目次
- ▼ランドセルカバーを手作り!
- ▼ランドセルカバーを手作りするのに必要な材料をご紹介!
- ▼生地
- ▼バイアステープ
- ▼ゴム
- ▼丸ひも
- ▼ランドセルカバーの作り方をご紹介!
- ▼【1】生地から準備!全部手作りする方法
- ▼【2】市販のランドセルカバーにアレンジする方法
- ▼手作りランドセルカバーにおすすめの材料をご紹介!
- ▼【1】ラミネート生地 パープル ミドル ドット |手作り工房 MY mama
- ▼【2】はらぺこあおむし ラミネート・ビニールコーティング生地|手芸のピロル
- ▼【3】ラミネート加工小花リバーシブル
- ▼【4】トリコロールマリン ラミネート生地|Colorful Textile Market
- ▼【5】ラミネート生地 プティット・フルール・デ・シャン|SOULEIADO(ソレイアード)
- ▼【6】ラミネート生地 しろくまの親子|コットンこばやし
- ▼【7】Knit Tape ふちどりニット15mm×2m巻|キャプテン
- ▼【8】 縫製用マジックテープ ECOMAGIC(白)|クラレ
- ▼【9】カラー綾テープ(赤)|国華
- ▼【10】しつけテープ 3mm幅×20m巻|KAWAGUCHI(カワグチ)
- ▼【11】仮止めクリップ|Clover(クロバー)
- ▼【12】家庭用ミシン用テフロン押さえ|brother (ブラザー工業)
- ▼【13】ボンドウルトラ多用途クラフト 手芸用接着剤|コニシ
- ▼【14】アクリル ラインストーン|ネイルタウン
- ▼【15】コットンリボンレース20mm幅×10m巻|株式会社ヘッズ
- ▼【16】リフレクターステッカー【リボン】|ゼウス株式会社
- ▼【17】お花のレース|Varvena
- ▼【18】リフレクターステッカー【恐竜】|ゼウス株式会社
- ▼【19】ペタッと貼るだけ!反射シール |カワグチ (KAWAGUCHI)
- ▼【20】反射シール抜型(粘着) 星型6枚|CAPTAIN88(キャプテン88)
- ▼ランドセルカバーを手作りしてくれる通販サイトをご紹介します!
- ▼【1】かわだい林業部
- ▼【2】ハンドメイド・手作りマーケットtetote(テトテ)
- ▼まとめ
ランドセルカバーを手作りするのに必要な材料をご紹介!
生地
ラミネート生地、100均のテーブルクロスなどを利用

ランドセルカバーにおすすめなのは、やはりラミネート加工された生地です。ラミネート加工とは、表面に光沢があり、保護する目的で特殊なフィルムでコーティングされている、撥水効果のある生地のことを言います。
雨や汚れにも強く、さっと拭けばいいだけなので、お手入れも簡単です。
ラミネート加工された生地にお好みの柄がない場合は、100均のテーブルクロスやランチョンマット、ビニール素材の市販の袋、不要になった子ども用の傘などを使って作るのもいいでしょう。
バイアステープ
切りっぱなしの布端の処理に

ランドセルカバーの生地の端を処理するのには、バイアステープを使います。バイアステープには種類が様々ありますが、ふちどりタイプのものを使ってください。
バイアステープはすでに折り目がついているので、生地の端をはさみ、ミシンをかけるだけで布端の処理をすることができます。
バイアステープは縁取りとして、デザインのアクセントにもなりますよ。
ゴム
平ゴムを用意

平ゴムはテープ状のゴムで、ランドセルカバーをランドセルにつけるために使います。ランドセルカバーに使うのは、1cmくらいのあまり太くないゴムを使うとよいでしょう。
最近では、ゴムに柄がついているおしゃれなデザインのゴムも売られていますよ。
丸ひも
背カン部分にひもを結ぶ

カバーについているひもを、ランドセル上部にある背カンの部分に結び付けることにより、カバーのずり落ちを防ぎます。
細いひもの方が、ランドセルにしっかりと結ぶことができますよ。
ランドセルカバーの作り方をご紹介!
【1】生地から準備!全部手作りする方法
まずは型紙を作成
ランドセルに合わせて本体部分と見返し部分の型紙を作ります。
本体部分の型紙の大きさですが、幅は実際のサイズ+2cm、長さは実際のサイズ+1cmで作ります。
見返しの部分の型紙も作成します。
【2】市販のランドセルカバーにアレンジする方法
作り方
市販のランドセルカバーに、アレンジ用品をボンドやミシンなどでつけていきます。これなら子どもでもできるので、自分が好きなようにアレンジできますね。
いきなりつけてしまうのではなく、完全に貼ってしまう前に仮置きして、バランスをチェックしましょう。後でがっかり…なんていう失敗も防げます。
ウォールステッカーなら、気軽にアレンジができますね。かわいいからと言って、貼り過ぎないように注意しましょう。
あくまでも、ランドセルは学用品。先生に注意されてしまっては、残念です。ワンポイントにほんのり目立つ程度にしておきましょう。
手作りランドセルカバーにおすすめの材料をご紹介!
【1】ラミネート生地 パープル ミドル ドット |手作り工房 MY mama
シンプルな水玉模様はアレンジの幅が広がりそう

パープルに白の水玉模様がかわいいこちらの生地も、ラミネート加工が施されています。薄めで縫いやすい生地なので、ランドセルカバーを作るには最適ですね。大事なランドセルを雨や汚れからしっかり守ってくれることでしょう。
シンプルな水玉模様なので、ランドセルカバーを作ってからさらにデコレーションしてもいいですね。ぜひお気に入りのカバーを作ってみてください。
この商品の基本情報
商品情報
*価格:¥789
*メーカー:手作り工房 MY mama
商品の特徴
*■サイズ 110cm幅
*■販売単位 50cm単位の販売。 1mご希望の方は数量2、2mご希望の方は数量4とご注文下さい。
*■素材 綿100% ラミネート加工
【2】はらぺこあおむし ラミネート・ビニールコーティング生地|手芸のピロル
男の子にも女の子にも人気!エリック・カールの生み出したキャラクター

男の子にも女の子にも大人気のはらぺこあおむしがデザインされたラミネート生地です。テレビのキャラクター物ですと時期が過ぎれば飽きてしまったなんてこともありそうですが、定番のキャラクターならそういうこともなく、長い期間使えますね。
白がベースの生地だと汚れが目立つのが心配なママもいると思いますが、ラミネート生地なので水や汚れには強く、布などで拭けばたいていの汚れは落とすことができるので安心です。
大好きなはらぺこあおむしのランドセルカバーが、学校生活を一段と楽しくしてくれること間違いなしです。
商品情報
*参考価格:¥259
【3】ラミネート加工小花リバーシブル
かわいい小花柄は季節を問わずずっと愛用できる

落ち着いた小花柄の生地は、小学生だけでなくママたちからも「かわいい、おしゃれ」と大人気です。柄が細かいので水に濡れたり汚れたりしてもわかりにくく、さっと拭くだけで済むので、お手入れも簡単なのはうれしいですね。
ラミネート加工された生地はほつれにくいため、切りっぱなしでも大丈夫ですが、長く使うことを思うとしっかり縫っておいたほうがいいですね。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格¥ 790/50cm
*ブランド:麻混オックスラミネート
*メーカー:丸信商事
商品の特徴
*110cm幅
*綿85パーセント 麻15パーセント
*50cmあたりの価格です
*ラミネート加工
【4】トリコロールマリン ラミネート生地|Colorful Textile Market
素敵なマリン柄生地

こちらは、ビニールコーティング加工がなされたラミネート生地。赤・白・紺のトリコロールカラーが目を惹く、素敵な生地です。
ドット・ストライプ・イカリマークが組み合わさった大人っぽい柄なので、1年生から6年生まで使えそうですね。男の子でも女の子でも似合いますので、きょうだいでお揃いにしても良いと思います。
厚さは0.2mmと、ご家庭のミシンでも縫える厚みです。幅は110cmで、50cm単位で販売されています。
こちらのメーカーさんでは他にもラミネート生地を多数取り扱っています。また、同じ柄でキルティング生地や普通布も販売されていますので、お気に入りの柄を見つけたらランドセルカバーと手提げバッグ、上履き袋などとお揃いにしても素敵です。
【5】ラミネート生地 プティット・フルール・デ・シャン|SOULEIADO(ソレイアード)
大人かわいいお花柄で他と差をつける

こちらは女の子におすすめの、おしゃれなラミネート生地です。アイボリーにボタニカルな柄が上品な印象で、高学年になってからも使えそうです。しかも、つや消しタイプのラミネート素材なので、ミシンでも縫いやすいのがポイントです。
撥水加工されているため、雨水や汚れもサッと拭くだけ。生地が余ったらランチョンマットなどを手作りしてもいいですよね。食べ物や飲み物をこぼしてもサッと拭くだけでOKです。
幅は約108cm。10cm単位で販売されていますので、自分が欲しいだけの長さで購入できるのもいいですよね。他にも「ソレイアード」では、洗練されたプロヴァンス風テキスタイルを多数取り揃えていますので、ぜひお好きな柄を選んでみてください。
【6】ラミネート生地 しろくまの親子|コットンこばやし
シロクマのほのぼのとした表情とポージングに癒される

こちらは、ユニークなシロクマ柄のラミネート生地です。大きなシロクマと小さなシロクマのポージングがとてもかわいいので、動物が好きなお子さんにいかがでしょうか。ベースがネイビーなので、使い勝手がよさそうですよね。
つや消しタイプなので他の通学用品とお揃いにしても良いと思います。余った布でママのポーチなどを作ってもいいですよね。
「コットンこばやし」では他にも素敵な柄の生地が揃っていますので、バラエティ豊かな柄の中からぜひお気に入りの柄を選んでみてください。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥200 (10cm)
*ブランド:コットンこばやし
*メーカー:小林繊維株式会社
商品の特徴
*ご購入数量は5(50cm)以上でお願いいたします。
*生地の価格は10cmの価格が表示されています。
*生地はご注文後にカットするのでキャンセルはできません。
*人気の柄をラミネート加工しました。画像ではつや消しのビニール部分が光の反射で白っぽく見える部分があります。生地をビニールでラミネート加工した生地です。防水機能があるので、水着入れやショッピングバッグ、小物入れなどにも最適です。ラミネート部分はつやのないつや消しタイプです。
【7】Knit Tape ふちどりニット15mm×2m巻|キャプテン
ニットであたたかみをプラス!

CAPTAIN88のKnit Tapeふちどりニット15は、さりげない小さなドット柄がかわいいですね。生地をはさみ込み縫うだけで簡単にふちどりができ、厚手の生地に適しています。
きれいに仕上げるには、ミシンで縫う前にしつけをするといいですよ。ランドセルカバーの周りにふちどりするとポイントにもなりますね。
Knit Tapeには、とてもやわらかいコットン100%のスムースニット素材を使用しています。杢モカレッド・杢モカネイビー・ローズピンク・セージグリーン・ネイビー・モカ・ブラウン・グレーとカラーも豊富にあるので、お子さんの好きなカラーを選ぶことができますよ。
口コミ
・厚手の生地を使った制作物でも、これくらい太めだとしっかり縁取りすることができました
【8】 縫製用マジックテープ ECOMAGIC(白)|クラレ
縫い付けて貼り付けて…使い方は無限大!

フックとループが別々の、定番タイプのマジックテープです。ポリエステル製、20cm入りでお手頃価格です。
ランドセルカバーの内側の固定用テープ部分に使います。ボタンやスナップで着脱できるようにするのもよいですが、マジックテープの方が簡単に作ることができます。
縫いつけタイプのマジックテープですが、ミシンで縫いつけるだけではなく、裁縫用接着ボンドでも付けることもできるので、より手軽に使うことができますね。
カラーバリエーションも20色と豊富に用意されているので、生地の色に合わせたり違った色を組み合わせたりしてデザインの幅を広げてみてはどうでしょうか?
【9】カラー綾テープ(赤)|国華
耐久性に優れたアクリルテープ

ランドセルカバーの縁取りや内側の固定用テープ部分に使うアクリルテープです。レッスンバッグの持ち手に使われているようなアクリルテープよりは薄く、柔らかいタイプです。
天然素材のテープもありますが伸びやすいので、伸びにくいアクリル製のテープがおすすめです。また、天然素材のテープに比べ、摩擦・屈折にも強く、耐久性もあるという特徴があります。
雨に濡れたり、時には固い所にぶつけてしまったりする可能性があるランドセルのカバーですから、強い素材を使った方が安心できますね。カラーバリエーションが豊富なので、デザインに合わせて色を選ぶことができます。
【10】しつけテープ 3mm幅×20m巻|KAWAGUCHI(カワグチ)
これがあれば失敗がないかも

ラミネート生地はアイロンがけでしつけたりまち針でしつけたりできないので、そのまま縫うと布が歪んでしまうことも。そこでおすすめなのがこちらのしつけテープです。しつけがしにくい素材の仮止めやしつけに使える両面粘着テープなんです。
ランドセルカバーに最適なラミネート生地にも使用でき、しつけテープを貼ることでずれにくくなるので、縫いやすくきれいに仕上がりますよ。
KAWAGUCHIでは3mm幅と5mm幅のしつけテープを展開しており、しつけが目立たないようにするには3mm幅、しっかりとしつけしたい場合は5mm幅と用途に合わせて選ぶといいでしょう。
【11】仮止めクリップ|Clover(クロバー)
カーブ部分もこれがあれば◎

ラミネート生地・合皮・革などの針で穴があいてしまう素材に最適なCloverの仮止めクリップ。
大きく開き布送りしやすい台座は、ランドセルのカーブ部分を縫うときにも使いやすいですね。仮止めクリップは10個セットであり、クリップのサイズは1cm×2.7cm×1.5cm、ひとつの重さは1.9gです。
パイピング・縫いしろの重なり部分・はぎあわせ・ファスナー・ふちどりテープなどさまざまな用途の仮止めに使うことができ重宝しますよ。5・7・10mmと縫いしろ幅の目盛が付いているので、とても分かりやすいですし縫いやすいですね。
口コミ
・まち針や仮縫いなしでできるので、裁縫するのがより好きになりました
・伸縮する生地を縫う時にはおすすめです
・まち針を使うよりも生地がゆがんだりずれたりしないので便利です
【12】家庭用ミシン用テフロン押さえ|brother (ブラザー工業)
縫いにくいラミネート生地もこれを使用すれば簡単に縫える

ラミネート生地をミシンで縫う時に役立つのが、こういった「テフロン押さえ」です。ラミネート生地のように表面がツルツルしている生地は、縫う時に滑ってしまってまっすぐ縫いづらい場合があります。
お手持ちのミシンに最初から付属している場合もありますが、無い場合には別売りの物を買っておくと便利かもしれません。
ご紹介しているテフロン押さえは、国内で売られているミシンのほとんどで使えるものなので、メーカー問わず活躍してくれるはずです。また、ラミネート生地だけでなくレザーなどを縫う時にも便利です。
【13】ボンドウルトラ多用途クラフト 手芸用接着剤|コニシ
ワンポイントをつける時におすすめ

こちらは、その名の通り多用途に使える手芸用ボンドです。
布・革・金属・木材・ガラス・プラスチック・フェルト・ビーズ・リボンなど、さまざまな素材に対応できるのでハンドメイドするときにあると便利ですね。細口ノズルで作業もしやすいですし、すばやく接着できます。
また、水にも強く、透明の接着剤なので仕上がりもとてもきれいですよ。接着剤をぬってから4分ほどでかたまり、約1日おくと硬化します。パッケージに接着早見表が付いているので、使用する材料に合わせて確認してくださいね。
口コミ
・ラインストーンを接着してもラインストーンが曇ることがなく、洗濯しても取れない接着力が魅力です
・速乾性に優れていて仕上がりもきれいにできます
【14】アクリル ラインストーン|ネイルタウン
女の子必見!キラキラのラインストーンでオリジナルのワンポイントを

シンプルなランドセルカバーに何かワンポイントを付けたいな、という方におすすめなのがラインストーンです。星やハート、動物など、好きな図柄に沿ってラインストーンを並べれば素敵なオリジナルのワンポイントができますよ。
こちらのラインストーンは、色が20色、サイズが8種類あるので、きっとイメージに合うランドセルカバーが作れることでしょう。
口コミ
・輝きも発色もよくて大満足です
・値段の割にたくさん入っていてきれいなので、子どもも喜んでいました
【15】コットンリボンレース20mm幅×10m巻|株式会社ヘッズ
女の子のカバーにはぜひつけてあげたい

手作りをするうえで、リボンレースは女の子のランドセルカバーをよりかわいく華やかにするアイテムです。こちらのリボンは、やさしいコットン素材であり、デザインにも上品さがありますね。
単品で付けてもステキですが、柄物のリボンやモチーフの付いたリボンと重ねると、さらにオリジナリティーあふれるランドセルカバーになりますよ。
コットンリボンレースは20mm幅×10m巻と長めなので、何本か重ねて付けることも十分にできます。シンプルな無地のタイプなので柄物の生地にも合わせられますし、ポイントにもなりますね。
【16】リフレクターステッカー【リボン】|ゼウス株式会社
小学校帰りの夜道も安心!かわいいデザインの反射材

大きな淡いピンクのリボンがキュートな、デコレーション用ステッカーシールです。ライトを当てるとピカッと反射し、薄暗い夕方から暗い夜道でも子どもの存在を知らせ、安全を守るのに役立ちます。
ランドセルカバーをおしゃれにできて、なおかつ安全を守る役割も果たしてくれるなんてうれしい限りですよね。
リボンの他にも、キリンやアヒルなどの動物がデザインされたステッカーをはじめ、気球やフラッグ、イルカやエイなどの海の生き物、男の子が大好きな恐竜がデザインされたステッカーもあります。うまく組み合わせて自分だけのランドセルカバーを作ってみてはいかがですか?
【17】お花のレース|Varvena
レースの使い方次第でカバーの表情が変わる

少し光沢感のある、コットンのお花のレースです。お花の色は優雅なピンクとホワイト。見ているだけで癒される上品なお花ですね。
モチーフのサイズは2.8x2.5cmとなっています。レース状のままランドセルカバーにつけてもよいですし、ひとつひとつ切り離してつけてみるのもよいですね。
アイデア次第で様々な楽しみ方ができるレースです。モチーフが大き目なので縫いつけてももちろんよいですが、裁縫用接着ボンドでも付けやすくなっています。接着ボンドならお子さんにもできそうですね。
【18】リフレクターステッカー【恐竜】|ゼウス株式会社
暗い夜道もぴかっと光る!ランドセルのデコにおすすめ

ランドセルカバーに付けておくと暗くなってからも安心!の反射シールです。その中でもこちらは男の子にぜひおすすめしたい恐竜柄の反射シール。カッコイイのでみんなに自慢したくなりますね。
暗い時に車のライトが当たると光りますが、暗くないときにはカラフルなシールとしてランドセルカバーを彩ってくれますので、シンプルな透明なランドセルカバーをデコるのにもピッタリです。
恐竜のほかに、海の生き物柄や乗り物柄、かわいい動物柄などの反射シールがありますので、他のデザインも気になる方はぜひご覧になってみてください。複数組み合わせても素敵です。
【19】ペタッと貼るだけ!反射シール |カワグチ (KAWAGUCHI)
名前も書けてランドセル以外にも使える

こちらは、女の子のランドセルカバーにさりげなく貼りたい反射シールです。縁どりが薄いピンクで、小花やハート、クローバーといった女の子が大好きなモチーフばかり。小さめなので、いくつか並べて貼ってもかわいいですよね。毎日の通学が楽しくなりそうです。
シートの中には油性ペンで書けるお名前シールも入っているので、ランドセルカバーだけでなく他の持ち物に貼ってもOKです。
ピンクの他に、ブルーでサッカーボールや星などがモチーフになった男の子向けデザインが販売されていますので、きょうだいでお揃いにすることもできます。
【20】反射シール抜型(粘着) 星型6枚|CAPTAIN88(キャプテン88)
かわいくて安心・安全

強力反射でお子さんの安全を守る、CAPTAIN88の反射シール。夜間に歩くときなどドライバーに光って知らせることができるので、交通事故防止のためにも反射シールはおすすめです。
衣料用だけでなく金属などにも使えますし、強力粘着タイプなのでランドセルカバーにもしっかりと貼れますよ。貼り付けるとき、10℃以下の低温下では粘着剤の性能が低下するため、温めてから使用してくださいね。
反射シールは星型とハート型があり、男の子には星型、女の子はハート型とそれぞれに選べるのはうれしいですね。6枚入っているので、たくさん貼ってアピールしましょう。
ランドセルカバーを手作りしてくれる通販サイトをご紹介します!
【1】かわだい林業部
お気に入りのランドセルのデザインや色を活かすクリアタイプ

ランドセルカバーの通販サイトは、多数あります。プロが手作りしてくれるランドセルカバーをオーダーできる通販サイトもありますよ。
市販にはない、あなたが望むようなランドセルカバーが、きっと見つかりますよ。透明タイプのランドセルカバーが希望でしたら、かわだい林業部のカバーがおすすめです。
透明ですが、縁取りの色は全15色から選ぶことができます。シンプルながら、ピンポイントのアクセントになります。お子さんのランドセルのカラーと相性ピッタリの縁取りを選んでくださいね。
*参考価格:1,390円(税込)
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
お子さんにとってハンドメイドのランドセルカバーは、背中からママパパが応援してくれるようなものです。
6年の間にいくつもカバーを作って付け替えるなどといった楽しみ方だってあります。小学校生活を楽しく過ごしてもらう一つとして、ランドセルカバーを手作りしてみるのもいいですよね。
小学校のバザーに出品するのも喜ばれそうです。ぜひ、チャレンジしてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。