目次
- ▼幼児に人気のおもちゃのゲームにはどんなものがある?
- ▼室内でも遊べるおすすめのゲームをご紹介します!
- ▼【1】ワクワク 魚釣りゲーム|DCMR
- ▼【2】たのしい すごろくランド|京田クリエーション
- ▼【3】はじめてのアルゴ (頭のよくなるゲーム) |若杉栄二
- ▼【4】ことばのカードゲーム もじぴったん|メガハウス
- ▼【5】ラベンスバーガー テディ・メモリー|カワダ
- ▼【6】ファインディング・ドリー オセロ|メガハウス
- ▼【7】スーパーマリオ ストライクエアホッケーW’s(ダブルス)|エポック社
- ▼【8】ひらがなどうぶつえあわせかるた 学研の頭脳開発プラス|学研プラス
- ▼【9】ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20|エポック社
- ▼【10】きかんしゃトーマス ハッピーゴルフセット|尾上萬
- ▼【11】バスケットボール|LEADWORKS (レッドワークス)
- ▼【12】絵合わせゲーム ドンジャラ妖怪ウォッチ|バンダイ
- ▼【13】アンパンマン ボウリング |アガツマ
- ▼【14】エポック社のポカポンゲーム ミニオンズ|エポック社
- ▼【15】サッカー盤 ワールドクラススタジアム サッカー日本代表チームモデル|エポック社
- ▼【16】ドラえもん ブロックタワーゲーム10|エポック社
- ▼【17】オラフ危機一発|タカラトミー
- ▼【18】スーパーマリオ ぶっ飛び! タワーゲーム|エポック社
- ▼【19】チビ犬ガオガオ|メガハウス
- ▼まとめ
幼児に人気のおもちゃのゲームにはどんなものがある?
室内でも遊べるおすすめのゲームをご紹介します!
【1】ワクワク 魚釣りゲーム|DCMR
家族で魚釣り大会!

ママパパ自身も小さいころ、魚釣りゲームで遊んだことがあるかもしれませんね。こちらは4人対戦型なので、ママパパはもちろん、兄弟やおじいちゃんおばあちゃんも一緒に遊ぶことができ、盛り上がること間違いなしです。
マグネットで釣り上げるという大人にとっては単純で簡単な作業に見えますが、幼い子どもにとってはまだちょっと難しいかもしれません。しかし、その分集中力を使いますし、小さい部品に触れることで指先のトレーニングにもなりますね。
【2】たのしい すごろくランド|京田クリエーション
バリエーション豊富なすごろくブック!

こちらの商品はブックタイプで、それぞれのページを開いていくことで21種類ものすごろくゲームが楽しめます。イラストやデザインもかわいらしく、また見やすくなっているので、子どもも飽きずに楽しめます。
サイコロだけではなく、カードを使ったり、言葉を覚えたりしながら遊ぶすごろくもあります。家族で楽しみながら子どもの勉強にも役立ち、大人気となっています。
またゲームによって大体の所要時間もわかるようになっているので、まだゲームに慣れていない子どもでも始めやすいと好評です。
口コミ
・全てがアイデアで満ち溢れているすごろくです。世界のミステリースポットを冒険したり、おなかの中を食べ物になって旅をしたりと夢中になって遊べました。
・楽しい内容がひとつにまとまっていて、子どもの誕生日プレゼントに贈ったらとても喜んでくれました。
【3】はじめてのアルゴ (頭のよくなるゲーム) |若杉栄二
あのアルゴの幼児版!頭脳が鍛えられる!

頭のよくなるゲームとしてアルゴをご存知の方もいるかもしれません。こちらはその幼児向けバージョンで、ピースのデザインもシンプルでかわいらしく、でも、しっかりと学習や記憶力のトレーニングができるゲームです。
数人で神経衰弱や相手の数字を当てるゲームや、一人でも遊べる足し算引き算ゲームなど、いくつかのルールで遊ぶことができます。家族も一緒に楽しみながら、子どもの勉強にも役立ちます。
口コミ
・普通のアルゴは0から11までの数字がありますが、こちらは1から10までと少ない分、小さな子どもでも集中して遊べました。
・子どもでも工夫すれば親に勝つことができて、とても盛り上がります。幼児向けですが大人もはまる商品です。
【4】ことばのカードゲーム もじぴったん|メガハウス
アプリやゲームでも大人気!言葉やひらがなの勉強にも!!

ニンテンドーDSのゲームとしても大人気のもじぴったんのカードゲームです。これならDSなどゲーム機がなくても遊べますし、人数の制限もないので、お友達や家族皆で遊ぶことができます。
カードを並べてどんどん言葉を作っていくというものですが、まだ幼い子などは語彙力も乏しいので、辞書などで検索できるような特別ルールを作って楽しんでいるご家庭もあるようです。
やり始めると集中して遊んでいる子どもが多いという評価もあるので、楽しくことばあそびをさせたいと思う方にぜひおすすめです。
口コミ
・小さな子どもでも2文字程度の単語の組み合わせであればすぐにできるので、幅広い月齢で遊ぶことができそうです。毎回もう一回やりたい!とせがまれます。
【5】ラベンスバーガー テディ・メモリー|カワダ
ドイツ生まれのかわいいクマさんで神経衰弱!

見ているだけでも楽しくなってくる、かわいいテディベアのカードで神経衰弱が楽しめるゲームです。
対象年齢は2歳からとなっていますが、まだ神経衰弱のルールを理解できない子は表にしたまま同じ絵柄のものを当てる遊びでもよいでしょう。独自のルールを作って遊んでいるご家庭もあるようです!
枚数も少なめなので、子どもたちが飽きるほど時間もかからず、幼い子ども向けに購入して良かったという口コミも多くありますよ!
口コミ
・カードがしっかりした紙なので簡単に折れたり破れたりしません。クマにそれぞれ名前をつけたり、子どもが好きなクマを見つけたりと愛着がわくようで、ずっと飽きずに遊んでいます。
・片付けをするときも、パズルのように入れることが出来るので、楽しく最後まで遊べます。
【6】ファインディング・ドリー オセロ|メガハウス
ドリーと一緒にオセロしよう!

2016年に公開された人気のディズニー映画『ファインディング・ドリー』から、オセロゲームが発売されています。オセロというと、白黒で大人のゲームなイメージもありますが、こちらは優しい色使いです。
ドリーやニモなどの映画に出てくるキャラクターのかわいらしいイラストで作られているオセロなので、小さな子どもでも興味を持ちやすくなりますね。
オセロは単純なルールでありながらもかなり考える力も養われるので、子どもの頭のトレーニングを始めたいと思うママパパにおすすめです。
口コミ
・かわいくて配色もきれいなので娘のお気に入りです。
【7】スーパーマリオ ストライクエアホッケーW’s(ダブルス)|エポック社
おうちでエアホッケーができる!

ゲームセンターでも大人気のエアホッケーがおうちでも遊べます!通常のエアホッケーとしてももちろん、指定されたショットを打つゲーム、マリオでおなじみのキャラを使ったゲームなどバリエーション豊かに遊べます。
アタッカーも大と小のサイズがあるので、大人と遊ぶときはハンデがつけられ、家族とでも遊びやすくなっています!
口コミ
・あまり場所を取らず収納しやすいところがいいです。
・テーブルサイズが年少の息子にもぴったりで、長い間夢中で遊んでいます。
【8】ひらがなどうぶつえあわせかるた 学研の頭脳開発プラス|学研プラス
小さい子でもわかりやすいかるた

昔から親しまれているゲームと言えば、かるた。ひらがな46文字を動物の名前と一緒に覚えることができます。また、読み札の絵と絵札を合わせる遊び方もできるので、幼児でも一緒に遊べます。
遊び方シートも同封されており、年齢に合わせて遊び方を変えることができるので、普通のかるたと違って面白いです。札の裏側に英語名が書かれていたり、豆知識ものっていたりするので、親子で遊びながら知識もつけられる知育玩具と言えるでしょう。
もちろん親子で遊んでも良いのですが、読み札がひらがなで書かれているので、きょうだいが大きくなってきたら、弟や妹を相手に文字を読ませるのにもよい練習になるでしょう。
口コミ
・普通のかるたより言葉が簡単で子どもにわかりやすいです。
・読み札と絵札で絵合わせゲームができて小さな子どもでも楽しめます。
【9】ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁 ゲーム20|エポック社
動かし方が書いてあるので初心者でも安心

最近の将棋ブームにのり、将棋をはじめたいという子どもや、子どもに始めさせたいパパママも多いですよね。幼児ではじめて将棋にふれるのであれば、こちらの商品がおすすめです。
ドラえもんのキャラクターがデザインされている駒なら、子どもでも興味を持ってくれそうです。将棋って難しいイメージですよね。正直、ルールが分からないというパパママも多いのではないでしょうか。
でも、このドラえもんの将棋なら安心です。駒に動き方のルールが書かれているので、パパママも子どもも楽しみながら将棋を学べます。
このゲームセットは、将棋や囲碁に加えて合わせて20種類ものゲームが楽しめるようになっていますから、ご家族で長く使えそうですね。
口コミ
・将棋の駒に動かせる方向が書いてあるのでルールを覚えるのに最適です。
・囲碁・将棋だけでなくリバーシやすごろくなど色々なゲームが楽しめます。
【10】きかんしゃトーマス ハッピーゴルフセット|尾上萬
雨の日でも体を動かしたい子どもにぴったり

カップが2つ、ボール3つ、クラブが3本セットになった屋内でも楽しめるゴルフセットです。トーマスのキャラクターがデザインされており、ボールなどもカラフルなので小さな子どもでも喜んで遊べるでしょう。
素材はポリエチレンでできているので、軽いですから子どもでも持つのに安心ですし、万が一振り回したり、ボールが飛んでしまったりしたとしても、室内でもあまり危なくないでしょう。
子ども用なのでクラブの柄は短いですが、親子で遊べます。家族でゴルフ気分を味わうには、おすすめのセットです。こちらの商品で、将来のプロゴルファーを育ててみませんか?
【11】バスケットボール|LEADWORKS (レッドワークス)
家の中でもお風呂の中でも楽しめるバスケットボール

子どもがなかなかお風呂に入らない、入ってもお風呂につからずにすぐ上がりたがって困る、そういう悩みを抱えたママパパは多いと思います。
そういった悩みを解決してくれるゲームがこちらです!お風呂の中でバスケットボールを楽しむことができます。しかも、ボールがスポンジでできているので、これで身体を洗えるという面白いおもちゃです。
ゴールのネットはボールが収納できるように袋状になっているので、お片付けにも良いですね。小さい子どもでもゴールめがけて投げることができ、ゴールに入るまでお風呂に入っていよう!なんて目標を決めるとすぐ上がりたがる子どもにも効果抜群です。
親子のコミュニケーションにもなりますので、お風呂の時間が楽しくなります。ハマり過ぎてのぼせないように注意してくださいね。
口コミ
・スポンジ製のボールなのでぶつかっても痛くなく、お風呂や部屋で気兼ねなく遊べます。
【12】絵合わせゲーム ドンジャラ妖怪ウォッチ|バンダイ
麻雀のような人気ボードゲームでパパも楽しめる

家族で遊ぶゲームの定番といえば、昔からドンジャラが有名ですよね。かつては自分も遊んでいたというママパパもいるでしょう。ドンジャラは昔から人気キャラクターがデザインされているものがほとんどです。
いろいろある中で、幼児向けに今回ご紹介するのは「妖怪ウォッチ」です。ジバニャンをはじめ、人気のある妖怪たちがデザインされているパイがセットに含まれています。また、このドンジャラはドンジャラ以外にも妖怪ウォッチの世界観が楽しめるゲームが30種類遊べます。
子どもだけでも遊んでお片付けできるようになっているので、小学生になってからも友達と一緒に遊べますね。おじいちゃんおばあちゃんももちろんご一緒に家族で、またはお友達も一緒に遊べるドンジャラをあなたのご家庭にもいかがですか?
口コミ
・子どもと大人が一緒に楽しめるのでいい買い物をしました
・負けて悔しい気持ち、負けてもすねずに挑戦していく気持ちなど、子どもの成長も見られる素敵なおもちゃだと思います。
【13】アンパンマン ボウリング |アガツマ
小さな子どもでも味わえるストライクの達成感

かわいいアンパンマンのキャラクターがデザインされたピンをたおして、ストライクを狙いましょう!お子様向けですが、親子で一緒に室内で楽しめるボウリングのセットです。
素材がやわらかく軽いので、小さな子どもでも転がすことができますし、万が一投げてしまっても大丈夫でしょう。ピンの表には、かわいいアンパンマンたちの顔がついていますが、裏には数字が書かれているので、成長に合わせて数字の勉強にもなります。
ボウリングは頭を使うスポーツですので、知育玩具としても良いかもしれませんね。力の加減などでボールの転がる距離が変わったり、方向をコントロールできたりするようになると楽しく遊べるようになるでしょう。
ストライクを決めた時の爽快感は、大人でも十分満足できます。ご家族で一緒にコミュニケーションをとりながら楽しみましょう。
【14】エポック社のポカポンゲーム ミニオンズ|エポック社
ボタンを連打するだけのシンプルなルールなのになぜか白熱する!?

愛くるしい動きで、子どもたちに今大人気のキャラクターといえばミニオンではないでしょうか。こちらはミニオンズのポカポンゲームです。
すごろくが付いていて、最大4人まで遊ぶことができます。家族やお友達と一緒に盛り上がることができますよ。ルールはサイコロを振ってマス目を進み、他のプレイヤーとぶつかったらポカポンゲームで戦います。
すごろくがまだ理解できなくても、ポカポンゲームだけでも遊べますよ。負けたらミニオンの頭が飛び出しますよ!
口コミ
・使わないときは飾っておいてもかわいいです。
・頭が飛んでも子どもにも簡単に直せるので、繰り返し遊んでいます。
【15】サッカー盤 ワールドクラススタジアム サッカー日本代表チームモデル|エポック社
昔から子どもに愛されているゲームも時代とともに進化

サッカー少年におすすめしたいのがサッカー盤です。これからサッカーを習わせたいと思っているママパパも、興味を持ってもらうためにも役立つのではないでしょうか。
こちらのサッカー盤はサッカー日本代表チームモデルなので、選手たちはサムライブルーのユニフォームを着ていますよ。
遊び方は、手元のスティックを操作して、ボールをゴールまで運びます。空中戦機能やゴールボイス機能が付き、昔、ママパパが遊んでいた時のものよりグレードアップしています。大人の方が白熱してしまうかもしれませんね。
向かい合って試合をするので、親子のコミュニケーションを取るにはもってこいのゲームではないでしょうか。
口コミ
・簡単に操作できるので家族全員で遊べます。
・サッカーのルールを遊びながら教えられるところがいいです。
【16】ドラえもん ブロックタワーゲーム10|エポック社
10種類のゲームで遊べる

ブロックやさいころ、ドラえもんのこまなどがセットになった10種類のミニゲームができるセットです。
バランスを崩さないようにブロックを引き抜いて、積み上げていき、ブロックのタワーを崩した人が負けの「ブロックタワーゲーム」。
ブロックを横に並べて、すごろくのようにドラえもんたちを進めていく「ブロックレース」など10種類のミニゲームで遊べます。シンプルなルールで小さな子どもでも楽しく遊ぶことができますよ。
口コミ
・どのゲームのルールや内容も簡単で小さな子どもでも楽しめました。
・10種類のゲームが1つのセットでできるのは場所を取らないのでありがたいです。
【17】オラフ危機一発|タカラトミー
愛らしいオラフが樽から飛び出したら負け

スピンオフ短編と続編の公開も発表された「アナと雪の女王」から、キュートなオラフの危機一髪をご紹介します。順番に剣を刺していき、オラフが飛び出たら負けというゲームです。
危機一髪は昔から愛されているゲームで、ママパパ世代も1回はやったことがありますよね。シンプルなルールだからこそ大人から子どもまで楽しめて白熱してしまう。アナログゲームの醍醐味ですよね。
「アナと雪の女王」の世界観を、白い樽と雪の結晶をモチーフにした剣で表現しています。オラフは多くの子どもたちが知っているキャラクターなので、子どもたちの食いつきも違いますよ。
口コミ
・大きなサイズなので小さな子どもでも難なく剣を差し込めて、遊ぶことができます。
・運の問題なので、常に大人が負けてあげることをしなくても楽しめるゲームです。
【18】スーパーマリオ ぶっ飛び! タワーゲーム|エポック社
マリオのバランスゲーム

マリオたちのフィギュアを順番に乗せて、タワーを揺らさないようにバランスを取るゲームです。タワーがグラグラ揺れたら、てっぺんにあるボールが落ちてフィギュアが飛びます。フィギュアを落とした人が負けです。みんなでやれば大盛り上がりです。
フィギュアは全部で10体、それぞれ重さが違うのでどこに何を乗せるのかちょっとした頭脳プレーが求められます。また、付属のサイコロで違うゲームができるので、飽きることなく遊べるのもうれしいですね。
フィギュアは、ほかのマリオのゲームでも使用することができます。他のおもちゃもチェックしてみてくださいね。
口コミ
・フィギュアの作りが精巧です。
・フィギュアによって重さが様々なので、バランスをとることが一筋縄ではいかなく、子ども大人に勝てる可能性があるところが面白いです。
【19】チビ犬ガオガオ|メガハウス
小さくたって大迫力!!

手のひらサイズのチビ犬ガオガオです。昔からある懐かしいおもちゃです。骨の形をしたボタンを押していき、ガオガオが飛び出してきたら負け。単純明快なルールで、どの世代でも楽しめるおもちゃです。
小さいのにガオガオが飛び出してくるのが小さいのに迫力あるので、最初はビックリしちゃいますよ。
きょうだいの誰がママのお手伝いをするのかをガオガオで決めたり、負けたら罰ゲームをしたりというルールを設けて皆さん楽しんでいるみたいです。
持ち運びも楽にできるので、キャンプやピクニックなどの屋外で楽しむのも面白そうですね。電池が不要なのもいいポイントですよ。
口コミ
・小さいのに迫力があって、ドキドキしながらゲームを楽しんでいます。
・大人数でも遊べるので、お友達が遊びに来た時などに大活躍です。
まとめ
幼児向けのおもちゃのゲームをご紹介しました。ただ家族や友達と一緒に遊べるだけではなく、学んだり、考えたりするものもあるので、ゲームだからと言ってあなどれませんよね。
もちろんお勉強も大切ですが、ゲームをすることで養われる感覚もありますので、パパママも一緒に楽しみながら子どもの成長を見守ってあげてみてはいかがでしょうか?
家族のだんらんに、今回ご紹介したゲームをぜひ参考にしてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。