【1】たれぱんだのお花見弁当
魚肉ソーセージで作った桜の花びら舞い散る!

ピンクの桜の花びら舞い散る中に白黒のパンダが映えるお弁当です。たれぱんだがダレる姿と桜のコントラストが絶妙のバランスです。
【たれぱんだの作り方】
【材料】
ご飯、海苔、スライスチーズ
1.ご飯をたれぱんだの顔、胴体、両腕、両耳、しっぽの7パーツに分けます。顔と胴体ご飯をラップに包み、形を整えます。
2.両腕と耳、しっぽになる部分には海苔を巻き付けてからラップで包んでなじませます。
3.たれぱんだの鼻と背中の黒部分を海苔で、目は海苔とスライスチーズをカットしたものを重ねて作ります。
4.たれぱんだ胴体の黒部分の海苔を貼り付け、お弁当箱のやや上に置き、手前にたれぱんだの顔おにぎりを置きます。
5.3で作った目と鼻のパーツをたれぱんだの顔おにぎりに乗せます。
6.両耳をサラスパなどでたれぱんだの顔に固定し、同様に尻尾も固定します。両腕のおにぎりを顔の両脇に手を広げているように添えればたれぱんだおにぎりの出来上がりです。
7.魚肉ソーセージで作った桜の花と花びらをたれぱんだの上に舞い散るように配置します。桜の型や花びらの型がなければ、はさみやカッターで頑張ってカットしてください。
3色団子のピックや桜の花のシリコンカップなど、100均で手に入るお花見グッズがあるとぐっとお弁当に季節感が出るのでおすすめです。
作成時間の目安:30分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】お花見にもぴったりな和菓子風おにぎり
桜でんぶと青のりを使って作る和菓子風弁当

春は和菓子がおいしい季節です。団子や桜餅などは花見にも欠かせない春の風情を感じる一品ですが、和菓子をいざ作ろうとすると敷居が高いもの。
そこで、ここではご飯と具材を使って簡単にできる和菓子風おにぎりの作り方を紹介します。
【桜餅風おにぎり(左)の作り方】
【材料】
ご飯、桜でんぶ、大葉
1.ご飯に桜でんぶを混ぜてラップに包み、丸いおにぎりにします。
2.洗って水気を切った大葉を、粗熱が冷めた1に巻き、ラップで上から包んでおにぎりと大葉がなじめば出来上がりです。
【春爛漫の和菓子おにぎり(右)の作り方】
【材料】
ご飯、桜でんぶ、ビアハム、ゆで卵の黄身(少々)
1.ご飯に桜でんぶを混ぜてラップに包み、丸いおにぎりにします。
2.ビアハムを桜の型でくり抜きます。型が無い場合は、カッターなどで桜の形にカットしましょう。ビアハムの桜は少し大きめでもかまいませんが、小さい桜の形にカットした方がおにぎりに貼り付けたとき馴染みやすいです。
3.1のおにぎりに2で作ったビアハムの桜をまんべんなく貼り付け、ラップで包んで馴染ませます。おにぎりに貼り付きにくい場合はマヨネーズを少しつけてみましょう。
4.3にピンセットなどを使ってビアハム桜の中央にゆで卵の黄身を乗せていきます。ここでもくっつきにくい場合はマヨネーズを糊代わりに使うと良いです。
5.ビアハムの桜にゆで卵の黄身を乗せ終えたら、和菓子の“春爛漫”の出来上がりです。
【3色団子ミニおにぎりの作り方】
【材料】
ご飯、桜でんぶ、青のり
1.ご飯を小さく3等分にし、桜でんぶを混ぜたもの、青のりをまぜたもの、白いご飯のままの3つをラップで包んで丸いおにぎりにします。
2.桜でんぶおにぎり、白おにぎり、青のりおにぎりの順に並べ、青のりのおにぎりに爪楊枝をさして3色団子風おにぎりの出来上がりです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ミイの桜満開弁当とお弁当にぴったりのカラフルおかず
ミイのおにぎりに色とりどりの具材を使った春らしいお弁当

ムーミンのミイのおにぎりに、お花見や普段のお弁当にもぴったりなおかずの紹介です。
【ムーミンのミイおにぎりの作り方】
【材料】
ご飯、鮭フレーク、海苔、スライスチーズ、ケチャップ、ソース、リボンパスタ(なければハム)
1.ご飯を大きく3つと頭頂部の髪の毛部分とに分け、それぞれミイの頭、顔、胴体、頭頂部の髪の毛のパーツにします。
2.ミイの顔になるご飯に鮭フレークを細かく刻むかすり鉢ですりつぶしたものを混ぜ、肌色のご飯にしてラップで包み半円状のおにぎりにします。
3.頭の部分のおにぎりをラップで包んで半円状に握ります。
4.胴体のご飯にケチャップを混ぜ、ミイの胴体の形(台形)にラップで包んでなじませておきます。
5.2と3のラップを外し、ミイの顔と頭のおにぎりを合わせてラップで包み、なじませます。
6.頭のおにぎりと、頭頂部の髪の毛部分の表面にハケでソースを塗り、茶色にします。その際、ミイの顔の部分にソースが付かないよう気を付けながら塗るようにしてください。
7.海苔とスライスチーズでミイの頭の髪の毛と顔のパーツを作ります。きざみ海苔がを使えば細長くカットする必要が無いので、カットが面倒な場合は使ってみてください。
余裕があれば、海苔でミイの小さい手足を画像の様に作って胴体に貼り付けるとよりミイらしくなります。
8.お弁当箱に、ケチャップおにぎりの胴体、顔、頭、頭頂部の髪の毛をそれぞれ詰めます。
9.海苔やスライスチーズで作った各パーツをミイのおにぎりに配置していき、最後に茹でたピンクのリボンパスタを胸元に乗せれば出来上がりです。リボンパスタはハムでも代用可です。
お弁当箱はできればパステルカラーにし、カラフルピーマンの揚げびだしや人参、枝豆、アボカド、エビなどの淡い色合いの食材を使ったサラダ、デザートに華やかな色合いの果物を付けるとより春らしい華やかなお弁当になります。
桜のバランやグッズ、ピンク色のワックスペーパーや紙ナプキンを添えればお花見にもぴったりのお弁当になります。
作成時間の目安:35分(ミイおにぎりのみ)
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?パステルカラー、華やかな色あいのおにぎりやおかずを使うと春らしいお弁当になります。
魚肉ソーセージやハムなどで作った桜の花を散らしただけでも春を演出できるのでおすすめです。たれぱんだのお弁当の様に、白黒とピンクの組み合わせも色彩のインパクトがあるので良いですね。幼稚園やお花見の時のお弁当にもぜひ応用してみてください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。