目次

小学生工作のテーマの決め方は?

子どもの興味のある分野で探してみよう

自由研究のイメージ,工作,小学生,

自由研究で工作をする場合、まず1つテーマを作ってみることをおすすめします。

たとえば、リサイクル、標本を作る、理科実験で活躍する道具を作る…など、どんなものも可能です。お子さんと一緒にキーワードを思いつくままにあげていきましょう!

お子さんが全く興味のないものですとなかなかはかどりませんが、少しでも興味があるものだと楽しく取り組めると思いますよ。

おすすめのテーマや、簡単な作り方などをご紹介していきます。

アイデア1:思い出+工作

旅行先で拾ったものを工作に取り入れると楽しいかもしれません。たとえば貝や木、枝、木の実などは、そのまま自然素材として活用できそうです。ただし、収集しても良い場所かどうかを必ず確認しましょう。

自分が拾ってきたものなら、完成した作品にもより愛着がわくかもしれませんね。思い出も一緒に作品に活かすなんて素敵ですよね。

拾ってきた物を使った工作のアイデアはほかにも

・石にアクリル絵の具で絵を描く
・流木を組み立て、色を付ける
・どんぐり人形

などがありますよ。グルーガンを使えば、いろいろな素材を簡単にくっつけることができます。自由な発想で、いろいろな組み合わせで作ってみましょう。

アイデア2:廃材を使った工作でリサイクル

どの家庭にもありそうなものを利用したリサイクル工作です。段ボール、新聞紙、牛乳パック、ペットボトル、空き缶、卵パック、食品トレー、プリンカップなど、視点を変えれば使えるものが身近にあふれています。

普段ならそのままゴミになってしまうものが別の姿に変わるのは、お子さんも作っていて楽しいですよ。自由な発想で廃材を積極的に工作に使ってみましょう。

廃材を使えば、まさにリサイクル。工作という形で再利用するのは材料費も抑えられるので、お財布にも優しいです。「エコ」にもつながる工作を親子で作ってみませんか。

アイデア3:既製品をあえて手作りしてみる

既製品を手作りするのもおすすめです。たとえば、キャンドルやランプシェードなどの電気装置、時計といった、普段何気なく使っているものです。

日常的に見たり触ったりしている物も、1から作ろうとすると、作る過程でいろんな発見があるはず。「これを作るのってこんなに大変なのか!」とお子さんは驚く体験をするでしょう。

作るときにどこがうまくいかなかったか、どの点が難しかったか、おもしろかったかなど、写真とともに感想や作業工程を書いて見やすいようにまとめれば、簡単なレポートの完成です。

その都度、失敗作も写真で記録しておくと証拠写真として実証でき、何度も挑戦した様子もわかるのでいいですよ。物づくり、工作を通して「物を大事に扱う」ことも一緒に学べますね。

アイデア4:工作+観察・実験

工作するだけでも十分な自由研究ですが、そこから少し発展させてみませんか?

簡単な例でいうと、紙飛行機も1つのテーマになります。羽の向きや方向など折り方を工夫し、飛ばすときのスピードなどをいろいろ変えてみて、飛び方の違いや考察をまとめるだけでも立派な自由研究になりますよ。

手先を使って頭も使う『工作』と、自分で見て体験する『観察・実験』を組み合わせると、より素敵な自由研究ができあがりそうですね。

小学生におすすめの工作アイデアをご紹介します

【1】手作りのオセロ

定番ボードゲームを手作りしよう

出典:www.youtube.com

みんなが知っているオセロを手作りしましょう!作ったら家族みんなで楽しめますよ!

【材料】
・段ボール
・ビニールテープ(緑・白・黒) 

【作り方】
1.段ボールを正方形に切ります(盤を作る)。
2.切った段ボールに緑のビニールテープを張る。
3.8×8の目をマジックで書き込みます。
4.段ボールで駒を作ります(64個)。
 →ペットボトルのふたや硬貨を型にするときれいにできますよ
5.片面に黒、もう片面は白のビニールテープを張って完成!

この作り方では、磁石を用いていません。ですが、もう少しレベルを高くするならば、磁石を用いてくっつくようにしてもGOOD!

駒を立体的にしたり、盤を箱型にして中に駒をしまえたりする仕様にするなど、自分なりにアレンジをすることもできますね。

注意点

・段ボールを切り取る時などにカッターを使用するので、ケガに注意しましょう。
・厚手の素材をハサミで切るのは難しい場合があります。力を入れ過ぎて指などを切らないよう、気をつけて使用しましょう。

手作りのオセロの工作は、「既製品をあえて手作り」「おもちゃ」「家族団らん」「みんなで楽しめる」などのテーマで、自由研究に合います。オセロ盤とオセロの駒にこだわれば、世界で1つだけのオリジナルオセロが完成しますよ。

【2】スノードーム

空き瓶&100均の材料で手作りできる

出典:www.youtube.com

とってもきれいで、瓶の中に入れるモチーフを恐竜や昆虫など、工夫しだいで男の子にも人気のスノードーム。お家にある空き瓶+100均でそろう材料でできますよ。いろいろな形の瓶で作るのも面白いですね!ぜひ手作りしてみましょう。

【材料】
・空き瓶
・スポンジ
・小さな人形(お菓子のおまけなど)  
・卵の殻
・液体のり
・瞬間接着剤

【作り方】
1.卵の殻を細かくする(雪になります)。
 →ビニール袋にいれて砕くと良いですよ
2.瓶の口の大きさにスポンジを切り抜く。
3.ふたにスポンジ、人形をくっつける。
4.瓶の7分目まで水を入れて、8分目~9分目くらいまで液体ノリを入れます。
 →のりが溶けるように全体をかきまわします。このとき泡立たないようにゆっくりと!
5.卵の殻を入れてふたをして、15分くらい待ちます。
6.スポンジに液体がしみ込んだら、蓋と本体を瞬間接着剤でしっかりとめて完成。

季節のものや、ちょっとしたストーリー性のあるものでもいいですよね。卵の殻の代わりにホログラムなども使えます。ラメパウダーを入れるのも、キラキラとしてキレイですよ。

中に入れるお人形自体を紙粘土で手作りしてもいいですね。その際は、しっかりと紙粘土を乾燥させてから使用しましょう。

着色したあとに、全体にニスを塗るとより強化されます。裏側まで忘れずにニスを塗りましょう。また、プラ版を使えばオリジナルのイラストもフワフワと浮き上がらせることができますよ。

注意点

・瞬間接着剤を使う時は、部屋の換気をし、手や服に付かないように注意しましょう。
・カッターを使用する場合は、ケガに注意しましょう。

スノードームの工作は「リサイクル」「既製品をあえて手作り」「おもちゃ」というテーマでの自由研究に合います。

宇宙飛行士の絵や、天体などを描いたプラ版でスノードームを宇宙空間に見立てるのも楽しそうですね。

【3】貝殻のフォトフレーム

夏の思い出を写真と一緒にデコレーション

出典:www.youtube.com

夏休みは海に行く機会も増えますね。海岸や砂浜で、貝集めをしてみましょう。既製品のフォトフレームに、紙粘土をつけて土台にします。

その上に思い出の貝殻たちを埋め込めれば、簡単に貝殻のオリジナルフォトフレームが完成です。フォトフレームの中には、旅行の思い出写真を飾れば、完璧ですね。

【材料】
・市販のフォトフレーム
(なるべくシンプルなデザインのもの。額縁の幅が広く、木製のナチュラルなタイプが、素材や粘土が乗りやすくおすすめ)  
・紙粘土や海の砂
・貝殻

【作り方】
1.フォトフレームに紙粘土をつけます。
2.さらに紙粘土に貝殻など素材をつけて乾いたら完成。

粘土に素材を押し付けるだけでは接着が不安な場合は、接着剤で付けてもいいかもしれません。また、フォトフレーム自体を枝などで組み合わせて手作りしても素敵ですよ。

粘土に絵の具を混ぜてこねると、簡単にカラー粘土に変身し、よりオリジナリティあふれる作品に仕上がります。

注意点

・汚れてもよい服装で作業しましょう。
・貝殻の先が尖がっている場合があるので気を付けましょう。

貝殻のフォトフレームの工作は「工作+思い出」「リサイクル」「既製品をあえて手作り」というテーマでの自由研究に合います。

【4】ピタゴラ装置

レベルを上げれば高学年も!テレビでおなじみの装置を手作りで

出典:www.youtube.com

「ピタゴラ装置」は、NHK Eテレで放送されている『ピタゴラスイッチ』という番組内で登場します。

身近なものを使って複雑に組み立てられた装置で、通称「ピタゴラ装置」と呼ばれています。ビー玉やドミノ、ピンポン玉、紙コップなどを使ってさまざまなしかけを展開させ、ゴールを目指します。

ちょっとした角度の違いで、動きも変わります。どうしたら成功するのかいろいろ試したり、原理を考えたりするのは学習にもつながりますね。

今回は、ピンポン玉やビー玉を使った一番簡単な「ピタゴラ装置」をご紹介します。自分で作る「ピタゴラ装置」は、きっと楽しいですよね。

【材料】
・段ボールや衣装ケースなどの大きめの蓋
・工作用紙
・トイレットペーパーの芯

【作り方】
1.工作用紙やトイレットペーパーの芯をカットし、レールになる部分を作る。
2.角度を調整しながら段ボール(もしくは衣装ケースなどの蓋)にくっつければ完成!

これはとても簡単な方法ですが、高学年のお子さんでしたらビー玉を硬貨に変えて「ピタゴラ貯金箱」などアレンジを加えてもいいですね。

工作用紙がなくても、牛乳パックを利用してもできそうです。エコの観点からもおすすめですよ。

注意点

・ビー玉など細かい部品を使うときには、小さなお子さんの誤飲などに気をつけましょう。
・カッターを使うときはカッターマットなどを用いて、刃が出しっぱなしにならないように十分に注意しましょう。

ピタゴラ装置の工作は「学習」「おもちゃ」「リサイクル」というテーマでの自由研究に合います。

【5】プラ板で作る国旗パズル

幼児から高学年まで遊べる知育工作

出典:www.youtube.com

プラ板は、トースターで焼いてキーホルダーなどによく使われますが、今回はトースターでは焼きません。遊びながら国旗も覚えられる、知育玩具(国旗パズル)の作り方をご紹介いたします。

【材料】
・プラ板(透明なもの)
・フェルト
・接着剤(フェルトの裏がシールになっている物を使う場合には不要です)

【作り方】
1.プラ板を、国旗と同じ割合の長方形にカットします。
2.国旗の模様それぞれを、色ごとに分けてフェルトで切り抜きます。例えば日本の国旗なら、プラ板の形に合わせた白い長方形と赤い丸を切って、国旗を作ります。
3.【1】と【2】でカットしたプラ板とフェルトを、同じ大きさになるように縦に3等分し、プラ板にフェルトを貼り付けます。
4.国旗をいくつか作るとパズルとして面白いかと思います。バラバラにした模様を重ね合わせて正しい国旗を作りましょう。いくつ正解できるでしょうか。

国旗のサイズを小さくすると細かい作業になるため、小学生高学年以上におすすめです。もしくは、大きなプラ板を使って大きな国旗を作るのもいいですね。

注意点

・厚手のプラ板を使用すると切るのに力が必要です。
・ハサミの取り扱いには気をつけましょう。

【6】トイレットペーパーの芯で飛び出すロケット工作

男の子におすすめ!小学校で人気の遊びになるかも!?

出典:youtu.be

こちらは、作る工程はもちろん、作った後も楽しめる工作です。友達同士で遊べて、トイレットペーパーの芯の再利用にもなる、エコでカッコイイおもちゃの作り方です。

【材料】
・トイレットペーパーの芯/1個
・割り箸(割っていないもの)
・折り紙(好きな色)/2~3枚程度
・輪ゴム/1本
・ストロー/1本
・のり
・色鉛筆
・セロテープ

【作り方】
1.トイレットペーパーの芯に好きな色の折り紙を巻き付け、のりで貼ります。余った部分は穴に折り込みましょう。
2.違う色の折り紙をハサミで三角形に切ってロケットの羽(2枚)を作ります。これを【1】に貼り付けます。切り方や貼り付け方は動画を参考にしてください。
3.【2】で余った折り紙を三角形に切って、ロケットの頭を作り、本体に貼り付けます。また、別の色の折り紙を丸く切って、窓になる部分に貼り付けます。
4.割り箸に輪ゴムを挟みます。これがロケット発射台になります。
5.ストローをトイレットペーパーの直径よりも少し長めにカットします。これを輪ゴムにセロテープで貼ります。これで完成です。

発射台をロケットの下部分から入れて、ゴムが伸びたところで手を離すとロケットが飛んでいきます。

注意点

・ハサミを使う時には十分にご注意ください。
・ロケットで遊ぶ際には人や物に向けないようにしましょう。

ロケットを作るところまでは幼児でもできそうですが、発射台を作る時はママパパが手伝ってあげましょう。小学生なら1人でも制作できると思います。

【7】100均のシリコン型を使った簡単かわいいキーホルダー【UVレジン】

高学年の女の子にも人気!オリジナルアクセサリー作りに挑戦

出典:youtu.be

女の子におすすめのUVレジン液を使った工作です。パーツを変えればオリジナルのキーホルダーやアクセサリー作りが楽しめます。お友達へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。

【材料】
・UVレジン液(100円ショップでも購入可能)
・シリコンモールド(100円ショップでも購入可能)
・UVランプ(なければ太陽光でもOK)
・ビーズやスターフラワー(押し花)、デザインフィルムやラメパウダーなどの飾り(お好きな物)
・キーホルダー用の金具やアクセサリーモチーフ

【作り方】
1.シリコンモールド(動画ではハート形を使用)にUVレジン液を入れます。
2.ピンセットを使い、デザインフィルムや飾りなどを入れます。(できあがりではシリコンモールドの底部分が表になるので、裏表を逆に投入する)つまようじなどで押して沈めます。
3.1度UVランプや日光に当ててレジンを固まらせます。
4.もう一度UVレジン液を上から流し込みます。この時、泡ができたらつまようじなどでつぶしてください。
5.さらにUVランプや日光に当ててレジンを固めます。
6.シリコンモールドから外し、その表面にUVレジンを更に盛ると、ぷっくりとした仕上がりになります。つまようじで広げるとキレイな仕上がりになります。
7.これにUVランプや日光を当てて完全に硬化させます。キーホルダーの金具を取り付けたら完成です。

注意点

・UVレジン液が手に付かないように注意しましょう。(パーツを入れる際にはピンセット、UVレジンを平らにならす場合や空気の泡を抜く場合にはつまようじを使い、直接触れないようにしましょう)
・UVランプを使うとレジンは数分で固まりますが、日光では30分程度かかります。また、天候にも左右されますので、日光で硬化させる場合には晴れた日を選びましょう。
・型から取り外す際には、しっかり固まっているかどうか確認してから外してください。

【8】ペットボトルキャップで作る!簡単!黒板カレンダー DIY

インテリアのアクセントに!エコでおしゃれな手作りカレンダー

出典:www.youtube.com

こちらは通年で利用できる、ペットボトルキャップを作ったカレンダーです。キャップの代わりに、海で拾ったガラスや貝殻などを利用すると、素敵な思い出の作品になりますよ。

黒板のような仕上がりになるので、チョークで季節ごとのイラストを描いて毎月アレンジ可能です。

【材料】
・コルクボード×1個
・ペットボトルキャップ×31個
・インテリアピン×42個
・油性マジック
・定規
・チョークボードスプレー
・布コロナマスカー
・ビニール手袋
・マスキングテープ

【作り方】
1.作業台が汚れないように布などを敷いて、コルクボードにチョークボードスプレーで
黒板加工を施します。
2.ペットボトルキャップに油性マジックで日付の数字を書きます。
3.コルクボードにキャップを引っかけるためのピンを刺します。定規などを使って、ピンの位置が均等になるように刺していきます。
4.ピンを刺し終えたら、曜日チョークで書いていきます。
5.最後にキャップをピンに引っかけていけば完成です。

注意点

・チョークボードスプレーをふきかけたくない箇所にはマスキングテープを貼ります。
・チョークボードスプレーを使用する時は、必ず換気の良い場所で大人と一緒に行ってください。
・細かいピンを使用するので、取り扱いに十分注意してください。

おすすめの工作キットをご紹介します

【1】プレート・図案付き ミニミニ アイロンビーズ 24色セット|創&遊

アイロンで手軽に作品作り!

創&遊 プレート・図案付き ミニミニ アイロンビーズ 24色セット 各色約1000粒入り AB-3000-01,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

幼児や小学生に人気のアイロンビーズは、アイロンの熱で簡単に接着できるビーズです。こちらは、アイロンビーズを並べるプレートとアイデアいっぱいの図案、ピンセットまでついている、初心者にうれしいキットです。

24色のビーズが約1000粒ずつ(合計すると約24000粒!)と、たくさんのビーズが入っていますので、様々な種類の作品が作れますし、大きな作品に挑戦することも可能です。

作り方は、プレートにアイロンビーズを並べ、シートの上からアイロン(中温)をかけます。固まったらプレートから外して裏からもアイロンをかけます。

コースターなども作れますし、100円ショップで売っている金具を取り付ければキーホルダーやアクセサリーにもなりますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 2,118
*ブランド:創&遊
*カラー:マルチ

商品の特徴
*サイズ:約2.6mm 約24000粒入り
*色:24色セット
*セット内容:アイロンビーズ、プレート、PVCシート、ピンセット
*用意する物:アイロン

口コミ

・通常のアイロンビーズよりもかなり小さいので、細かい部分まで表現できます。できあがりの作品も小さいです。キーホルダーにちょうどいい大きさにできあがります。

・アイロンシートが優秀です。アイロンがけをすると光沢が出て、表面もなめらかに仕上がります。

【2】ミラクル万華鏡キットBOOK|永岡書店

ビーズは自由に組み合わせOK!オリジナル万華鏡を作ろう

ミラクル万華鏡キットBOOK,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、付属のビーズを入れて作る、手作り万華鏡キットです。ビーズ以外にも自分で折り紙やスパンコールを加えるなどして、アレンジ可能です。

キットには筒や鏡も入っていて、作り方も簡単なので届いたその日に1日で作れます。小学校低学年の工作にぴったりです。

中身を変えると、どんな風に見え方が変わるのかを研究するのも楽しそうですね。外側に飾りなどは付いていませんので、好きな紙を貼ったりリボンや紐を巻いたりと、自由に装飾できます。
紙粘土などでオリジナリティを出してもいいですよね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥1,296
*メーカー:永岡書店
*著作者:酒井 祐子

口コミ

・材料が揃っていて、7歳の娘と30分ほどで簡単に作れます。

・付属のビーズや自分で折り紙を加えたりしながら、いろいろアレンジもできて楽しいです。

【3】ラブリービーズDX クリアビーズ|FISTE

おしゃれ女子におすすめの手作りアクセサリー

FISTE ラブリービーズDX ハニービーズ クリアビーズ キット ビーズアクセサリー ハンドメイド DIY材料 手作り ブレスレット ガールズ おもちゃ ギフト,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

おしゃれに興味を持ち始めた女の子にぴったりの、クリアビーズのアクセサリーが作れるキットです。工程をまとめれば立派な自由研究になりますよ!

24種類ものいろいろな形や大きさのビーズを使って、自分がデザインしたブレスレットやネックレス、指輪などを作ってみましょう。専用テグスが付いていて、針なしでビーズを通せるので、安全で簡単に作ることができます。

アクセサリーを何種類か作って、作り方やそのデザインで気に入っているところ、作るときに難しかったところなどを紙にまとめて紹介するのも良いですね!おしゃれを楽しみながらできる自由研究です。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,360
*メーカー:FISTE

商品の特徴
*クリアカラータイプ
*ビーズ付属品付き、専用収納ケース

口コミ

・かわいくてきれいな色のビーズがいっぱいでした。テグスも透明なのでよかったです。

・ワイヤーやテグスもセットになっているので、届いてすぐに使うことが出来ました。

【4】昆虫工作キット リアル昆虫シリーズ ギラファノコギリクワガタ|木製昆虫工作

たくさん作ってオリジナル標本も!木で作る昆虫たち

木製昆虫 オリジナル昆虫工作キット リアル昆虫シリーズ ギラファノコギリクワガタ くわがた 組立クラフトキット,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

手のひらサイズのギラファノコギリクワガタの木製模型が作れる工作キットです。金槌を使って木の丸棒を打ち込んでいくので、低学年の子どもの場合は少し大人の手伝いが必要かもしれません。親子で協力して作れば夏休みの良い思い出になりそうですね。

組み立てた後に好きな色を塗れば、自分だけの模型が出来上がります。木の暖かみあふれる、素敵な作品になりますよ。手足の関節部分がリアルなので、昆虫の体のしくみも学べます。

作った作品は本物の木切れなどにディスプレイすれば、その後もかっこ良く飾っておくことができ、自由研究の作品として展示するときも目を引きますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥1,080
*メーカー:木製昆虫工作

商品の特徴
*完成サイズ:約185mm
*材質:木材
*セット内容:切り抜き済みパーツ、丸棒、サンドペーパー#240、解説書

【5】ギンポー じぶんでつくる! ガチャマシン工作キット|銀鳥産業

段ボールで作るオリジナルガチャマシン

ギンポー じぶんでつくる! ガチャマシン工作キット GM-KK,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

段ボールのパーツを使って、ガチャマシンが作れる工作キットです。パーツを組み合わせていくだけでガチャマシンがあっという間に出来上がり!はさみも糊も使うこと無く、必要なものは全て入っているので、すぐにとりかかることができるのがうれしいですね。

空のカプセルも付いていて、自分でオリジナルの景品を入れられます。組み立てができたら、セットになっている絵の具やニスを使ってかっこよくデコレーションすれば、自分だけのガチャマシンが完成します。

お友達にも遊んでもらえるので、楽しい夏休みの自由研究作品になりそうですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,296
*メーカー:銀鳥産業

商品の特徴
*キット内容:段ボールパーツ9個、空カプセル(直径48mm)3個、組み立て説明書
*出来上がりサイズ:約25×16×15.5cm
*対象年齢:5歳以上

口コミ

・組み立ても簡単で、飾りつけも工夫次第でいろんなアレンジができるのがいいです。

・夏休みの工作でチャレンジしました。子どもにも作りやすいです。

【6】 楽しいこども手芸 ペンギンさんの貯金箱|ハマナカ

達成感が味わえる!手芸デビューにもおすすめ

ハマナカ 楽しいこども手芸 ペンギンさんの貯金箱 H367-286,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

とっても愛らしいペンギンの貯金箱が作れる手芸キットです。キャンバスにとじ針でさし、模様を作っていくだけで完成。わかりやすい図説も付いているので安心です。

素材にはエコな糸が使われていて、価格もお手ごろで自由研究にぴったりです。楽しく作れて作品にもなり、その後は実際に毎日使えるところも魅力ですね。完成まで6~7時間程かかるので、毎日少しずつ進めれば1週間程でできあがります。

コツコツと努力して完成したときの喜びは、きっととても良い夏休みの思い出になりそうですね。少し作業が難しい場合は、親子で一緒に作っても楽しめますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,274
*ブランド:ハマナカ(HAMANAKA)
*商品サイズ:21cm x 16cm x 5cm
*商品重量:0.1kg

商品の特徴
*品番:H367-286
*仕様:楽しいこども手芸
*ホビータイム:約6~7時間
*セット内容:エコアンダリヤ、キャンバス、ソリッドアイ
*用意する物:毛糸とじ針、はさみ、ボンド
*出来上がりサイズ:幅約7cm×深さ約10.5cm×まち約7cm
*難易度:★★☆☆☆

【7】科学工作 自然・生物 ダンゴムシのヒミツ観察キット|ア―テック

図鑑ではわからない!?実際に虫の動きを見てみよう

【科学工作】自然・生物 ダンゴムシのヒミツ観察キット,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

誰もが知っている身近な生き物・ダンゴムシの秘密を発見できる、夏休みの自由研究に最適な観察キットです。

セットになっている透明の容器とパネルを使って、小さな迷路を自分で作ることができます。そこに捕まえたダンゴムシをいれるとどのような動きをするのでしょうか?ちゃんとゴールまでたどり着けるでしょうか?

その動きを観察して、ダンゴムシの習性を調べてみましょう。専用の白い砂の上を進むので、ダンゴムシの様子が見やすく工夫されています。8倍拡大のミニルーペも付いているので、小さなダンゴムシの細かい部分までしっかりと観察することができますよ。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,575
*メーカー:アーテック

商品の特徴
*主な製造国 :中国

【8】【科学工作】力学 超飛距離ペットボトルロケットキット|アーテック

男の子も女の子も盛り上がる!工作と実験が1度に楽しめるキット

【科学工作】力学 超飛距離ペットボトルロケットキット,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

ペットボトルでロケットが作れる工作キットです。500mlのペットボトルにバルブや羽根を付けて、空気圧で起こる水の噴射を利用して飛ばします。子ども自身が1から作り、どのような構造になっているのかを理解し、完成させる。これぞ、工作の醍醐味ですね。

完成したペットボトルロケットは、30~50mくらい飛ぶそうです。よく飛ぶので、河川敷や広い公園で飛ばした方がいいですね。水の量や発射角などを変えて、飛距離を出してみましょう。発射台は別売りですが、手で持ったままでも飛ばすことができます。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,620
*メーカー:アーテック
*対象年齢:8歳~

商品の特徴
*主な製造国 :中国

口コミ

・自分で作って、角度や水圧などどうしたらもっと飛距離を伸ばせるかなどと自分で考えるので、工作と実験が1度に楽しめるいいキットです。

・低学年でも1人で挑戦できました。いろいろアレンジして楽しんでいます。

【9】エレキット 牛乳パック ソーラーランタン(フルカラー)|イーケイジャパン

牛乳パックを使ったエコなランタン

エレキット 牛乳パック ソーラーランタン(フルカラー) JS-6114F,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

牛乳パックを使って、オリジナルのランタンが作れるキットです。自分で用意するのは、牛乳パック・折り紙・カラーペン・糊・テープ・ハサミ・カッターなどです。家にあるものでできるのでリーズナブルですし、牛乳パックを使うのでエコですよね。

作り方は、まず好きなように牛乳パックをデコレーションします。牛乳パックの側面を切り抜き、模様を付けると、点灯した時がとてもきれいになりますよ。

そして、外側にソーラーパネル、牛乳パックの中にLEDライトを取り付ければ完成です。昼間に光を取り込み、暗くなると自動で点灯する仕組みです。自分で作ったライトの光は特別ですね。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥ 1,530
*メーカー:イーケイジャパン

商品の特徴
*電池種別 :単三形ニッケル水素充電池×1本(別売)

口コミ

・簡単なのにとてもきれいでオリジナリティあふれる作品に仕上がりました。

・ソーラーパネルで充電できるし、牛乳パックを使用しているのでエコでいいと思います。

【10】手作り空気砲学習工作キット|ナカバヤシ

目に見えない空気の力を体験できる?!

手作り学習工作キットシリーズ 手作り空気砲学習工作キット,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

こちらは、手作りしながら空気砲の仕組みが学べる、学習工作キットです。普段目にすることのできない空気を存分に感じて楽しむことができるので、小学生の男の子女の子に人気です。

1,5リットルの丸型ペットボトル以外は、全て必要な材料がキットに含まれています。空気砲の本体は白なので、折り紙やイラストで自分流にアレンジも楽しめます。

空気砲の原理を知って、的あてゲームなど作った後も盛り上がる工作です。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥980
*ブランド:ナカバヤシ(Nakabayashi)

商品の特徴
*本体サイズ : 本体サイズ:(約)W235xD110xH110mm
*男女共用
*対象年齢 : 6歳から
*主な製造国 : 日本

【11】 図工準拠 工作キット 玉転がしゲーム A|㈱サンワ クラフテリオ

手作りパチンコ台で友達と盛り上がろう!

3年生 4年生 図工準拠 工作キット 玉転がしゲーム A,工作,小学生,出典:www.amazon.co.jp

コリントゲームとも呼ばれますが、こちらは杭に玉を当てながらコントールし、得点のついた穴に玉を入れて得点を競うパチンコゲームの手作りキットです。

初めてでもまっすぐ同じ高さに釘が打てる工夫がされているので、小学生中学年からでも挑戦できますよ。

思い思いの絵やイラストを描いて、オリジナルの世界観あふれるパチンコ台が作れます。自分で得点やルールを決めて楽しみましょう。

この商品の基本情報

商品情報
*参考価格:¥850
*ブランド:サンワ クラフテリオ


商品の特徴
*台板225×300×9mm1枚、枠棒5本、釘打ち台1個、台ささえ棒1本、発射棒1本、握り鋲1個、ビー玉3個、わゴム1本、釘約120本、PP板1枚、ビニル板止めワッペン1個

口コミ

・小学4年生の子どもと一緒に夏休みに取り組みました。釘の配置をいろいろ考えて工夫していました。

・夏休みの宿題として挑戦しました。完成後は学校でもゲームに盛りあがったようです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?小学生低学年から高学年まで、男の子も女の子も興味がもてる工作アイデアやキットをご紹介しました。

これらを活用して、自分流のアレンジを加えながら、よりオリジナリティあふれる作品を完成させてみてくださいね。

特に、夏休みなど時間のある時は、親子で楽しく会話をしながらテーマを決め、一緒に取り組む時間を作ってみましょう。あらたな子どもの感性や成長に出会えるかもしれません。

なお、工作はカッターやハサミなどを使うことも多いので、特に低学年の場合は、子どもから目を離さないようにしてくださいね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。