目次
幼児の教育はいつから始める?赤ちゃんでもいいの?
就学前の幼児教育はママパパの考え次第

ひと口に幼児教育と言っても、話題のモンテッソーリ教育などの知育教育や、英語、就学前の基礎学力をつけるものなど、その種類はさまざま。
また、集団での触れ合いが楽しめる教室型や、おうちでゆっくり始められる通信型など、学ぶ形態もいろいろです。
「興味はあるけれど、まだ早すぎる?」「赤ちゃんでもいいの?」と始める時期について、お悩みのママパパも多いのではないでしょうか。
幼児教育の始め時については、専門家の間でもさまざまな意見が交わされており、早い方がいいという人もいれば、焦らなくていいという声もあるようです。
どちらがよいとひと言では言えませんが、就学前のこの時期はまだお子さんの興味や成長にも個人差がある時期。
ママとパパでよく話し合い、お子さんの様子を見ながら、お子さん自身が興味を持ったものを無理のない範囲から少しずつ始めてみるのがよさそうです。
先輩ママパバ2185人に調査!みんないつ頃からはじめているの?
7割超のママパパが幼児向け通信教育に興味あり

※「乳幼児向け通信教育」Webアンケート※実施期間2018/12/26~2019/1/09 ※n=2185
ここからはママパパへのアンケートをご紹介しましょう。
乳幼児向け通信教育について、興味の有無や利用したかを聞いてみると、7割超のママパパが興味あり(利用したことある含む)と回答。みんなお子さんの教育については強い興味があるといえるでしょう。
興味関心がない方のコメントを見てみると...
「興味が無いわけでは無いが、お金に余裕が無いので今のところは考えていません」(椋mama☆さん)
「無理にそういうのをさせたいと思わないので、本人がしたいと言うまでなにもさせないつもり」(miottanさん)
「お金がないのでというのも理由の一つですが、出費を無理してまでさせることないかなと思った。 本人がやりたいと言った時にで全然いい。 そのかわり、いろいろな可能性を持たせるために、たくさん話しかける。それで十分。」(おはぎ0323さん)
金銭的な余裕や、お子さんの興味関心を尊重したいといった理由が多かったです。
3割のママパパが生後0ヶ月~生後3ヶ月に幼児教育を検討

※「乳幼児向け通信教育」Webアンケート※実施期間2018/12/26~2019/1/09 ※n=142
では、乳幼児向け通信教育を利用している方はいつ頃から検討していたのでしょうか?
利用したことがあると答えた方に聞いてみると、「生後0ヶ月~生後3ヶ月」に検討を初めていた方が31%。「生後4ヶ月~生後6ヶ月」も合わせると50%となり、誕生から生後半年までに検討を初めた方が多いことがわかります。
実際に始めるには、複数の通信教育を検討することが望ましいので、早め早めに資料請求やお試し体験教材を使ってみて、お子さんに合うものを見つけているのかもしれません。
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじの特長

出典:「こどもちゃれんじ」
テレビや映画でもおなじみのしまじろうと一緒に学べる、ベネッセの通信教育「こどもちゃれんじ」。
2018年春に30周年を迎える通信教育のロングセラーです。
年齢に合わせて、絵本やワーク、エデュトイ、映像教材など五感で学べるバラエティ豊かな教材が人気を集めています。
ことばや数だけでなく、生活習慣や社会のルール、マナーなど幅広い分野の知識が身につけられるのも「こどもちゃれんじ」ならでは。
やっぱり英語にも触れて欲しい!というご家庭には、英語専用コース「こどもちゃれんじEnglish」もおすすめです。
こちらもお試しができるので、通常の体験教材にプラスしてみるのもいいですね。
こどもちゃれんじの基本情報
◆対象年齢───────
・0~6歳
◆形式─────────
・毎月払い
・12ヶ月一括払い
◆費用─────────
【月額 2,036円(税込)】
・こどもちゃれんじbaby(0~1歳向け)
・こどもちゃれんじぷち(1~2歳向け)
・こどもちゃれんじぽけっと(2~3歳向け)
・こどもちゃれんじほっぷ(3~4歳向け)
※12ヶ月一括払いの場合は金額が異なります。
【月額 2,336円(税込)】
・こどもちゃれんじすてっぷ(4~5歳向け)
・こどもちゃれんじじゃんぷ(5~6歳向け)
※12ヶ月一括払いの場合は金額が異なります。
◆無料体験─────────
・有(無料体験セット)
◆運営会社─────────
・株式会社ベネッセコーポレーション
◆教材の形態─────────
・紙(絵本、ワークなど)
・映像教材
・エデュトイ
こどもちゃれんじを実際に体験したママパパの良い口コミ
「毎月子どもの興味にあった教材が届くので、楽しく遊んでいます。 自分でおもちゃを探して買い与えるよりも的確に興味を持つ教材が届くので子どもも楽しそうだし、私自身がこういう物がいいのかと勉強になるので親子共々毎月教材が届くのを楽しみにしています。」
(7ヶ月 男の子のおうちの方※4ヶ月~現在も利用)
「子どもはわりと遊んでくれるのでよかったなと思います。 月齢に合わせておもちゃが届くのでとても助かるし、2000円くらいで毎月おもちゃと絵本は買えないのでとてもお得だと思いました。 パパもおもちゃで子どもと遊んでくれるのでこのまま1歳までは続けたいと思います。」
(7ヶ月 女の子のおうちの方※2ヶ月~現在も利用)
こどもちゃれんじを実際に体験したママパパの悪い口コミ
「おもちゃにばかりになってしまった。教材のほうが付録のようになってしまい、なかなか学習に至らずやめました。 おもちゃも溜まるばかりになってしまい、付録の量や頻度も適度なものがいいと思いました。 学習に向かっていけたらいいなぁと思いましたが、おもちゃに興味が行ってしまい、また教材とともにおもちゃも来るので、結果 効率が悪く辞めてしまいました」
(4歳~4歳5ヶ月 男の子のおうちの方※6ヶ月~1歳5ヶ月頃まで利用)
ディズニーの英語システム
ディズニーの英語システムの特長

出典:ディズニーの英語システム
「ディズニーの英語システム」は、楽しいディズニーキャラクターたちと一緒に学ぶ英語教材です。
歌やお話のDVDだけでなく、単語の音を聞いたり録音したりできるカードや、絵本やカードにタッチすると言葉が飛び出すマジックペンなど、お子さんが夢中になるアイテムがいっぱい!
さらにアウトプットの場として、ネイティブの先生と触れ合える英語のイベントが年間で約2,000回開かれているのも大きな特長です。
もちろん、赤ちゃんとママパパが一緒に参加できるイベントもあるので、親子で英語を楽しめますよ。
また、ディズニー英語システムでは、教材が傷ついたり壊れた時には無料で修理や交換に対応。
まだ小さなお子さんにも、教材を思いきり楽しませてあげられるのは、ママパパにとってもうれしいですね。
お試しとして、歌やDVDが楽しめる無料サンプルや、おうちでアドバイザーと話しながら使える無料英語体験などが用意されています。
ディズニーの英語システムの基本情報
◆対象年齢───────
・0~12歳
※無料サンプルは0~4歳対象
◆形式───────
・一括払い
・月々ローン払い
◆費用───────
【プレイ・アロング・セット】
・一般価格 42,500円(税込:45,900円)
【シング・アロング・セット】
・ワールド・ファミリー・クラブ会員価格 139,000円(税込:150,120円)
・一般価格 159,000円(税込:171,720円)
※その他、教材の組み合わせによって価格が異なります。
◆無料体験───────
・有(無料サンプルプレゼント)
◆運営会社───────
・ワールド・ファミリー株式会社
◆教材の形態───────
・紙(絵本など)
・映像教材(DVDなど)
・マジックペン、カード
・その他おもちゃ
・イベント
・テレフォン・イングリッシュ
・ウェブ動画配信
ディズニーの英語システムを実際に体験したママパパの良い口コミ
「ディズニーということもあり、子どもから大人まで楽しく使用することができています。 また子どもも付属の玩具を映像を見ながら一緒に遊んでみたりと興味を持って遊べているのでこちらを購入してよかったなと思っています。 歌のリズムに合わせて単語、文を覚えていけるのも魅力の一つだと感じました。」
(1歳半~1歳11ヶ月 女の子※6ヶ月~現在も利用)
「生後2ヶ月の頃から始めたのですが、英語の耳を育てるためにはとにかくかけ流しを!とのことで、どうせならばと毎日キャラクターの出るDVDを見せていたところお気に入りの曲ができ、流している間には落ち着いて家事を行うことができたので良かったです。 理解できているかはまだ不明ですが、最近真似っこが好きになりDVDと同じ動作をご機嫌でしています」
(1歳~1歳5ヶ月 女の子のおうちの方※2ヶ月~現在も利用)
ディズニーの英語システムを実際に体験したママパパの悪い口コミ
「初めはキャラクターに興味を持ってましたが少したつと、全く興味がなくなったのか、CD・DVD・絵本とあるのですが全然見なくなりました。 英語だけなので何て言ってるのかサッパリだったみたいです。 今思えば、高い買い物をしたと思いました。
(5歳半~5歳11ヶ月 女の子のおうちの方※1歳~1歳5ヶ月から2歳~2歳5ヶ月まで利用)」
Baby Kumon(ベビークモン)
Baby Kumon(ベビークモン)の特長

出典:「Baby Kumon」
基礎学力がつく習い事として根強い人気の公文式。「私もやった」というママパパも多いかもしれません。
そんな公文式が、0~2歳のお子さんを対象に行っている幼児教育が「Baby Kumon」です。
「そんなに早くから?」とビックリするかもしれませんが、「Baby Kumon」はおもに歌や読み聞かせを中心とした教材。
この時期からの「ことばの働きかけ・やりとり」が、お子さんの脳を活発に活動させるという科学的研究をもとに、あえて0歳からの赤ちゃんを対象にしています。
音やリズムが楽しい「うたぶっく&CD」や、シンプルな絵やことばの「やりとりぶっく・やりとりカード」など、教材も赤ちゃんの反応を楽しく引き出してくれる内容に。
さらに月1回は教室の先生との面談があり、お子さんの発達に合わせた上手な教材の使い方やちょっとした子育てのアドバイスなどがもらえるのもうれしいですね。
「もっと楽しく赤ちゃんと遊びたい!」というママや、「赤ちゃんとのコミュニケーションにいまいち自信がない」というパパにもおすすめです。
Baby Kumon(ベビークモン)の基本情報
◆対象年齢───────
・0~2歳
◆形式───────
・月謝制
◆費用───────
・月額 2,160円(税込)
◆無料体験───────
・有(おためし教材+先生からのアドバイス)
◆運営会社───────
・株式会社公文教育研究会
◆教材の形態───────
・紙
・CD
・教室面談
Baby Kumon(ベビークモン)を実際に体験したママパパの良い口コミ
「毎月1回教材を自分で受け取りに行って、1ヶ月間を先生と振り返れるので、成長を実感できると思います。 教材も絵本やCDといったシンプルな物なのでたくさん子どもと関わりながら利用できるのも良いと思います。」(2歳半~2歳11ヶ月 男の子のおうちの方※1歳半~1歳11ヶ月から現在も利用)
「まだベビーなのですが、早くから歌と読み聞かせができます。月の価格はそんなに高くないし、何をやらせたらいいのか分からなかったので、先生からのアドバイスもある点で選びました。 子どももいまは不思議そうに歌を聴いたり、絵本をみています。」(0ヶ月 男の子のおうちの方※0ヶ月から現在も利用)
Baby Kumon(ベビークモン)を実際に体験したママパパの悪い口コミ
「テキストは絵本やCD、やりとりぶっくなどのセットになってますが、音楽のCDが良かったようです。自宅で学習するスタイルなので、なかなか時間がないと後回しにしがちなので、通う日も設定されてるといいなと思いました。」(11ヶ月 女の子のおうちの方※6ヶ月から8ヶ月まで利用)
七田式家庭学習システム「はっぴぃたいむ」シリーズ
七田式家庭学習システム「はっぴぃたいむ」シリーズの特長

出典:七田式家庭学習システム「はっぴぃたいむ」シリーズ
右脳を積極的に開発しながら、左脳とバランスよく育てていく教育法として有名な七田式。
その七田式教育法をご自宅で実践できる通信教材が「はっぴぃたいむ」シリーズです。
カードを素早く見せることで数学力や計算力が身につくフラッシュや、右脳遊び、指の運動コーナーなど盛りだくさんのDVDは、1日1回で右脳の力をアップ!
もじやかずのワークブックはそれぞれ1日1枚ずつ行うことで、鉛筆を持つ習慣作りにもなりますよ。
そのほかにも、持ち運びにも便利なオリジナル絵本や、取り組みのヒントなどがわかるガイドブックなども毎月のセットに含まれています。
鉛筆がまだ持てない年齢のお子さんは、DVDや絵本を見ることから始めてみるのも楽しそうですね。
七田式家庭学習システム「はっぴぃたいむ」シリーズの基本情報
◆対象年齢───────
・2~6歳
◆形式───────
・毎月お届け(全12回)
・12巻セット一括購入
◆費用───────
【月払いの場合】
・「はっぴぃたいむ」(2~4歳児向け) 4,212円(税込)
・「もっとはっぴぃたいむ」(4~6歳児向け) 4,212円(税込)
※12巻セットの一括購入は金額が異なります。
◆無料体験───────
・無
◆運営会社───────
・しちだ・教育研究所、ベルネージュダイレクト共同開発
◆教材の形態───────
・紙
・DVD
七田式家庭学習システム「はっぴぃたいむ」シリーズを実際に体験したママパパの良い口コミ
「主に母が、フラッシュカードを用いて右脳刺激をしている。カードをめくると目で追っていたり、手で触れようとする姿がみられる。教材の中のCDを自宅でかけ流しており、語彙力のある子どもに育てたいと思っている。CDに対してまだ効果はわからないが続けていきたい。(8ヶ月 男の子のおうちの方※3ヶ月~現在も利用)」
幼児ポピー「ポピっこ」
幼児ポピー「ポピっこ」の特長

出典:幼児ポピー「ポピっこ」
40年以上にわたってたくさんのご家庭に愛されてきた歴史ある通信教材といえばポピー。
幼児から中学生までの長い期間をフォローしてくれる家庭学習のパイオニアです。
そのスタートとなる幼児ポピー「ポピっこ」では、人づくりの土台となるこの時期に「こころ・あたま・からだ」がバランスよく育つよう、幅広いジャンルの学びを用意。
迷路や間違い探しなどの知育はもちろん、身近な自然や交通ルール、からだづくりに役立つ運動遊びなどさまざまな分野に触れることで、お子さんの興味と自分からやりたくなる気持ちを育ててくれますよ。
さらに、ポピーの大きなメリットのひとつが続けやすい価格です。
余計な付録をつけず、家計にやさしい価格で基礎力をつけられるシンプルさが多くのママパパに愛されている理由のようですね。
幼児ポピー「ポピっこ」の基本情報
◆対象年齢───────
・2~6歳
◆形式───────
・毎月払い
・半年一括払い
・12ヶ月一括払い
◆費用───────
【月払いの場合】
・各コース 980円(税込み)
※6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いは金額が異なります。
※会費には毎月お届けする教材のセット、教育相談のほか、誌上イベントへの参加など各種サービスが含まれています。
◆無料体験───────
・有(おためし見本)
◆運営会社───────
・全日本家庭教育研究会
◆教材の形態───────
・紙
幼児ポピー「ポピっこ」を実際に体験したママパパの良い口コミ
「私がこどもの時に使っていましたが、昨日生まれた子どもにも勧めたいと思います。 勉強にもなりましたし、付録もすごくよかったのを覚えています。 価格もそんなには高価ではなかったと母が話していたように記憶しています。(0ヶ月 女の子のおうちの方)」
Z会幼児コース
Z会幼児コースの特長

出典:Z会幼児コース
レベルの高い学習指導で定評のあるZ会の幼児向けコースです。
年少~年長を対象としたZ会幼児コースの特長は、ワークと実体験を組み合わせた学習方法。
自然や生活などの課題に親子で取り組む体験型教材「ぺあぜっと」は、ファミリーで休日を楽しく過ごすきっかけとしても◎。
また、ことばや数などについては「かんがえるちからワーク」でしっかりと身につけることができます。
実体験の驚きや感動を大切にしながら、ワークと合わせた学習でバランスの取れた学びができそうですね。
知育玩具などがないので、シンプルに教材のテーマを楽しめるのも魅力のひとつ。
通信教育はやってみたいけど、物が増えるのは避けたいというご家庭におすすめです。
Z会幼児コースの基本情報
◆対象年齢───────
・年少~年長
◆形式───────
・毎月払い
・6ヶ月一括払い
・12ヶ月一括払い
◆費用───────
【月払いの場合】
・年少 2,060円(税込)
・年中 2,700円(税込)
・年長 2,800円(税込)
※会費は基本料金と教材料金の二つから成り立っています。
※6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いは金額が異なります。
◆無料体験───────
・有(おためし教材)
◆運営会社───────
・株式会社増進会出版社
◆教材の形態───────
・紙
※月によって付録がある場合もあります。
Z会幼児コースを実際に体験したママパパの良い口コミ
「こどもがやりたくなるようなキャラクター等はなく本当に勉強の教材という感じ。 なかなかやりたいという感じにはならないのですが、たんたんと進めるにはおすすめの教材だなと思いました。 価格はこれくらいなのかなと感じます。(3歳半~3歳11ヶ月から5歳~5歳5ヶ月まで利用)」
ぷちドラゼミ
ぷちドラゼミの特長

小学館の通信教材「ドラゼミ」の幼児コースが「ぷちドラゼミ」です。
入学前の基礎固めとして、もじやかずに関する理解を深め、「考える力」を養っていくことを目的に、ドラえもんと楽しく学べる内容になっています。
年少コースでは「工作」や「からだあそび」などの遊びを通して、まず学ぶ楽しさを体験!
大好きなドラえもんと一緒に夢中になって取り組むうちに、自分から学ぶ習慣を自然と身につけることができそうです。
教材にはおうちの方向けに声かけのポイントや学習のねらい、学習の広げ方なども載っているので、お子さんへのアドバイスに迷った時も安心ですよ。
入会時にもらえる「ぷちドラごほうびスタンプ」や、毎月の教材と一緒に届く「ドラえもんからのお手紙」もお子さんへのうれしい励ましになりますね!
ぷちドラゼミの基本情報
◆対象年齢───────
・年少~年長
◆形式───────
・毎月払い
・6ヶ月一括払い
・12ヶ月一括払い
◆費用───────
【月払いの場合】
・年少 1,998円(税込)
・年中 2,268円(税込)
・年長 2,268円(税込)
※6ヶ月一括払い、12ヶ月一括払いは金額が異なります。
◆無料体験───────
・有(無料教材サンプル)
◆運営会社───────
・株式会社小学館集英社プロダクション
◆教材の形態───────
・紙中心
ぷちドラゼミを実際に体験したママパパの口コミ
「年少でしたが、年中コースをしました。上手く続けられませんでしたがひらがなや数字、自分の名前を書けるようになりました。字になれたので、絵本が一人で読めるようになりました。 年少コースは簡単すぎるように感じたし、年中コースは字を書いたりするには早かったようで、中間のコースがあったらいいなと思いました。(6歳半~6歳11ヶ月 男の子のおうちの方※4歳~4歳5ヶ月から4歳半~4歳11ヶ月まで利用)」
まとめ
いかがでしたか?
赤ちゃんや幼児期のお子さんにも始めやすい、幼児教育についてご紹介しました。
おうちでできる通信教材は、親子が楽しく過ごすきっかけとしても便利なアイテム。
お子さんが楽しくできそうかな?と思ったら、ぜひ資料請求やお試し体験から始めてみてくださいね。
※2018年2月調べ。
※商品の情報や表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。