子どもたちが好きなおにぎりでキャラクターを作ってみませんか?キャラクターごとにおにぎりを形通りに作るのは時間も手間もかかる…と悩むママさんに朗報です!市販されている三角おにぎりの型を使用して、人気のキャラクターを作ってみましょう!
*写真はイメージです
出典:http://ameblo.jp/apple-mayuan/entry-11778651113.html
大人気、ゆるキャラくまモンの三角おにぎりです。市販の三角のおにぎり型でご飯を形作った後、海苔をしっかり巻いてなじませる。
冷めて海苔が馴染んだら、スライスチーズと海苔で作った耳・目・眉・鼻・口をそれぞれ乗せる。さらにカニカマで作った丸ほっぺを乗せて出来上がり。
おにぎりを海苔で巻いてあるため、中身は混ぜご飯でも、具入りでもかまいません。食材専用にした工作用カッターやはさみなど用意しておくと作りやすいです。
冷めてからパーツを乗せないと熱で溶けて形が崩れてしまうので注意が必要です。海苔を巻いた際に三角形が崩れた場合は、海苔を巻いた状態でラップでくるみ、もう一度三角型に入れて形を整えると良いです。
出典:http://ameblo.jp/apple-mayuan/entry-11368328154.html
トトロの三角おにぎりは上半分下半分で色を分けて作ります。上の色は黒ゴマをすり鉢などですりつぶし、塩少々を混ぜてごま塩味のグレー色にする。下の色は塩味の白ご飯で。
三角おにぎり型にラップを敷き、上半分にグレーのご飯、下半分を白ご飯を入れ、綺麗に2層になるよう調整し、冷ます。白い部分はスライスチーズで、あれば海苔パンチなどで黒目部分や鼻の丸型・お腹模様を海苔で作る。
ない場合は(食材用の)カッターやはさみなどでパーツを作る。ひげは海苔でもOKですが、食べる頃には湿気てしまうので、できれば昆布やサラスパを軽く揚げて色付けしたものなどが良いです。
グレー色のご飯で、三角おにぎりのサイドにトトロの耳を付ければ出来上がりです。耳がずれてしまう不安がある場合、サラスパで固定すると崩れること無いのでオススメです。
出典:http://ameblo.jp/apple-mayuan/entry-11370027853.html
簡単に作れるミッキーマウスの三角おにぎりです。ご飯を塩で味付けした後、小さい丸を2つ作り、海苔を巻いてなじませ耳のパーツにする。
三角のおにぎり型でごはんを作ったら、粗熱をとり耳パーツのおにぎりをサイドに付け、目・鼻・口・と頭の部分の海苔をミッキーマウスの大きさに合わせてカットし、乗せる。
スライスチーズかご飯つぶを鼻の海苔部分に乗せて出来上がり!耳の部分はサラスパで固定するとずれなくて良いです。
意外とミッキーマウスの顔を作ろうとすると形が難しいのですが、三角おにぎり型を使えば簡単です。海苔は時間が経つと湿気で縮むので、パーツを切る際には少し大きめにカットすると良いです。
出典:http://ameblo.jp/apple-mayuan/entry-11398495500.html
あえて丸ではなく三角形のアンパンマンおにぎりに挑戦してみましょう。お弁当に入っている場合は丸型でも大丈夫ですが、行楽や運動会等で小さい子が手に持って食べる場合、まん丸のおにぎりより三角形の方が手に馴染みやすく食べやすいです。
画像では、アンパンマンの襟やベルトのパーツも作っていますが、これは時間に余裕が有る場合のみで、顔だけのパーツでも十分です。作り方としては、鮭をほぐしてご飯に混ぜるか、ソースなどでもアンパンマンの顔の色は出せます。
あとは目・眉・口を海苔・ほっぺたをカニカマで作って乗せれば出来上がりです。ひと手間加えて、ほっぺの線を海苔で作るか、ほっぺのカニカマの上のスライスチーズやご飯などを少し乗せて照りを出すとアンパンマンの表情が映えます。
海苔は湿気で縮むことを想定しても、ほっぺや目は大きめに作ったほうがかわいいアンパンマンになります。
いかがでしたでしょうか?パーツさえ前もって作っておけば、あとは市販の三角のおにぎり型で一気に量を作ることができるので、行楽弁当や運動会のお弁当にも重宝します。三角おにぎりは子どもも食べやすい形なので、一石二鳥です!
カッターやはさみ使いに不安がある場合は、市販のキャラ弁制作キットを上手に利用してみましょう。どんなキャラでも、顔の輪郭を三角形にすると愛嬌も出て、子どもにもウケること間違いなしです!他にもポケモンや妖怪ウォッチ、特撮のキャラでも応用がきくのでオススメです。
特集リンク

【1】くまモンの三角おにぎり
ゆるキャラくまモンのおにぎり

大人気、ゆるキャラくまモンの三角おにぎりです。市販の三角のおにぎり型でご飯を形作った後、海苔をしっかり巻いてなじませる。
冷めて海苔が馴染んだら、スライスチーズと海苔で作った耳・目・眉・鼻・口をそれぞれ乗せる。さらにカニカマで作った丸ほっぺを乗せて出来上がり。
おにぎりを海苔で巻いてあるため、中身は混ぜご飯でも、具入りでもかまいません。食材専用にした工作用カッターやはさみなど用意しておくと作りやすいです。
冷めてからパーツを乗せないと熱で溶けて形が崩れてしまうので注意が必要です。海苔を巻いた際に三角形が崩れた場合は、海苔を巻いた状態でラップでくるみ、もう一度三角型に入れて形を整えると良いです。
詳細はこちら
【2】トトロの三角おにぎり
ごまと海苔で三角トトロのおにぎり

トトロの三角おにぎりは上半分下半分で色を分けて作ります。上の色は黒ゴマをすり鉢などですりつぶし、塩少々を混ぜてごま塩味のグレー色にする。下の色は塩味の白ご飯で。
三角おにぎり型にラップを敷き、上半分にグレーのご飯、下半分を白ご飯を入れ、綺麗に2層になるよう調整し、冷ます。白い部分はスライスチーズで、あれば海苔パンチなどで黒目部分や鼻の丸型・お腹模様を海苔で作る。
ない場合は(食材用の)カッターやはさみなどでパーツを作る。ひげは海苔でもOKですが、食べる頃には湿気てしまうので、できれば昆布やサラスパを軽く揚げて色付けしたものなどが良いです。
グレー色のご飯で、三角おにぎりのサイドにトトロの耳を付ければ出来上がりです。耳がずれてしまう不安がある場合、サラスパで固定すると崩れること無いのでオススメです。
詳細はこちら
【3】ミッキーマウスの三角おにぎり
かんたんミッキーマウスの三角おにぎり

簡単に作れるミッキーマウスの三角おにぎりです。ご飯を塩で味付けした後、小さい丸を2つ作り、海苔を巻いてなじませ耳のパーツにする。
三角のおにぎり型でごはんを作ったら、粗熱をとり耳パーツのおにぎりをサイドに付け、目・鼻・口・と頭の部分の海苔をミッキーマウスの大きさに合わせてカットし、乗せる。
スライスチーズかご飯つぶを鼻の海苔部分に乗せて出来上がり!耳の部分はサラスパで固定するとずれなくて良いです。
意外とミッキーマウスの顔を作ろうとすると形が難しいのですが、三角おにぎり型を使えば簡単です。海苔は時間が経つと湿気で縮むので、パーツを切る際には少し大きめにカットすると良いです。
詳細はこちら
【4】アンパンマンの三角おにぎり
丸ではなく三角おにぎりでアンパンマン

あえて丸ではなく三角形のアンパンマンおにぎりに挑戦してみましょう。お弁当に入っている場合は丸型でも大丈夫ですが、行楽や運動会等で小さい子が手に持って食べる場合、まん丸のおにぎりより三角形の方が手に馴染みやすく食べやすいです。
画像では、アンパンマンの襟やベルトのパーツも作っていますが、これは時間に余裕が有る場合のみで、顔だけのパーツでも十分です。作り方としては、鮭をほぐしてご飯に混ぜるか、ソースなどでもアンパンマンの顔の色は出せます。
あとは目・眉・口を海苔・ほっぺたをカニカマで作って乗せれば出来上がりです。ひと手間加えて、ほっぺの線を海苔で作るか、ほっぺのカニカマの上のスライスチーズやご飯などを少し乗せて照りを出すとアンパンマンの表情が映えます。
海苔は湿気で縮むことを想定しても、ほっぺや目は大きめに作ったほうがかわいいアンパンマンになります。
詳細はこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?パーツさえ前もって作っておけば、あとは市販の三角のおにぎり型で一気に量を作ることができるので、行楽弁当や運動会のお弁当にも重宝します。三角おにぎりは子どもも食べやすい形なので、一石二鳥です!
カッターやはさみ使いに不安がある場合は、市販のキャラ弁制作キットを上手に利用してみましょう。どんなキャラでも、顔の輪郭を三角形にすると愛嬌も出て、子どもにもウケること間違いなしです!他にもポケモンや妖怪ウォッチ、特撮のキャラでも応用がきくのでオススメです。
特集リンク
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。