
この記事では、子どもの可能性をぐんぐん伸ばし、ていねいに幼稚園入園準備を進められる幼児教室「ドラキッズ」についてご紹介します。
(※)0歳から小学生の子どもを持つママパパに対する「子どもの習い事に関するアンケート」より
http://www.cozre.co.jp/310/
小学館の幼児教室「ドラキッズ」って?
幼児教室「総合満足度」第1位!(※)

「ドラキッズ」は、満1歳から通える幼児教室。60分の授業時間の中、いかに子どもたちを楽しく遊ばせるかを考えているんです。それは、遊びの中には「学び」がいっぱい詰まっているから。
ドラキッズは、子どもたちがのびのびと学べる環境を提供できている証として、幼児教室「総合満足度」第1位を獲得しました!(※)
(※)イード・幼児教室アワード2015において
年齢に合わせた6つのクラス
はじめてクラス(満1歳)

はじめてクラスでは、なじみのある「お話(絵本・昔話)」などをテーマに、音楽・運動・造形・ことばあそびなど、様々な活動を親子で体験していきます。
楽器やマットを使って、遊びを通して手や身体を動かしたり、ご挨拶やお返事の練習をしたり、お友達と一緒に過ごす楽しさを感じたり・・・とうれしい刺激がいっぱい!
子どもの興味をどんどん引き出すレッスンです。この時期から、お家ではできないような体験を積み重ねて、様々な刺激を与えてあげると、子どもはぐんと成長します。
この記事に関連するリンクはこちら
さくらんぼクラス(1~2歳)

さくらんぼクラスは、親や保護者と一緒にたくさんの遊びを体験するクラスです。遊びを通して、物の大小を知ったり、生活習慣のしつけや自立のためのきっかけ作りをしながら、スムーズな親離れを促します!
この記事に関連するリンクはこちら
いちごクラス(2~3歳)|母子分離開始!

いちごクラスからは、母子分離による子どもだけのレッスンが始まります!週に1回1時間ずつ、ゆっくりていねいに母子分離を進めていけるので、ママも子どもも安心です。
お友達とルールを守って遊んだり、おもちゃを片付けたり、椅子に座って静かに先生のお話を聞いたり…。自立性と社会性が身につくレッスンで、しっかりと幼稚園入園準備ができますよ。
この記事に関連するリンクはこちら
みかんクラス(3~4歳)

みかんクラスでは、遊びや経験を通して、様々な分野の活動や学習への興味・関心を高めます。1人ひとりの得意を伸ばすことで自信につなげるレッスンです。
幼稚園ではなかなかていねいに指導してもらえない、正しい鉛筆の持ち方も習得することができておすすめです!
この記事に関連するリンクはこちら
ぶどうクラス(4~5歳)

ぶどうクラスでは、読み書きや計算・図形といった小学校に向けた基本学習を実践します。集中力や自分で考えて工夫する力が養われ、学習意欲が高まると好評です。
幼稚園やお家ではなかなか取り組めない先取り学習を、ていねいにフォローしながら進めていきます。
この記事に関連するリンクはこちら
めろんクラス(5~6歳)※ぶどうクラスからの進級者のみ
小学校1年生の算数、国語、生活・総合活動を先取り学習します。
めろんクラスに入れるのは、ぶどうクラスからの進級者のみ!ぶどうクラスからの継続受講で、小学校のスタートラインで1歩先に立ちましょう。
”お子さまの可能性を広げる”3つの特長
【1】7つの得意を育てます!

総合教育コースの特長は、7つの分野の活動がバランスよく組み合わされていること!
○こころ育て(EQ)
:「自己調整・自制心」「仲間意識・協調性」「自主性・好奇心・自信」を育む。
○ことば・もじ
:コミュニケーションのための「ことば・もじ」を豊かにする。
○かず・かたち
:かずの概念や図形の基本知識を身につける。
○運動
:運動の「基本動作・調整力・バランス感覚」を身につける。
○自然
:生き物・事象・環境などについて知り、興味や関心を広げる。
○造形
:平面造形と立体造形の活動を通して、作ることを楽しむ。
○おんがく・えいご
:手遊びや歌を通じて、日本語の表現を豊かにし、英語のリズムに親しむ。
あたま・こころ・からだをバランスよく育てながら、大切な幼児期に興味・関心を幅広く深めていくことで、子どもの可能性をぐんぐん広げていきます!
J.Oさんからの口コミ
出典:ドラキッズ公式パンフレットより子どもの好奇心を満たしてくれる場所があればと考え、出会ったのが「ドラキッズ」です。1時間の中で、「ことば」「かず」「えいご」「運動」などさまざまなことをするのが気に入りました。
さくらんぼクラスから始めて1年。最近では、とても言葉も増え、会話でコミュニケーションがとれるようになりました。これからの成長がとても楽しみです。
【2】2名の講師がていねいに指導!

1つのクラスを講師2名が指導するので安心です。講師は幼稚園教諭や保育士の有資格者で、研修を経た幼児教育専任講師が担当します。
※一部のクラスは異なる場合があります。
R.Mさんからの口コミ
出典:www.shopro.co.jp先生方が子ども1人ひとりを気にかけてよく見てくれているので、親として安心です。例えば家ではさみを使うときに、「先生がこう使うって言ってた」と、ドラキッズでの話をしてくれます。
保育園でもはさみを使いますが、人数が多い分、先生がつきっきりで見てくれる時間が少ないので、ドラキッズの方が”ていねいに教えてもらっている”という印象が強いんだと思います。
【3】「そだち”ぐんぐん”システム」で安心!

ドラキッズは、保護者と一緒に子どもの育ちを応援する「そだち“ぐんぐん”システム」を採用しています。
毎授業後のミニミーティングや授業参観・診断・保護者面談などで、授業の狙い・授業中の子どもの様子・この時期の子どもの発達・家庭でも実践できる活動などについて、講師から保護者に詳しくお伝えします。
O.Sさんからの口コミ
出典:www.shopro.co.jpドラキッズでは、初めて習った事が出来なくても、怒られたりなどはありません。
その分、授業が終わった後の保護者とのミニミーティング(5分~10分程度)の中で、生徒1人ひとりについての授業中の様子(元気のある・ないや、勉強の苦手だったところ、得意だったところ)をけっこう細かく教えてくださります。
親も家ではそこに注意してフォローしていかなければと思ったり、子どもがほめられると嬉しくなったり…と、子どもと一緒に、勉強させてもらったように思います。
とにかく、ドラキッズの先生は子ども1人ひとりをよく見てくださっています。しっかりやっていった事に対して、たくさんほめてくれる。先生にほめてもらいたくて、面倒くさいけど、宿題もやるという感じでした。
授業の流れ
ドラキッズ「総合教育コース」の授業はどのように進むのでしょうか?おおまかな授業の流れをご紹介します。
入室
まずは、先生に元気よくご挨拶して教室に入ります。そして、靴を脱いで下駄箱に入れ、鞄から出席カードを出して好きなシールを貼り、出席カードを鞄にしまって、鞄を鞄掛けに掛けます。
テーマ遊び~お片付け
教室に入ると、まずはテーマ遊び!その日の活動に合わせたテーマの遊びをお友達と体験します。たとえば、おままごと。みんなで遊んだ後は、お片付けです。お友達と一緒だと、お片付けも楽しい!
お集まり
お片付けが終わったら、お集まり。ドラえもんに名前を呼ばれたら、大きな声で元気にお返事します!
主活動
主活動は、毎回、7つの分野の活動を組み合わせて行います。画用紙で指人形を作って遊んだり、お歌を歌ったり、おはじきを数えたり…。遊びながら学ぶので、どの活動でも子どもの表情が生き生きとしていて、とっても楽しそう!
ミニミーティング
講師が保護者に、今日の授業の狙いや子どもの様子をお話しします。
先生が子ども1人ひとりの様子や発達をていねいに見て、褒めたりアドバイスしたりしてくれるので、家庭でもしっかり子どもと向き合えますね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。ドラキッズは、満1歳から通える小学館の幼児教室です。
あたま・こころ・からだをバランスよく刺激し、様々な分野に興味を持つ好奇心旺盛な子どもを育てるカリキュラムをご用意しております。
幼児期に豊かな興味づけを行い、芽を出し始めたお子さんの可能性をどんどん伸ばすことができますし、なんといっても幼稚園入園や小学校入学準備にもおすすめです。
また、お子さんが習うだけでなく、ママやパパにとっても頼りになる場所になりますよ!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。