【1】ピカチュウにハロウィン帽子をかぶせたお弁当
ハロウィン定番の魔女帽子をかぶせちゃおう!

デコふりやかぼちゃパウダー、ゆで卵の黄身などでご飯に色付けします。
ご飯をピカチュウの顔の形にしますが、その際、帽子を被った状態でのおにぎり型にします。つまり、ピカチュウの頭頂部が雫型になります。
海苔を被せて三角帽子になるようにし、つばの形にスライスチーズをカットし、海苔でぐるりと巻き、なじませます。
帽子と鍔の境目に、人参の薄切りや、たまごや野菜の薄焼きシートの人参シートなどをカットして巻きつけます。
ピカチュウの耳も黄色ご飯と海苔で作り、帽子の両サイドに付けます。目や鼻、口を海苔とスライスチーズで作り、ほっぺはカニカマの赤で作ります。
順番としては顔のおにぎりを乗せた後、おかずを詰めて、最後に耳を乗せると作りやすいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【2】かぼちゃのピカチュウでハロウィン弁当
ランタンがピカチュウに!?

デコふりやかぼちゃパウダー、ゆで卵の黄身などでご飯に色付けします。
ご飯をピカチュウの顔の形にしますが、その際、帽子を被った状態でのおにぎり型にします。つまり、ピカチュウの頭頂部が雫型になります。
海苔を被せて三角帽子になるようにし、つばの形にスライスチーズをカットし、海苔でぐるりと巻き、なじませます。
帽子と鍔の境目に、人参の薄切りや、たまごや野菜の薄焼きシートの人参シートなどをカットして巻きつけます。
ピカチュウの耳も黄色ご飯と海苔で作り、帽子の両サイドに付けます。
目や鼻、口を海苔とスライスチーズで作り、ほっぺはカニカマの赤で作ります。
先ほど同様、顔のおにぎりを乗せた後、おかずを詰めて、最後に耳を乗せると作りやすいです。
この記事に関連するリンクはこちら
【3】ピカチュウと人参のランタン弁当
ピカチュウにピカチュウのランタンを持たせちゃいます

のり弁の上にご飯で作ったピカチュウと、人参で作ったピカチュウのジャック・オ・ランタンでハロウィンのお弁当です。
ピカチュウはデコふりやかぼちゃパウダー、ゆで卵の黄身などでご飯に色付け。海苔の上に、まずは薄焼きシートの人参オレンジ色を使ってマントにします。
その上にピカチュウの胴体を作って乗せ、顔、耳手足をそれぞれ作って海苔の上に乗せ、海苔で目と鼻、口を作り、ほっぺをケチャップで付けます。
余裕があれば首元にランタンの飾りを付けます。人参のランタンは、模様を縦に見せるため、人参を縦切りにしてピカチュウの形に切ります。
ほっぺと目鼻口を海苔で作って乗せ、ブロッコリーの茎でヘタをつけて出来上がりです。
ピカチュウのハロウィン帽子は市販のピックですが、スライスチーズに海苔、薄焼きシートの人参を使って作ることもできます。
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?様々なピカチュウのハロウィンバージョンのキャラ弁を紹介してきました。
ハロウィンの帽子を被ったピカチュウおにぎり、ピカチュウがランタンになったお弁当、人参で作ったピカチュウランタンにマントを羽織ったピカチュウ・・・
どれもちょっとしたコツさえつかめば簡単に作ることができます。また、市販のピックやケーキやデザートなどに付いているピックなども取っておくと、キャラ弁に使えるので便利です。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。