目次
保活とは?
いつから?何をすればいい?保育所がよく分からない、など…詳しくはこちら ↓ ↓
直接、保育園見学が1番情報を得られます(yuiko22さん・30歳・北海道札幌市・当時0歳9ヶ月)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2014年4月~6月
入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)
フルタイム
保活の結果はどうだった?
認可保育園へ入園できました。
事前に感じていた不安はあった?
7月生まれだったので、少し出遅れました。
上の不安はどんな方法で解消した?
たまたま、その年度は空きがある保育園がちらほらありました。
ただ、家から近くにある第一希望の保育園は全て定員が埋まってしまっていたので徒歩で通うことは諦めて、車で通える距離まで範囲を伸ばすことにしたところ、みつかりました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
特になし
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
特になし
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
全て保育園は見学に行きました。行事は多く行っているか、お昼寝は布団を用意するか、おむつは布か紙か、どのような食育をしているかを確認しました。
保育園によっては独特の保育方針もあって、自分と合わないなと感じることもあったため、保育方針も確認しました。
区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
区役所へは、今空きがある保育園はどこか、何人の空きがあるか、現時点で何人の応募があるかを教えてくれるので、2週間おきくらいに確認をしていました。
また、締め切りがいつまでの応募なのかや、いつ頃に入園結果が出るかなど、詳しく教えてくれました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
無認可保育園も検討しました。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
区役所に聞いた空きの人数と、実際に保育園を見学に行って確認した空きの人数が若干違うことがあります。空いていると言われていても保育園ではもう決まっているので空きがなかったり、その逆もあります。
直接、見学へ行って聞くのが1番情報を得られます。
何度か保育園を訪問してやっと…(ミクスケさん・42歳・熊本県・当時5歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2016年4月~6月
入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)
フルタイム
保活の結果はどうだった?
認可保育所に決まりました。
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
引っ越しをきっかけに保育園を探し始めて、子どもに合う保育園と、融通のきくところ、というポイントを重要視しました。
事前に感じていた不安はあった?
早生まれであった点と、引っ越して間も無い時期だったため、その地に馴染めるか不安でした。
保活する際に参考にした本やブログはある?
ない
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
参加していない
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
保育園には何度か足を運びました。その時は息子も一緒に行って、どんな様子かも同時に見ることができました。お友だちと一緒にお散歩に行ったり、園庭で遊ぶこともできたので、色々と様子が見れてよかったです。
私は仕事の都合上、お迎えの時間など前後することがあるのですが、保育園によっては時間に厳しいところがあるので、その辺はチェックした方がいいと思います。
区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
役所に質問するためのコンタクトはっていません。書類提出の際にアレルギーのあることをお伝えして、そちらで給食の除去に関する書類をもらえるかは聞きましたが、そういった事もほぼ施設の方が管理していらっしゃるので大丈夫でした。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
家や職場の近くというのは考えますが、子どもが行きやすいところを見るといいように見つかっていく気がします。
仕事との両立をしていきたいといったこだわりがあったりすると、ちょっと面倒そうな園なんかもありますが、子どものことを考えるからこその規則もあり、実際やってみるとそんなに手間にはならなかったりします。
保育所に通っている子どものお母さんに…(パソコン3さん・37歳・北海道ニセコ町・当時1歳3ヶ月)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2011年1月~3月
入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)
フルタイム
保活の結果はどうだった?
認可保育所に入園しました
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
1月ごろからスタートしました
事前に感じていた不安はあった?
激戦区でした。
上の不安はどんな方法で解消した?
先輩ママから、希望する保育所の選考基準を教えてもらいました。
希望していた保育所は、受け付け順で入園が決定すると聞いたので、事前に必要書類を用意し、受け付け当日にすぐに書類をすべて出せるように準備しました。
保活する際に参考にした本やブログはある?
本やブログではなく、先輩ママから直接聞きました。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
参加していません。
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
見学できるとは考えてもみなかったので見学はしませんでした。
もし、見学していたら、先生方が子どもにどのような声掛けをしたり、関わり方をしているのかを見たかったし、園長先生から運営方針を聞いておくと参考になったと思います。
区役所へ質問の電話をしたり来所した?またその際に聞くことは?
質問のために電話や来所はしていませんが、答えていただけるのなら、選考基準を具体的に教えてほしかったです。
また、該当する地域に保育所が3か所あったので、それぞれの保育所の特色を教えてもらいたかったです。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
していません。
質問をしっかり用意して区役所に臨む(ruby2018さん・50歳・東京都練馬区・当時0歳)
保活をされた期間はいつ頃からいつ頃?
2001年1月~2002年2月頃(決定するまで)
入所選考の際の就業状況は?(フルタイム、時短、パート、専業主婦など)
フルタイム(正職員)
保活の結果はどうだった?
区立の認可保育園に合格しました
保活の時期はいつから、どんなスケジュールで進めた?
子どもが生まれる前、妊娠中から保活をしていました。仕事を続けるつもりでしたので、何度も役所に足を運びました。
事前に感じていた不安はあった?
激戦区。家の近所に、区立の保育園と民間の保育園が1つずつしかなかったので、落ちたら仕事をどうしようか不安でした。
保活する際に参考にした本やブログはある?
ありません。
保活に関するセミナーや勉強会には参加した?
参加しませんでした。
保育園へ質問の電話をしたり園の見学はした?またその際に聞くことは?
保育園が家の目の前にあったので、庭で遊ぶ子どもたちや保育士さんの様子をよく拝見していました。お散歩の際の安全確認や声掛けなどもよく見ていました。
質問の電話は入園希望書類の書き方で不明な点があり、対応の仕方を確認するために、直接聞くことがありました。
保活の際にベビーシッターや無認可の保育園は検討した?
検討しました。
保活をする際のポイントやコツを教えてください。
まず子どもが生まれる前から役所に行って、パンフレットや申し込み用紙をもらい、担当者の話を聞くことです。
杓子定規の回答をする場合もあるので、保育園に落ちた場合はどうしたらよいのか、空きができたら入れるのか、それはいつ頃なのか等、聞きたいことを事前にメモして、それを見せながら質問します。
日時や担当者の名前を記載することで、担当者の方も真剣に取り合ってくれます。逼迫した状況を示すのと、お願いする態度を心得て、頑張りました。
まとめ
以上、保活について、今回はフルタイムで合格された方の体験談でした。保育園を探していても中々思うように見つからない…そんな風に焦ってしまうこともあるかもしれません。
初めてのことならなおさら何をしていいかわからない時もあるでしょう。そんな時は先輩ママさんの体験談を参考に、必要なことや重視すべきポイントをきっちり見定めて保活に取り組んでいけるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。