目次
- ▼ミシンは入園入学グッズ作りの必需品
- ▼ミシンってどんな種類がある?
- ▼初心者向けミシンの選び方のポイント
- ▼初心者にも使いやすいおすすめミシンをご紹介します!
- ▼【1】電動ミシン 両手が使えるフットコントローラータイプ|JANOME(ジャノメ)
- ▼【2】コンピュータミシン フットコントローラーつき| brother(ブラザー)
- ▼【3】電子ミシン|JAGUAR(ジャガー)
- ▼【4】コンピューターミシン 文字縫い機能つき|SINGER (シンガー)
- ▼【5】電子ミシン 取扱説明DVD付き|JUKI(ジューキ)
- ▼【6】電子ミシン ビギナーパッケージ|AISIN (アイシン)
- ▼【7】家庭用ミシン コンパクト ミシン用ワイドテーブル付き|Anten(アンテン)
- ▼【8】電子制御ミシン|JANOME(ジャノメ)
- ▼【9】電子ミシン クライ・ムキ|JANOME(ジャノメ)
- ▼【10】コンパクトハンディーミシン|マクロス
- ▼ミシンでの上手な縫い方の本をご紹介します!
- ▼【1】きれいに縫うための基礎の基礎|水野佳子
- ▼【2】きほんのミシンレッスンBOOK|添田有美
- ▼まとめ
ミシンは入園入学グッズ作りの必需品
ミシンで手作りするとスピーディかつ安い値段で作ることができる!

保育園、幼稚園、学校によって異なりますが、通園バッグや小物入れといったものを手作りのものにしてくださいという所もあります。またそういったきまりがなくても、ママ自身が手作りのものを持たせたいという気持ちになることもあるでしょう。
そんな時、あると便利なのがミシンです。ミシンがあればスピーディーに丈夫なものを簡単に作ることができます。
手作りだと子どもが好きな柄やキャラクターがプリントされた布を使ってオリジナルのグッズを作ることもできますよ。慣れてしまえば市販のものより安く仕上げることもできるでしょう。
保育園や幼稚園などで必要な手作り品は、お弁当袋、コップ袋、着替え入れ、上履き入れなどがあげられます。小学校に行き始めると、習い事のためのレッスンバッグ、雑巾、給食袋、体操着入れなども必要になってきます。
お遊戯会の衣装作り、ベビー服、子ども服作りも!
保育園や幼稚園に行き始めると、園によって様々ですが、お遊戯会などで使う衣装や小物を手作りで準備することもあるようです。またハロウィンやクリスマスの衣装などもミシンがあることで簡単に作ることができます。
子どもが幼い時ほど衣装作りなどを手作りする機会も多いので、ミシンがあるととても便利です。こういった衣装作りができるようになると、型紙を使ってベビー服や子ども服、雑貨などもハンドメイドできるようになりますよ。
上達してきたらズボンの裾上げも!
ミシンの扱いや手芸に慣れてくると、ズボンの裾上げなどは簡単に自宅で済ませることができます。ミシンを使うと少々厚手のデニムなどでも簡単に縫うことができるのでうれしいですね。
子どもが幼い時は成長が早いので、その都度ズボンの裾上げをお店に頼んでいると案外費用がかかります。
そこで自宅で裾上げができるようになれば経済的ですし、いちいちお直し店に出しに行ったり取りに行ったりという手間も省けます。
ミシンってどんな種類がある?
電動ミシン:電動で直接モーターが動く
電動ミシンは、電動で直接モーターが動く仕組みのミシンです。昔のミシンを見ると足を動かして縫うスピードを調節していますよね。
それをコンパクトにしたのがフットコントローラーで、電動ミシンの多くは足で動かすフットコントローラーを使ってミシンを動かします。
針の速度も昔のタイプのように足で調節し、電子ミシンと違って、スタートやストップのたびに布から手を離してボタン操作をする必要がないので、布がずれて違うところを縫ってしまうという心配がありません。
ただし、ミシンを停止したときの針の位置は上下決まっておらず、厚手の生地を縫うのには向いてません。
電子ミシン:ダイヤル操作で縫い目や糸調子が調節できる
電子ミシンは、電子回路でモーターの回転速度を制御しています。速度や糸調節などはダイヤル操作で行うものが多く、電動ミシンと違って速度が弱まることがないので、縫い始めから力強く、厚手の生地もしっかり縫うことができます。
そして、停止した時に針の位置が自動的に上に来るようになっていることも特徴です。ンピューターミシンには及びませんが、模様や模様幅の調節機能なども備えています。
コンピューターミシン:全ての機能がコンピューター制御!刺繍ミシンも!
コンピューターミシンは、縫い目や糸調子などのすべてをコンピューターで制御します。多彩な刺繍機能がついているものも多く、文字や数字、絵などを縫うことができます。中にはフットコントローラーや自動糸調子、自動糸切り機能がついているものなどがあります。
価格帯は安価なものから高価格のものまで幅広くあり、初心者から上級者まで使えるものが揃っています。コンピューターだと壊れやすいと思われる方もいると思いますが、刺繍の種類が多くても少なくても中のつくりが複雑になるわけではないので、故障する確率は変わりません。
ロックミシン:かがり縫いやニット素材の縫い合わせに特化
ロックミシンは、基本的に生地の裁ち目や布端を処理するミシンです。また、ニット素材のような伸縮性のある生地の縫い合わせに特化しています。
普通の家庭用ミシンでジグザグ縫いや裁ち目かがりをするよりもきれいに仕上がります。ただ直線縫いはできません。
初心者向けミシンの選び方のポイント
作りたいもの・目的・用途で選ぶ

まず、何を作るかで選ぶミシンは変わってきます。電動ミシンは、薄手の洋服の修復や薄地の縫製に向いています。ミシンの使用頻度が低く、ちょっとした縫物をする程度であれば十分です。
電子ミシンは、電動ミシンより多機能で厚地の縫製もOKなので、雑巾やキルティング地のバッグなども作成できます。もちろん小物やエプロン、簡単な子ども服なども作れます。操作がシンプルなので、初心者でも使いやすいでしょう。
コンピューターミシンを使うと、本格的な刺繍や洋服、バッグなど生地を選ばず制作することができます。子どもの園グッズに名前やワンポイント刺繍も入れることが可能です。高機能なものが多く、今後本格的に洋裁をしたい方におすすめです。
サイズ・重さで選ぶ
家庭用ミシンには、主にフルサイズタイプとコンパクトタイプがあります。
フルサイズタイプは、重量が7kg前後と重いため、がたつかずしっかりと固定されるので厚手の生地でも安定して縫うことが可能です。またソーイングスペースが広いので、洋服やカバンなどの大きなものの制作に適しています。
コンパクトタイプは、軽量なので持ち運びに便利で収納スペースも小さくてすみます。ただ、軽量なだけにミシンの振動で動いてしまうこともあり、安定感には欠けてしまいます。ソーイングスペースが狭いので、小物作り向いています。
入園準備グッズといえば、よく使うのがキルティングなど厚手の生地です。 厚手の生地で大きめサイズのバッグを作る場合は、フルサイズタイプに比べて、コンパクトタイプは少し縫いづらくなるでしょう。
また、耐久性に関してもフルサイズタイプのほうが優れているので、今後長く使っていくのであればフルサイズタイプがおすすめです。
簡単に操作できるかどうか性能や搭載機能で選ぶ
初心者の中には、まずミシンの糸をかける作業すら難しいイメージがあるという方もいらっしゃるでしょう。準備や操作が簡単で、失敗なくソーイングできる機能が搭載されたミシンを選びたいですよね。
おすすめの機能は、自動糸調子機能や上糸掛け・自動糸通し機能、下糸引き上げ機能などです。これらの機能が備わっていると、縫う前の段階の複雑な準備や面倒な糸調子の調整をする必要がありません。制作時間も大幅に短縮できますよ。
価格はどれくらいのものがよい?
ミシンの値段は幅広く、1万円より安いものから10万円以上するものまで様々です。値段に比例して搭載機能は充実していきますが、ミシン初心者の場合、そこまで高機能なミシンを使いこなすのも一苦労ですよね。
ミシン初心者が購入するミシンの金額の相場は、3万円から5万円程のようです。慣れるまでは安いもので、慣れてきたら高価なものをという方もいますし、最初からある程度の値段のミシンを購入して大切に長く使っていくという方もいます。
それぞれの家庭の考え方や予算に応じて検討してくださいね。
初心者にも使いやすいおすすめミシンをご紹介します!
【1】電動ミシン 両手が使えるフットコントローラータイプ|JANOME(ジャノメ)
デニムなど厚手生地の重ね縫いもスムーズ!

創業100年の歴史あるミシン専業メーカー、ジャノメミシンのフットコントローラーがついたシンプルな電動ミシンです。厚物生地の重ね縫いもできます。ステッチは実用的なジグザグ縫いやまつり縫い、ボタンホールなどがあり、ダイヤル式で簡単に操作できます。
また、フリーアームでズボンの裾や袖のような筒状の縫製もきれいに仕上がります。ほかにも、軽くて持ちやすいハンドル付きで、ミシンをほこりから守るダストカバーもついています。
口コミ
・裁縫初心者にもシンプルで使いやすく、糸通しも簡単なのですぐに使いこなすことができました。
・安定感があり、フットペダルで速度調節ができるのが便利です。
・針やボビンなどの付属品はほとんど付いているので、糸だけ準備すればすぐに使うことができました。
【2】コンピュータミシン フットコントローラーつき| brother(ブラザー)
シンプルで使いやすいお手頃価格のコンピューターミシン

シンプルなコンピューターミシンなので、初心者でも簡単に使うことができます。お手頃価格なのもうれしいポイント。
初心者でもゆっくり縫えるようにスピード調整が可能で、クイック糸通し機能もついています。液晶ディスプレイで見やすく、エラーメッセージも表示されます。フットコントローラーがついているので両手を使うことができて便利ですよ。
口コミ
・子どもの通園用の手提げ袋などを作るために購入しましたが、機能は十分ですぐに使いこなすことができました。
・軽くて安定感があり、保管にも場所を取りません。簡単な縫物をするときにも出し入れが簡単です。
・糸通しが簡単なので、全くの初心者の自分でもすぐに使うことができました。
【3】電子ミシン|JAGUAR(ジャガー)
持ち運びが便利なコンパクトボディが魅力

使いやすい8種類の縫い模様と美しい仕上がりのボタンホールをダイヤルで簡単に選ぶことができます。針を上で停止させる機能やゆっくり返し縫い、自動糸通しなど初心者にやさしい機能が盛りだくさんです。
生地に段差があっても常に水平に保たれ、簡単に縫うことができる段差対応押えが標準装備されています。手元を照らしてくれるLEDライトも便利です。
口コミ
・ジーンズの裾上げや作業着などの厚物も縫うことができてパワフルなミシンです。
・子どもの保育園用の手提げ袋などを縫うには十分の機能です。
【4】コンピューターミシン 文字縫い機能つき|SINGER (シンガー)
文字縫いや飾り縫いの種類が豊富!子どもの持ち物の名前付けに

ひらがな、漢字、アルファベット、数字などさまざまな文字縫いができるコンピューターミシンです。縫い方やステッチなど全部でなんと207種類もあります。
保育園、幼稚園、小学校など、良く使う漢字は17種類あり、子どもの持ち物の名前付けに便利です。
バックライト付きの液晶画面が見やすく、面倒で初心者だと特に手間取ってしまいがちな針穴糸通しもレバーひとつで簡単にできます。フットコントローラーもついているので、初心者の方にもおすすめです。
口コミ
・わかりやすい説明書で操作も簡単なので、購入してすぐに使うことができました。
・子どもが喜びそうな車や魚などの刺繍があり、種類も多いので作るのも楽しいです。
・DVDが付いていたので糸通しがわかりやすかったです。
【5】電子ミシン 取扱説明DVD付き|JUKI(ジューキ)
かわいいデザインで高機能

使いやすさを追求した厳選機能で初心者に便利です。縫い模様を選択するダイヤルは握りやすく、返し縫いのレバーも大きくてわかりやすくできています。ボタンホールも簡単な4方向の操作できれいに仕上げることができます。
補助ベッドを外すだけでフリーアームに早変わりし、付属品も収納できるので、道具の紛失を防ぐことができます。取扱説明DVDがついているので、目で見てわかる点がいいですね。
口コミ
・シンプルで使いやすく、購入してからすぐにカーテンをきれいに縫うことができました。
・音が静かなので、子どもが寝た後に使えます。
・軽量で収納の幅も取らず、下糸の送りもとても力強くて使いやすいです。
【6】電子ミシン ビギナーパッケージ|AISIN (アイシン)
デザイン性抜群!インテリアにもなるおしゃれなミシン

ミシンを使う上で必要になる針やボビンなどの消耗品をセットにしたパッケージで、フットコントローラーや丈夫な持ち手が付いたオリジナル収納バッグも付きです。シンプルなデザインでインテリアとしてもおしゃれなこちらのミシンは、2009年のグッドデザイン賞を受賞しています。
ショコラブランのほかにも、カシスレッド、マシュマロホワイト、セサミブラックがあり、部屋のインテリアに合わせて選ぶことができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格 ¥ 34,020
*メーカー:アイシン精機株式会社
*カラー:ショコラブラウン
商品の特徴
*機能:パワフル厚物縫い(ソフトデニム12オンス9枚重ね)、スピード調節、自動針上停止、ゆっくりスタート、簡単針穴糸通し器、ひと目でわかる下糸残量、簡単下糸巻き、ワンタッチスタート/ストップ、ワンタッチ押え交換、筒物縫い用フリーアーム
*標準付属品:ジグザグ押え、裁ち目かがり押え、ファスナー押え、まつりぬい押え、4ステップボタンホール押え、リッパー・針セット・針板ドライバー、フェルト、樹脂ボビン(5個)、ソフトカバー、ワンポイントナビ、電源コード、取扱説明書、取扱説明書DVD
【7】家庭用ミシン コンパクト ミシン用ワイドテーブル付き|Anten(アンテン)
軽量でコンパクト設計!フットコントローラー付きで便利

横幅が20センチととにかくコンパクトなミシンです。軽量で持ち運びが簡単、置き場所にも困りません。高速か低速を選択してフットコントローラーでスピードを調節することができます。
ワイドテーブルもついているので、作るものの大きさや形に合わせて取り付けできます。シンプルな機能で取扱いも簡単なので、初めてミシンに触れる方にもおすすめです。
口コミ
・電源のほかに乾電池でも動かすことができます。糸と針もついているので、購入した日に使えました。
・複雑な縫い方は出来ませんが、シンプルな直線縫いをするには操作が簡単でおすすめです。
・小さいけれど足踏みペダルもあり、使いやすいです。
【8】電子制御ミシン|JANOME(ジャノメ)
高性能で低価格!安心の2年保証付き

安心2年保証付きのミシンです。簡単操作なのに実用的な機能が備わっていて、薄手のものから厚手のものまで縫うことができます。
直線縫い、まつり縫い、ボタンホールなど7種類11パターンの縫い模様があり、自動糸通し器や、布地を切ってかがり縫いまでできるサイドカッターもついています。
ボビンや針、目ほどきなどの付属品も充実しているので、届いたらすぐに使うことができます。
口コミ
・コンパクトサイズですが、収納カバーもかさばらないものなので場所を取らずに保管できて便利です。
・デニムの裾上げなど、厚手の生地も問題なく縫うことができます。
・幼稚園で使うものは一通り作ることができ、軽量で持ち運びも簡単です。
【9】電子ミシン クライ・ムキ|JANOME(ジャノメ)
ソーイング教室も開催しているデザイナーオリジナル機種

フリーデザイナーとして雑誌やテレビなどのメディアで活躍し、東京でソーイング教室も開催しているクライ・ムキさんオリジナルの電子ミシンで、初めてミシンをさわる人にも使いやすく、そしてわかりやすく、ということを考えて作られています。
こちらは、今までコンピューターミシンでしかできなかった止め縫いができるのが特徴です。返し縫い機能に加えて玉止め縫いの機能が加わったことで、縫い始めと縫い終わりのほつれを防ぎます。
また、ライトの反射をおさえ、目にも優しいつや消しの黄色のカラーなのもクライ・ムキさんのこだわりだそうです。
口コミ
・初心者向けに付属の押さえやステッチ定規などが標準装備されていて、とても使いやすいです。
【10】コンパクトハンディーミシン|マクロス
ちょっとしたほつれ補修などに最適

ちょっとした縫い物に使える手のひらサイズのハンディーミシンです。上糸だけでチェーンステッチを行うタイプで、ホチキスのように片手で持って使えます。かさばらないので外出に持っていくこともできるのが便利です。
ハンディーミシンも種類がたくさんありますが、メインで使うというよりは、ほつれの補修などミシンの補助的なものとして使うことをおすすめします。
口コミ
・ちょっとした補修や、手縫いではできないようなステッチなどをしたいときに便利です。
・外出先でのほつれ補修などで針と糸で縫う手間がかからず、便利に使えます。
ミシンでの上手な縫い方の本をご紹介します!
【1】きれいに縫うための基礎の基礎|水野佳子
基本的なことを写真付きで教えてくれる本

ソーイングデザイナーである水野佳子さんの著書で、きれいに縫うためのミシン縫いやアイロンの扱い方について丁寧に紹介してくれます。
きれいな縫い目の原寸大の写真やホームソーイングに必要な基礎テクニックをプロセス写真でわかりやすく説明しています。ミシン初心者の方やハンドメイド初心者の方におすすめです。
口コミ
・初心者向けに丁寧に書かれているので、この本を参考に基礎を練習したらすぐにできるようになりました。
・画像がソーイングの手順ごとに細かく載っていてわかりやすいです。
・今更人に聞けないような基本の内容も載っているので勉強になります。
【2】きほんのミシンレッスンBOOK|添田有美
基本のミシン縫いを写真付きで解説

代官山の手芸店のオーナーである添田有美さんが監修した本で、これから洋裁を始めたいけれどミシンの使い方がよくわからないという方におすすめです。
縫い方の基本からひもやファスナーのつけ方、応用テクニックなど詳しく説明していて、小物やスカートなどを学びながら作ることができます。ソーイングのテクニックを写真つきで丁寧に紹介しています。
口コミ
・本を見ながら実際に作ることができる小物は、ランチョンマットや巾着袋のように簡単なものが多かったので、読み進めながら初心者でも簡単に作ることができました。
・不器用なのでミシンなんかできないと思っていた自分でも、丁寧な説明のおかげで使いこなせるようになりました。
まとめ
初心者におすすめのミシンについてご紹介しました。妊娠してからや出産してから、ハンドメイド雑貨に興味を持つようになり、ハンドメイド作家になるママも多くいます。
また、子どもを持つと何かと裁縫をする機会が増えるので、ミシンが使えると助かることもたくさんあります。まずは簡単なものから少しずつ作ってみて下さいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。