目次
- ▼時計の手作りに必要なパーツとは?
- ▼手作り時計のアレンジ・アイデアは?
- ▼時計の作り方
- ▼夏休みの自由研究の実験に!日時計の作り方
- ▼手作り時計におすすめの商品をご紹介します!
- ▼【1】時計板 かざり丸型|学校教材の専門店 美工社
- ▼【2】掛け時計用 電波時計 ムーブメント スイープ秒針タイプ|誠時(セイジ)
- ▼【3】ペーパーナプキン|marimekko(マリメッコ)
- ▼【4】時計パーツ アラビア文字符|誠時
- ▼【5】アンティーク調 キーネックレス ( 鍵 チャーム 14種 ) |Prime
- ▼【6】時計パーツ フェイス|belly belly
- ▼【7】カラフル スエード 革ひも|ROCAマート
- ▼【8】プリザーブドフラワー フォトフレーム|Parfait
- ▼【9】工作キット ワッツタイム? 角型(大)|サンワ
- ▼【10】工作キット 新・海の物語時計|学校教材クラフト品のトーヨー教材
- ▼まとめ
時計の手作りに必要なパーツとは?
針
時計の針は、工作や手芸専門店、通販などで手に入ります。100均でも時計の部品を取り扱っているところもあるようです。
オリジナリティを出したいのであれば、既存のシンプルな針に細工を施すのがおすすめです。少し工夫すれば、プラスチックのスプーンやフォークを針に見立てることもできます。
ムーブメント

ムーブメントとは、時計の動力となる部分で、時計作りには外すことができないパーツです。
ムーブメントを一から作ることはなかなか難しいので、完成しているものを購入しましょう。ムーブメントには、電波タイプや電池交換が必要なタイプ、自動巻きタイプや手巻きタイプなどがあります。
腕時計や置時計など用途やデザインによって大きさも異なります。文字盤の大きさに見合うサイズのものを選ぶようにしましょう。
家にある不要な時計を分解して、ムーブメントだけを使えば経済的です。また100均で販売されている時計を購入して、分解し、リメイクする方もいるようですよ。
腕時計のベルト
腕時計の場合はベルトが必要となります。販売されているもののように革を購入して作ってもいいですが、オリジナリティを出そうと思えば色々なもので作ることができます。
例えば、スカーフ、リボン、チェーン、ミサンガ、革ひもなどを使うとおしゃれですよ。ブレスレットを作るようにチャームを付けるとデコレーションも楽しむことができます。
手作り時計のアレンジ・アイデアは?
文字盤を好きな絵や写真でデコレーション

文字盤は自分らしさが一番出るところなので、ぜひこだわって作りましょう。ペーパーナプキンや折り紙といった紙類であれば、基礎部分に貼りつけて作りましょう。子どもが描いた絵、好きな柄の布を貼ってもいいですね。
スパンコールやマスキングテープでデコレーションするなら子どもと一緒にできそうですね。貼ったり飾りつけたりしてみましょう。
凝った作品にしたいのなら、お気に入りの写真をたくさん組み合わせて、モザイクアートのようにするのもおすすめです。文字盤を布地にすれば、刺繍したりボタンを縫い付けたりと手芸の要素を取り入れられます。
壁掛け時計を作るのであれば、壁を文字盤にしてしまうこともできます。ウォールステッカーを使うと簡単にできますよ。固定観念にとらわれずオリジナリティあふれる時計を作り出してください。
子どもの工作を時計にアレンジ
自由研究や遊びで作った子どもの工作を本物の時計にすることもできます。画用紙に描いた絵にムーブメントや針をつけることで実際に動いてくれます。
また子どもが作った貯金箱やロボットなどを使って時計に変身させることもできます。思い出の作品を再利用できる上、学習用の時計としても一役買ってくれるかもしれませんね!
時計の作り方
基本的な作り方 ~ペーパーナプキン編~
出典:www.youtube.com【材料】
・木製の文字盤
・ペーパーナプキン
・ムーブメント、針、装飾文字
・接着剤
・デコパージュ液
・絵具(白)
・ブラシ
【作り方】
1. 文字盤に合わせてペーパーナプキンを丸く切ります。
2. 文字盤に白い絵の具を塗ります。(ペーパーナプキンはしたが透けるため、白で土台をつくります)
3. 絵の具が乾いたら、文字盤に接着剤をのばし、ペーパーナプキンを貼り付けます。
4. 上からデコパージュ液などでコーティングします。
5. 文字盤に数字を貼り付けていきます。
6. 針とムーブメントを取り付けたら完成です。
ペーパーナプキンの貼り方
ペーパーナプキンはしわになりやすいので、まんべんなく接着剤をつけて少しずつ貼っていきます。空気が入らないように注意しましょう。また端からはがれていく可能性が高いので端もしっかり貼り付けておきます。
はがれることが心配であれば、文字盤よりも大きめにペーパーナプキンを切り、裏側で貼り付けておくのも良いでしょう。その時は裏側できれいに貼れるように切り目をいれておきましょう。
薄い生地を使う場合
ペーパーナプキンや薄い生地を使って文字盤をデコレーションする時は、文字盤が透けてしまうので、あらかじめ文字盤に色を塗っておくときれいに仕上がります。
絵の具や色鉛筆で塗ったり、無地のものを下地に貼ったりするだけでも違います。ほんのひと手間ですがぜひ参考にしてみてください。
時計の文字を入れるコツ
規則的に時計の文字を入れたい場合はあらかじめ線を引いて型紙のようなものを作って、それをもとに文字を入れていくことできれいに仕上ります。
不規則に並べていくのもおしゃれですので、文字盤によっていろいろと工夫していきましょう。
夏休みの自由研究の実験に!日時計の作り方
コマ型日時計
ほかにも、住んでいる場所の緯度に合わせて時計を傾けることにより、より正確に時間を測定できるコマ型日時計も作ることができます。
【材料】
・段ボール
・紙
・竹ひご
・洗濯ばさみ
・はさみ
・コンパス
・方位磁石
・水平器(水平な場所を探すのに使います)
【作り方】
1.紙にコンパスで円を描き、中心にしるしをつけます。
2.土台となる段ボールに1の紙を貼ります。
3.中心の部分に竹ひごを通し、竹ひごを段ボールの裏表両方で洗濯ばさみではさみ、セロテープで止めます。
4.住んでいる場所の緯度の角度の直角三角形を段ボールで作ります。
(例えば、東京の場合、緯度が35度ですので、35度、55度、90度の直角三角形を作ります)
5.水平な場所に4の直角三角形を一番長い面を下にして置き、一番短い面の部分に3の段ボールを立てかけます。
6.段ボールに書かれた円が北を向くように方位磁石で調整します。
7.1時間ごとに影の位置を記録します。
手作り時計におすすめの商品をご紹介します!
【1】時計板 かざり丸型|学校教材の専門店 美工社
初めての時計作りにおすすめ!

あらかじめ丸型に作られているので、はじめての時計作りにおすすめです。
ムーブメントや針の取り付けも簡単にできるように加工がされています。美工社では、この時計板に合うムーブメントも取り扱っているので、そちらと一緒に購入すると失敗がないですよ。
【2】掛け時計用 電波時計 ムーブメント スイープ秒針タイプ|誠時(セイジ)
針とセットになっていて便利

針とムーブメントがセットになっていて、時計を作る時にとても便利です。針のデザインもおしゃれなので素敵な時計になりますよ。
秒針がなめらかに動いて音が静かです。電波時計なので正確な時間を知ることができます。
口コミ
・手作りしたパネルに取り付けて時計にしました。シンプルで音も静かなので気に入りました。
・記念品の時計や故障した時計に取り付け直したら、正常に作動するようになりよかったです。
・動かなくなってしまったお気に入りの手作り時計が、おしゃれな時計によみがえりました。
【3】ペーパーナプキン|marimekko(マリメッコ)
人気の北欧柄

人気の北欧柄のペーパーナプキンを使っておしゃれな時計を作りましょう。様々な柄のナプキンを組み合わせてパッチワークのようにしてもかわいいでしょう。
北欧柄は色もカラフルでデザイン性も高いのでこれで作った文字盤の時計はインテリアのアクセントになりますよ。
【4】時計パーツ アラビア文字符|誠時
文字にもこだわりを

文字盤の次に目が行くものと言えば時間を表す数字ですよね。数字をゴールドにするだけで全体的に豪華な印象になります。
12の数字をすべて並べたり主な数字だけ並べたりしてもいいですね。サイズや種類も豊富なのでぜひチェックしてみてください。
【5】アンティーク調 キーネックレス ( 鍵 チャーム 14種 ) |Prime
時計がアンティーク調に

アンティーク調の鍵をモチーフにしたチャームを文字盤に使ってみませんか。同じ種類のチャームを使ってもいいですが、すべて違う種類のチャームを使って作っても素敵な時計に仕上がりますよ。
こちらの商品にはチャームが14種類入っているので、余ったらネックレスにしても素敵ですね。
【6】時計パーツ フェイス|belly belly
ビーズブレスレットに取り付けて

腕時計作りにおすすめのパーツです。ビーズブレスレットに取り付けたり、革ひもをベルトにしたりとひらめき次第で色々な作品ができそうですね。
時計自体はこれひとつで完成しているので、ベルト部分の制作のみを行えばいいので比較的簡単に時計作りが楽しめますよ。
【7】カラフル スエード 革ひも|ROCAマート
ミサンガを作って腕時計に

カラフルなスエードタイプの革ひもです。腕時計を作る時のベルトに使います。ミサンガのように編んで使ってもいいですしブレスレットのようにぐるぐる腕に巻きつけるようなタイプにしてもいいです。
カラフルな革ひもを使うことで、おしゃれのアクセントになりますよ。
口コミ
・たくさん本数が入っている上に、カラーバリエーションが豊富で強度も高そうです。
【8】プリザーブドフラワー フォトフレーム|Parfait
思い出の写真を入れて

フォトフレームを使えばお手軽に置時計が作れますよ。デコレーションは完成しているので、文字や時計のパーツをつければ手作り時計としても完成です。
結婚式で撮った夫婦の写真や記念日に撮った子どもの写真を入れても素敵ですね。
口コミ
・花のボリュームもちょうどよく立体感があり満足です。
・母の日や結婚祝いのプレゼントに最適です。
【9】工作キット ワッツタイム? 角型(大)|サンワ
自由研究に世界でひとつだけの時計をハンドメイド

壁掛け時計を手作りできるキットです。夏休みや冬休みの子どもの工作に最適です。
時計のデザイン、彫刻、塗装をすることによりオリジナルの作品を作ることができます。出来上がった作品は時計としてずっと飾ることができますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥1,760
*メーカー:サンワ
商品の特徴
*加工板: 厚み13×縦240×横240(mm)×1
*時計ムーブメントセット×1
*制作時間 3~8時間
*タイムクォーツセット(時計)付
口コミ
・夏休みの工作として購入しました。彫刻して、絵の具で色付けしてニスを塗って、合計で10時間くらい製作時間がかかりました。
【10】工作キット 新・海の物語時計|学校教材クラフト品のトーヨー教材
自由研究に!アレンジもできる

こちらは夏の自由研究にもぴったりの、貝殻やイルカなどの海のパーツがセットになったキットです。
フレームは木枠ですので、お好みの色で色付けすることができます。貝殻などがセットでついていますが、おでかけ先で拾ってきた貝殻などをデコレーションすれば、思い出が詰まった時計になりますね。
口コミ
・色を塗ったり、飾りをつけたりと、子どもが楽しんで作ることができました。
・子どもの夏休みの自由研究に作成しました。貝殻やイルカなどのマリンテイストのパーツがついているので、簡単に素敵な時計を作ることができました。
まとめ
手作り時計のパーツは工作手芸専門店や100均でも販売されているので、手軽に材料を手に入れることができます。自分好みの時計を作りたい時はぜひチャレンジしてみてください。
既存の時計の文字盤のデザインを変えるだけでも印象が変わっていいですよ。いろんなアレンジを試してみましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。