目次
【お正月のキャラ弁(1)】となりのトトロ ご飯で作る白トトロの鏡餅
ジブリでおなじみ!白トトロで鏡餅風おにぎり
出典:ameblo.jpおにぎりでつくる白トトロの鏡餅です。
材料も少なく、短時間で簡単にできます。平面で作るので、お弁当に応用できます。
白いご飯を用意し、トトロの両耳と体を作ります。
目はスライスチーズを丸くくり抜き、海苔を用意し、パンチやカッターを使って丸い黒目を作ります。
お皿(もしくはお弁当箱)に、トトロの胴体と耳のおにぎりを配置します。
スライスチーズの目をそれぞれ配置し、その上に黒目の海苔を貼り付けます。
両耳の間に、金柑やオレンジのプチトマトを乗せれば出来上がりです。
(写真は鏡餅の飾りのミカンを乗せています)
【作成時間の目安】
15分
この記事に関連するリンクはこちら
【お正月のキャラ弁(2)】おにぎりで作る餅(ベイ)マックス鏡餅
かんたんベイマックスの鏡餅
出典:ameblo.jp簡単!時短!の代名詞、ベイマックスのおにぎりで作る鏡餅です。
作り方は大小の白おにぎりを鏡餅のような形にして重ね合わせます。
顔の部分に、パンチやカッターで丸く切った海苔を二つ、細長く切った海苔を一つ用意します。
丸い黒目とそれをつなぐ細長い海苔を顔おにぎりの中央に配置します。
金柑やオレンジのプチトマト、鏡餅飾りのミカンなど乗せれば完成です。
上下重なる部分はできるだけ平らになるように作りましょう。首が安定します。
【作成時間の目安】
10分
この記事に関連するリンクはこちら
【お正月のキャラ弁(3)】バリィさん、くまモン、ふなっしーの鏡餅のお弁当
人気のゆるキャラで作る鏡餅のキャラ弁
出典:ameblo.jp鏡餅のお弁当の応用です。
下からバリィさん、くまモン、ふなっしーです。
バリィさんとくまモンは鏡餅のような横長楕円になるように形作るのがポイントです。
バリィさんは、デコふり(はごろもフーズ)の黄色もしくはかぼちゃパウダーなどをご飯に混ぜて黄色にします。
薄焼き卵でバリィさんの腹巻とくちばしを作り、頭はスライスチーズをカッターなどで切り取り作ります。
海苔で目、くちばしの横線、腹巻と頭の縦模様を作り、配置します。
くまモンは、海苔おにぎりにスライスチーズと海苔で目、口を作りカニカマの赤でほっぺを作ります。
耳も海苔とスライスチーズで作りますが、無くてもOKです。
鏡餅のミカンはふなっしーですが、金柑でなく、バリィさん同様黄色くしたご飯やオレンジのプチトマトでも代用できます。
目はスライスチーズと海苔、ほっぺや口はカニカマの赤やケチャップで作ります。
ふなっしーらしくするため、頭頂部の葉はピックや緑の野菜を切るなどして付けるようにしてください。
お弁当の下段から、バリィさん・くまモン・ふなっしーを配置すれば出来上がりです。
ふなっしーを金柑やプチトマトにする場合、スライスチーズが乗り辛いので、水分を良くふき取った後、マヨネーズなど使って固定するようにしましょう。
【作成時間の目安】
40分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
平面で作る鏡餅おにぎりや、コロンとした立体的な鏡餅おにぎり、応用を利かせた鏡餅おにぎりのお弁当と紹介してきました。
慣れないうちは、白いご飯で簡単に作ることができる鏡餅おにぎりから挑戦してみたください。
平面だけでなく立体で作りたい場合、作り方の手順はほぼ同じですが、ご飯の量がかなり増えますので注意してください。
お正月にはめでたい鏡餅のキャラで盛り上がりましょう!
今回、ご紹介したスポットの詳細はこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

