目次
- ▼子供乗せ自転車の種類
- ▼チャイルドシートの種類
- ▼子供乗せ自転車、選ぶ時のチェックポイント
- ▼自転車と合わせてヘルメットやカバーも用意しよう
- ▼おしゃれな子供乗せ自転車、おすすめの人気商品をご紹介します!
- ▼【1】ビッケ ポーラーb|ブリヂストン
- ▼【2】 スイートママ 3人乗り対応 SWM63 26インチ|C.Dream(シードリーム)
- ▼【3】チャイルドシート付き自転車 V276HD|a.n.design works
- ▼【4】バンビーナ フロントチャイルドシート付三輪自転車 MG-CH243F|ミムゴ
- ▼【5】GYUTTO ANNYS(ギュットアニーズ)|Panasonic(パナソニック)
- ▼【6】PAS Babby un|YAMAHA(ヤマハ)
- ▼【7】bikke GRI(ビッケグリ)|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
- ▼【8】HYDEE.Ⅱ|ブリヂストン
- ▼子供乗せ自転車に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
- ▼(ご参考)コズレ会員「電動自転車」ランキング・身長別おすすめ診断もチェック!
- ▼(ご参考)Amazon・楽天の「電動自転車」売れ筋人気ランキングもチェック!
- ▼まとめ
子供乗せ自転車の種類
電動アシスト自転車(電動自転車)
電動アシスト自転車は電動自転車とも呼ばれ、普通の自転車に電動のモーターがついていて、モーターが自転車をこぐ力を補助する自転車です。
坂道が多い場所で自転車をこぐことが多いママや、子どもと重い荷物を乗せて自転車をこぐのが大変というママにはおすすめです。
普通の自転車と比べると高価で、車体が重いです。特に充電が切れてしまうと重くなるため注意が必要です。
チャイルドシートの種類
前乗せチャイルドシート

自転車につけるチャイルドシートには、前乗せと後ろ乗せの2種類あります。
【前乗りチャイルドシートの使用目安】
年齢:1歳頃から4歳未満
体重:15Kg以下
身長:100cm以下
前乗せチャイルドシートは自転車のハンドルの部分に取り付けます。子どもの様子を常に見る事ができるので安心ですが、ハンドルが重くなり、操作しにくくなります。
前乗せチャイルドシートは、子どもをしっかりと包み込む形をしています。自転車に乗っていると気持ちよくなって寝てしまう子どもも多いですが、前乗せチャイルドシートであれば、寝てしまっても安心です。
1歳頃から4歳頃までの小さな子どもを乗せる時には、前乗せチャイルドシートがおすすめです。
後ろ乗せチャイルドシート
【後ろ乗せチャイルドシートの使用目安】
年齢:1歳頃から6歳未満
体重:22Kg以下
身長:115cm以下
後ろ乗せチャイルドシートは、自転車の後ろ部分にあるキャリアに取り付けます。1歳頃から6歳未満と長期間の使用が可能ですが、運転中は子どもの様子を確認することができないため、ある程度大きくなった子どもにおすすめです。
3人乗り(幼児2人同乗)の場合は目印があるか確認

自転車に、前乗せ、後ろ乗せの2つのチャイルドシートをつけて子ども2人を自転車に乗せるためには、自転車が幼児2人同乗基準の適合車であることを確認してください。幼児2人同乗基準の適合車にはマークが付いています。
また、前乗せ後ろ乗せともにチャイルドシートにヘッドレストがついているか、さらに自転車メーカーが推奨するチャイルドシートであるかを確認する必要があります。
子供乗せ自転車、選ぶ時のチェックポイント
安全性を示すSGマーク、JISマーク、BAAマーク

安全な自転車を選ぶ際の目安となるのが「JISマーク」「SGマーク」そして「BAAマーク」です。
SGマークは、一般社団法人製品安全協会が対象製品ごとに定めた安全性に関するSG基準に適合した商品に付けられるマークです。
JISマークは、工業製品に対する規格や測定法が定められたJIS規格に適合した商品に付けられるマークです。
BAAマークは、一般社団法人自転車協会が制定した安全基準に適合した自転車に貼られている自転車独自の安全基準のマークです。
雨の日でもしっかりと止まるブレーキかどうか、前がはっきりと見える明るいライトがついているかどうか、丈夫で壊れにくいフレームかどうか、暗い場所でも車のライトに反射するリフレクターがついているかなど、様々な安全チェックが行われています。
自転車が安全かどうかは見た目だけでは判断がつきにくいので、これらのマークがついているかどうかを参考にしてくださいね。
この記事に関連するリンクはこちら
サイズの選び方|タイヤのインチはママの身長で決める
子供乗せ自転車のタイヤのサイズは、前輪後輪20インチのものと、前輪22インチ、後輪26インチのものがあります。
小さいインチの自転車は小回りが利き、大きいインチのものは長距離こぐ時に乗り心地が良いです。子供乗せ自転車の場合、インチが小さいものはチャイルドシートの位置が低くなるため、子どもの乗せ降ろしが楽になります。
自転車には乗車適応身長が定められています。子供乗せ自転車には幼児2人同乗時乗車適応身長というものが定められていますので、自分の身長が自転車の適応身長と合うかどうかを確認してくださいね。
チャイルドシートのシートベルトでしっかりと子どもを固定できるか
子どもは、自転車に乗っていると気持ちよくなってついうたた寝をしてしまうことがあります。
自転車で走っている時に子どもがずり落ちてしまうことがないように、しっかりと子どもの体を固定するシートベルトがついている商品を選びましょう。
5点式シートベルトのものは、子どもを肩・腰・股の部分でしっかりと固定することができるため、子どもが寝てしまっても安心して自転車を走行することができます。
ハンドルロックの有無や種類
前乗りタイプのチャイルドシートを取り付けた場合、ハンドル部分が重くなってしまうので、自転車を停車させた時にチャイルドシート部分がふらついてしまいます。
子どもを乗せ降ろしする際にハンドルがふらつくと危険なので、ハンドルの部分を固定するハンドルロックの機能がついている自転車がおすすめです。
ハンドルロックは、自分でロックをかけるものや、鍵をかけると当時にロックがかかるもの、スタンドをかけるとロックがかかるものがあります。
後ろ乗せチャイルドシートの場合、後輪にドレスガードが取り付けられているか確認
ドレスガードとは、自転車の後輪にとりつけるガードのことで、足やスカートなどの巻き込みを防ぐものです。
後ろ乗せチャイルドシートをつける場合は、足の巻き込み事故を防ぐため、必ず子どもの足が届く範囲を覆うドレスガードがついているか確認をしましょう。
自転車と合わせてヘルメットやカバーも用意しよう
安全のため、必ずヘルメットをかぶろう

平成20年の道路交通法改正により、子どもを自転車に乗せる場合には、子どもにヘルメットを着用させるように努力義務化されました。
子どもは大人に比べると頭が重く、頭を怪我しやすいと言われています。子どもの安全のためにも、頭をしっかりと守ってくれるヘルメットを選びましょう。
雨の日も自転車移動する場合は、雨よけカバーも用意
通園などのために毎日自転車を利用しなければならない場合、雨の日の対策として、チャイルドシートをすっぽりと覆う雨よけのカバーを用意する必要があります。
カバーは雨の日だけではなく、風よけとして冬の時期にも活躍しますよ。
おしゃれな子供乗せ自転車、おすすめの人気商品をご紹介します!
【1】ビッケ ポーラーb|ブリヂストン
小柄なママも乗りやすいサイズ

家からちょっとしたおでかけ時だけ子どもと自転車で買い物に行きたい。アシスト自転車はちょっと敷居が高い。そんなママにおすすめなのが、アシスト無しでも安定した乗り心地の、ビッケポーラーです。3人乗りでの走行が可能なので、ちょっとした親子の移動に最適です。
タイヤの大きさは20インチ。身長136cmメートルから乗ることができるので、小柄なママでも安心して乗ることができます。
タイヤは太めで安定して走ることができます。太めタイヤの場合、駐輪場に入れられないことがありますが、こちらはフロントタイヤのみ細めに設計しているので、駐輪場に入れやすいです。
【2】 スイートママ 3人乗り対応 SWM63 26インチ|C.Dream(シードリーム)
機能が揃った幼児二人同乗モデルの自転車

前乗せ、後ろ乗せチャイルドシートを両方つけることができる幼児二人同乗モデルの自転車です。
前タイヤが22インチと小さめのタイヤとなっていて、ハンドルには「くるピタ」というハンドルロックが採用されており、子どもの乗せおろしを楽にすることができます。
前乗せチャイルドシートのヘッドレストの部分は取り外しができるため、大きくなって後ろ乗せチャイルドシートをつけた際には、前かごとして使うこともできます。
子どもを乗せたままでも簡単にスタンドが立てられる「楽々スタンド」など、ママにうれしい機能が揃った自転車です。
【3】チャイルドシート付き自転車 V276HD|a.n.design works
シマノの外装6段変速でこぎ出し、坂道も楽に走行

藤風の前かごと、サイドのボタンが特徴のレトロなテリーサドルがおしゃれな、後ろ乗せチャイルドシート付きの自転車です。チャイルドシートは、好みの色を選択することができます。
シマノ製の外装6段変速付きで、ギアを広い範囲で調整できるため、地形の変化や子どもが乗っているかどうかによってギアを調整できます。走り出しや坂道などでギアを軽くすれば、子どもを乗せていても楽に走行できますよ。
【4】バンビーナ フロントチャイルドシート付三輪自転車 MG-CH243F|ミムゴ
安定感抜群の二人乗り自転車

前乗せチャイルドシートは、ハンドル部分に重さが集中するので、ハンドルがぐらぐらして操作性が悪くなります。自転車に慣れていないママは不安ですよね。
こちらの自転車は、前輪が2輪となっている3輪自転車。2つのタイヤで走行中のふらつきがありません。停車時にもハンドルの部分に車輪安全ロックがあるので、簡単にハンドルロックをし、ふらつきを防ぎます。子どもを乗せた状態で自転車を運転するのが不安という方にはおすすめの自転車です。
【5】GYUTTO ANNYS(ギュットアニーズ)|Panasonic(パナソニック)
長時間充電不要!コンパクトなのに大容量のバッテリー

パナソニック製のGYUTTOは、どれも2人の子ども乗せに対応しているので、兄弟の自転車送迎を考えているママにはおすすめの自転車。
電子鍵をカバンに入れたままでも、手元の電源ボタンで開錠することができます。施錠はレバーを下ろすだけと簡単ですので、スムーズにおでかけすることができます。
また、電動アシスト自転車では、バッテリーを取り外して充電をこまめにするのが面倒という方も多いかと思います。ギュットのバッテリーは、1回の充電で最大100Kmの走行が可能ですので、充電をこまめにする必要がありません。
また、チャイルドシートは車のチャイルドシートと同じで引き出すタイプとなっており、ボタン1つで巻き取ることができ、子どもの体にぴったりとフィットするので安心です。
色合いも、飽きの来ない女性らしい色合いがチョイスされていて、どれを選んでも格好良く乗りこなせますよ。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥138,800
*メーカー:パナソニック
*カラー:ロイヤルレッド(R5D)
商品の特徴
*新型チャイルドシートを搭載した 小柄な方も使いやすい20型アニーズ。リヤチャイルドシートのカラーに合わせたフロントチャイルドシートを取り付けた3人乗り対応のモデルです。※ブラック、レッド、ネイビーにはブラックを、ホワイト、グリーン、ブルーグレーにはブラウンのフロントチャイルドシートが付属します
*運転手の乗車適応身長目安:142cm以上(幼児二人同乗時は155cm以上) / チャイルドシートのお子様乗車可能範囲目安…フロント:年齢1歳(12ヶ月)以上4歳(48ヶ月)未満、体重15kg以下で身長100cm以下 / リア:年齢1歳(12ヶ月)以上※推奨は2歳(24ヶ月)以上6歳(72ヶ月)未満、体重22kg以下で身長115cm以下 / ※お子様二人同乗時は2人前後合わせて30kgまで
*業界統一テスト条件下の走行距離目安(カタログ値)…約37km(強モード) / 約45km(オートマチックモード) / 約60km(ロングモード) ●充電時間目安(カタログ値):約4時間 ● 内装3段変速 ●車体質量(カタログ値):33.2kg
*●大型ワイドバスケット ●プレミアムリヤチャイルドシート ●エコナビ液晶スイッチ4SL ●快適走行をアシストするタフパワーアシスト ●12Ahの小型大容量バッテリー ●補助ガード付きワイドテリーサドル ●「もっと!かろやかスタンド2」●リトルLEDビームランプ2 ●乗り降りしやすい「らくにスルーフレーム」 ●ソーラーオートテール2 ●駐輪時に便利な「スタピタ2」
*専用充電器、リヤチャイルドシートのカラーに合わせた純正フロントチャイルドシート「NCD336(ブラック)もしくはNCD400(ブラウン)」、3年間盗難補償優遇制度、ギュットあんしん傷害保険、防犯登録付属
【6】PAS Babby un|YAMAHA(ヤマハ)
充実のラインナップ!パパにおすすめの自転車も

YAMAHAのPASは、アシスト付き自転車の先駆け的な存在。坂道でも負けない馬力とバッテリーの信頼性で、根強い人気があります。
2018年発売のモデルPAS Babby unのアシストレベルはヤマハPASシリーズ最高の星6つ!坂道をより楽に走行できるようになっています。なめらかアシストで走り出しは怖くなく、平地でもしっかりとアシストしてくれますよ。
幼児2人同乗基準適合車で、家族構成に合わせてアレンジが可能。かわいいバスケットのアクセサリーなども充実していて、子どもが大きくなっても大人が普段使いできるおしゃれなデザインとなっています。
【7】bikke GRI(ビッケグリ)|BRIDGESTONE(ブリヂストン)
パパママで共有できるおしゃれデザイン

おしゃれと機能性、両方とも重視した自転車が良い!と、こだわりのママさんにおすすめなのが、ブリヂストンのビッケです。ビッケの中でもビッケグリは、パパとも共有で使うことができる色のラインナップがそろっています。
前輪24インチ、後輪20インチと小さいタイヤですが、太めに設計されているので大変安定性があり、運転に不慣れなママでも簡単に走行する事ができます。
また、ハンドルグリップやヘルメット、子どもの座席シート、アシストバッテリーの有無まで、アクセサリーのカスタマイズもできるので、安定感を求めつつも、人と個性で差をつけたいおしゃれなママさんにおすすめの自転車です。
【8】HYDEE.Ⅱ|ブリヂストン
おしゃれ上級者のママ愛用自転車

雑誌VERYとのコラボレーションで、雑誌モデルさんが愛用したことから人気に火が付いた自転車がこのHYDEE(ハイディー)です。
いまだに根強い人気があり、ファッションに関心の高いママさんが必ず試乗する自転車です。
以前はママと子どもの2人乗りでしたが、2014年から3人乗りに対応したⅡが発売になりました。
HYDEEは全て26インチと大きめの設計。マウンテンバイク風のタイヤを採用しているので、溝にはまりにくく、子どもの体重にも左右されない耐荷重性。そのため、子どもを乗せていても、力強く颯爽と運転できるのが特長。
この大きさの自転車は得てしてママチャリになりがちですが、無駄なものを省き、シンプルで女性らしい繊細なフォルムはママチャリとは一線を画します。乗っているママがとても優雅で上品に見えるのです。
おしゃれ上級者のママにおすすめの自転車です。
子供乗せ自転車に関するお悩みと先輩ママパパのアドバイス
お悩み「先輩ママのおすすめのママチャリは?」
春から保育園の入園を予定しているママより、「おすすめのママチャリはありますか?」というお悩み相談です。
自分が使う環境や希望、条件をリストアップして、自転車やさんに相談した、という体験談がありました。他の先輩ママさんからもおすすめの自転車や選び方など、参考になるアドバイスが集まりましたよ。
お悩み「電動ママチャリのおすすめは?」
保育園の送迎のために電動自転車の購入を検討しているママより、「電動ママチャリのおすすめはありますか?」というお悩み相談です。
先輩ママからは、購入した車種のメリット・デメリットなど多数の意見が集まりました。電動ママチャリの購入は、口コミだけでなく必ず試乗して!というアドバイスも。パパも乗る場合にはママパパで試乗するといいですよ。
お悩み「雨の日に子どもと自転車に乗るコツは?」
雨の日の登園にお悩みのママより、「雨の日に子どもと自転車で濡れないコツはありますか?」というお悩み相談です。
先輩ママは、お子さんはレインカバー、ママはレインコートという意見が多かったようです。お子さんもレインコート、という意見もありました。
(ご参考)コズレ会員「電動自転車」ランキング・身長別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用した電動自転車の評価を身長別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。子どもの送り迎えにも大活躍の電動自転車。値段も張るので商品選びの参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「電動自転車」売れ筋人気ランキングもチェック!
まとめ
乗せ自転車と一言で言っても、大きさからデザインまで様々ですね。
決め手となるのは、普段利用することが多いママのライフスタイルや、実際にママと一緒に乗る子どもの乗り心地ではないでしょうか?
ネットや雑誌を活用した後は、必ずお店で試乗して、自転車との相性を確認し、長く付き合える自転車を選びたいですね。
メンテナンスも定期的に行い、安心して長く愛用してあげましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。