目次
- ▼石鹸を手作りするメリット
- ▼手作り石鹸の材料
- ▼石鹸の作り方・レシピ
- ▼石鹸の手作りにおすすめのアイテムをご紹介します!
- ▼【1】純植物石けん素地(1kg)
- ▼【2】M-mark 釜焚きせっけん素地|松山油脂
- ▼【3】まぜたら石鹸|ねば塾
- ▼【4】グリセリンクリアソープ |ユーン
- ▼【5】ペットボトルで作る手作り石けんの素|株式会社ラムス
- ▼【6】手作りキット|ハーブ工房HCC
- ▼【7】MNクリアソープ 手作りキット|クリエイト
- ▼【8】とうめい石けんキット (クリアタイプ) カモマイル&パプリカ|カリス成城
- ▼【9】JAS オーガニックバージンココナッツオイル|レインフォレストハーブ
- ▼【10】パーム油 精製パームオイル|自然化粧品研究所
- ▼【11】ライスブランオイル|マカダミ屋
- ▼【12】ベーシック オイルMIX|有限会社いまじん
- ▼【13】ホホバ(ゴールデン)|生活の木
- ▼【14】エッセンシャルオイル お試し2本セット|feellife
- ▼【15】カモミールジャーマンティー |紅茶専門店 京都セレクトショップ
- ▼【16】フードカラーボックス| ユウキ食品
- ▼【17】フレンチクレイお試し5色セット|ナトゥリアル
- ▼【18】シリコン型フラワー|Suivre
- ▼【19】ソープモールド型 エンジェル|ELEEJE
- ▼【20】シリコンモールド ×ソープスタンプセット|ハンドメイドと雑貨 花*cafe
- ▼【21】シリコンモールド ( アルファベット 26文字 A-Z )|SHOP SACHI
- ▼まとめ
石鹸を手作りするメリット
赤ちゃんにも安全なものを使える

大人用と赤ちゃん用で、石鹸を使い分けていませんか。それは、赤ちゃんの肌が弱いからですよね。でも、大人も赤ちゃんも同じ石鹸を使うことができれば経済的ですよね。
しかも赤ちゃんが使える石鹸ということは、大人の肌にとってもとても優しいのです。そのため、アトピーなどアレルギーのある方の中には、市販の石鹸ではなく手作り石鹸を使っているという人も多いよう。
石鹸を手作りにすることで、防腐剤など化学物質が配合されていない天然素材で、無添加の石鹸を作ることができます。また、使うオイルを組み合わせたりアロマオイルやハーブを使ったりすることで、肌への効果や香りをアレンジすることも可能です。
手作り石鹸は、最終的に油と塩に分解されていくので体にも優しく、排水として流れていっても水中微生物のエサとなるので環境にも優しいのです。
手作り石鹸の材料
苛性ソーダ、水、オリーブオイルなどの植物オイルや廃油

手作り石鹸には苛性ソーダ、水、油が必要となります。水に苛性ソーダを入れて苛性ソーダ水を作り、そこに油を混ぜます。苛性ソーダは水に入れると熱を発します。触ってしまうと皮膚がただれるなど危険なため、取り扱いには大変注意が必要です。
油は、オリーブオイル、ココナッツオイル、パームオイルなどの植物油や、揚げ物をした後の廃油も使うことができますよ。
オリーブオイルは、グレードによってさまざまな種類や価格で販売されていますが、石鹸として使うには、ピュアオイルがおすすめです。
また、最近メディアでよく取り上げられているアボカドオイルですが、実は手作り石鹸にも使えます。アボカドオイルは保湿効果が高く、ツヤを与え、肌をしっとりとさせる効果が期待できます。そのため、乾燥肌の方におすすめのオイルです。
水は精製水がおすすめ

ミネラルが含まれた水道水やミネラルウォーターを使って石鹸を作ると、泡立ちが悪くなり、石鹸も溶けづらくなってしまいます。
石鹸作りの際には市販されている精製水を使うようにしましょう。
香り付けに!ハーブやアロマオイル
石鹸を型に入れる時にハーブを入れるだけで、簡単に石鹸に香りをつけることができます。
お気に入りのアロマオイルがある方は、型に入れる時にちょっとオイルを垂らしてもよいですね。
色付けに!食用色素、食品、クレイ
作った石鹸に色を混ぜるだけで、簡単に色を付けることができます。
色付けの材料として一般的なものは食用色素ですが、ココアやコーヒーなどの食品でも色付けすることができます。
また色がついているクレイを混ぜれば、色付けだけではなくスクラブの役割も果たしてくれますよ。
エプロン、手袋、耐熱容器なども忘れずに!
石鹸を作る際には、エプロンと手袋をつけましょう。
また、石鹸をつくる際に必要な耐熱容器、泡だて器、計量カップやスケール、型などを事前に準備するのを忘れないようにしてくださいね。
石鹸の作り方・レシピ
市販の石鹸や石鹸素地を使った簡単石鹸の作り方

こちらは市販の石鹸や石鹸素地を使った方法です。
【材料】
・市販の石鹸もしくは石鹸素地
・水またはお湯(適量)
・型(牛乳パックなど)
【作り方】
1.市販の石鹸はおろし金などですりおろすかカッターで削る。
2.すりおろした石鹸または石鹸素地に、水またはお湯を少しずつ加えながら混ぜる。
3.粘土くらいの固さになったら、牛乳パックに入れる
4.固まるまで陰干しする。(大体1週間くらい)
5.固まったら牛乳パックを切り開いて、厚さ1,2センチに切る。
6.並べて1,2週間放置して熟成させる。
熟成させ、水分が抜けて固くなったら出来上がりです。石鹸を混ぜる時に、アロマオイルやハーブなどをいれて香り付けをしたり、食用色素などを入れて色付けしたりしてもよいですね。
溶かして固めるだけ!簡単グリセリンソープの作り方

【材料】
・グリセリンソープ
・食用色素
・型
【作り方】
1.グリセリンソープを刻み、耐熱容器に入れ、湯煎して溶かすか電子レンジで加熱して溶かす。
2. 型に溶かした石鹸を流し、食用色素を入れてスプーンで混ぜる。
3.風通しの良い場所で乾かす。
1時間くらいすると、型から外せるようになりますので、簡単に作ることができますよ。見た目透き通っていて、かわいらしい石鹸の出来上がりです。
アロマ石鹸の作り方

【材料】
・石鹸素地 100g
・キャリアオイル(オリーブオイルなど植物油) 15ml
・アロマオイル 3滴くらい
【作り方】
1.ビニール袋やボールに石鹸素地、キャリアオイルを入れて混ぜる。固いようならば水を加える。
2.お好みでアロマオイルを3滴からそれよりも多く垂らす。
3.型にいれたり成形したりして、乾かす。
混ぜるだけで簡単に自分の好きなアロマで石鹸を作ることができます。アロマオイルだけでは肌に刺激が強いです。お肌にアロマの成分を運ぶために、植物油でアロマオイルを希釈します。それがキャリアオイルです。
身近にあるオリーブオイルなどを使うこともできますが、保湿力が高いホホバオイルなどもキャリアオイルとしておすすめです。
廃油を使った石鹸の作り方
出典:www.youtube.com廃油で作る場合は、基本的なオリーブオイルを使った作り方と工程はすべて同じですが、使うオイルがオリーブオイルから廃油に変わります。
石鹸作りは、石鹸の素やキットを使えばペットボトルやミキサーで作ることもできます。また出来上がった石鹸を細かく切って水につけておくと、ゼリー状になるのでリキッドタイプの石鹸にすることもできます。廃油で作った石鹸に抵抗のある人は、洗濯などに使うといいでしょう。
石鹸の手作りにおすすめのアイテムをご紹介します!
【1】純植物石けん素地(1kg)
水やオイルを混ぜるだけで簡単に石鹸が作れる

無着色や無香料の石鹸素地です。水やオイルを入れて練るだけで、簡単に石鹸を作ることができます。さらにアロマオイルやハーブを加えることで、アロマ石鹸を作ることができます。
苛性ソーダを扱わなくても石鹸を作ることができるため、初めての方におすすめです。混ぜるだけなので、子どもと一緒に石鹸を作ることもできますね。
口コミ
・ビニール袋に適量のお湯を入れてこねるだけで簡単に石鹸を作ることができました。石鹸の泡立ちもよく、長持ちするのでおすすめです。
・子どものために、添加物の入っていない石鹸を作りたかったので、こちらの商品を使いました。粒が細かくて練りやすかったです。
【2】M-mark 釜焚きせっけん素地|松山油脂
添加物が少なく扱いやすい素地

せっかくの手作り石鹸なので、やはり添加物の少ない肌にやさしいものを作りたいですよね。このM-markの石鹸素地は余計なものを省いたうえで、高い洗浄力と肌への潤いを保てる石鹸です。
細かな粒状でまとめやすく、成形しやすいのが良いですね。風通しの良い日陰で10日ほど乾燥させればできあがりです。色をつけたり香りをつけたり、自分好みにアレンジしてみても楽しそうですね。
【3】まぜたら石鹸|ねば塾
廃油をリサイクル

パッケージにも記載している通り、火も苛性ソーダも使わないので石鹸を作ることができます。廃油を混ぜるだけで作れるので、簡単です。
この商品の袋を使って石鹸を作ることができますよ。道具を汚さなくて済むので、洗う手間が省けて楽なのもうれしいですね。おうちに余っている廃油があったらぜひ石鹸を作ってみてくださいね。
口コミ
・以前は苛性ソーダで廃油石鹸を作成していましたが、こちらの商品は混ぜれば簡単に石鹸になるのが楽です。
・作った石鹸の落ち味が抜群で、きれいに汚れがとれます!
【4】グリセリンクリアソープ |ユーン
電子レンジで溶かして固めるだけ

グリセリンソープはMPソープとも呼ばれます。Mはmelt(溶かす)、Pはpour(注ぐ)で、溶かして型に注ぐだけで簡単に石鹸を作ることができます。
こちらのグリセリンソープは、シリコン容器などの型に入れて、そのまま電子レンジ600wで40秒ほど加熱するだけで簡単に溶けます。色付けの色素や香り付けのアロマオイルやハーブを入れて固めるだけ。1日乾かせば石鹸の完成です。
かわいい型を用意すれば、いろいろな石鹸作りを楽しむことができますよ。
口コミ
・内容量が多いので、たくさん石鹸を作ることができました。発色も良いです。
・子どもたちと一緒に石鹸を作りました。とても簡単に作ることができました。
【5】ペットボトルで作る手作り石けんの素|株式会社ラムス
油と水を用意するだけ

こちらの素80gに、油100ml、水50mlを加えるだけで、簡単に石鹸を作ることができます。油は新しいものでも、廃油でもOKです。他の石鹸と同様に、色付けや香り付けもすることができます。
ペットボトルなどの容器に材料を入れて振るだけ。あとは型に入れて自然に固めるだけです。1箱に10回分の素が入っているので、たくさん作ることができますよ。
【6】手作りキット|ハーブ工房HCC
ハーブ入り石鹸が簡単に!

せっけん素地とハーブが4種類もセットになっているので、ハーブ入り石鹸を作ることができます。
さらに精油やアロマオイルを使ってもいいですよ。ぜひ自分なりのアレンジで、お気に入りの石鹸を作ってください。
口コミ
・簡単にハーブ入り石鹸を作ることができました。4種類のハーブの香りを楽しめるところが良いです。こどもたちの好きな形で作ってみたら、とても喜んでいました。
・とても簡単にローズヒップ石鹸を作ることができました。
【7】MNクリアソープ 手作りキット|クリエイト
小さな子どもと一緒に作れる

レンジで簡単に作れる手作りキットです。グリセリン石鹸を使っているので、子どもと安心して作ることができます。
型や色付け用石鹸も付いているので、カラフルなかわいい石鹸を作ることができます。ちょっとしたプレゼントにもなりますよ。
口コミ
・小学生と幼稚園生の娘二人で、1時間で石鹸が出来上がりました。
・何を入れればきれいな石鹸になるか考えるのが楽しいようで、ビーズやスパンコール、造花などを入れてとても素敵な石鹸になりました。
【8】とうめい石けんキット (クリアタイプ) カモマイル&パプリカ|カリス成城
必要な道具や材料が揃ったセット

厳選したハーブのみを使用してアロマオイルやコスメなどを製造する自然派ショップ、カリス成城が展開する石鹸キットです。その中でもこのとうめい石鹸キットは、その名の通りクリアタイプの石鹸が4個作れます。
石鹸の素とドライハーブ、エッセンシャルオイルのほかに容器も一緒に入っているので、このキットさえあれば型も何も用意する必要がありません。混ぜて容器に流し込むだけで完成です。
エッセンシャルオイルが同梱されていますが、刺激物に弱い乳児用に作る場合には抜いて作ったほうが良いかもしれませんね。
【9】JAS オーガニックバージンココナッツオイル|レインフォレストハーブ
料理にも使える安心オイル

料理にも使えるココナッツオイルで、石鹸も作ってみませんか。ココナッツオイルを加えることで、泡立ちをよくする効果があります。
またリップクリームやボディクリームとして使われることもあるだけに、保湿効果もありますよ。
【10】パーム油 精製パームオイル|自然化粧品研究所
低刺激キャリアオイル

パームオイルは低刺激で食品にも使用されるほど安全性が高いので、石鹸作りによく使われるオイルです。オリーブオイル、ココナッツオイルと合わせてマルセイユ石鹸の原料としてよく知られていますね。
安定していて酸化しにくく、型崩れしにくいので扱いやすいのが特徴です。多すぎると泡立ちの少ない固い石鹸になってしまうので、ホホバオイルやキャスターオイルなど保湿力の高いオイルと合わせるのが良さそうです。
パームオイルの効能として有名なのは肌の老化防止作用です。この製品はコスパが良いので、お肌のハリとツヤを保てる低刺激石鹸がたくさん作れますよ。
【11】ライスブランオイル|マカダミ屋
優しい使用感がうれしい国産オイル

ライスブランオイルは、お米を精製した際にできる米ぬかを原料としている、安心、安全なオイルです。お米は精製することでそのほとんどの栄養素をそぎ落としてしまうため、逆にこの胚芽や糠から作られるライスブランオイルは、たくさんの栄養を含んでいることになります。
オイルを構成している脂肪酸は酸化速度が遅く、またオイルに含まれるセラミドは肌のバリア機能を高めてくれます。まさに石鹸作りに適したオイルですね。余計な香料などを入れなくてもほのかに甘い香りがするので、なるべく自然に近いものを使いたい赤ちゃん用の石鹸などに最適です。
【12】ベーシック オイルMIX|有限会社いまじん
オリーブ、ココナッツ、パームオイルのMIXオイル

手作り石鹸のオイルは、単体ではなくいくつか混ぜて作ることが多いので、少しずつオイルが余ってしまうなんてことがありませんか?
このMIXオイルは石鹸作りに適した代表的な3種類のオイル、オリーブオイルとココナッツオイル、パームオイルが混ざっているので計量する手間がありません。
また、500mlと1回使い切りの量なので、余ったオイルの処分に困ることもありません。オイルのみ入っているのでアレンジもしやすく、自分好みの石鹸を作ることができます。初めて石鹸を手作りする人にうってつけのMIXオイルですよ。
【13】ホホバ(ゴールデン)|生活の木
ホホバオイル入り石鹸で保湿!

ホホバオイルの主成分は、ワックスエステルです。これは人の皮脂と同じ成分構造をしています。そのため体への安全性が高く低刺激です。
保湿効果が高く、肌にハリや潤いを与えてくれます。ぜひホホバオイルも混ぜて石鹸を作ってみてください。
【14】エッセンシャルオイル お試し2本セット|feellife
香りを楽しめる2本セット
![[認証精油]お試し!2本セット(33種)エッセンシャルオイル5ml アロマオイル【5ml】【RCP】送料無料♪100%pureエッセンシャルオイル【精油】アロマオイル 真正ラベンダー・ローズマリー人気【フィールライフ】【メール便送料無料】,手作り,石鹸,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/550994.jpg)
2本セットになっているので、気分によって2種類の香りを楽しむことができます。feellifeのオイルは、化学肥料や農薬を一切使っていないので100%ピュアオイルです。手作りだからこそ、素材にこだわって作りたいですね。
こちらはメーカーの売れ筋ベスト5は、ローズマリー、スイートオレンジ、グレープフルーツホワイト、ペパーミントアヴェンシス、レモングラスです。
【15】カモミールジャーマンティー |紅茶専門店 京都セレクトショップ
ハーブティーの豊かな香りに癒されます

石鹸作りには欠かせない精製水ですが、これをハーブティーにすることでハーブの香りがほのかにする石鹸ができます。
アロマオイルで香りづけすることもできますが、基本的に乳幼児へのアロマオイルの使用はあまり良くないとされているので、ハーブティーを使用して香りづけできるのは良いですね。
生後6ヶ月頃から使えるとされるカモミールなので、より安心して赤ちゃんにも使えますよ。淡く甘い香りがリラックス効果を生み、寝つきが良くなることもあるようです。
もともと飲料用であり、オーガニック栽培なので安全性は折り紙付きです。合わせて乾燥した状態のハーブを石鹸に練りこんでもおしゃれな石鹸ができあがりますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥980
*メーカー:紅茶専門店 京都セレクトショップ
*商品サイズ:23cm x 12cm x 6cm
*商品重量:50g
商品の特徴
*・原料:カモミール 100%
【16】フードカラーボックス| ユウキ食品
液体の食用色素

アイシングなどの色付けに使う食用色素です。食用色素は粉を水に混ぜて使用しますが、こちらの色素は初めから液体となっていて、垂らすだけで簡単に色付けができるので便利です。
赤、黄、緑、青の4色が入っていて、混ぜればどんな色でも簡単に作ることができますよ。
口コミ
・手作り石鹸の着色に使用しました。発色がよく、カラフルな石鹸を作ることができました。また、液体なので混ぜやすかったです。
【17】フレンチクレイお試し5色セット|ナトゥリアル

こちらのクレイは、水と混ぜてペースト状にし、パックとして顔などに使いますが、色がついているため、石鹸の着色料としても使うことができます。
石鹸に混ぜればスクラブとなりますので、ボディーソープとして使うのにおすすめです。
【18】シリコン型フラワー|Suivre
小ぶりな花型が石鹸作り以外にも使える

石鹸、キャンドル、レジンなど色々なハンドメイド作品を作る時に便利です。小ぶりな花型でかわいらしいです。
色をつけて作ればカラフルな石鹸を作ることができます。結婚式やお友達へのプチギフト、子どもにいただいたお祝いへのお返しなどにもおすすめです。ぜひ手作りで、かわいい石鹸をたくさん作ってください。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 1,980
*ブランド:Suivre
*カラー:ピンク
商品の特徴
*本体サイズ:21.5×16×2.5cm
*耐熱温度:-60℃ ~260℃
*仕上がりサイズ 4cm前後
口コミ
・品質も素材も、お値段以上のよいものです。
・25グラムほどの石鹸が12個も出来上がり、とても使いやすいです。
【19】ソープモールド型 エンジェル|ELEEJE
天使とバラの花が繊細です

細部にまでこだわりが見られる、シリコンモールドです。天使とバラの花がとても素敵なので、プレゼントとしてもおすすめですよ。
アロマオイルなどを混ぜた石鹸で香りが出るようにして、部屋に飾っておくのも素敵です。
【20】シリコンモールド ×ソープスタンプセット|ハンドメイドと雑貨 花*cafe
四角い石鹸にスタンプを押すだけ

モールドとスタンプがセットになっているので、とても便利です。オーソドックスな四角形の石鹸にスタンプを押すことで華やかさが増します。
簡単に素敵なオリジナル石鹸をたくさん作ることができます。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 3,800
*メーカー:ハンドメイドと雑貨 花*Cafe
*柄:ことり、フラワー、麦
商品の特徴
*サイズ 約8cm×5.5cm×深さ2.5cm
*耐温 -40℃ +220℃
【21】シリコンモールド ( アルファベット 26文字 A-Z )|SHOP SACHI
イニシャル石鹸やメッセージ石鹸作りに!

石鹸、粘土、キャンドル作りに最適です。カラフルな石鹸にすればポップでかわいいです。子どももきっと喜んで使ってくれることでしょう。
家族のイニシャルで石鹸を作って、その人専用石鹸にしてもいいですね。
まとめ
手作り石鹸は使う成分にこだわり、形、色、香りも自分仕様に作ることができます。ぜひ家庭専用の石鹸を作り出してください。
またかわいい型を使って、手作り石鹸を作りかわいく包装することで、ちょっとしたプレゼントにもなります。安全に気をつけて作れば、小さな子どもとも作れるので楽しいですよ。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。