目次
【お正月のキャラ弁(1)】ピカチュウの鏡餅おにぎり弁当
白ご飯でピカチュウの鏡餅キャラ弁

ピカチュウの鏡餅のお弁当です。
作り方も簡単で、白いご飯を大中用意し、鏡餅の型にしてそれぞれお弁当箱に配置します。
両耳も同様にご飯で作り、先端に海苔を巻きつけて作ります。
目・口・鼻をパンチやカッター、はさみなど使って海苔切りし、顔に付けます。
白目の部分はマヨネーズ、ほっぺはケチャップを付けます。
首元はカニカマの赤を使い、蝶結びに見えるよう配置します。
頭にミカンの代わりのオレンジのプチトマトを乗せて出来上がりです。
目は少し大きめ海苔切りするとかわいらしいピカチュウになります。
【作成時間の目安】
25分
この記事に関連するリンクはこちら
【お正月のキャラ弁(2)】お正月のお弁当に使えるおせち風おかず ピカチュウかまぼこ付
おせち風にアレンジしたお弁当のおかず

お正月のお弁当におすすめなおせち風おかずです。
ほとんどが市販のものなので、簡単で楽チン、しかも時短です!
黒豆、銀杏(鮮やかなピックもしくは松葉に挿す)、栗の甘露煮、ボイルエビ、プチトマト、ピカチュウのかまぼこ。黒豆は食べやすさを考慮し、銀杏同様ピックを挿して食べやすくしてもOKです。
赤ウィンナーは鯛?をイメージして、カッターを使い、魚模様にします。
顔と口、鱗をカッターで模様付けし、片端を尾びれの形に三角に切り取ります。
その後お湯で茹でると模様がくっきりします。
お煮しめは、表面に花型にした人参やレンコンを持ってきましょう。見栄えがします。
花人参は、白ゴマで中心を模様付けすると梅らしさが増します。
アスパラを茹でて斜め切りにし、下半分をロースハムで巻き、その上からカニカマの赤を裂いたもので縛るようにすると門松のように見えます。
ハムとアスパラの境目はブロッコリーを詰めて薄焼き卵やハムで作った小花など散らすと華やかです。
カラフルなピックやシリコンカップを使って色彩が暗くならないように気をつけてください。
【作成時間の目安】 (鯛ウィンナー、アスパラ門松)
15分
この記事に関連するリンクはこちら
【お正月のキャラ弁(3)】ピカチュウの福ダルマ弁当
めでたい福ダルマピカチュウのお弁当

おせち風おかずと福ダルマのピカチュウおにぎりで、お正月気分バッチリのお弁当です。
ご飯を二つに分け、それぞれ黄色いご飯(デコふり黄色:はごろもフーズ、もしくはかぼちゃパウダー等使用)とケチャップで色付けしたご飯を用意します。
黄色いご飯を、ピカチュウの顔と両耳のパーツに分けて握り、ラップに包んでおきます。ピカチュウの顔は丸く盛り上がるようにイメージして握ると良いです。
ケチャップご飯をやや大きめのおにぎりにし、上半分の中心を窪ませ、ラップからはずしたピカチュウの顔おにぎりをそのくぼみに乗せます。
そのまま一緒にラップで包んでダルマの形になるよう周りのケチャップご飯を握ります。
その際、ピカチュウの顔がつぶれない様気をつけて下さい。
ピカチュウの両耳の先端模様、目鼻口を海苔で作ります。
お弁当箱にダルマピカチュウを配置して、海苔を付けた両耳おにぎりを垂れ下がるように本体に付けます。
目鼻口をピンセットなど使って配置して、白目をマヨネーズでつけ、ほっぺの赤はカニカマやケチャップで作ります。
ダルマの模様は、薄焼き卵で作りますが、“福”の字は難しいので、縦模様だけでもOKです。
また、ピカチュウの目は丸黒目でなく、両目とも微笑んでいる“∩”の形にすると簡単なのでおすすめです。
【作成時間の目安】
20分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
かわいらしいピカチュウを使用したお正月のキャラ弁を紹介しました。
鏡餅やダルマにアレンジしたキャラ、おせち風おかずは見栄えも良く、縁起もいいのでおすすめです。
市販のおかずを使ったり、ちょっとアレンジを加えるだけでお正月らしいキャラ弁になります。
めでたいお正月にぴったりのキャラ弁、ぜひ作ってみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。