【1】産後は家事ができない?

産後はやることがたくさん

おむつを替えられる赤ちゃん,産後,家事,

出産後、数日の入院生活を終えて退院すると、いよいよ待ちに待った赤ちゃんとの生活がスタートします。

そのかわいさは言うまでもありませんが、おむつ替えに授乳やミルク作り、だっこや寝かしつけなど、赤ちゃんのお世話も本格的に始まり、忙しい日々に。

個人差はありますが、新生児期は夜でも頻繁にお腹が空いて泣くお子さんも多く、「かわいいけど眠い…」と目をこすりながら、昼も夜もなく赤ちゃんのお世話に追われるママも少なくはありません。

そんな中で、負担になってしまうのが食事の支度などの家事。

「思っていたよりも忙しくて産前のようにこなすのはなかなか大変」という先輩ママからの声もちらほら聞こえてきます。

べらちゃんさん

産まれたばかりは、けっこう寝てくれるのでその時間にしましたが、誰かの手伝いがないと厳しいです。育児は大変。

あきんさん

料理は苦じゃないしパパっとできる方なので、産後は食事の用意ができないと助産師から言われても信じがたかったですが、ホントでした。洗濯はせざるを得ないけれど、料理は暇がない。

でも、ちゃんと食べないと授乳できないので、利用できるものは利用した方がいいと思います。最初の1ヶ月がとにかく大変でした。料理をする時間があったら寝た方がいいです。

morris さん

週末に夫に野菜や魚、お肉などの食材を買い込んできてもらって、ある分で作っていました。
たまにしんどくなった時には、コンビニで出来合いを購入してもらうこともありました。

ぴろしきさん

産後すぐから自炊、しようと思えば出来ますが、はっきり言って最初の1ヶ月って、特に一人目なら赤ちゃんのお世話になるべく専念した方が、多分いいと思います。

赤ちゃんが泣いて、おむつ替えて、おっぱい何とかあげて、寝かしつけて、しばらく寝たら、また泣いて、おむつ替えて…のエンドレスの生活になりますからね 笑 

使えるものは何でも使い、買って済ませられるものは買ってしまったほうがいいと思います。

【2】利用できるサービスは?どんなものを使ったかをアンケート!

家事代行サービスを利用

家事代行サービスアンケート結果,産後,家事,

そんな産後の食事作りや家事を助けてくれる強い味方が家事代行サービスです。

先輩ママたちのアンケートでは、利用したことがあるという回答をしたのは2%のごく限られたママのみでした。「家事代行を頼むなんてちょっと贅沢かな…」というイメージを持っているママも多いのかもしれませんね。

しかし、最近は一人暮らしのサラリーマンや、シニア世帯も頼むことが増えている身近なサービス。もちろん赤ちゃんのいる共働き家庭や、出産前後のママが利用するケースも増えています

目的に応じて必要なサービスだけに絞ったプランなどもあるので、幅広い利用の仕方ができるようになってきたのも特徴です。

ママ向けには、マタニティプランや出産前後に特化したサービスプラン、赤ちゃんを迎えるためのお掃除プランなどを用意している場合も。

定期利用だけでなく、必要な時だけ頼むこともできるので、意外と気軽に利用できそうなのがうれしいですね。

食材や食事の宅配サービスを利用

宅配サービスアンケート結果,産後,家事,

家事の中でも、特に食事の支度や買い物が大変!というママの声はよく聞かれます。

そんなママたちの声に応えるサービスが食事や食材の宅配サービスです。先輩ママへのアンケートでも40%のママが利用したことがあると回答。

食事は毎日の生活に欠かせないものだけにママへの負担も大きくなりがちです。少しでも手助けがあると安心なママは多いのではないでしょうか。

宅配サービスには、食事そのものを届けてくれるケータリングタイプや、生協やネットスーパーのように食材を届けてくれるタイプに分かれています。

さらにカロリーに配慮した食事や、無農薬や有機栽培の食材にこだわった宅配などさまざまなタイプがあるのも特徴です。

どんなタイプのサービスがあるかをよく検討して、ご家庭の家族構成やママの体調、予算に合ったものを選びたいですね。

よえあちさん

料理が苦手ではないのなら、まずはパルシステムとかコープなどを利用して焼くだけでできるとか電子レンジでできるものを買ってみてはどうでしょうか。

余裕を持てる環境にするのは大切だと思います。少しぐらい料理できそうだなと思っても、作らないで良い環境にしておいて、その分、赤ちゃんと一緒にお昼寝しちゃうぐらいの余裕を持つぐらいの気持ちでいるといいですよ。

りょうピーさん

コープの宅配で、冷凍のお弁当を買い込んでいて、それをチンして食べていました。時間がある時に、おにぎりを作って、冷凍しておくと、小腹が空いた時にすぐ食べられて便利ですよ。

ぴろしき さん

食事は、朝ごはんは自分で準備、昼ごはんは前日に旦那に買ってきてもらい(お弁当とか)、夕ご飯は宅配弁当を頼んだので料理はなーんにもしていません。

買い物は旦那に頼むかネットスーパーか生協で乗り切りました。宅配弁当は割高でしたが便利でしたよ。

【2】産前に調べてお試しもアリ

時間のある産前に下調べ

宅配の野菜,産後,家事,

退院後は何かとバタバタとして時間がなくなってしまうことを考え、利用できるサービスなどについては産前から調べておきましょう

民間サービスのほかにも、自治体で産後の家事を手伝ってくれるヘルパーなどを派遣している場合もあるので、お住いの自治体に問い合わせてみるのもいいですね。

宅配や家事代行などは、時間のある産前にいくつかのサービスを試して比べてみるのもおすすめです。

休める時は休む

ここまで見てくると、産後のママに何よりも必要なのは体を休めることのようです。

産後は思ったよりも体がダメージを受けていることも多く、さらに寝不足などでママの生活は不規則になりがちです。

宅配や家事代行サービスなどの便利なアイテムをうまく利用することで、お子さんのお昼寝タイムには自分も一緒に寝てしまうなど、なるべく体を休ませてあげられたらいいですね。

よしママさん

産褥期(さんじょくき)は軽視すると後が怖いです。

命をかけて出産した後ですからね。とにかく自分の体を休めること、赤ちゃんのことに専念するべきです(^-^)

ぽにょさん

1人目のときはわけがわからず、普通に家事をしました。無理がたたって数ヶ月後、産後鬱っぽくなりました。お料理も洗濯も掃除も出来ないことはないけれど、無理せず利用できるものは利用した方がいいです。

まとめ

産後の家事と食事に関して、アンケートと体験談を見てきました。

これから出産をするという方は、先輩ママの体験談を参考に、さまざまなサービスの利用を考えてみるのもおすすめですよ。

【(※)アンケート概要】
実施期間:2016年12月6日~7日
有効回答数:462
質問方法:webアンケート

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード