目次
- ▼恐竜大好きっ子!
- ▼おすすめの恐竜の絵本を紹介します!
- ▼【1】DVD付 新版 恐竜|冨田 幸光
- ▼【2】恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)|小林 快次(監修)
- ▼【3】恐竜クイズブック (小学館の図鑑NEO+プラスポケット)|冨田 幸光
- ▼【4】ぼくのロボット恐竜探検 (福音館の科学シリーズ)|松岡 達英
- ▼【5】「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方|土屋 健
- ▼【6】進化の迷路 原始の海から人類誕生まで|香川 元太郎
- ▼【7】恐竜 トリケラトプスの大めいろ|黒川 みつひろ
- ▼【8】スーパービジュアル恐竜図鑑 新訂版|小林 快次 (監修)
- ▼【9】原寸大恐竜館 (小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本)|加藤 愛一
- ▼【10】絵巻えほん 新・恐竜たち|黒川 みつひろ
- ▼まとめ
恐竜大好きっ子!
おすすめの恐竜の絵本を紹介します!
【1】DVD付 新版 恐竜|冨田 幸光
1冊あれば網羅できる図鑑|付録はドラえもんが出てくるDVD

恐竜について知りたい!という気持ちが出てきたのなら、恐竜の図鑑をおすすめします。その理由は、恐竜のたくさんの種類について知ることができるからです。表紙のティラノサウルスのほか、トリケラトプスにアパトサウルス、セイスモサウルス…。
好きな子ならどんどん名前も覚えてしまいますよ。また、DVD付きなので、文字が読めない子でも大丈夫です。ドラえもんとのび太くんがナビゲーターをしてくれるこの動画なら、小さいお子さんでも楽しく見られますね。
口コミ
・DVDが面白いです!ほかの出版社の恐竜の図鑑も持っていますが、子ども向けに作られていて面白いシーンが満載です。
・図鑑の完成度が高いです。説明やイラストも充実しています。カバーを外すとティラノサウルスのポスターになっていますよ!
・博物館に連れて行く前に買ってあげたら、実物を見た時は大興奮!リアクションが違いました!
【2】恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)|小林 快次(監修)
図鑑によって違う動画DVD!

同じ図鑑かと思われたかもしれませんが、これはDVDにハマりました。「食うか食われるか!恐竜サバイバル!」とナレーションのあるDVDでは、恐竜対決が流れます。61分の映像が入っていて、この内容に我が家の子どもは大興奮です。DVDが付録についている図鑑も多いですが、それぞれ内容が全然違いますよ。
ただし口コミを見ると、このシーンはちょっとグロテスクと思う人もいるようです。見せたくないママやパパもいるようなので、お子さんに合わせて判断してあげてください。
口コミ
・はじめて図鑑を買ったのですが、字が小さいものの漢字にはふりがなもあったので、4歳でも読めています。恐竜の名前の由来や意味などが載っていて、大人でも「なるほど!」という感じで楽しました。
・もうすぐ4歳になる息子が、恐竜好きになったので購入しました。DVDはこわがりながらも、何度も見たがっています。ただ、1歳の次男はこわがるので、弟が寝ている間に上の子が見ています。
【3】恐竜クイズブック (小学館の図鑑NEO+プラスポケット)|冨田 幸光
クイズが100問!家族で楽しめる

恐竜が好きになっていく過程で、我が子の場合、図鑑を読んで次にクイズブックを読むようになりました。この本は100問のクイズが掲載されていて、きょうだいで問題を出し合ったり、ママに教えてくれたりします。
恐竜についての研究はまだ発展途上ではありますが、クイズで正答を導きながら読むことができて面白いです。子どもと一緒に恐竜ハカセ気分になれる一冊です。文庫サイズで持ち運びもしやすいので、移動の時にも便利ですよ。
口コミ
・寝る時に恐竜クイズをねだられていたのですが、ネタ切れして困っていたので購入しました。繰り返し読んでいます。
・漢字にふりがながふってあるので、4歳でも自分で読めています。自分でクイズを出すのが楽しいみたいで「恐竜クイズやろう!」と持ってきます。
・図鑑と連動していて、読んでいても混乱がないのがいいですね。
【4】ぼくのロボット恐竜探検 (福音館の科学シリーズ)|松岡 達英
ストーリー性の高い絵本

ロボットに乗って恐竜探検に出かける、というストーリーの絵本です。白亜紀の恐竜の世界を探検する話は、想像力をかきたてます。ロボットの中はキャンピングカーのようでキッチン、寝室、研究室もあるんですよ。
ある時はティラノサウルスに追いかけられ、またある時はプテラノドンの子育てを見て…。図鑑とはひと味違った不思議にリアルな恐竜の世界を、空想力を目一杯使って楽しめます。読み聞かせにもぴったりなので、ぜひお子さんと一緒に白亜紀を楽しんでみてくださいね。
口コミ
・細かいところまでじっくり見られる、独特なタッチのイラストが面白いです。
・主人公がパジャマのまま、おもちゃのロボットに乗り込んだというはじまりの部分が、子どもにとっては引き込まれるのだと思います。恐竜好きの子におすすめの一冊です。
【5】「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方|土屋 健
ペットになる?恐竜の飼い方絵本

この本は恐竜をペットのようにして飼うのなら、どれが飼いやすいかを冗談抜きで真剣に考えた本です。ユニークな着眼点で、子どもだけでなく大人も引き込まれますよ。
肉食よりも草食系が飼いやすく、その中でも小型だと飼いならしやすいことをマジメに語っています。中には本当のペットのように一緒に散歩しているイラストもあり、大人が見ても面白い内容となっています。「うちで飼うならどの恐竜がいいかな?」など、親子で会話が弾みそうな一冊です。
口コミ
・バカバカしいけれど、大人の遊び心がつまった面白い一冊でした。
・イラストのクオリティーが高く、情報量も多いのに、この面白さと価格は素晴らしいと思います。子どもと楽しく読めました。持ち運びやすいサイズなのでおでかけにもぴったりです。
【6】進化の迷路 原始の海から人類誕生まで|香川 元太郎
迷路と恐竜が一冊で楽しめる

『〇〇の迷路』シリーズを出している香川元太郎さんが手がけています。リアリティのある写真のようなイラストの中に、隠し絵や迷路、アイテム探しを織り込んだ絵本です。見開き1ページごとに楽しむことができます。
恐竜はもちろん、古代の魚が泳ぐ海や、マンモスがいる高原など、いろいろなシーンの迷路が楽しめます。ストーリーはあまりないものの、隠し絵を探していると時間があっという間です。長時間楽しむことができます。『進化の迷路』は恐竜好きな子にぴったりの内容です。
口コミ
・絵の面白さと、迷路の楽しさで選びました。迷路の中を指でたどったり、描かれたキャラクターや恐竜たちを見つけては、声をあげて楽しんでいます。
・ストーリーはないですが、迷路・隠し絵・アイテム探しなど、1シーンで何度も楽しめます!いつでも新鮮に読める楽しい絵本です。
【7】恐竜 トリケラトプスの大めいろ|黒川 みつひろ
迷路にハマったらこちらのシリーズも

上の迷路は恐竜だけでなく、色々なシーンがあるのですが、もし「恐竜の」迷路本を探しているのなら黒川みつひろさんの本を検索してみてください。『トリケラタンクのタイムマシンめいろ』、そして迷路ではありませんが、『恐竜大すごろく』もありますよ。
中でもおすすめは、『恐竜トリケラトプスの大ぼうけんめいろ』です。白い線をなぞっていくシンプルなデザインの迷路に、コミカルなイラストで、恐竜好きな小さなお子さんでも楽しく読めますよ。
【8】スーパービジュアル恐竜図鑑 新訂版|小林 快次 (監修)

2016年11月2日に発売された、96ページのオールカラーの大型本です。サイズが大きいので迫力満点ですよ。スーパービジュアルとあるように、CGが本当にリアルです。
最新の研究結果にもとづいた解説を掲載したという新訂版で、それぞれの恐竜についての説明が詳しく書かれています。恐竜たちが走ったり、戦ったり、飛んだりする様子が見開きいっぱい使って描かれている、ボリュームたっぷりの一冊です。
【9】原寸大恐竜館 (小学館の図鑑NEO 本物の大きさ絵本)|加藤 愛一
原寸大でわかる!巨大ブック

恐竜ってどのくらいの大きさだったの?という疑問に答えてくれる図鑑をご紹介します。『原寸大恐竜館』は、動物版も人気の「原寸大シリーズ」の恐竜版です。本の名前にあるように、恐竜のいろいろな部分を原寸大で感じることができます。
恐竜は大きかったと言っても、どのくらいの大きさなのかはわからないですよね。本の大きさ自体も36.6×25.6×1.4センチで大きいのですが、そのサイズを見事に使って恐竜の大きさを表現しています!恐竜の爪の大きさを見ることもできますよ。
口コミ
・リアルなイラストに、大判のサイズで、かなりのインパクトがある本です。まるで生きているかのような目つきにドッキリさせられます。かっこいい恐竜に会える本です。
・もしかしたらこわがられるかなと思っていたのですが、とても喜んでくれました。特に引き出して広げるページは、さらに大きくなって、見応えがありますよ!
【10】絵巻えほん 新・恐竜たち|黒川 みつひろ
恐竜が絵巻になった!

絵巻型になった新しいジャンルの絵本です。パタパタとじゃばらのように折られていて、広げると2.8mにもなるというのだから驚きです。机いっぱい、床いっぱいに広げながら見ることができます。
面白いのは、下に書かれたちょっとした豆知識です。細かい部分までしっかり読むと参考になります。中には、全部広げた上に恐竜のフィギュアを乗せて、ジオラマみたいに楽む子もいたりと、子どもの創造力をかきたててくれる斬新な絵本です。
口コミ
・広げると全長約2.8mもある「絵巻えほん」。これだけで子どもは大喜びです。ジャバラ式になっているので、絵本としても読めますが、広げると圧巻ですよ。
・古生代からはじまって、三畳紀、ジュラ紀と時代を追って、最後は恐竜のいない時代まで描かれています。まさに絵巻といった内容です。
まとめ
我が家では図鑑からハマり、次第に絵本を読むようになりました。好みとしては図鑑やリアルな恐竜のCG図が大好きで、ストーリーのあるものよりも、迫力のあるキバや爪、原寸大の恐竜は眺めているだけでも幸せなようです。
子どもが恐竜に興味があるなと感じていても「どんな本がある?」「どれが好き?」とわからないことも多いのではないでしょうか。そんな方にもぜひ参考にしていただきたいです。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。