目次
- ▼5歳の男の子向けプレゼント選びのポイントは?
- ▼5歳の男の子とは?
- ▼5歳の男の子向けプレゼントの選び方
- ▼5歳の男の子におすすめのおもちゃをご紹介します!
- ▼【1】ドラえもん ひみつ道具くうき砲|エポック社
- ▼【2】ウルトラマンギンガ&ウルトラヒーロー チームバトル大決戦!|バンダイ
- ▼【3】ディズニー キャラクターズ ゲームがじゃんじゃん ポンジャン|タカラトミー
- ▼【4】スーパーサッカースタジアム サッカー日本代表チームモデル クロスファイアストライカー|エポック社
- ▼【5】 野球盤 3Dエース|エポック社
- ▼【6】KIDS デジタルカメラ ブルー No.8834|ローヤル
- ▼【7】ドラえもん パニックエアホッケー|エポック社
- ▼【8】ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド|タカラトミー
- ▼【9】I’m TOY カーペンターテーブル|エデュテ
- ▼【10】プラレール トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション|タカラトミー
- ▼【11】日本けん玉協会認定 競技用けん玉・大空(青)|山形工房
- ▼5歳の男の子におすすめの知育玩具をご紹介します!
- ▼【1】ナノブロックプラス ベーシックセットスタンダード|カワダ
- ▼【2】レゴ (LEGO) シティ ファイヤートラックとハウス|LEGO(レゴ)
- ▼【3】 レゴ (LEGO) シティ ポリスヘリコプターとポリスカー |レゴ (LEGO)
- ▼【4】 MAGFORMERSマグフォーマー 62ピース|MAGFORMERS LLC.
- ▼【5】NEW スタディ将棋|くもん出版
- ▼【6】くもんのジグソーパズル STEP5 集合!特急・新幹線|くもん出版
- ▼【7】くもんの日本地図パズル|くもん出版
- ▼5歳の男の子におすすめの本などをご紹介します!
- ▼【1】鉄道(講談社の動く図鑑MOVE)|講談社
- ▼【2】乗りもの 鉄道・自動車・飛行機・船(小学館の図鑑NEO)|小学館
- ▼【3】くもんのすくすくノート やさしいもじ|くもん出版
- ▼【4】くもんのすくすくノート がんばりかず|くもん出版
- ▼【5】5歳からはじめる すくすくプログラミング|橋爪 香織
- ▼【6】恐竜大すごろく ([バラエティ])|黒川 みつひろ
- ▼5歳の男の子におすすめの外遊び玩具をご紹介します!
- ▼【1】プリモ/ライト キックボード |GLOBBER(グロッバー)
- ▼【2】 バランスホッピング |ラングスジャパン
- ▼まとめ
5歳の男の子向けプレゼント選びのポイントは?
●5歳頃になると、遊び方やおもちゃのルールを理解できるようになり、手先も器用になる
●子どもの興味をさらに深める、少し背伸びをしたおもちゃを一緒に選んでみる
●同じおもちゃでも、違う形に組み立て直したり、大作を作ったりとアレンジできるものがベスト
●5歳はある程度のルールを理解し、みんなで共有して遊ぶことができるようになるので、テーブルゲームやボードゲームもおすすめ
●文字や数字を理解し始める子どももでてくるので、家族や友達と得点を競争しながら勝ち負けも経験できます
●ブロック系おもちゃはパーツの種類や、色・形がバラエティに富んだもので、パーツの組み合わせが自由にアレンジできるものがおすすめ
詳細とおすすめ商品を、口コミを交えて以下、ご紹介していきましょう!
5歳の男の子とは?
クリエイティブな遊びを、自分で工夫しながら考えられる
家に余っている廃材を使ったり、はさみやテープを駆使したりして、ロボットや家などを自由に考えて作る子もいるかもしれませんね。
自由な発想で、1から何かを作り上げていく工作が好きという男の子も多いのではないでしょうか。
手先はどんどん器用になり、ハサミなど道具を使うのも上手になるので、細かい作業も長い時間集中してできるようになってきます。
それに加え、自分で何かを考え、「こうすればうまくいく!」とさまざまな工夫ができるようになってくる年齢でもあります。
興味のあるものを深く探求する子も
わが子が今、何に興味を持っているか、または持ち始めているか知っていますか?日常生活から注意深く観察をしてみると、意外な一面が見えてくるかもしれません。
子どもは今できることよりも、ほんの少し難しいことに興味や関心を示すことが多いようです。子どもの興味をさらに深める、少し背伸びをしたおもちゃや図鑑などを一緒に選んでみるのもおもしろいですね。
ただし、対象年齢を大きく外れたおもちゃは危険が伴うので、あくまでも成長過程に見合ったものを選択してください。
記憶力や柔軟性が身に付く
記憶力や物事をさまざまな角度から考える柔軟性がつくので、「少し難しいかな?」と思うおもちゃでも、子どもが関心を示した場合は、一度大人と一緒に遊んでみましょう。
ルールを理解するのがまだ難しいようなら、簡単なルールに変更して遊んでみてもいいですね。
しばらくして同じおもちゃを出して遊んでみると、前回分からなかったやり方やルールをいつの間にか理解している、作品の作り方をマスターしていることもあります。
また、同じおもちゃをどんな風に遊んでいるか、内容に注目すると、新たな子どもの成長を発見できるかもしれませんね。
「自分でできた!!」という成功体験が成長のカギ
パパやママなど大人の手を借りずに、子ども1人で「完成できた!」という成功体験をなるべく経験させてあげましょう。そうすることで、子どもは自信がつき、いろいろなことに積極的に取り組めるようになれます。
ブロックなど組み立てていくおもちゃは、自分1人で取り組んで、達成感を得ることができます。同じおもちゃでも、違う形に組み立て直したり、大作を作ったりとアレンジできるものがベストですね。
1から材料を用意するのは大変です。必要なものがセットされているおもちゃなどを利用して、気軽に親子で取り組んでみてください。
5歳の男の子向けプレゼントの選び方
巧緻性を高めるおもちゃ
手先が器用になり、かなり細かいパーツも扱えるようになります。これまで作っていた作品よりも、更に細かい遊びができるようになってきます。
情景まで作りたいと思うようになり、スケールの大きな作品や、細部や色・形にこだわることもあります。
子どもがやりたがる遊びや工作は、できる限り環境を整えてあげたいですね。おもちゃやパーツが増えることで、より一層完成度の高い作品を作れるようになってきますよ。
ブロックなどの知育玩具
パーツの種類や、色・形がバラエティに富んだもので、パーツの組み合わせが自由にアレンジできるものがおすすめです。
今日はミニカー、明日はそれを進化させた飛行機など、ブロックを使って作れるものは無限大にあります。
子どもの自由な想像力に任せて、遊ぶ度に違うものを完成させることも可能です。集中力・発想力・創造力・工夫する力・何度でも挑戦する力など、さまざまなことが学べるおもちゃと言えます。
おもちゃ以外に本や図鑑、外遊びの乗り物など
5歳の男の子には、おもちゃ以外のプレゼントもおすすめです。探求心を満たすために好きなジャンルの本や図鑑などを贈るのもよいですね。
DVDが付いている図鑑も多く、字がまだ読めない子どもでも、本物さながらの臨場感が味わえる映像とともに知識を増やすことが可能です。
また、小学校入学を控え、ひらがな・カタカナなどの文字や数字を楽しく学ばせたいと思っているママパパもいるかと思います。
遊びの延長で文字や数字のお稽古ができる幼児向けドリルも種類が豊富です。好きなキャラクターが登場したり、できた時に貼れるシールが付いていたりと、学習意欲を前向きに高めてくれるものが人気です。
体力を持て余している子どもには、自転車やバランスボードなど外遊びで活躍できる乗り物を贈るのも喜ばれますよ。5歳頃に自転車デビューする子どもも多く、バランス感覚が養えるアイテムもあるので、ぜひ検討してみてはいかがですか?
5歳の男の子におすすめのおもちゃをご紹介します!
【1】ドラえもん ひみつ道具くうき砲|エポック社
ドラえもんたちが使っている、あの秘密道具が!

大人気アニメ、ドラえもん。面白い未来の道具がたくさん出てきますよね。「どこでもドアがほしい!」なんて思ったこともあるのではないでしょうか?実は、秘密道具が再現されたおもちゃが発売されています。
ドラえもんたちがピンチになるシーンで、よく登場する「くうき砲」です。操作は簡単で、レバーあげて、トリガーを引くだけです。「空気」が弾のように飛び出してきます。
空気なので、おうちの中でも安心です。いろいろなことに興味を持ち始める時期なので、どんな仕組みになっているのか、一緒に考えても楽しそうです。
口コミ
・期待以上の発射力で、楽しめます。電池もいらないので助かります。
・発射時に出る音に少し驚きますが、きちんと的を狙って打てます。
【2】ウルトラマンギンガ&ウルトラヒーロー チームバトル大決戦!|バンダイ
サイコロで怪獣をやっつけろ

男の子に人気の、ウルトラマンのボードゲームです。スゴロクのようにサイコロをふって、出た目で日本全国の怪獣と戦っていきます。
大好きなヒーローとおなじみの怪獣たちのバトルは、ついつい大人も夢中になってしまうかもしれません。
都道府県名が書いてあるので、遊びを通して地名の勉強ができます。サイコロで数字を覚えられるので、知育玩具の観点でも注目したいボードゲームですね。
口コミ
・カラータイマを押すとピコーンピコーンと音がなったり、サウンド再生も楽しめたりするボードゲームです。
・都道府県名を読んだり、すごろくのマス目を進む際に数の計算ができたりします。知育玩具としても、使い勝手が良いです。
・ウルトラマンごとの特徴やキャラクターが分かりやすいです。ゲーム内容も選べるので、いろいろな楽しみ方ができます。
【3】ディズニー キャラクターズ ゲームがじゃんじゃん ポンジャン|タカラトミー
ディズニー人気キャラクター勢ぞろい!家族で楽しむ定番テーブルゲーム

続いてご紹介するのは、ディズニーキャラクターが登場するテーブルゲームです。親世代の私達にも馴染みのある麻雀に似たポンジャン、(ドンジャラという製品名で販売されている類似商品もあります)。懐かしいと感じるパパやママも多いのではないでしょうか。
最近は、妖怪ウォッチや、ポケモンなどいろいろなキャラクターのものがあります。こちらは、将棋やすごろくなど30種類以上のゲームが楽しめます。
ぜひテーブルゲームで、家族だんらんを満喫してください。帰省時や、年末年始など親族が集まる時にも大いに盛り上がることでしょう。5歳から遊べますよ。
口コミ
・ゲームの種類が豊富で飽きずに楽しめます。
・家族で楽しめるゲームが充実しています。プレゼントにもおすすめです。
【4】スーパーサッカースタジアム サッカー日本代表チームモデル クロスファイアストライカー|エポック社
人気のサッカーゲーム

5歳頃になると、習い事をはじめる子も多いですね。男の子に人気があるのは、やはりサッカーや野球のようです。
サッカーをはじめた子はもちろん、テレビ中継でサッカーに興味を持った子も、サッカーの基本ルールさえ覚えてしまえば、すぐにプレイができますよ。
レバーを上下左右に動かすだけの簡単な操作で、対戦ゲームが楽しめます。ボールの流れを目で追いながらレバーを動かすのは、子どもにとってはなかなか新鮮な体験でしょう。
初めて操作する子どもでもすぐに動き方を覚えるので、お友達が家に遊びに来た時も一緒に楽しめます。
口コミ
・簡単なレバー操作で、大人も子どもと一緒に夢中になれるアナログゲームです。
・レバーが上手に操作できるようになると、ボールを跳ね上げてゴールすることもできます。
・サッカーフィールドの大きさがちょうど良く、子どもでもゴールを何度も狙うことができ楽しいようです。
【5】 野球盤 3Dエース|エポック社
実況サウンド付きで盛り上がる!定番の野球ゲーム

こちらは、野球を楽しめるゲームです。サッカー同様、パパが懐かしくて喜びそうなおもちゃですね。
スライダーやストレートなど投球が9種類もあり、消える魔球を投げることも!バッターはしっかり見ていないと見逃し三振になるかもしれませんよ。
きわどいプレイを判定してくれる機能や実況、電光掲示板などもあり、本格的な野球ゲームが楽しめます。
口コミ
・子どもが楽しみながらルールを覚えてくれるので、買ってよかったです。
・家族で楽しみながらプレイでき、毎日のように楽しんでいます。
【6】KIDS デジタルカメラ ブルー No.8834|ローヤル
子どもだって写真が撮りたい!

子どもが大好きなカメラ。特に男の子はメカに興味津々な子が多く、デジタルカメラやビデオカメラに関心を持ちますね。
触れさせてあげたいけれど、落として壊したらと思うと大人はヒヤヒヤしてしまいます。そんな時は、こちらの子ども向けのデジタルカメラがおすすめです。
写真と動画の両方が撮れて、7種類のミニゲームなど子どもが喜ぶ機能もたくさん付いています。180度回転レンズも付いているので、自撮り撮影もできますよ!
SDカード対応なので、旅行先などで子どもが撮った写真を撮り溜めることも可能ですし、パソコンに繋いで保存することも可能な本物仕様です。
グリップが握りやすく、滑りにくくなっているのもおすすめのポイントです。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 8,424
*ブランド:ローヤル
*対象年齢:3歳~
*カラー:ブルー
商品の特徴
*電池 : 使用
*対象性別 :男女共用
*安全基準 :STマーク
*主な製造国 :中国
*本体サイズ :幅15×奥行4.5×高さ9.8cm
口コミ
・色やデザインはもちろん、自撮り機能に子どもが大喜びです。動画も撮れるので、おもちゃカメラの割に機能は充分です。
・外出時に持ち歩くほど、子どものお気に入りアイテムです。フレーム機能が付いているので、飽きずに楽しめます。
【7】ドラえもん パニックエアホッケー|エポック社
おうちでエアホッケーが楽しめる!

パックを相手側のゴールに入れるだけという、とても単純なルールで、小さい子どもでも楽しめるエアホッケーは、ゲームセンターでも大人気ですね。
こちらは、そんなエアホッケーがおうちで楽しめる優れものです。エアの力でパックが浮き上がるので、スムーズに動きますよ。
さらに、パニックメカが搭載されていて、スイッチに当たるとゲーム中に複数のパックが排出されます。より難易度の高いゲームが楽しめますよ。 動体視力や瞬発力を鍛えることができそうですね。
パックには表情豊かなかわいいドラえもんの顔が描いてあるので、子どもたちも喜ぶことでしょう!
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 5,184
*ブランド:エポック社
*対象年齢:5歳~
商品の特徴
*電池種別:単1x2本(別売り)
*本体サイズ:530mmx460mmx210mm(幅、奥行、高さ)
*主な製造国:中国
*セット内容:本体;1台、パニックメカ:1台、アタッカー:2個、パック(大):4個、パック(小):6個、ユーザーシール:1枚、センターバー:1枚
口コミ
・お家にいながらゲームセンター気分が味わえるので、家族だんらんにおすすめです!
・子どもが好きなエアホッケーとドラえもん、両方楽しめるのでわが子は喜んでいます。
【8】ディズニー&ディズニー/ピクサーキャラクターズ できた!がいっぱい ワンダートイパッド|タカラトミー
お勉強やゲームがたくさんできる!

こちらは、子どもが大好きなタブレット型のおもちゃです。
ものの名前・あいうえお・えいご・よみかきなどの学習から、楽しいゲームまで109種ものアプリが収録されています。小さい子から小学校低学年くらいまで長く使えそうですね!
できることが増えていき、子どもたちの喜びにもつながるのではないでしょうか。男の子も女の子も大好きなディズニーキャラクターなので、性別の違う兄弟でも仲良く使えておすすめですよ!
口コミ
・絵をタッチすると読み上げてくれたり、ひらがなのお勉強ができたりと、教育にもおすすめのおもちゃです。
・遊ぶ時間を親が設定できる、親としてありがたい機能がついています。
【9】I’m TOY カーペンターテーブル|エデュテ
パパのDIYをまねてみよう

最近何かと話題のDIY。おうちで大工道具を見て、興味を持っている子どもも多いのではないでしょうか。
のこぎりで切ると大きな板が小さくなり、金づちで叩くと小気味良い音が響く。1枚の板が棚や机になる過程は、子どもの目には不思議で魅力的に映るかもしれませんね。自分の手を使って何かを作ることが大好きな子どもは、この魔法の道具にきっと興味津々に!
このカーペンターテーブルは、板を釘やねじで留めて作品を作るだけでなく、テーブル自体にねじやナットを取り付けることができます。
作品を作ることができない低年齢児から、ある程度大きくなった子どもまで遊ぶことができます。パーツもいろいろとあるので、お友達や兄弟とも遊ぶことができます。
ヨーロッパの安全基準を満たしており、パーツそれぞれの面取りも行われていて丁寧な作りです。子どもの創造力を養うのに一役買ってくれそうですよ。
塗料は口の中に入っても安全なものを使用していますが、長い部品はケガをしないように注意してあげてくさいね。
口コミ
・父親がする日曜大工に興味を示したのをきっかけに購入しました。自分なりに工夫して道具を使ったり造形したりして、とても楽しそうです。
・パーツがいろいろとあり、道具を使って組み立てていくので、作る楽しさや道具を使いこなす難しさなどを味わえます。
【10】プラレール トミカと遊ぼう!DX踏切ステーション|タカラトミー
電車&ミニカー好きの男子のために!充実の踏切セット

男の子の大好きなおもちゃと言えば、プラレールは外せません。毎日のプラレール遊びが更に楽しくなる、DX踏切ステーションをご紹介します。
プラレールにはさまざまなタイプの踏切がありますが、こちらはトミカが一緒に遊べるDXタイプです。コントロールパネルのレバーで電車を発車、サウンドボタンでアナウンスや発車メロディーが流れます。
踏切が開いている間は、トミカを動かして遊べますよ。小さな人形(プラキッズ)も付いています。レールを繋げて、いろいろなレイアウトを楽しめますね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 13,000
*ブランド:タカラトミー
*対象年齢:3歳~
*商品サイズ:51cm x 48cm x 14cm
*商品重量:3.0kg
商品の特徴
*電池種別 :アルカリ単二電池:3本電池は別売りのため別途ご購入ください。
口コミ
・いろいろな音や発車レバーがあるので、飽きることなく毎日楽しめます。
・トミカとプラレールの両方が楽しめて、別売りレールを繋げれば更に広げて遊べます。
【11】日本けん玉協会認定 競技用けん玉・大空(青)|山形工房
シンプルで扱いやすい手作りけん玉

昔からある日本の伝統的なおもちゃであるけん玉が、世界ではKENDAMAとしてブームになっていることをご存知ですか?
けん玉は繰り返し練習することで根気を養い、達成感が得られます。また、けん玉を上手に乗せるためには、体幹筋を使い体を安定させることが必要です。そのため腹筋が鍛えられ、自然と正しい姿勢が身につくようです。
こちらのけん玉は、日本けん玉協会認定の競技用のけん玉です。国産にこだわり丁寧に手作りされたものです。ベーシック且つ上質なものを、子どもたちに与えたいですね。
口コミ
・幼稚園児でも扱えるほど、全体のバランスがとれたけん玉です。使うほどに風合いが出る天然木もおすすめです。
・温かみのある木のぬくもりと、手触りが良く満足です。玉が軽いのか、子どもでも扱いやすいです。
5歳の男の子におすすめの知育玩具をご紹介します!
【1】ナノブロックプラス ベーシックセットスタンダード|カワダ
5歳からチャレンジできる小さなブロック

ナノブロックは1つがかなり小さく、対象年齢は12歳以上が一般的ですが、5歳以上を対象に遊びやすくしたものが「ナノブロックプラス」です。
ブロック1つが6mmと、通常のブロックよりも小さいですが、違った組み立て方ができるので、より自由な発想で遊べますよ。ぜひチャレンジしてみてください。
口コミ
・さまざまな部品があり、組み立て方次第でいろいろと楽しめます。作り方の本も充実しており、参考になりました。頭を使って遊べるので、大人も楽しめます。
・たくさんブロックがあるのでいろいろ作って楽しんでいます。市販されている大きめのブロックから、レベルアップとしておすすめできます。
【2】レゴ (LEGO) シティ ファイヤートラックとハウス|LEGO(レゴ)
レベルアップしたレゴブロックセット

続いては、手先を動かして遊ぶおもちゃをご紹介します。レゴブロックは、商品ごとに対象年齢の設定が細かくされています。
かっこいい消防車を取り巻くオリジナルストーリーを作るなど、クリエイティブな発想が広がりますね。説明書を見ながら、パパやママのサポートがあれば、5歳でも完成させることは可能ですよ。
年齢に合わせて、レベルアップをしていけるのがレゴの魅力ですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,536
*ブランド:レゴ (LEGO)
*対象年齢:5歳~12歳
*商品サイズ:28cm x 6cm x 26cm
*商品重量:0.6kg
商品の特徴
*対象年齢 :主な製造国 :デンマーク
*電池 :使用 電池種別 :LEGO and the LEGO logo are trademarks of the LEGO Group. (C)2013 The LEGO Group.
*製造国 :安全基準 :CE
口コミ
・火を出したり消したりすることが面白いようで、消防士になりきって夢中に遊んでいます。
・5歳の息子に最適な大きさで、作りやすそうです。
【3】 レゴ (LEGO) シティ ポリスヘリコプターとポリスカー |レゴ (LEGO)
アイデア次第で長く遊べる!乗り物レゴブロック

小さなレゴブロックを組み合わせて、乗り物や建物を作っていく人気のLEGOシティシリーズ。今回は、ヘリコプターとポリスカーのセットをご紹介します。
レゴブロックには、創造力と手先の器用さが必要になり、脳が刺激されます。また、ゲームでは難しい三次元的思考を養うことが可能な知育玩具です。
パパ世代に馴染みのあるおもちゃを、ぜひ自分の子どもにも!とプレゼントする方が多いようです。
LEGOシティシリーズはさまざまな乗り物がありますが、こちらのヘリコプターとポリスカーは5歳から取り組める難易度です。
口コミ
・ヘリと2台の車が15分前後で作れます。長い期間遊べそうです。
・パパと一緒に制作して楽しんでいます。
【4】 MAGFORMERSマグフォーマー 62ピース|MAGFORMERS LLC.
立体的な形も作れる!2次元から3次元まで自由にアレンジ
![マグフォーマー 62ピース MAGFORMERS 新感覚のマグネットブロック 創造力を育てる知育玩具 [並行輸入品],5歳,男の子,プレゼント](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/791477.jpg)
マグフォーマーは、マグネット=磁石、フォーマー=形つくりという名前のとおり、 磁石でつなげてさまざまな形が作れるブロックです。
平面だけでなく、立体的な形も作れますよ! 強力な磁石が使われているのですぐにくっついて、しっかりとした形が作れます。
遊びながら、空間把握力・科学的思考などのさまざまな力が育めると言われている、夢のようなおもちゃです!親子で一緒に作って遊ぶのも楽しそうですね!
口コミ
・親子で一緒に作って楽しく遊べます。少し大きくなったら算数の勉強にも使えそうです。
・子どもの誕生日プレゼントに渡したら、とても喜んでくれました。兄弟で遊んでいます。
【5】NEW スタディ将棋|くもん出版
5歳は将棋デビューに最適?!ルールが分かりやすいデザインが人気

5歳になったら、将棋を始めてみませんか?難しいと思われがちな将棋ですが、「NEW スタディ将棋」なら、駒の動き方が1つ1つに描かれていて、ルールが覚えやすいデザインです。
将棋をしたことがないパパやママ、ルールを知らない子どもにも覚えやすいと評判のおもちゃです。
児童館や学童保育に将棋が置いてあるところもあり、興味をもつ子は多いようです。将棋は頭を使うゲームなので、知育面での成長にも繋がりそうですね。
口コミ
・駒に動き方が書いてあるので、初心者には覚えやすいです。大人でも子どもに教えるのが難しい将棋のやり方を簡単に覚えることができました。
・見よう見まねで駒を動かし、将棋が楽しめます。詰め将棋の例題も説明書に書かれています。
・盤面も大きくて使いやすく、素材は木で触り心地も良いです。
【6】くもんのジグソーパズル STEP5 集合!特急・新幹線|くもん出版
3種類の絵柄で飽きずに達成感も味わえる!

新幹線・特急大好きな男の子たちにぜひプレゼントしたい、ジグソーパズル3枚セットです。1枚目は新幹線の歴史・2枚目は現在活躍中の新幹線・3枚目は全国を走る特急です。
ジグソーパズルは、集中力と作業力が身につき、自分でできた!という達成感が味わえます。3枚ともピース数が違うので、徐々にステップアップしながら遊ぶことができますよ。
繰り返し遊んでも丈夫なピースと、お片付けしやすいボックスで収納も簡単です。
口コミ
・毎日好きなデザインを交互に選びながら、夢中で取り組んでいます。
・始めは苦戦していましたが、大好きな電車を前に徐々に完成時間も早くなり、集中力も身に付いている気がします。
【7】くもんの日本地図パズル|くもん出版
日本地形が学べる!ベストセラーパズル

パズルで遊びながら、自然に日本地図を覚えることが可能な知育玩具です。都道府県の形がそのままピースになっています。
まずは日本列島を8つに色分けした、カラーピースを使って都道府県の場所を覚えていきます。そして、次はカラー無しピースを使ってみましょう。難易度を選べるのがいいですね。
また、漢字が読めない子ども向けに、ひらがなシールも付いています。パズル台は折りたたむことができ、ピースを中にしまえます。コンパクトに収納できるのもうれしいポイントです。
世界地図バージョンもあるので、ステップアップにおすすめです!
口コミ
・都道府県名のクイズを家族で出し合いながら楽しんでいます。大人も勉強になります。
・子どもが意味も分からずパズルとして遊ぶうちに、自然と都道府県名を覚えていました。テレビニュースの都道府県名に反応しています。
5歳の男の子におすすめの本などをご紹介します!
【1】鉄道(講談社の動く図鑑MOVE)|講談社
子鉄も大人も大満足!!DVD付き

踏切や高架下を走り抜ける電車を、飽きもせずにずっと眺めている電車好きな男の子を虜にする、とっておきの図鑑を紹介します。
大きな写真と丈夫な装丁で図鑑としての完成度が高いことはもちろん、付属のDVDもとても魅力的です。
NHKエンタープライズ作成なので画像も美しく、普段は見ることのできないような運転席の様子なども見ることができます。
子どもだけではなく、電車が好きな大人が見ても充分満足できる作りになっています。
口コミ
・写真が大きく見やすいので、細部まで詳しく見ることができます。
・5歳の子どもには早すぎるかもと思いつつ与えましたが、写真もDVDもわかりやすく愛読書になっています。
【2】乗りもの 鉄道・自動車・飛行機・船(小学館の図鑑NEO)|小学館
乗りもの大集合!レアな乗り物も掲載され見どころ満載

車・電車・飛行機・船といろいろありますが、子どもは動くものが大好きです。そんな乗り物が大集合している図鑑がこの「乗りもの図鑑」です。
それぞれの専門図鑑に比べると情報量は劣りますが、その分広くさまざまな乗り物を知ることができます。
また、乗り物だけでなく、乗り物に関わる仕事をしている人たちのことも載っているので、社会科的な観点からも学ぶことができます。
改訂版では新型機などの情報も増え、自衛隊車両など少しマニアックなものもラインナップに加わり、親子で楽しむことができる1冊です。
口コミ
・大人が見ても得られる知識があり、字が読めない子どもでも写真を見て楽しめるようになっている図鑑です。
・乗り物好きな子どもには、1冊でいろいろな種類の乗り物を網羅できるおすすめの本だと思います。
【3】くもんのすくすくノート やさしいもじ|くもん出版
ひらがなデビューに!ご褒美シールでやる気UP

初めてひらがなを練習するのにおすすめの1冊です。このドリルは、ひらがなを順に学ばせるのではなく、まずは一筆で書ける簡単な文字からスタートして24文字を練習します。
既にひらがなを書ける子どもには簡単かもしれませんが、きれいな文字で書けるように練習することも重要ですね。既に書ける場合には、できないことによるストレスがないため、気持ちよく進められるでしょう。
初めてひらがなに触れる子どもにも、大きく書きやすいシートとごほうびシールなどで、無理なく継続的に続けられる作りになっています。
教科書体を採用しているので、小学校に入った際にフォントの違いによる混乱もないようです。
口コミ
・できたらシールが貼れるのでどんどん進んでやってくれます。
・表に2回、裏に4回と1文字の練習が少ないので飽きずに取り組んでくれます。
【4】くもんのすくすくノート がんばりかず|くもん出版
数にふれるきっかけ作りに!

ひらがなやカタカナと違い、数字は比較的書きやすいものです。しかし、数字を書くということと、数の量的感覚が分かるということは別のことです。
1から順に言葉にすることはできても、1と11の違い、どちらが大きいかなどを理解するのは、子どもにとってなかなか難しいものですね。
このドリルは簡単に見えますが、1から50までの数字を量的感覚も含めて練習できるようになっています。
ただ流れで書くだけでなく、きちんと数の仕組みを理解することができます。シールが付いているので、継続的な勉強に向いていますよ。
口コミ
・サイズやボリュームもちょうどよく、書き順も丁寧に教えてくれます。
・遊びの延長で数をマスターできそうです。
【5】5歳からはじめる すくすくプログラミング|橋爪 香織
若年化するプログラミング教育を身近に

今や英語教育と並んで低年齢からの教育が推奨されるプログラミング教育は、小学校の授業への導入も検討され始めています。
本書は無料アプリと連動させて、プログラミングとその思考を学ぶものです。子どもが苦手とする論理的なものの考え方を、遊び感覚で身につけることができます。
実際に独自のプログラムを作らなくとも、その過程を知るだけで充分価値がありますよ。頭で考えたことを、自分の指で作り上げていくことができるので、達成感が得やすいのも良いですね。
口コミ
・全部ひらがななので、子ども1人で読みすすめて実践するのにちょうど良かったです。
・これからプログラミングが必要になってくる時代だと感じたので購入して見ましたが、親子でとても楽しめました。
【6】恐竜大すごろく ([バラエティ])|黒川 みつひろ
迫力ある恐竜のすごろくゲーム
![恐竜大すごろく ([バラエティ]),5歳,男の子,プレゼント](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/791486.jpg)
こちらは、恐竜の絵本「トリケラトプスの大冒険」で有名な黒川 みつひろさんが手掛けられたすごろくゲームです。ページには迫力のある恐竜の絵はもちろん、コマやサイコロの随所にまで大人気の恐竜が描かれています。
恐竜の名前も記されているので、すごろく以外の楽しみ方もできますよ。裏面には別のゲームもあります。
口コミ
・もともと大好きな絵本作家さんの商品なので購入しました。子どもが夢中で取り組み、ひらがなも楽しく学べます。
・恐竜好きの子どもへプレゼントしました。あっという間にルールも理解し、自分流のルールにアレンジしながらも遊んでいます。
5歳の男の子におすすめの外遊び玩具をご紹介します!
【1】プリモ/ライト キックボード |GLOBBER(グロッバー)
バランス感覚が養える?!外遊びで体力発散

こちらは3歳から乗ることのできるキックボードです。3輪タイプなので、安定感があり小さな子どもでも扱いやすいサイズです。
キックボードは、ハンドルを左右に動かしながら、自分の体重をバランスよくかけながら曲がったりする乗り物です。
そのため、遊ぶうちに自然とバランス感覚が養われ、今後の自転車デビューにも効果的ですよ。
ストライダーに慣れて、次の乗り物はどうしよう?と思い悩んでいる家庭におすすめです。走ると前輪が光るので、日暮れ時なども交通安全対策にも役立ちそうです。
複雑な動きはいらないので、子どもたちも飽きることなく遊べます。
口コミ
・カラフルで前輪が光り、子どものテンションも上がります。3輪で安定感があり、乗りやすそうです。
・丈夫でバランス感覚が養えます。ストライダーからこちらに移行しても良いと思います。
【2】 バランスホッピング |ラングスジャパン
体感が鍛えられる?!あのホッピングがスタイリッシュに

ホッピングと聞くと懐かしい!と思われるママパパもいるのでは?!バランス感覚や体感も鍛えられると評判のホッピング。遊びの延長で気軽に筋力をつけることができそうですよ。
バネは子どもが乗りやすい工夫がされていて、足踏み部分は滑り止めが付いています。おしゃれなデザインだけだはなく、子どもが安心して楽しめるように安全面の配慮もされています。
初めは大人がフォローしながら、ゆっくりと自分のペースで挑戦してみましょう。
口コミ
・軽いので持ち運びが楽です。お友達と競争しながら飛ぶ回数を更新しています。
・おしゃれなデザインで持ち手も持ちやすいです。はじめは大人のサポートも必要ですが、練習していくうちに飛べるようになると楽しいようです。
まとめ
5歳の男の子におすすめのプレゼントをご紹介しました。おもちゃはもちろん、知育玩具や本、外遊びアイテムまで、5歳になると幅広いジャンルのアイテムを使いこなせるようになってきます。
理解する力がのびてくるので、大人と同じルールで家族一緒に遊ぶことができる時間も増えてきます。
子どもが成長するにつれて、ママやパパが大差をつけられてゲームで負かされるなんていう場面も出てくるかもしれません。
また、体力も上手に発散できるよう、外遊びを有効的に使って、バランス感覚や筋力もつけてあげたいですね。
家族で一緒に取り組めるアイテムが豊富なので、ぜひ検討して楽しんでみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。