚きましたが、好き嫌いが変わる程、味覚の変化があるのだなと感じました。(くろちゃん。さん,ママ,30,千葉県)
人生でこんなにバナナを食べる事は、もう二度とないかもしれない
私は、苦手だったバナナが無性に食べたくなりました。人生でこんなにバナナを食べる事は、もう二度とないかもしれないて位食べました。同じ物ばかり食べたくなったり、好きだったり食べたいと思った物が、口に入れると違ったりと、妊娠すると本当味覚が変わってしまうんだなと実感しました。(ちいこ24さん,ママ,35,北海道)
授乳期が終わるまで、牛乳!
私は炭酸と牛乳をほとんど飲まないのに、凄く飲みたくなりました。あとは果物を常に食べていました。授乳期が終わると牛乳は飲まなくなりました。妊娠初期は果物、牛乳、カリカリ梅、飴を食べてつわりを乗り越えました。(chiri329さん,ママ,26,北海道)
味気ないと思っていたのに…
妊娠初期につわりになってしまいました。妊娠前は、麦茶をよく飲んでいましたが、苦手になってしまいました。反対に、スパークリングウォーターが味気なくて、苦手でしたが、炭酸が心地よく、それしか飲めなくなってしまいました。(kunkunさん,ママ,41,東京都)
味付けに気を付けていたら、外食先で喉が渇く
味覚はほとんど変わらなかった。炊きたてご飯のにおいも大丈夫だったし、元々好きだったケーキなどの甘いものも変わらず食べていた。そのおかげで塩分・糖質を控えるように注意され、なるべく薄い味付けでご飯を作るようにしていたので、久々に外食すると味が濃くて喉が渇いて仕方なかった。(ちー05さん,ママ,26,神奈川県)
苦味を強く感じる!納豆も苦い
妊娠初期、苦みを強く感じるようになってしまい、山菜や納豆も、苦いと思って食べられなくなってしまいました。納豆は、今でも、匂いが無理で食べられないままです。
すっぱいものは、大好きになりました。甘いものは妊娠前から好きだったのですが、毎日食べないと気が済まないぐらい、今でもずっと、甘いものに支えられて過ごしています。(のりかえさん,ママ,29,兵庫県)
好きだったものが食べられない
私は妊娠前は甘いものや脂っこいものなどのお菓子が大好きでした。しかし妊娠を気に甘いものは全く受け付けなくなりました。脂っこいお菓子は食べれるけれども少量しか食べれず、また食べてもすぐに吐いてしまいました。
だから妊娠初期からつわりが終わるまではほとんどお菓子は食べれませんでした。好きだったものがいきなり食べれなくなるということを体感しました。(るりるりさん,ママ,31,茨城県)
比較的、食べやすかったものを常備!
妊娠初期のころ、今まで食べてた普通の食事が突然食べられなくなりました。私の場合は食べものの匂いが原因でした。冷蔵庫を開けただけで吐き気。調理中も吐き気。
食べられたものはその時によってバラバラだったので、比較的食べれやすかった果物・こんにゃくゼリー・ウィダーインゼリーは常備してありました。そしてなぜか無性に食べたくなったのが味噌汁。
初期のころは味噌汁で空腹を満たせてウィダーインゼリーとサプリメントで栄養を取り、間食は果物、夜中はこんにゃくゼリーという日々でした。(にはさん,ママ,26,北海道)
好き嫌いは全くなかったのに
妊娠がわかった頃から、今まで好き嫌い全くなかったのですが、辛いもの、味付けの濃いもの、鶏肉やエビなど、ちょっと生臭いものなど、あまり食べれなくなりました。ソフトクリームとか無性に食べたくなりました!(ぽんちゃんさんさん,ママ,38,群馬県)
気持ち悪くなるのが嫌で食べ物に敏感になりました
私も甘いものやチーズなど好きだった食べ物が食べられなくなり、あっさりしたサラダやフルーツよりも味の濃い食べ物を好むようになりました。
いつも食べている食べ物を食べて、急に気持ち悪くなってしまうことが何度もあり、何を食べていいか分からなく体重が2キロほど減りました。気持ち悪くなるのが嫌で、食べ物に敏感になりますが、仕方のない事だと思うので頑張って乗り越えてください。(YooInaさん,ママ,22,大阪府)
量は減ったけれど、体重に大きな変化なし!
私はそこまで味覚の変化はありませんでした。しかし、揚げ物があまり食べれなくなりました。また、ゼリーやアイスクリームが食べたくなりました。
そして、食べる量が減りましたが体重の変化などなく、とくにお医者さんからもなにも言われなかったので特に気にしず好きなものを食べていました。(りーたむさん,ママ,26,東京都)
子どものためになるので結果オーライ
私は、妊娠してからも味の好みが大きく変わるというようなことはありませんでした。ただ、元来得意ではなかった人工甘味料や化学調味料の類の味を敏感に感じ取るようになりました。
出産後も味覚は敏感なままで、買いものをする際には表示をいちいちチェックする嫌なヤツみたいになってしまいましたが、子どもにもよくないものだと思うので、結果オーライかなと思っています。(fncoさん,ママ,32,長崎県)
症状と言うよりも、考え方の変化
私も妊娠前は甘いものが大好きで仕事の休憩中はチョコレートが定番でした。ですが、妊娠してからは全く食べたいと思わず、チョコやケーキから遠ざかっていきました。
ただ、食べると気持ち悪くなるといった症状は無く、あれば食べてもいいかな...といった程度で、健康的な食べ物を食べたいという気持ちになっていただけなのかもしれません。(はらぼーさん,ママ,29,神奈川県)
牛肉の肉臭さが受け付けない!
私は食べられなくなったものは、牛肉と柿です。牛肉の肉臭さを受け付けなくなってしまって、特にすき焼きはそれに加えて甘い匂いで気持ち悪くなってしまいました。柿は好物なのに、食感と甘さが受け付けられなかったです。(Y.Aさん,ママ,32,東京都)
お酒がおいしくない…妊娠発覚!
妊娠が分かる前日お酒を飲みにいったのですがおいしく感じず、全く楽しめませんでした。そこから妊娠発覚、もちろんお酒はやめました。
味覚の変化はわかりやすく現れて、大好きなお肉があまり食べたくなくなり、お魚がたべたくなりました。また、和菓子ももともとあまりすきではなかったのですが良く食べたくなりました。
食べづわりだったため食べたい気持ちを抑えてバランス良く食べるのがつらかったです。(りぃちゃん12さん,ママ,29,福島県)
カフェインレスなコーヒー、紅茶でリフレッシュ
私は逆に甘いものが欲しくて欲しくて大変でした。身体の事栄養面を考えないといけないので、一日の甘いものの量を決めたりしていました。また、カフェインレスのコーヒーや紅茶を飲んでリフレッシュできるようにしていました。(かなくんままさん,ママ,29,兵庫県)
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。