目次
A.自転車の前後にレインカバーを付けています。自分はレインコートか固定した傘を使用します。
ショーン17さん,ママ,26歳,広島県
下の子もいるので前後ろにレインカバーをつけており、子どもと子どもの荷物は、その中に入れるようにしているので濡れません。私はその日は荷物を鍵くらいにしてポケットに入れて、カッパを着るか傘を自転車に取り付けてから送り迎えをしています。
編集部からのコメント
お子さんには前後共にレインカバーを取り付けている、というショーン17さん。レインカバーだとお子さんが濡れる心配がなく、ヘルメットをかぶるだけで手間も取りません。ママはレインコートか固定された傘を使用しているとのことです。
自転車に乗っている時、傘を手に持ってさすのは危ないので絶対にやめましょう。お子さんは必ずヘルメットを着用してくださいね。また、大きくなるとレインカバーでも足が濡れる場合があるので、長めのレインブーツ(長靴)を履くなどの対策が必要になります。
その他の先輩ママからも、お子さんはレインカバー、ママはレインコートという意見が多かったですよ。登園は毎日のことなので、レインカバーがあると便利ですね。ただし、駐輪場から建物まで濡れてしまう、というデメリットもあるようです。
ぜひ参考にして、雨の日でも快適に過ごせると良いですね。
※地域によっては、自転車に乗る際に傘をさすこと自体を全面的に禁止している都道府県もあるようです。自転車用傘立てを利用する方は確認して下さいね。
A.雨の日の自転車は、子どもはレインカバー+ヘルメット、ママパパはレインコートです
匿名さん
子どもはレインカバーとヘルメットをつけて自転車にのせて、私はレインコートを着てアウトドア用のビニール製の帽子をかぶって運転してますよ!
私の顔は多少濡れますが、傘をさしてフラフラするのは怖いので、安全のためにそうしてます。
☆ばす☆さん,ママ,29歳,栃木県
まだ、雨の日登園はしていませんが、レインカバーです。チャイルドシートやベビーカーは嫌がりますが、自転車は好きなので乗ってくれます。
前に子どもで後ろに荷物乗せていますが、荷物には大きなビニール袋をかけて雨をしのいでいます。自宅・保育園ともに屋根があるので雨にも濡れません!
匿名さん
雨の日は歩くのも傘をきちんと持てなかったりするので、自転車の方が楽です。子どもは自転車の後ろに乗っています。そこにヘルメットとレインカバー着用しています。レインカバーも冬は防寒にもなるので、つけっぱなしの事が多いです。
なので、子どもを乗せてベルトをとめて、ファスナーをしめるだけ!です。一応屋根のある自転車置き場で、自分もレインコートを着ているので濡れずに準備できます。
自分用のレインコートも、自転車用を購入しました。丈が長めですが、足が濡れるので100円均一でズボン型のものも買ってあります。雨がひどいときはこれも着用です。今冬に第二子が産まれる予定なので、前座席のレインカバーも購入予定です。
匿名さん
前も後ろも、チャイルドシートにはレインカバーを使用しています。子どもはまったく濡れませんが、レインコートを着せていると降りてからも濡れないと思います。自分のレインコートは、ポンチョタイプで帽子がしっかりしてるものの方が、前が見えるし濡れません。
みちまるさん,ママ,30歳,東京都
大雨の日には自転車にまだ乗ったことはないですが、雨の日も自転車で登園しています。レインカバーに入れてしまえば移動している間は濡れませんが、自転車に乗せるまでと降ろす時が大変です。
今1歳8ヶ月の子どもがいますが、傘をさして終始抱っこで濡れないように気をつけています。もう少し大きくなったら抱っこもキツくなるので、レインコートも着せようかなと思っています。荷物は透明の大きな袋に入れています。
sh1t3n0さん,ママ,28歳,千葉県
子どもが乗る部分用にレインカバーを購入しました。雨の日だけでなく、寒い日の風除けにもなると聞いていたので、使う頻度も高いだろうと思い。
自分はレインコートのみですので袖や足がびっしゃびしゃになりますが、子どもが濡れて風邪をひくくらいなら自分が濡れるくらい…という気持ちで乗っています。
荷物は、毎日持っていく登園リュックは子どもには抱かせて、レインカバーの中に入れます。前かごに入れないといけないくらい荷物が多いときは、大きめのビニール製のバッグに入れ、持ち手を結んで濡れないようにしたりしていました。
雨の日の自転車は滑るし視界も狭められて怖いですよね。ママさんもお子さんもお気をつけて、安全な自転車ライフを送ってください。
匿名さん
わたしの場合はですけど、子どもはレインカバーに子どもの荷物は背負ってから、レインコート着て保育所に行ってますよ!!荷物が多い場合は、スーパーの袋に入れてから持って行ったりもしますね!それでも濡れてしまう場合は諦めてます(笑)!
はるる。さん,ママ,37歳,東京都
私も、保育園に行く時自転車で行っています。レインカバーをつけています。雨だけではなく、風が強い時にも役立ちます。荷物はカゴ用のカバーが100円ショップに売っているのでそれでカバーしてます。自分は傘さしながら運転できないので、濡れてしまうのを諦めます。
パチ公さん,ママ,32歳,大阪府
我が家はもうすぐ4兄弟です。2番目の子が年中さんで、その下に1歳の子がいます。幼稚園に行くには私も含めてこの3人態勢なんですが、正直全く濡れず…っていうわけにはいきません(笑)。
レインカバーを付けるようにしてからは、幼稚園の荷物は子どもに持たせ、私はレインコート必須で自分の荷物はビニールバッグに入れてます(スーパーの大きめの袋やゴミ袋でも十分です!)。
レインカバーがかなり重宝してるので、なんでもっと早く付けなかったんだろうって思ってます。冬は防寒にもなるので、一石二鳥ですよ。
ジーンさん,ママ,31歳,神奈川県
雨の日は、子どもはレインカバーで濡れないようにします。子どものレインカバーの中にすべての荷物(親のお財布などが入ったバッグも)を入れたり持たせたりして、荷物は濡れないように。
親はレインコートを着ます。ポンチョだと風が入って濡れるので、私はかかとまである長いレインコートか、セパレートのものを使います。
匿名さん
自転車用のレインカバーをつけて、自分自身はカッパを着ます。乗る時も降ろす時も、自転車置場に雨よけがあるのでお互い濡れずにすみますが、雨よけがない時のためなど。サドルなど拭くように、タオルを自転車にあらかじめ置いておきます。
ゆきゆきほっほさん,ママ,29歳,東京都
子どもにレインコートを着せて自転車に乗せてしまうと、濡れたままの乗り降りになってしまうので、シートが快適になりません。レインカバーで覆ってしまえば身体が濡れませんし、子どもに荷物を膝に乗せてカバーに入ってもらえは荷物も濡れません。
大型の荷物はビニールで覆ってヘッドレストにフックなどを付けて掛ければ、ハンドルを取られずに済みます。
自分はポンチョ型のレインコートに長靴であれば一番身軽ですが、絶対に濡れたくないのであればスボンタイプのものを下に履いて、脱ぎ着すれば濡れないと思います。
匿名さん
やはりカバーが1番無難かと思います。うちは雨の日は危ないから乗るなと言われていましたが、どうしてもの時や急な雨の時、カバーがあれば一発解決なのになーと。二人目妊娠を機に旦那に打診して、装着する予定です。
匿名さん
子どもと自分は長靴、レインコート着用。できるだけ体を全て覆う長さの物を選択。自転車のメーカーのレインカバーを使用。完全密閉できるため、走行中基本的に濡れることはない。
荷物もレインカバーを使用。また布製品でなく、レザーやビニールなど耐水性のある製品を選択する。
匿名さん
とにかく子がなるべく濡れないようにして、自分はレインコートで懸命にこいでます。
車が使える時はいいんですけど、歩きとなるとベビーカー用の雨具がないし、まだ2歳で重いし、保育園まではさすがに歩かないので、歩いて行くよりはやっぱり自転車ですね。自転車置場から園までは傘で!
匿名さん
自転車の子乗せにレインカバーをして長靴を履かせ、私はレインコートに長靴です。簡単な荷物は子どもに持ってもらいます。自分の鞄はビニール袋に入れてカゴに入れていました。子どもにもレインコートを着せておくと、更にいいと思います。
ゆみゆみさん
子どもはレインカバーを被せています。私はフードに透明なツバのついた自転車用のレインポンチョを着ています。
ツバがないと自転車は風を受けるので、顔がビチョビチョになってしまうので、ツバ付きは必須です。透明のツバなら視界良好!曇り止めを塗っておくとより良いと思います。
匿名さん
私はリトルキディーズのレインカバーを使用しています。360°見渡せる作りなので、子どもも狭苦しくなく、広々とした感じになっているので嫌がりません。
荷物はゴミ袋に入れてカバーし、自分は最悪濡れてしまっても、子どもと荷物は濡れないようにしている感じです。自転車のレインカバー+ゴミ袋なら、子どもと荷物は濡れず完璧です!
匿名さん
歩いて行くと子どもが疲れて機嫌が悪くなるし、自分も疲れてイライラするしで、自転車一択です。
値は張りますが、子ども乗せ自転車用のレインカバーだと乗り降りに時間がかかることも無く、濡れるのは最小限でいけるのではないでしょうか。多少濡れるのは仕方がないです。
匿名さん
荷物はビニール袋2重にして入れて、濡れないようにしています。洋服はカッパをきていますが、ひどい雨の時は濡れてしまうのは避けられないので、諦めています(笑)。そのかわり、職場に着替えを常備しておいて、ついたら着替えられるようにしています。
匿名さん
雨の日は、自転車の子ども椅子部分に装着できる雨よけカバーをかけて、子どもと自分はレインコートを着用しています。荷物も濡れないような袋に入れるか、子どもに持ってもらいます。濡れても拭けるようにタオルを持って行きます。
匿名さん
子どもはレインカバーをつけてのせれば、濡れることはありません。自分の荷物や保育園の荷物は、前のかごにビニール袋などにいれて、濡れないようにしています。もしくは、自分はリュックにして、背負った上からレインコートを着て濡れないようにします。
レインコートも、大きめのポンチョタイプにしているので、ほとんど濡れません。上下セパレートタイプのレインコートであれば、さらに濡れないと思います!
匿名さん
雨の日は、自転車のチャイルドシート用の雨よけカバーを付けて子どもを乗せています。念のためレインコートも着せているので、快適に過ごせます。
自転車にも傘立てスタンドを取り付けているので、手を離さず傘をさせ、安全に運転できています。
匿名さん
子どもはレインカバーを被せてます。荷物は、ダサいですが市の指定のゴミ袋に入れて、濡れないようにかごに入れて登園してます。それか、子どももの太ももに荷物を入れさせてもらい、その上にレインカバーをかけて、濡れないようにしてます!
匿名さん
自分(ママ)は自転車用レインコート、雨よけサンバイザー、カゴにもレインカバー、子どもにはレインコート、レインカバー、ヘルメット着用で完全防備です。
ベビーカーの時は自分(ママ)はレインコート、ベビーカーにレインカバーです。探せばかわいいレインコート、カバーも見つかりますよ。
匿名さん
荷物は基本ゴミ袋などに入れ、必需品だけはショルダーバッグに入れてます。あと、子ども達はレインカバーでなんとかしのいで、私はさすべえなどを使い、運転に差し支えない様に傘をさしています。あとは、屋根がある建物の下を通ってみたり工夫します。
匿名さん
小雨程度ならレインコート無し、レインカバーのみでも事足りますが、土砂降りの場合、レインカバーでもめくれたり足が出てしまったりと、子どものことを一番に考えた場合は、両方必要だと思います。
漕ぐ方は、レインコート一択。曇るし、捲れるし…もうなりふりかまってられない状態になってしまいますが…。なにより転倒しないよう全神経を集中するのに疲れ、なるべく時間に余裕がある場合は、徒歩での登園にしていました。
分かっていても、距離があるとやはり自転車の方が何かと効率がいいんですよね…。
totokotoさん,ママ,27歳,神奈川県
子どもはレインカバーをつけて、自分はレインコートを着て行きます。
レインカバーの利点は、子どもそのものが濡れないため、保育園に着いてから自分のレインコートを脱いで、息子を取り出すだけで自分自身が濡れないところかな、と思います(通園している保育園の駐輪場には屋根があります)。
最近は、第二子を身ごもっているためやや危険ではありますが、それでも他に通園手段もないため、雨でも雪でも自転車です。
はる87さん,ママ,26歳,大阪府
わたしも雨の日でも自転車で登園しています。わたしは後ろに子どもを乗せてレインカバーでこどもは濡れないようにし、荷物を前カゴに乗せてレインカバーをかけています。
わたし自身は傘スタンドをつけているので、それで傘をさしていますが濡れます…。濡れてもいいような上着をきています。
匿名さん
レインコートよりは、レインカバーの方が子どもが濡れません。なので、レインカバーとヘルメットで乗せています。カゴもカバーをして濡れないようにしています。母はレインコートのみですが、傘をさすのは危ないし多少仕方ないかな、と思い自転車に乗ってます。
匿名さん
自転車チャイルドシート用レインカバーを付けたら全く濡れず、子どもも快適そうです。冬の寒い時期や風の強い日にも使えるし、使わない時も中が汚れずに済んで便利です!
私はレインコートを着ています。帽子は風があるとすぐ取れてしまうので、ちょっと不便ですが…。
ともちゃん2018さん,ママ,38歳,神奈川県
子どもはレインコートきて、レインカバーして登園です。そのなかで、園のカバンや手提げ袋をだっこする形で持ってもらってます。私はポンチョ型のレインコートで、そのなかで荷物を背負っています。
園に到着したら、屋根があるのでその下で落ち着いて、タオルで濡れた箇所を拭いて登園です。
匿名さん
レインカバーがビニール製が多くいため、すぐにいたみます。なので、普段は外して雨の日にのみ装着するようにしています。レインカバーが嫌いな息子なので、自転車に乗るときは、飴などを食べさせながら乗せています。
毎日日よけ、雨よけのために自転車カバーもするようにしています。
匿名さん
朝は時間がないので、子どもにレインコートを着せるのは時間がかかるし、雨が強い日だと、着ていてもびしょ濡れになります。なので、レインカバーが一番効率的だと思います。自分はレインコートを羽織って、保育園へ送って行ってます。
匿名さん
雨の日も自転車で登園しています。現在子どもは後ろ乗せシートで、レインカバーを使用しています。私も自転車用のレインコートを着ています。荷物は前かごに入れています。防水機能のカバーを被せているため、中まで濡れることはありません。
匿名さん
子どもにはレインカバーを使用しています。リトルキディーズのレインカバーは周りの景色も見られるので、子どもも嫌がらずおすすめです。私はレインコートと長靴で、あまり濡れないようにしています。雨の日は大変ですが、お互い頑張りましょう!
みやこんぶ2号さん,ママ,32歳,神奈川県
上に5歳になる子どもがいます。幼稚園に連れて行くときに雨が降っていた場合は、カゴまですっぽりと被せられるポンチョタイプのレインコートを着ています。カゴに付けられる紐も付いていて、レインコートとカゴをつなげることができ、カゴに入れた荷物も濡れないです。
風にも強いです。あと着たまま作業が出来るので、まず自分が屋根付きの自転車置き場まで行き、子どものレインカバーをはめる用意も出来ます。
さきすさん,ママ,27歳,愛知県
レインコートよりはカバーの方が子どもにとって窮屈さもないし、顔など濡れないと思います。荷物カゴにも専用のカバーなどがあると思いますので、そちらを使ってもらえればよっぽど濡れることはないかと思います。
匿名さん
自転車前かごにはレインカバーを付けています。冬は風除け、雨の時はガード出来るので、年中大活躍です。晴れの日や温かい日は折り畳めます。
子どもは前かごに乗せてヘルメットを被らせ、レインカバーでガード。自分は雨ガッパを着て保育園へ。雨の日は車で保育園の駐車場も混み合うので、自転車の方が早いですね。
匿名さん
コンスピリートのチャイルドシートカバーがおすすめです!2000円未満と低価格なのでお求めやすいですし、子どもが濡れないので、どうしても雨の日に自転車を乗る際にはおすすめです(^O^)。ネットで買えます!!
A.雨の日の自転車は、子どもはレインコート+ヘルメット、ママパパはレインコート です
匿名さん
子どもが幼稚園の頃は自転車で登園でした。着替えを多めに入れて、衣類を包むような大きなレインコートを使用。濡れてしまったら着替えたりして、乗り切りました。あとは、時々カバーを付けていたので、濡れずに済んだことも。
a2kg6さん,ママ,29歳,兵庫県
荷物は見映えが悪いですが大きいごみ袋に入れ、レインブーツを履いています。レインコートは学生がよく着ている、ワンピース型の丈の長めの紺色のものを着ています。
作りがしっかりしていて蒸れにくく、めくりあがりにくいですし、ボトムがないので着用時間が短時間ですみます。
フードの中にキャップ型のレインハットを重ねてかぶったり、レインコートのフードと本体のスナップボタンをクロスになるように止めると、フードが風で後ろに下がりにくくなります。
こんぼいさん,ママ,37歳,東京都
自転車で登園はしておらず、雨の日には自転車には乗りませんが、どうしても乗って行かなければいけない時は、自分もこどももレインコートと長靴で、こどもはヘルメットもします。
荷物はビニールの袋に入れますが、自分もこどもも荷物も自転車もびしょびしょに濡れてしまいます。
匿名さん
レインコートはポンチョではなく、上下に分かれているものが良い。背中にボタンが付いていてリュックが背負えるレインコートがおすすめ!事前に靴や鞄には防水スプレーをしておくと良い。首元にタオルを事前に巻いておくと良い。
匿名さん
上の子が幼稚園児の時は、自転車用のレインカバーはなかったので、レインコートに長靴+自分は雨の度合いでそのままか、自転車用のレインコートを着ていました。かわいいのも雑貨屋さん等で1600円位で売ってますよ。
かごのカバー部分が風でめくれるので、洗濯ばさみで止めてました。
ミッキー大好きさん,ママ,19歳,神奈川県
通園は無いので、自転車で外出して帰りに降ることが数回あります。前だと風といっしょに雨を受けるため後ろに乗せるようにして、ヘルメットとレインコートを着せています。帰宅してから服などすべて脱がせて、お風呂に入れるようにしています。
A.雨の日の自転車 その他の回答
ashleyさん,ママ,43歳,東京都
日本で買える海外ブランドのものになるのですが、普段着ているお洋服の上から雨用のオーバーオール(長袖、長ズボン、フード付き)を着せると、全身をカバーしてくれるので、雨の日の自転車でも濡れずに済むと思います。
匿名さん
まだチャイルドシートに乗せられる月齢ではないのでおんぶで行ってますが、乗れるようになればレインカバーでいく予定です。自分は長めのレインポンチョを着用予定です。ただ、雨の日は自転車に乗るのがまだ怖くて、当分はおんぶになりそうです。
dayan76さん,ママ,39歳,滋賀県
車を運転する車立場から言わせてもらうと、雨の日の自転車はとても危ないです。子どものことを考えるのであれば、遅刻するかもしれないけれど、歩きの方が良いのではないでしょうか?視界も良くない、雨の日に急いで事故を起こすよりずっと良いと思います。
匿名さん
雨の日は雨の程度にもよりますが、歩いてました。時間は自転車よりかかってしまいましたし、水溜まりには入っていくしで大変ではありましたが、こちらの気持ちとは裏腹にお歌を歌いながら子どもは楽しそうでした(笑)。
そうなると、いかに機嫌をそこなわずに早く起こせるか、が課題でしたね(笑)。
匿名さん
私の子どもが通園しているところでは、雨の日には自転車の送迎の方をほぼ見かけません。住んでいるところが田舎という事もあり、車の方が多いからというのもありますが…。
やはり雨だと事故等の危険性も考えられるので、出来たら自転車は避けた方が良いのかなと思います。
(ご参考)コズレ会員「電動自転車」ランキング・身長別おすすめ診断もチェック!
コズレ会員の皆様が利用した電動自転車の評価を身長別に集計。その結果をもとにしたランキングや診断をご覧いただけます。子どもの送り迎えにも大活躍の電動自転車。値段も張るので商品選びの参考にしてください。
(ご参考)Amazon・楽天の「電動自転車」売れ筋人気ランキングもチェック!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。