目次
緊急時・被災時・避難生活に備えよう
防災グッズの必要性

近年、大きな地震だけでなく、豪雨による災害も日本各地で発生していますよね。自然災害は、予告なしにどこにでも起こりうる現象です。家族の安全を守るために、普段から災害に備えておくことはとても大切です。
防災グッズの必要性を感じながらも、まだ準備していない方もいらっしゃるかと思います。また、とりあえず市販の防災セットを購入したというご家庭もあるでしょう。
赤ちゃんがいる家庭の場合、市販の防災セットだけでは避難後困ることになります。避難生活中もできるだけ赤ちゃんがストレス無く過ごせ、ママパパが困らない為に、赤ちゃん用の防災グッズを揃えておいてくださいね。
準備した防災グッズは、緊急時にさっと持っていける場所に置いておくと安心です。寝室や玄関などに置くご家庭が多いようです。
荷物は持てる量をリュックサックにまとめておこう
万が一に備えるとなると、あれもこれもとどんどん荷物が増えていってしまいそうですよね。でも、持てない程の量になってしまうと意味がありません。赤ちゃんを抱えて、持てる量の荷物をリュックサックにまとめておくといいでしょう。
キャスター付きのキャリーバッグはたくさん入って便利と思いがちですが、災害時は瓦礫などでキャスターが使えなくなることも想定できます。
背中に背負って両手が使えるリュックサックが防災バッグとしておすすめです。最近は、リュックにもキャリーバッグにもなる防災バッグが販売されているみたいですよ。
防災グッズの見直しは定期的にしよう
防災グッズは、定期的に点検が必要です。おむつや衣類のサイズ、離乳食の時期など、赤ちゃん用品は成長に合わせて見直しが重要です。また、非常食などの賞味期限もチェックしておきましょう。
母子手帳や保険証は普段から持ち歩こう
母子手帳や保険証は防災グッズと一緒にまとめてしまうと、普段の生活に不便になってしまいますよね。自然災害はいつ起こるかわかりません。外出中に被災してしまうことも考えられます。母子手帳や保険証は、普段から持ち歩くようにしておけば安心ですよ。
ホイッスルを常備しておくと安心
赤ちゃんや小さい子ども連れで外出している際に災害が起こった場合、どこかに閉じ込められたり、身動きがとれなくなってしまったりすることも考えられます。
そんな時ホイッスルを吹くことで自分の居場所を誰かに知らせることができます。常備しておくと安心ですよ。
赤ちゃん用防災グッズリスト
キューブ式・スティックタイプの粉ミルク
粉ミルクは必須です。ミルク育児の場合はもちろん、完全母乳育児の場合でも被災によるストレスで母乳が出なくなってしまうこともあります。キューブ式やスティックタイプだと、計量の必要がなく、スプーンも要りません。防災バッグに入れてもかさばらず、持ち運びに便利です。
防災バッグに長期間保管する場合には賞味期限に注意して、期限が近くなったら消費して新しいものと交換しましょう。
使い捨てタイプの哺乳瓶
ミルクは、紙コップなどでも作れますが、哺乳瓶があると飲ませやすいですよね。ただ、断水の影響や避難所生活では哺乳瓶の洗浄や消毒ができない可能性があります。衛生面を考慮して使い捨てタイプの哺乳瓶を用意しておくといいでしょう。
紙おむつ
避難生活で、おむつがなくなって困ったという意見をよく聞きました。おむつは多めにストックしておきましょう。特に頻繁におむつ替えをする新生児期の赤ちゃんがいる場合はストックが多いと安心です。
赤ちゃんの成長に合わせて、サイズや量の見直しを忘れないようにしましょう。テープ式のおむつならサイズが変わってしまってもパンツと合わせてライナーとして使用することもできますよ。
おむつが外れた子でも災害や避難場所などによるストレスでおねしょをしてしまうこともあるでしょう。そういった場合にもこの方法で対応できます。
おしりふき(ウエットティッシュ)
おしりふきは、おむつ替えの必須アイテムですよね。おしりふきで「体や手足ふきにも使えます」と記載があるものなら、お風呂に入れないときや汚れが気になるとき体を拭くのに使えます。
さらし
さらしは、いろいろ活用できるアイテムです。例えば、おむつの残り枚数が少ない場合には、さらしをパットのようにして使えばおむつを節約できます。おむつと組み合わせて使い、汚れたらさらしだけ取り替えれば大丈夫です。
またママの生理用品が足りなくなったときにも同じように代用できます。さらに、おんぶひもとしても使うこともできます。1反ほど用意しておくことをおすすめします。
飲料水
飲料水は、ミルク作りに必要になります。大人にとっても必須のアイテムなので、避難の際たくさん持っていきたいと思う方も多いかもしれません。しかし、量が多いと重くてかさばります。
自宅に備蓄する用と避難時に持ち運ぶ用に分けて準備しておくといいですね。持ち運ぶ用は、身体の負担にならない程度の量にすることをおすすめします。
離乳食
離乳食は、パウチタイプがかさばらず、すぐ食べられるので重宝します。ミルクと同様、賞味期限には注意して期限が近くなったら消費して新しいものと入れ替えておきます。また、月齢に合わせた商品の入れ替えも必要です。
缶詰
離乳食に使えそうな、そのままでも食べられる食材を選びましょう。魚の水煮やくだもの、ひじき、コーンのペーストなどの缶詰などがおすすめです。タブが付いていない缶詰は缶切りも忘れないようにしましょう。
おやつ
赤ちゃん用のおせんべいやボーロなど、本人の好みのおやつがあると安心です。非常食の缶詰にはパンやビスケットなどおやつとして食べられるものもあります。しかし、赤ちゃん用には、普段から食べ慣れているものの方がいいでしょう。
紙コップ
哺乳瓶の消毒をすることができない場合に使用します。ミルクを飲ませて使い終わったら、そのまま使い捨てできるので、衛生的にミルクを与えることができます。
使い捨てスプーン
使い捨てスプーンは、哺乳瓶が無い場合に活用できるアイテムです。紙コップでまだ飲むことのできない低月齢の赤ちゃんにも少しずつすくって飲ませることができます。
もちろん離乳食を与えるときもスプーンは重宝します。使い捨てだと水が使用できない場合でも衛生的に使え、便利です。
毛布やタオルケット、バスタオル、ブランケット
毛布やタオルケット、バスタオル、ブランケットなどは、赤ちゃんの防寒対策や寝具、おくるみとして使えます。また、避難所などでの授乳の際に、まわりから丸見えにならないように仕切ったり、授乳ケープとして使ったりもできます。
子ども用衣類の着替え
着替えは、肌着や靴下、洋服を3日分程用意しておきましょう。洋服は着脱しやすいシンプルなデザインのものがおすすめです。女の子の場合は、スカートやワンピースは避け、動きやすく冷えにくいズボンがいいでしょう。
赤ちゃんの着替えは、うっかり防災袋に入れてそのまま小さくなって着られなくなってしまったということもあるので、成長に合わせて入れ直すことを忘れないでくださいね。
おもちゃ、おしゃぶり
避難所生活でも、お気に入りのおもちゃやおしゃぶりがあると赤ちゃんの気持ちが落ち着くこともあります。特に普段からおしゃぶり好きの赤ちゃんの場合、おしゃぶりは必須アイテムです。
避難所にはいろんな人が集まります。避難中は、多くの人が不安でストレスを抱えています。トラブルを避けるためにも、音がなるようなおもちゃは控えましょう。
いざというとき役立つ!100均アイテムも防災グッズに
使い捨てスプーン・紙コップ
何かと使うスプーンやコップ。でも水が使えない時は、衛生面を考えるとどうしても使い捨てになってしまいます。使い捨ててしまうものは、100均グッズを上手に活用したいですよね。
100均の使い捨てスプーンは、大きさや柄の長さ、個包装のものなど種類は様々です。離乳食やミルクをあげるために使用するスプーンは、赤ちゃんが飲食しやすいサイズを選んでくださいね。
ファスナー付きポリ袋
ファスナー付きポリ袋は、缶詰の食材に水やミルクを混ぜて赤ちゃんの離乳食を作ることができます。食器代わりにも使えます。
ハサミ
防災グッズに1つは入れておきたいのがハサミやナイフです。女性の場合はハサミのほうが使い勝手がいいという方が多いかと思います。箱や袋の開封、紐の切断の他にさらしやレジ袋を利用しておむつを作るときなども使います。
いざというとき役立つ!家にある防災便利グッズはこれ
新聞紙
新聞紙は防寒対策や簡易トイレ、おむつや汚物の処理に使います。また敷物としても使えますし、火おこしをする際にも使用できます。
スーパーのレジ袋
レジ袋は、穴をあけて加工すればおむつカバーとして使用できます。また、靴の上から被せて使うとあたたかく防寒グッズになります。
レジ袋は小さく折り畳むことができるので、バッグの中でもかさばりません。外出先での被災に備えて普段から常に持ち歩くことをおすすめします。
ストッキング
ストッキングの足の部分を切っておむつの上から履かせると、おむつがずれにくくなります。股の部分に切り込みを入れ、足部分を切って腕を通せばあたたかい下着代わりにも使えます。
大きなごみ袋(ポリ袋)
大きなゴミ袋は汎用性があり便利なアイテムです。穴を空けて首を通せば、ポンチョのようにして使え、保温効果があります。また、避難時雨が降ってきたらバッグのカバーとしても使えます。
食品用ラップ
ラップは、食器が洗えない時に皿に敷いて使用します。使い終わればそのまま捨てることができて便利です。
赤ちゃん連れの避難時に注意することは?
正しい情報をテレビやラジオなどで確認してから避難を!
いざ避難する状況になると、どうしても焦ってしまいますよね。準備万端の防災グッズを抱えて飛び出しても、災害時は携帯電話やネットなどが繋がりにくいことが考えられ、リアルタイムの情報が手に入りにくくなることもあります。
避難する前に、テレビやラジオなどで正しい情報をしっかり確認することが大事です。赤ちゃんや小さいお子さんだけでなく、ママパパの負担ができるだけ少なくスムーズに避難できるといいですね。また、マンションにお住まいの場合は、普段から避難経路の確認をしておきましょう。
まとめ
いかがでしたか?今回ご紹介をした防災グッズを備えておけば災害時に役立ち、安心して避難生活を送ることができるでしょう。
特に赤ちゃんがいる場合は、衛生面には十分に気を付けたいですよね。そういった面からも防災グッズには使い捨てできるものやおむつになるものを用意して対策をとりましょう。
避難生活は場合によっては長引くこともあります。万が一の時、なるべくストレスが少なく過ごせるよう事前にしっかり準備しておくことをおすすめします。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。