目次
プレイジムってどんなもの?
プレイジムは知育にも役立つ赤ちゃんの遊び場

プレイジムは、床に広げたマットに様々なおもちゃがついたアイテムです。
ねんね期の赤ちゃんをマットの上に寝かせてあげると、ちょうど手の届くところに様々なおもちゃが。最初は揺らしてみたり手を伸ばしてみたりから遊びが始まり、成長するにつれて自分の手でつかんで遊べるように。
赤ちゃんの足元にも仕掛けがあるプレイジムも。足をバタバタすると音が出るパッドなどがついているので、赤ちゃんも面白がってくれます。
おもちゃはマットから取り外して遊べるものが多く、お座りできるようになってからも、長く使えますよ。
赤ちゃんの目にも分かりやすいカラフルなデザインが多いことも特徴の一つ。
目で見て、手足で触って、音を聞いて、といろんな仕掛けで赤ちゃんの五感を刺激するのがプレイジムなんです。
プレイジムのこんなところがおすすめ!
3ヶ月の息子も楽しそうに!
3ヶ月の息子が使ってます。ぶら下げるおもちゃを全部つけて寝かせると、すごく見ていました。
さすが海外のもので色が鮮やかなので、目をひかれるようです。手をあげれば当たり、足を動かしても当たるので、すごく楽しそうでした。(Bさま)
おもちゃに興味が出て、寝返りに成功!
7ヶ月になった息子が使っています。プレイジムを置いてすぐに、ハッキリした色だったこともあって興味を持ち、手を伸ばしておもちゃを触ろうとして楽しそうでした。
寝返りが出来そうで出来なかったのですが鏡やカシャカシャ鳴る音が気になるようで、触ろうとして寝返りに成功しました。洗濯物を干すときなどに静かに待っててくれるので助かってます。(Tさま)
色々な遊び方があるので大きくなっても遊べる
6ヶ月の息子が主に使用しています。が、4歳の娘も興味津々です。
お姉ちゃんが弟に「ここ、音が鳴るよー!」とならしてみたりして、それを見て息子も真似しています。
おもちゃが各所にちりばめられ、また、外して持たせることもでき、色々な遊び方があるので大きくなっても遊べるのが魅力的です。(Mさま)
プレイジムはどうやって選ぶ?
子どもの好きな動物などを参考に!

ひとくちにプレイジムといっても、様々な種類があります。そこで、お気に入りを見つけるための選び方のポイントをご紹介しましょう。
まずは、赤ちゃんの興味を引く機能が豊富であること。
例えば、赤ちゃんが反応を示す動物が決まっていれば、そうした動物のおもちゃがついているプレイジムを選んでみましょう。また、音楽好きならば、音の出る仕掛けが多いもの、といった選び方もありますね。
次に見たいポイントは、アイテムの汎用性。赤ちゃんが小さいうちしか使えないものよりは、長い期間使えるものを選ぶと良いでしょう。例えば、おもちゃをプレイジムから取り外して使うことができるか、などがポイントに。
最後に、家のインテリアに合うアイテムであること。リビングなどで使うことが多いので、忘れてしまいがちですが、雰囲気が合いそうかどうかもポイントの1つです。
とはいえ、迷ったら、やはり一緒にいる時間の長いママパパが「面白そうだな、かわいいな」と思えるものを選ぶのが良いでしょう!
かわいい動物と音楽を楽しめる「マイミュージカルフレンズ」!家族で演奏しよう!
数あるプレイジムの中から、今回ご紹介するのは、赤ちゃんトイのブランドとして信頼性の高い「タイニーラブ」のプレイジム「ジミニー® マイミュージカル フレンズ」です。
「知育に役立つ」「長く遊べる」「ママパパも扱いやすい」の三拍子そろったプレイジムについて、詳しく見ていきましょう!
知育に役立つ!

「マイミュージカルフレンズ」は、赤ちゃんの正しい発育に必要な認知力や運動能力を促すように考えられたプレイジムです。
カラフルなマットには様々な動物やキャラクターの絵が描かれていて、赤ちゃんを視覚的に刺激します。
プレイジムに備え付けられているおもちゃも多種多様。いないいないばあ遊びができる「ソフトミラー付きカメさんタンバリン」、カランコロンと優しい音色で赤ちゃんも喜ぶ「オウムのチャイム」、たたいたり振ったりと赤ちゃんの好きな動作で音が鳴る「カバさんのカスタネット」など、見て、触って、聞いて、赤ちゃんの興味をひくものがたくさんありますよ。

なかでもイチオシは2つのモードで遊べる「ぞうさんのミュージカルパネル」。
ミュージックモードでは、バッハのメヌエットなどクラシックの名曲から、Alphabet Songなどの英語の曲まで8種類の音楽を約20分間、楽しむことができます。
また、オリジナルメロディーモードでは、ける・たたくの動作で10種類のゆかいな音が流れます。赤ちゃんのキックでも音が鳴るのでねんね期の低月齢から楽しく遊べます。
触れると音楽が鳴るという仕組みが、原因と結果の関係を学ぶきっかけとなり、知育につながるおもちゃですよ。
長く遊べる!

生まれてすぐから使えて長く遊べるのも特徴のひとつ。
アーチを取り付けると、おもちゃがねんねをしている赤ちゃんの真上に。手を伸ばせばすぐに触れられるので、早い時期から赤ちゃんの好奇心を引き出すことができます。
ママパパもあつかいやすい!

簡単に折りたためて移動が簡単なところや洗濯が可能なのも、赤ちゃん用品としてはうれしいところ。
「ジミニー® マイミュージカルフレンズ」は、アーチがついたままでも簡単に折りたたんで運べるので、お掃除の時などはママひとりでも心配ありません。
また、マットは水洗いできますから、赤ちゃんが汚してしまった時でも、安心できますね。
特徴いろいろ!「タイニーラブ」のプレイジムシリーズ
タイニーラブは、ご紹介した「マイミュージカルフレンズ」の他にも様々なプレイジムをご提供しています。
人気のラインナップをご紹介いたしますので、前述の選び方を参考にお気に入りを見つけてください!
モーツァルトが流れる!クラシック音楽好きにおすすめ

ジミニー® スーパーデラックス ライト&ミュージック 2016復刻版
タイニーラブ日本発売15周年を記念したモデルの復刻版です。
赤ちゃんの胎教にも良いとされているモーツァルトの音楽(ピアノソナタ533へ長調ロンド・アンダンテ)が流れる、光と音のタッチパネルがついています。
1000個の限定発売商品なので、興味のあるかたはお早めに。
キック&タッチで音が出る!アクティブな赤ちゃんにおすすめ

ジミニー® トータルプレイグラウンド™ キック&プレイ シティサファリ
キックしたり、タッチすることで音楽が流れる「キック&タッチパッド」つきのモデル。音楽が流れるMUSICモードのほか、パネルをたたくと子どもの声が流れるPLAYモードの2種類のモードで遊べます。
このパッドは赤ちゃんが大きくなってきたら、取り外して遊ぶこともできますから、おでかけの時にも使えますね。
マットとアーチにはふんわりとした中綿入りなので、赤ちゃんにも優しい作りになっていますよ。
キュートなデザイン!女の子におすすめ

タイニープリンセス™ ジミニー®ムーブ&プレイ
女の子の赤ちゃんには、この「タイニープリンセス ムーブ&プレイ」がおすすめ。
ママも赤ちゃんも大好きなピンクをメインに配色した、女の子にはうれしいアイテムです。おもちゃやデザインも、プリンセスやお花を中心にしたものが多くてかわいいですよ。
四方のヘリを立てるとTiny Loveオリジナルのコンフォートイン(R)スペースに早変わり。
周りを囲われることで、赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいるような安らぎを感じて安心して遊べます。成長に応じてヘリを広げれば、広々としたプレイスペースになりますよ。
まとめ
いかがでしたか?プレイジムがどんなものか、イメージができましたでしょうか。
プレイジムは、おもちゃというだけでなく、知育にも役立ち、赤ちゃんが楽しめる居場所を作ってあげることのできるアイテムです。
好みに合わせてお気に入りのプレイジムを見つけてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。