目次
- ▼【1】子供服を新しい洋服にリメイクする方法
- ▼【2】子供服をかわいい小物に簡単リメイクする方法
- ▼【3】大人の服を子供服にリメイク
- ▼【4】その他子供服のリメイクアイデア
- ▼型紙がダウンロードできるサイトをご紹介!
- ▼子供服のリメイクにおすすめのグッズを紹介します!
- ▼【1】手芸わた|オカダヤ
- ▼【2】手芸裁縫洋裁ゴム 白|CLOTHCROSS(クロスクロス)
- ▼【3】JANOME コンパクト電動ミシン 【sew D`Lite】|ジャノメ
- ▼【4】電動ミシン フットコントローラー・ライト付き|milkee
- ▼【5】Coucou(クークー) ワッペン ネコ|ハマナカ
- ▼【6】ミニオンズ シールワッペン ケビン|ミノダ
- ▼まとめ
【1】子供服を新しい洋服にリメイクする方法
たくさん集めてパッチワークスカートに!ワンピースにも!
汚れがひどいけれど一部だけでも残せたら…という場合は、少ない布地を集めてパッチワークにしてみてはいかが?直線縫いだけで簡単に作れるのでおすすめです!
<材料> (80cmサイズのスカート相当)
・10cm×30cmくらいの布 7~8枚
・ウエスト用のゴム 50cmくらい
<作り方>
1.布の30cmの辺どうしを合わせて、縫い代を1cmほど取りながら縫い、輪っか状にする。
2.裾を3cmほど三つ折りにし、縫う。
3.ウェスト部分を4cmほど三つ折りにし、ゴム通しの部分を残して縫う。
4.ゴムを通し、輪っかにして結んだら完成!
上記の寸法で作ると、膝かかくれるくらいでふんわりとしたシルエットになります。ふんわりとしたシルエットにするには、ゴムを通す前のウェストを60~70cm前後にします。
30cmを20~25cmほどにするとミニスカートになりますよ。また10cmを7~8cmにし、布の枚数を増やせばカラフルなスカートになります。
反対に4枚前後で作ってもすっきりしてかわいいですよ。異素材の布で組み合わせても面白いですね。長めに作ってシャツとくっつけてワンピースに!というリメイクもおすすめです。
Tシャツ、シャツなどトップスがスカートやワンピースに大変身
小さくなって丈が短くなってしまった、頭が通らなくなってしまったなどのトップスを、スカートやワンピースにリメイクしちゃいましょう。
<材料>
・着れなくなったトップス
・ウエストのゴム
<作り方>
【ワンピースの作り方】
1.トップスの脇の下から横に真っ直ぐカット。
2.トップスを上下二つに分けます。
3.襟、袖の上部分は、切り口に別のスカートを縫い付けてワンピースにリメイク。(上で紹介したスカートを縫い付けるのもおすすめです!)
【スカートの作り方】
1.裾部分の切り口を折り返して、ゴムを通せばスカートに変身。
この方法で、着れなかったトップスが二着のお洋服にリメイク完成です。この方法を応用すれば、小さくなったワンピースもリメイク可能です。これならお兄ちゃんのお下がりでも、新しいお洋服みたいで妹も喜んでくれそうですね。
同じように脇からヨコにカットして別のトップスを縫いつければ、新しいワンピースに大変身ですよ。
小さくなったズボンにTシャツを合わせれば、簡単にサイズアップOK!

体が大きくなって腰や足がパツパツになってしまったパンツをサイズアップするリメイク方法です。
<材料>
・小さくなったパンツ
・着なくなったカットソー(股下用)
・着なくなったTシャツ(ウエスト用)
・ウエストのゴム
<作り方>
【足回りのサイズアップ】
1.まず、股下の内側を切り取ります。
2.そこに伸縮性のよいカットソーなどを縫い付けます。(大人用でも子ども用でも代用可能です。)
【ウエスト周りをサイズアップ】
1.ウエスト周りをサイズアップするために、股上部分を切り落とします。(上記で作業した縫い付けた股部分を切らないように注意してください)
2.切った部分に別の生地を縫い付け、ゴムを通せば完成。
股下部分と、ウエスト部分のお洋服は、同じものを使えばシンプルな仕上がりになりますし、色違いや柄違いにして、おしゃれなパンツに生まれ変わらせることも可能ですね。
ズボンがなんとスカートに変身!ジーンズやデニムのショートパンツも活用できる
せっかく買ったのに気に入ってもらえなかった、ずっと履いてるので飽きてしまったた…そんなパンツを新しく生まれ変わらせるリメイク術です!サイズに問題がないならパンツを丸ごと使ってスカートに変身できちゃいます。
<材料>
・リメイクしたいパンツ
・キャミソール
<作り方>
1.股下の内側をカットします。
2.カットした部分にキャミソールの裾部分を縫い付ければスカートにチェンジ。フリル付きのキャミソールなんかをプラスすればフリルスカートにチェンジ。
お兄ちゃんが履けなくなったパンツをスカートにリメイクできれば、お下がりもできて経済的です。短くて履けなくなったデニムのショートパンツも、これを応用すれば長さを足すことができますね。
ジーンズなど、組み合わせる素材が異なるとまた違った印象で素敵ですね。
サイズの合わないTシャツを簡単リサイズ!お好みの服のラインが完成
ネットで見つけたかわいいTシャツだけど届いてみたらサイズが合わなかった、子どもが成長しお気に入りのTシャツが着られなくなった…そんなことってありませんか?そんな時はサイズアップリメイクをすれば諦めないで済みます。
<材料>
・リメイクしたいTシャツ
・好きな柄の洋服
<作り方>
1.Tシャツの背中の真ん中をタテにカットします。
2.そこに好きな柄のお洋服を台形にカットして縫い合わせます。
着なくなったトップスがあれば一緒にリメイクできますね。襟ぐりと身幅をサイズアップできて、台形の布を縫い足すことで前から見たとき少しAラインに仕上がります。
縫い足す布の形次第で仕上がりのラインが変わるので、イメージに合わせてお好みに作れるのもリメイクの楽しいところですね。
難しいフリルは既製品を使ってリメイク!ワンピースも代用可能
サイズアウトしたフリルスカートとタンクトップを組み合わせて、チュニックにリメイク!
よく見かける三段のフリルスカート。女の子のママなら一着は持っているのではないですか?サイズアウトしてしまった、お姉さんになって履かなくなってしまったフリルスカートを、タンクトップと組み合わせて、カジュアルなチュニックにリメイクしてみましょう。
<材料>
・サイズアウトしたフリルスカート
・タンクトップ
<作り方>
1.タンクトップの裾の幅に合わせて、スカートのフリルをカット。
2.カットしたスカートのフリルと、タンクトップの裾を縫い合わせます。
余ったフリルをタンクトップの袖につけてもかわいいですよ。少し大きめのタンクトップで作れば、ワンピースからチュニックになるまで着ることができます。
Tシャツの丈を長くして復活させるリメイク術!チュニック丈に簡単リサイズ
丈がもう少し長ければまだ着られるのに…。そんなお洋服の丈を長くするリメイク方法です。丈を長くするだけなので、とっても簡単。裾に布を縫い足せばいいのです。
<材料>
・丈が短くなったTシャツ
・着なくなったキャミソールorスカートの裾
<作り方>
1.着なくなったキャミソールやスカートの裾などをカットする。(布の始末が必要ないものを使えば簡単です。)
2.丈が短くなったTシャツと、先ほどカットした裾を縫い合わせます。
これを応用すれば、チュニックのリメイクも出来ます。サイズアウトしたチュニックの裾を切り取って、長袖のTシャツに縫い付ければワンピース風の長袖チュニックなども作ることができます。
【2】子供服をかわいい小物に簡単リメイクする方法
ガーゼの肌着をマスクに!初心者でも簡単にできる!

新生児の頃の肌着は、吐き戻しやおむつ漏れに備えて、洗い替えを大量に用意していたのではないでしょうか。しかしこの時期はあっという間に過ぎるので、あまり使わないうちに肌着が残ってしまうことがよくあります。
肌着の中にガーゼ素材のものがあれば、ぜひマスクにリメイクしてみましょう!折りたたんで2ヶ所を縫うだけでできます。初心者でも簡単にできますよ。初めてのリメイクにぴったりです。
<材料>
・ガーゼ 縦17cm×横36cm(子ども用サイズ)
・マスク用ゴム 25~30cmを2本
<作り方>
1.長辺が横になるように置き、上端と下端をそれぞれ中心に向かって折ります。縦の長さが半分になります。
2.横に三つ折りにします。最初の長さの1/3になります。
3.外側に出た切れ端を1cmほど内側に折ります。
4.折った部分の0.2~0.3cmほど内側を縫って押さえます。
5.反対側の端を、外側から1.2~1.3cmくらいのところを縫う。
6.マスク用ゴムを通して結び、結び目をガーゼの中に入れます。
布を折る度に、折り目をアイロンで押さえるか、まち針で留めて開かないようにするとやりやすいですよ。
洗いざらして柔らかくなったガーゼでマスクを作ると肌なじみがいいですよ。刺しゅうや既製品のアップリケをほどこしてもかわいくできます。
デニムのボトムがバッグに!厚手で丈夫なデニムはリメイクに最適な素材
デニムは厚手で丈夫なので、色々なものにリメイクできる優秀な生地です。股下は汚れているけれど股上はきれいで捨てるのが勿体ない、という時はこちら!
子どもサイズのボトムは、ミニバッグにリメイクできます。おでかけ時のバッグインバッグにして子どものおでかけグッズを入れてもいいですね。お子さん用のポシェットなどにしてあげれば、長く使えて喜んでもらえますよ!
<材料>
・デニムのボトム(パンツでもスカートでもOK)
・幅2cm前後の綿テープ 50~60cmくらい
<作り方>
1.パンツの場合は、股のところで股下をカットする。スカートの場合はそのままでも良い。
2.股上の裾部分(カットした部分)を縫い合わせる。
3.綿テープをウェスト部分に縫いつける。
金具を付けて取り外し可能にしてもいいですし、綿テープを長くすればショルダーバッグにもなります。
手作りかつリメイクで親子でおそろいバッグを持っていてもかわいいですよ。ポケットをそのまま活かし、カギなどの小物が入れられるのも便利です!
【3】大人の服を子供服にリメイク
シャツ(大人の服)をワンピース(子供服)に!

大人用シャツを子どものワンピースにリメイクする方法です。ボタンの部分を活かすのでとっても簡単!
<材料>(80cmサイズのワンピース相当)
・大人用シャツ
<作り方>
1.襟を切り取り、内側に折り返して縫います。
2.背中の中心の長さを測る。45cmのところにしるしをつけ、横一直線にカット。
3.肩幅が22cm幅、裾が40cmのAラインになるように脇をカット。
4.脇を縫い合わせる。
5.裾を三つ折りにして縫います。
襟元や裾の始末はバイアステープで包んで縫うのも手。三つ折りよりも簡単で、バイアステープで色や柄を変えられるのでぐっとおしゃれに。
また、余った布でリボンやフリル、ポケットを付けてもかわいいですね。シャツを2着用意して、片方を子ども用にリメイクすれば親子おそろいコーデにもなりますよ。
大人用のTシャツやトレーナーが子どものパンツに!伸縮性があるからサイズ調整も簡単
子ども用のパンツは伸縮性が大事。子どもはよく動きますし、おむつ替えの時も脱ぎ履きがしやすいパンツは重宝しますね。
Tシャツやトレーナーは伸縮性がある生地なので、パンツのリメイクにうってつけ。ウェストにゴムを入れればサイズ調整もらくらくです。
<材料>
・大人用のTシャツやトレーナー
・ウェスト用のゴム
<作り方>
1.中表で生地を取るため、Tシャツやトレーナーを裏返します。
2.手持ちの子ども用パンツをのせて型を取る。この時、Tシャツやトレーナーの裾とパンツの裾を合わせると、裾の始末を省略できて楽です。
3.左前、右前、左後ろ、右後ろの4枚の方が取れたら、縫い代の分を取って切り取る。
4.左前と右前の生地を合わせ、股上を縫い合わせます。同様に左後ろと右後ろも股上を縫い合わせます。
5.前と後ろの布を合わせ、股下を縫い合わせます。
6.脇の部分を縫い合わせます。
7.ウェストを三つ折りにして縫います。
8.ウェストのゴムを通し、結んで完成!
Tシャツは薄手なので春夏用パンツやインナーパンツに、トレーナーは厚手なので秋冬用のパンツに向いていますよ。
【4】その他子供服のリメイクアイデア
思い出の服をぬいぐるみに

肌着やTシャツなど、生地が柔らかいものはぬいぐるみにリメイクして残すのもおすすめですよ。大きさの違う円を切り抜き、丸く縫い縮めてくっつけていけばできあがります。
<材料>
・直径20cmの円形の生地 1枚
・直径15cmの円形の生地 1枚
・底辺・高さが共に12cmの三角形の生地 2枚
・手芸用綿
・前足用のハギレ
・ボタン 2個
<作り方>
1.直径20cmの生地の内側1cmをなみ縫いし、綿を入れながら縫い縮めます。
2.同様に直径15cmの生地も綿を入れながら縫い縮めます。
3.縫い縮めた部分どうしを合わせて縫います。うさぎの胴体のできあがりです。
4.三角形の生地を、1番長い辺が下になるように置き、左右の12cmの辺を中心で合わせるように折ります。
5.合わせた12cmの辺どうしを縫います。
6.裏返してタテ半分に折ります。
7.下の余分な分をカットし、3.でできた小さいほうの丸に縫いつけます。
8.目の位置を決め、ボタンを縫いつけます。
9.ハギレを直径2cmほどに丸めて縫い留めます。これを2個用意します。
10.顔の下に縫いつけます。
無地でも柄ものでもかわいいですよ。コロンとしたシルエットで、お部屋に飾っておけるので、お子さんが着ていた頃を思い出したりするかもしれませんね。
綿を多く詰めればしっかりとした作りに、少なめに詰めれば柔らかい仕上がりに。中に鈴を入れて音が鳴るようにすると、子どものおもちゃとしても最適です。
ベビー服を等身大の人形に!思い出の服をそのまま活用

思い入れのある服にハサミを入れるのはためらわれる、赤ちゃんだった頃を忘れずにいたい…という時は、思い切って服そのものを人形にしてはいかが?
服の形・サイズをそのまま活かすので、見るたびに懐かしい思い出が。靴下やミトンで手足を、帽子やあまり布で顔を作るとベビーそのままの形になります。
<材料>
・ベビー服
・靴下
・ミトン(靴下を利用してもOK)
・帽子
・直径25cmくらいの円形の布
・手芸用綿
・黒または茶色の毛糸
・刺しゅう糸
<作り方>
1.ベビー服を広げ、足の部分に靴下を、手の部分にミトン(靴下の先の丸い部分を使ってもOK)をつけて縫います。
2.ベビー服の股下を閉め、縫い合わせます。
3.足の部分に綿を詰めます。
4.ベビー服の前を閉め、縫い合わせます。
5.首の部分から綿を詰めます。
6.円形の生地の内側1cmくらいをなみ縫いし、綿を入れながら縫い縮めます。
7.目の位置を決め、刺しゅう糸で刺しゅうします。
8.毛糸を手や厚紙などに20回ほど巻き、外して中心を毛糸で結びます。
9.髪の毛の位置に縫いつけます。
10.帽子をかぶせて縫いつけます。
11.ベビー服と縫い合わせて完成です!
帽子なしでも毛糸なしでも、赤ちゃんらしくてかわいいですよ。頭の大きさは好みがあると思いますので、大きめの円にして、縫い縮める時に調整しても。胴体に詰める綿を少なめにするとクタクタになりますし、多めに詰めてしっかりさせてもいいですね。
成長した子どもと見比べると、こんなに小さかったんだと感慨深くなるかもしれませんね。
型紙がダウンロードできるサイトをご紹介!
きになるきにする
こちらのサイトでは、A4サイズの用紙に印刷できるサイズのスタイが紹介されています。定番のバンダナスタイや、丸みがかわいいスカラップスタイなど個性的なスタイが作れる型紙がダウンロードできます。
スタイは少しの布で作れて簡単にできるので、ハンドメイド初心者でもリメイクしやすいアイテムです。パパやママのTシャツからリメイクしたり、兄弟姉妹のいる場合はサイズアウトしてしまった子供服の一部を使ってリメイクできますよ。
生まれてくる赤ちゃんのために、いろいろな種類のスタイを作ってあげましょう。赤ちゃんの肌はデリケートなので、リメイクに使う生地はコットンなどの肌触りの良いものがおすすめです。
この記事に関連するリンクはこちら
子供服のリメイクにおすすめのグッズを紹介します!
【1】手芸わた|オカダヤ
使いやすいサイズの手芸わた

一般的に使用される手芸わたです。広げるとシート状になっており、開封すると3~4倍に膨らみます。
手で簡単にちぎることが出来るので、作業が楽ですよ!わたクズ、ホコリが出ないので衛生的です。
口コミ
・手でちぎれて柔らかく、良質のいい綿です。
・質がよく、ふわふわでへたりません。
【2】手芸裁縫洋裁ゴム 白|CLOTHCROSS(クロスクロス)
一つ持っていると便利!安心の日本製

業務用の上質な平ゴム15mm巾×15mです。
洋服のリメイクだけではなく、ズボンが緩くなってしまったときにも使うことができますので、持っていると便利ですよ。
【3】JANOME コンパクト電動ミシン 【sew D`Lite】|ジャノメ
簡単操作でしっかり縫える

裁縫が苦手という方でも、ミシンが一台あればなにかと便利です。価格も一万円以下だと手に取りやすいですよね。こちらのジャノメの電動ミシンはコンパクトなのにしっかりと縫えて、縫い模様も8種類と豊富です。お手頃価格なので初心者にピッタリのアイテムですよ。
幅29×奥行12.7×高さ22.8cm、重さ2.2Kgと小さめサイズで場所も取りません。縫いスピードもゆっくりで簡単操作なので、とても使いやすいです。
ミシンが一台あれば、幼稚園や小学校のアイテムなどもいろいろハンドメイドで作ることができ、子どもも喜んでくれそうですね。
口コミ
・軽くて使い勝手のいいミシンだと思います。
・コンパクトなので持ち運びが楽で、置き場所にも困りません。
・操作がとてもシンプルで分かりやすいです。
【4】電動ミシン フットコントローラー・ライト付き|milkee
12種類のステッチデザインが楽しめる

こちらのミシンも一万円以下とお手頃価格で、ハンドメイド初心者には最適な一台です。ステッチの種類は12種類とバリエーション豊富で、いろいろな縫い柄が楽しめるようになっています。
このミシンで縫うのに適した素材などの説明もついているので、初めてでも失敗なく使えます。
リバース縫製や速度の設定、自動糸巻き戻しなどの操作も簡単にできます。ミシン糸、ボビン、糸とおしなどの付属品も豊富ですぐに使い始めることができます。
スッキリとコンンパクトなフォルムと淡いパープル系のデザインも素敵で、手作りが楽しくなりそうなミシンですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 9,375
*メーカー:Milkee
商品の特徴
*商品仕様:本体 寸法:約幅27*高さ26*奥行12cm 重量:約2kg 電源:AC100V(50/60Hz) 消費電力:7.2W 電池定格電圧:DC6V 電池種類:単三電池*4本(別売り) 糸:ポリエステル100%
*付属品:フットペダル*1 ミシン糸(白•黒)*各1 ボビン(白•黒)*各1 ミシン針*1(家庭用#14) 糸通し*1 糸押さえキャップ*1 説明書付き 1
*ダブルスレッド、倍速、フォワードおよびリバース縫製、二つの速度の設定、自動糸巻き戻し、12内蔵のステッチパターンを持つ多目的ミシン
*保証期間:6ヶ月
口コミ
・安いですが丈夫です。初心者には操作が簡単でいいと思います。
・コンパクトで、値段の割には機能もたくさんついています。
【5】Coucou(クークー) ワッペン ネコ|ハマナカ
アクセントにぴったり

小さくてかわいい猫のワッペンが2種類セットになっています。アイロンで簡単に接着できるのでハンドメイド小物のアクセントにぴったりのアイテムです。
サイズも約縦25mm×横33mmと小さめで、どんなものにも使いやすい大きさで、自分のものという目印にも良いですね。
猫の他にも、ちょうちょ、ペンギン、犬、アルパカ、ハムスターなど小さな子どもが大好きなかわいらしい生き物が揃っていて、お気に入りのものをワンポイントに選んであげられますよ。かわいくて、素材も高級感があり、取り付けやすいと口コミでも好評のワッペンです。
口コミ
・子どものお気に入りの洋服にあいてしまった穴をこのワッペンで埋めたら、とてもかわいくちょっと高級そうに仕上がりました。
・アイロンでの定着もしやすく、かわいくて気に入っています。
【6】ミニオンズ シールワッペン ケビン|ミノダ
シールとしてもつかえるワッペン

現在、子どもから大人まで人気沸騰中のキャラクター・ミニオンズのひとり、細長い顔がチャームポイントのケビンのワッペンです。刺繍もとても繊細で、明るいカラーなのでワンポイントでも良く目立ちます。
立体的に見えるこのワッペンは、普通のシールとしても貼付けることができて、アイロン接着もできる商品になっています。シンプルなアイテムでもお調子者のミニオンズがいればとっても楽しい気分になりそうです!
横34mm×縦62mmで、どんなものにも使いやすいサイズで、手作りの小物につければ子どももさらに喜んでくれそうですね。
まとめ
子供服は知らず知らずのうちにたまっていくもの。しまっておいて時々眺めるのもいいですが、場所も取るしいつまでも使えるわけではないですよね。
リメイクすれば、小さいものに作り替えたり2着を1着にできたりなど、省スペースに。また、飾っておけるものにすれば、お子さんとの思い出も色あせないですね。
また、親子おそろいコーデをしたい時にもリメイクは便利。思い通りの服が見つからない時は、大人の服から作ってしまいましょう!0から作るよりも楽なリメイクという方法を活用して、ファッションを楽しんで下さいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。