そもそも保活って?

申請、点数、激戦…よく言葉は聞くけれどわからない!

まずは基本的な知識をおさらいしましょう。詳しくはこちら ↓ ↓

0歳入園が大切と痛感…未だ入園できず。(ayumi0317さん・30歳・東京都小平市・当時0歳)

保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?

2016年5月~現在

入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)

フルタイム

保活の結果はどうだった?

まだ、保育園には入れていません。

保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?

保活があまり出来ないまま、保育園に申し込みをしました。育休が6月までだったため、5月に活動しました。

事前に感じていた不安はあった?

市役所では、年度の途中での入所は難しいと言われました。

上の不安はどんな方法で解消した?

保活がまだうまくいっていない,保活,体験談,いつから

まだ入れていないので何とも言えません。何ヶ所か候補をつくり、空きがあれば入れるように申し込みをしました。

駅から遠いところの方が入りやすいと言われたのでそこも候補には入れて、申し込みをしました。とにかく1歳は入りにくいそうです。

保活する際に参考にした本やブログはある?

とくにありません。

保活に関するセミナーや勉強会には参加した?

参加していません。

保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?

保育園の見学はしました。園庭のこと、延長保育のこと、行事、給食のことを聞きました。

特に食べ物のことを質問しました。おやつは市販のものか、手作りかなど。あとは保育園がどういう方針かなども聞きました。どこも丁寧に教えてくれます。

役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?

市役所に連絡した時に聞いた事は、まずどこの保育園が人気なのかでした。人気のある保育園は申し込む時に省こうと思っていたためです。

あとは入りやすそうなところも聞きましたが、保育園自体、今はどこも入りにくいという回答でした。

保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?

検討していません。

保活をする際のポイントやコツを教えてください。

まずは0歳で入園させることが大切なようです。1歳になると育休明けの方が入れようとするので本当に激戦のようです。

1歳から入園したいのであれば、0歳児を受け入れていない園だとまだ入れる可能性があると市役所の方が教えてくれました。

1歳児の4月入園を目指し現在保活中!(れいなままさん・32歳・東京都港区・当時0歳)

保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?

2016年4月~現在

入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)

フルタイム

保活の結果はどうだった?

まだ結果は出ていません

保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?

保育園を見始めたのは生後7ヶ月頃から。1歳児の4月入園を目処に保活を進めています。

事前に感じていた不安はあった?

1歳児入園が狭き門であること。

上の不安はどんな方法で解消した?

まだ入園できておらず、解決はしていません。区の加点の条件にもあてはまらないため1歳で定員が増える園をリサーチしたり、新規開園予定の園がないかチェックしています。また認可に入れない前提で、認証や認可外を合わせて見ています。

保活する際に参考にした本やブログはある?

保育園に入りたい! 2016年版(日経BPムック) (日経BPムック 日経DUALの本),保活,体験談,いつから出典:www.amazon.co.jp

「保育園に入りたい!」というムック本。

保育園とはどんなところか、認可と認可外の違い、保活の進め方など、基本から説明している本だと思います。第一子で何も情報がないので参考になりました。

保活に関するセミナーや勉強会には参加した?

とくに参加していません。

保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?

園の見学は10園以上しました。

聞くことは、毎日持参する必要があるものは何か・おむつは持ち帰りか・お散歩コースはどこか・保護者が参加するイベントはあるか・リトミックなどの特別プログラムについて・離乳食のこだわりについて、など。

区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?

まずは保育園の申込み方法を、一から説明してもらった。こちらが何一つ分からない状態だったので、一通りの流れを窓口で説明していただけました。

1歳児入園の実際の状況、指数についてや、何点がボーダーラインだったのか、新しい園はどこか、など質問をしました。

保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?

ベビーシッターは考えていません。認証は視野に入れて探しています。

保活をする際のポイントやコツを教えてください。

まずは役所の窓口に行くことだと思います。担当者は慣れているので、何も分からなくても、あちらから説明してくれるので、大体の流れのイメージがつかめます。

それから、入園したい時期から逆算して大まかな行動スケジュールをたて、通える範囲の保育園をチェックして見学に行きます。

既に通わせている子のママに話を聞く(notanohiyamaさん・26歳・愛知県春日井市・当時2歳)

保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?

2014年4月~2015年2月

入所選考の際の就業状況は?

準社員

保活の結果はどうだった?

認可保育園に入園できました。

保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?

年少の4月から入園させたかったので、そのちょうど1年前から始めました。

3つの園に見学に行きましたが、子どもは場所見知りをしつつも、あまり変化はありませんでした。

事前に感じていた不安はあった?

毎年、入園できるかは子どもの人数次第ですが、どの園も空きがなく確実に入れるといった保証は無いので、入園できるかどうかは結果を知るまで心配でした。

上の不安はどんな方法で解消した?

保育園のイベントには行き、保育士さんと積極的に話してこの園にどれだけ入りたいかを先生にアピールしました。

願書を出してからは、買い物に出たり子どものお友達の家に遊びに行ったりして、入園についてもう考えないことを徹底しました。

保活する際に参考にした本やブログはある?

先輩ママに聞く,保活,体験談,いつから

周りのお母さん達の話を聞いて判断したので、本やブログはほぼ見ていません。

保活に関するセミナーや勉強会には参加した?

特に参加していません。

保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?

保育園への訪問も電話もしました。例年の入園状況や、今年の募集人数のうち兄弟枠で埋まるのはどれくらいか。

また、保育園でのイベントは1年でどれくらいあるのかや、親の力の入れ具合などを聞きました。答えてもらえないものもいくつかありましたが。

区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?

希望している園の他に、家から遠くても確実に空きがある園はないのかを聞いたり、今後保育士が増えることで、園児の募集人数が増えると言ったような園は無いかを聞いたりしました。答えてもらえないものもいくつかありましたが。

保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?

検討していません。

保活をする際のポイントやコツを教えてください。

やはり生の声をと思い、入園希望の園に既に通わせている子のお母さんに、話を聞くことを一番にしていました。

ある程度絞り込んだら、何度か希望の園を訪ねて、園の雰囲気や先生たちとの相性などを見て第一希望を決めました。

生活がかかっているからできることは全部やる!(長崎さん・39歳・徳島県徳島市・当時4ヶ月(1人目)、10ヶ月(2人目))

保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?

一人目が2010年6月~7月、二人目が2012年1月~3月の時に保活をしました。

入所選考の際の就業状況は?

フルタイム

保活の結果はどうだった?

一人目:認可保育園、二人目:待機児童(認可外保育園)→認可保育園

一人目は認可保育園に入れることができましたが、二人目は育児休暇をとり家庭保育をすることにしました。

仕事復帰前の一度目の申し込みは断られ待機児童となりました。そのため、認可外保育園へ2ヶ月行き、その後再度申し込みを行い認可保育園に行けることになりました。

保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?

一人目は経済的理由のため仕事復帰をしようと考え、2010年6月から始めすぐに認可保育園に入所できました。

二人目は2011年1月から育児休暇1年間とり、仕事復帰する3ヶ月前に始めましたが、1度目の申請では待機児童になりました。

事前に感じていた不安はあった?

保育園に入れることが出来ないと、生活が出来ないという、経済的不安が一番大きかったです。

上の不安はどんな方法で解消した?

節約生活で育休中を乗り越える,保活,体験談,いつから

育児休暇中は節約生活、仕事復帰を早くするために保育園入所を頑張りました。

今考えると、二人目の時は1年間、育児休暇を取らずに働いても良かったとも思います。年子ということもあって、ゆっくり家にいたかったのが本音です。

保活する際に参考にした本やブログはある?

ひよこクラブ 2016年9月号 [雑誌],保活,体験談,いつから出典:www.amazon.co.jp

たまごクラブ、ひよこクラブ

保活に関するセミナーや勉強会には参加した?

行ってないです。インターネットで調べたり、直接、市の保育課に相談していました。

保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?

認可保育園への見学は行きませんでした。

今、行っている保育園に決めた理由は、家が近いのが一番の理由でしたが、この保育園には感謝の気持ちで一杯です。行事も多く、年長はひらがな勉強、英語、習字など色々としてくれます。

待機児童の時、認可外保育園にも見学に行き、2ヶ月お世話になりましたがあまり好きにはなれませんでした。認可保育園は、やはりきれいで良かったです。

役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?

いつから保活が出來るのかや、家の近くの認可保育園に入れるための調査表への記入の仕方を聞きました。

さらに旦那も一緒に市役所の保育課に行き、保育園入所を決める上の人を呼んで話がしたいとまでお伝えして、相談しました。

保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?

待機児童の2ヶ月間、無認可保育園へ行かせました。

保活をする際のポイントやコツを教えてください。

市役所の保育課へ分からないことはどんどん質問することです。厚かましくとも行くこと、家の事情なども詳しく説明したらいいかと思います。

恥ずかしいなんて気持ちは母になると、生活がかかると忘れます。不安は話すほうが良いと思います。

まとめ

以上、保活についての体験談でした。保育園を探していても中々思うように見つからない…そんな風に焦ってしまうこともあるかもしれません。初めてのことならなおさら何をしていいかわからない時もあるでしょう。

そんな時は先輩ママさんの体験談を参考に、必要なことや重視すべきポイントをきっちり見定めて保活に取り組んでいけるといいですね。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。