【1】赤ウィンナの金魚弁当
子どもが大好きな赤ウィンナを使って

赤いウィンナで作る金魚のおかず弁当です。
【材料】(一匹分)
赤ウィンナ1本、スライスチーズ、海苔、グリンピース、さやえんどう
【作り方】
1.赤ウィンナの絞り部分を1/3残してカットします。1/3部分は金魚のヒレ、残りは金魚の胴体+頭の部分になります。
2.胴体に、うろこ模様の切り込みを入れます。縦線を入れるように数か所カットするだけでOKです。
3.ヒレのカットした側に2~3ヶ所切り込みを入れます。
4.2と3を沸騰したお湯で数秒茹で、冷ましておきます。
5.お弁当箱にご飯を詰め、上に金魚の胴体部分の赤ウィンナを乗せ、ヒレの部分を画像の様に胴体に添えます。
6.スライスチーズと海苔で金魚の目を作り、頭の部分に乗せます。茹でたさやえんどうを水草に見立てて乗せ、グリンピースを周りに散らせば出来上がりです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【2】カラフルなプチトマトの金魚弁当!
サラダに添えて彩りにも◎

カラフルなプチトマトで作るまんまる金魚弁当。
【材料】(一匹分)
プチトマト2個、スライスチーズ、海苔、レタス、5色あられ(無くてもOK)
【作り方】
1.プチトマト2個ともヘタを取り、よく洗って水気を拭いておきます。
2.プチトマト1個を横半分にカットします。カットした下半分の種を取り除きます。※ヘタがある部分は使いません
3.2の片側をギザギザにカットし、金魚のヒレにします。
4.お弁当箱にご飯を詰め、冷ましておきます。プチトマトの大きさに少しご飯を窪ませます。
5.プチトマトを4で窪ませた部分に乗せ、3の金魚のヒレを隣に配置します。
6.スライスチーズと海苔で金魚の目を作り、プチトマトの上に乗せます。
7.レタスをちぎってご飯の上に水草のように配置し、周りに5色あられを散らせば出来上がりです。5色あられは、グリンピースなどでも代用可ですし、無くてもかまいません。
★お弁当だけでなく、サラダに添えるのもおすすめです。
作成時間の目安:20分
この記事に関連するリンクはこちら
【3】かき氷金魚鉢の中で泳ぐ金魚グミ
ブルーハワイのかき氷とグミで爽やかに

グミを金魚の形にして作るスイーツです。
【材料】
赤いグミ(今回はカバヤ食品すいかグミ使用)2~3個、かき氷、ブルーハワイシロップ、キウイ、透明な器
【作り方】
1.グミを薄くスライスします。そこから金魚の胴体の形と三角形のヒレの形にカットします。同じものを2~3個作っておきます。
2.キウイをスライスし、できるだけ種が無い部分で水草の形にカットします。2枚ほど作ります。
3.透明な器を用意し、内側に1の金魚の胴体とヒレのグミをしっかり貼り付けます。同様に、2のキウイも水草の様に金魚のサイドに貼り付けます。
4.かき氷を別の器に作り、スプーンなどで静かに透明の器に入れていきます。気持ち多めに氷を入れるようにしましょう。
5.かき氷シロップのブルーハワイを静かに注ぎ入れます。金魚が貼り付いている面には、フチに沿うようにシロップを注ぐと良いです。
金魚鉢そのままのスイーツが出来上がりです。グミは、ハリボーやレッドチェリーなどでも代用できます。
作成時間の目安:15分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたか?おかずにもサラダにもスイーツにもなる金魚の作り方を紹介してきました。
お弁当の中に浮かび上がる金魚たちや、金魚鉢の中を泳ぐ金魚グミなど、どれも手軽に作ることができるものばかりです。
夏休みのお弁当にはもちろん、ランチやデザートにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。