目次
- ▼知育菓子のポイントは?
- ▼知育菓子って?
- ▼いつからいつまで遊べる?
- ▼知育菓子の選び方
- ▼知育菓子の人気商品をご紹介!
- ▼【1】ポッピンクッキンたのしいラーメンやさん|クラシエフーズ
- ▼【2】ポッピンクッキン たのしいおすしやさん|クラシエフーズ
- ▼【3】ポッピンクッキン たのしいケーキやさん|クラシエフーズ
- ▼【4】ポッピンクッキン つくろうおべんとう! |クラシエフーズ
- ▼【5】ポッピンクッキン くるくるたこやき|クラシエフーズ
- ▼【6】ポッピンクッキン カラフルラムネランド |クラシエフーズ
- ▼【7】ポッピンクッキン ハンバーガー|クラシエフーズ
- ▼【8】ポッピンクッキン ドーナツ|クラシエフーズ
- ▼【9】ねるねるねるね|クラシエフーズ
- ▼【10】カラフルピース おえかきグミランド|クラシエフーズ
- ▼【11】ふしぎ!はっけん シュワシュワスライム|クラシエフーズ
- ▼【12】明治 手づくりアポロ|明治製菓
- ▼【13】作ろう!きのこの山 |明治製菓
- ▼【14】つくってたべる!実験スライムゼリー|明治チューイングガム
- ▼【15】つくるおやつ スーパーマリオメーカーグミ|バンダイ
- ▼まとめ
知育菓子のポイントは?
●子どもに豊かな想像力を育んでもらうために遊びながら食べられるお菓子のこと。
●自分でゼロから作っていくことで、独創性を伸ばし、創造力を鍛えることができる。
●女の子向けのケーキやお弁当の他、男の子向けのラーメンやたこ焼きなどを作ることもでき、男女問わず楽しめる。
●知育菓子の元祖「ねるねるねるね」を販売しているクラシエフーズや、有名お菓子をたくさん作っている明治製菓の商品が人気
それでは知育菓子の詳細とおすすめ商品を、口コミを交えてご紹介していきます!
知育菓子って?
どのようなジャンルのお菓子?

「知育菓子」というジャンルのお菓子。名前から中身を連想できる人は少ないかもしれません。
しかし、幼少期に練ってのびるグミ状のお菓子を作ったことはありませんか?これは知育菓子というジャンルのお菓子です。
どのような種類があるのか
もともと知育菓子とはクラシエフーズのお菓子のネーミングでした。クラシエフーズというと、練ってのびるお菓子「ねるねるねるね」を販売しています。
自分で練ってのばして食べるねるねるねるねは、知育菓子の元祖。ねるねるねるねと聞いて懐かしいと感じるパパママもいらっしゃるのではないでしょうか。
パパ、ママが幼少期に遊びつつ食べたお菓子から、現在のお菓子で料理ができるアイテムに広がったと考えられています。
男の子、女の子どちらでも楽しめる!

まるで、食べられるねんど遊びのような知育菓子の世界。男の子も女の子も楽しめます。
ケーキやお弁当を作る知育菓子はパッケージもピンク色で、どちらかというと女の子向けに開発をしているという印象です。
ただし、ラーメン、たこ焼きを作るものは男の子も夢中になりそうですね。お菓子は男の子も女の子も大好きだと思うので、どちらも楽しく作ることができそうですよ。
どんな教育効果が得られるか
お菓子を作っていく際の細かい作業で手先が器用になります。指先を動かすので、脳の働きを活性化することができます。
また、ゼロから自分が思う形をつくりあげていくので、独創性を伸ばすことができ、創造力を鍛えることができるでしょう。
食べ物を扱うので、料理の練習にもなりますね。自分で作って食べることのおもしろさを感じてくれるかもしれません。一種の食育ともいえるのでは?
知育菓子はどこで売っている?
知育菓子は、スーパーやドラッグストアのお菓子コーナーで売っています。
もし欲しい種類の知育菓子が店頭にない場合でも、インターネットサイトで購入することができますよ。
インターネットで購入する場合は、1個単位で購入することはできませんが、お友達がおうちに来たときに一緒に楽しんだり、お友達のお家に遊びに行くときにお土産として持っていったりすることができますよ。
いつからいつまで遊べる?
作る作業に大人もハマったという口コミも!

手先の器用さが求められる知育菓子は、例えば、ラーメンセットを作る知育菓子では、しぼり袋にめんのもとを入れてしぼってラーメンに。
ギョーザは皮に具のもとをはさんで、とかなり高度なテクニックが求められることも。説明を読みながら自分で作業します。
大人でもなかなか難しい作業なので、子どもなら最初は失敗して当たり前、と思うくらいで取り組むのがベター。
最初のうちは特に、大人と一緒に挑戦してみるといいでしょう。また、最初は作業が簡単そうなキットを選ぶのも良いと思います。
だいたい小学校に入って、家庭のお手伝いができるくらいの子どもだと、知育菓子を楽しむことができそうです。
口コミでは大人もハマっている人が多いようなので、パパママも夢中になってしまうかもしれません。
知育菓子の選び方
クラシエフーズが豊富!

もともと、知育菓子はクラシエフーズがつくりだした言葉。最近では、他のメーカーからもお菓子を作ることができるキットが発売されていますが、元祖はクラシエフーズの製品です。
クラシエフーズから販売されている「ポッピンクッキン」「ねるねるねるね」「ふしぎ!はっけん」「カラフルピース」シリーズは知育菓子として有名で、お菓子売り場にもよく並んでいます。
また、明治製菓からも後述のように、「きのこの山」等の有名お菓子を作ることができる知育菓子が販売されていておすすめです。
YouTubeの作り方動画を見て、子どもが作ることができるか確認できる
出典:www.youtube.comクラシエフーズでは、作り方動画をYouTubeで公開していますので、買う前にどうやってお菓子作りをするのかチェックすることができます。
細かい作業が多いものは、子どもが作ることが出来ず、作っている間に飽きてしまうこともありますよね。そこで、お菓子を買う前に子どもと一緒に動画をチェックすれば、子どもが興味を持つか、そして作ることができるかを確認することができますよ。
知育菓子の人気商品をご紹介!
【1】ポッピンクッキンたのしいラーメンやさん|クラシエフーズ
ゼリーのラーメンとキャンディのギョーザは画期的

こちらの本物に見えるラーメン、ギョーザを作ることができるキットは「ポッピンクッキン」の新製品。水だけで作る事ができます。
ラーメンはゼリーで、ギョーザはキャンディで。ソーダ味のラーメン、ソーダ&コーラ味のギョーザは食べてみたくなりますね。ラーメンやさんごっこをして楽しく食べられそうです。
こちらはしぼったりはさんだり、また、トレーを切ったりと少し難しい作業があるので、大人と一緒だと作りやすいです。
口コミ
・爪楊枝を使ったり、トレーを切ったりする作業があるので、親子で一緒に作りました。味もおいしかったです。
【2】ポッピンクッキン たのしいおすしやさん|クラシエフーズ
リアルなお寿司が作れる!海外在住の人のおみやげにも

日本料理として大人気のおすしも作ることができる「たのしいおすしやさん」は知育菓子の人気商品。
ソフトキャンディと水で、ごはん、タマゴ、マグロ、イクラを作ります。本物のお寿司そっくりにできて驚きとの声も!
難易度が高いのはいくら。つぶつぶは少し失敗しても、上手に盛りつけていくら軍艦を作ってみてください。リアルなお寿司ができると、海外でも人気の商品です。
口コミ
・子どもが集中して作っていました。粉がお寿司に変わるところに感動しました。
・いくらを作る作業がとても楽しかったです。
・作る楽しさ、出来上がった時の達成感を味わうことができます。
【3】ポッピンクッキン たのしいケーキやさん|クラシエフーズ
デコレーションも楽しい!女の子が喜びそうなケーキづくり

こちらはかわいいケーキがつくれるキット。ケーキだけでなく、タルトやソフトクリームのようなスイーツも作ることができます。
ハートのトッピングもあり、女の子が喜びそうです。箱もピンクを基調としたもので、とてもかわいいです。味はイチゴバニラです。
箱を組み立てると作ったお菓子が並べられるようになっており、ケーキ屋さんごっこを楽しめますよ。
口コミ
・簡単に作ることができ、おいしいです。
・この商品がきっかけで、子どもがお手伝いをするようになりました。
【4】ポッピンクッキン つくろうおべんとう! |クラシエフーズ
デコ弁の練習ができちゃう!

知育菓子でママがデコ弁の練習をしてみてもいいかもしれませんね。ナポリタンはしぼり袋で、おにぎりでパンダを作って、からあげやブロッコリーを並べて…と配置まで楽しいおべんとう作り。
見た目も本物のお弁当のようです。しかも、おにぎりはソーダ味、タコウインナーはイチゴ味、からあげはオレンジ味、ブロッコリーはマスカット味とそれぞれが違う味です。食べる時も楽しむことができますよ。
口コミ
・バランを切り取ったりお弁当箱を作ったりと細かいところまで楽しめるつくりになっています。
・食品添加物が使われていないので、子どもに安心して食べさせることができます。
【5】ポッピンクッキン くるくるたこやき|クラシエフーズ
電子レンジで作るたこやき

電子レンジを使って、たこやき作りができるのがこれ。タコや生地、ソースやマヨネーズは粉から作ります。
たこやきを本当に焼くように、途中でひっくり返し、丸い形に整えます。たこやきは食べたことがあっても、作ったことがない子どももいるはず。
これで手軽にたこやき作りデビューができます。くるっとひっくり返すのがクセになりそうな楽しさです。
口コミ
・電子レンジを使うので、あたたかい出来たてのお菓子を楽しむことができます。
・マヨネーズやソースの味がするので、本格的な味のたこ焼きが楽しめます。
【6】ポッピンクッキン カラフルラムネランド |クラシエフーズ
グレープ、レモン、ソーダ味のラムネを作ることができる!

グレープ味、レモン味、ソーダ味の3つの味のラムネを手作りできるキットが「カラフルラムネランド」。いるか、くまなどの動物の型で、好きな形のラムネができます。
また、味を混ぜることによって、味が変わったり、カラフルな色のオリジナルラムネを作ったりすることができます。
食感はやわらかくてやみつきになってしまうかも。ラムネを自宅で作ることができるキットは手軽でいいですよね。こちらも合成着色料や保存料は使われていないので安心です。
【7】ポッピンクッキン ハンバーガー|クラシエフーズ
ポテトやドリンクも付いているミニチュアのハンバーガーセット

子どもたちはファストフードのハンバーガーセットが大好きですよね。こちらの商品は、本物そっくりのミニチュアのハンバーガーセットが作れます。
小物も凝っていて、ポテトの袋やコーラのカップ、そしてコーラの炭酸までがリアルで本格的です。完成品を見て、お子さまのテンションが上がること間違いなしです。
レンジを使ったり、細かく切ったりする作業は子どもには少し難しいところもあるので、大人がやってあげるとよいでしょう。あとは水さえあれば完成できるので、準備が少なくて良いのが手軽です。
公式サイトで作り方の動画を公開していますので、事前に作る工程を見ておくとよいと思います。
【8】ポッピンクッキン ドーナツ|クラシエフーズ
スイーツづくりを体験!電子レンジいらずなのが魅力

デコレーションやトッピングまでも本格的なドーナツセット。味は2種類でカスタード味とココア味。別々に作ってもよいですし、混ぜてミックス味にもできます。
また、出来上がりはとてもかわいくて、ふわふわの食感が本物のドーナツのようです。1個のセットから4つのドーナツが作れます。
こちらの商品は他のセットに比べると比較的簡単で、子どもにもできる作業が多いです。電子レンジを使う必要がありません。小さい子どもでも親が手伝えば、作ることができますよ。
【9】ねるねるねるね|クラシエフーズ
ふわふわの食感と味の変化を楽しもう!

おなじみ「ねるねるねるね」です。カラフルラムネのトッピングもついています。
子どもは実験が好きですから、どうしてふわふわになるのか?など興味を持ちます。
毎日食べるおやつの時間を、せっかくですから親子でコミュニケーションをとりながら楽しみましょう。
大人が食べてもおいしいし、見ていて楽しいです。作り方は簡単ですので、子どもだけでできます。
10個入りのセットですので、お友だちが来た時のイベントにも使えて便利ですね。
口コミ
・保存料、合成着色料を使っていない、健康に配慮されたお菓子です。
【10】カラフルピース おえかきグミランド|クラシエフーズ
ソーダ、グレープ、レモン味の素を使い、オリジナルの色、味を作ることができる

カラフルなグミやキャンディを作ることができる知育菓子のブランド「カラフルピース」のグミを作ることができるセットです。
ソーダ味の青、グレープ味の赤、レモン味の黄を混ぜてグミを作ります。青と赤を混ぜると紫色に、赤と黄を混ぜるとオレンジにという風に、遊びながら色の足し算を勉強することができます。
色だけではなく、混ぜることによってグレープソーダ味、オレンジソーダ味、そしてグレープとレモンを足すとオレンジ味になるなど、味でも楽しむことができますよ。
口コミ
・色を作ることができて勉強にもなり、楽しそうでした。
・水彩絵の具感覚で色を作ることができ、子どもが楽しそうです。
【11】ふしぎ!はっけん シュワシュワスライム|クラシエフーズ
実験体験ができるお菓子

おどろき体験ができる知育菓子ブランド「ふしぎ!はっけん」では、スライムやつかめる水のようなお菓子を作ることができます。
子どもが大好きなどろどろのスライムを粉と水を混ぜるだけで簡単に作ることができ、さらにそのスライムを食べることができます。トッピングを加えるとシュワシュワのおいしいお菓子になりますよ。
【12】明治 手づくりアポロ|明治製菓
オリジナルアポロができる!

明治製菓からもお菓子作りができる知育菓子が出ています。そのひとつが「手づくりアポロ」。
見た目もかわいくおいしいアポロは子ども達に大人気。そんなアポロを、自分が作りたいように作ることができるキットです。
大きい型を使った巨大アポロ、トッピングしたデコアポロなど、オリジナルのアポロを作ってみましょう。
ミルクチョコレートのほか、ピンク色のいちごチョコ、ホワイトチョコもセットになっているので3色をうまく組み合わせることができます。3色のアポロなどを作ってみても楽しいですね。
【13】作ろう!きのこの山 |明治製菓
きのこの山も作れる!

こちらは大人気のお菓子「きのこの山」を作ることができるキットです。市販の商品だと茶色のミルクチョコレート1色のみ。
ですが、こちらはホワイトチョコやいちごチョコも入っているので、白やピンクのきのこの山が作れます。
「こんなきのこの山が食べたかった」と思ったそのままを形にしてみましょう。作れる形は8種類です。しいたけ型、マッシュルームの型のほか、たけのこの型も!
たけのこの里×きのこの山のコラボもできます。自分だけのきのこの山はいつも以上においしく食べられそうですね。
口コミ
・手軽に手作りできるところがとても良かったです。
【14】つくってたべる!実験スライムゼリー|明治チューイングガム
楽しみながら変化の秘密を学べる

子どもが大好きなスライム。そして、それを実験さながらに3種類の粉を混ぜ合わせて作っていく工程が子どものみならず、大人も楽しめるお菓子です。
まず、粉を混ぜていく過程で色が変わるところが面白く、さらにトロトロになったり見た目も変化していくのが子どもの興味をそそります。
最後の粉を100回以上混ぜると30cmくらいまで伸びます。子どもは面白がって100回以上混ぜ合わせることでしょう。
お菓子なので実験をした後に食べられます。片づける手間もなく、準備するものも水だけですのでお手軽です。8個入りのセットなのでお友だち同士や、ご家族みんなで楽しめます。
【15】つくるおやつ スーパーマリオメーカーグミ|バンダイ
「つくるおやつ」シリーズに人気キャラクター、マリオが登場!

某有名ユーチューバーも動画で紹介しているこちらの商品。子どもたちに大人気のゲームキャラクター、マリオのグミを自分で作ることができるという商品です。
材料と共にトレーとコースシートが入っています。作ったグミをシートに配置し、自分だけのオリジナルコースが完成できるという楽しいお菓子です。
しかも作り方はとても簡単なので、子どもだけで作ることができます。6個入りのセットですが、中身のトレーの種類やコースシートの種類が異なります。
お友だち同士で作って、お互いの作ったグミを使ったり、シートを交換したりと色々なコースを楽しめます。もちろん、親子でも楽しめること間違いなしです。
まとめ
今回は「知育菓子」の人気商品をご紹介しました。子どもが「作りたい!」と言うキットがあれば、それを選んで親子で挑戦してみてはいかがですか?
お弁当やラーメン、アポロやきのこの山など…ユニークなものばかりで、大人もハマること間違いなしです!ぜひ気になった商品をチェックしてみてくださいね。