目次
男の子の初節句のお祝いの仕方
兜、鎧、五月人形や鯉のぼりを飾る

端午の節句には、兜や鎧、五月人形や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入るというのが習慣です。
兜や鎧、五月人形など家の中に飾るものを「内飾り」、外に飾る鯉のぼりを「外飾り」といいます。内飾りは「男の子の身を守り、病や災厄がかからないように」という願いを込め、外飾りは「男の子の成長と立身出世」を祈るために飾るようになったとされています。
それぞれに込められた願いが少し違うので、内飾りと外飾りを両方飾るのが望ましいとされてきました。しかし、どちらも子どもの健やかな成長や健康を祈るものなので、どちらかだけを飾っても問題はありません。
飾り始める時期は、いつからという決まりは特にありません。内飾りは3月の春分の日頃から、鯉のぼりは4月に入ってから飾るというのが一般的です。
お祝いの食事会
初節句では、お祝いの食事会をする家庭が多いようです。昔は初節句のお祝いは、一家総出の行事でしたが、最近では親子のみで行う家庭も多くなっています。
食事会に招待するのは、両家の両親、つまり赤ちゃんから見ておじいちゃん、おばあちゃんくらいまでが一般的なようです。
両親以外にも、事前に初節句のお祝いをくれた方は、お祝いの食事会には必ず招待するようにしましょう。食事会はお祝いをくれた方へのお返しという意味も含むので、声をかけるのマナーです。
食事会は自宅で開くことが多いようですが、ホテルやお店でお祝いをする家庭も増えています。「初節句プラン」があるお店などもあり、ママもゆっくり食事ができると人気のようです。また、実家でするケースもあるようです。
初節句の料理の献立は?
男の子の初節句には、ひなまつりの「ちらし寿司」のような定番メニューはありません。いわゆるお祝い膳と考えて、縁起物の食材を使った献立にするといいでしょう。おすすめの献立をご紹介します。
・赤飯またはちらし寿司
・はまぐりのお吸い物
・尾頭付き鯛の塩焼き
・黒豆
・たけのこの煮物(まっすぐ育つようにという願いを込めて)
・鰹のたたき(勝男にちなんで、たくましい男の子に育つよう願って)
赤ちゃんお世話をしながら全て手作りするのは大変なので、買ってきたりケータリングを利用してもいいですね。兄弟など子どもがいる場合は、縁起物にこだわらずみんなが楽しく食べられるものを準備するといいでしょう。
赤ちゃんの衣装・服装
初節句の男の子の服装に決まりはありません。記念日らしくおめかしをしてお披露目したい、写真を撮りたいという方におすすめなのが、袴風のロンパースやスーツ風のロンパースです。
また、金太郎や桃太郎の衣装も記念写真を撮るのにぴったりです。しかし、赤ちゃんが嫌がらずに着ていられる事が一番です。着慣れていないものは、事前に着せてみたり、写真撮影の間だけにしたりと、赤ちゃんが機嫌よくいられるよう工夫しましょう。
写真撮影
初節句には、記念写真を撮影する家庭も多いようです。写真館で家族写真を撮ったり、お食い初めやハーフバースデーなどとまとめて記念写真を撮るという家庭もあれば、自宅でスナップ写真を撮る家庭もあります。
最近では、自宅で行事ごとにかわいい寝相アートを撮影しているママパパも増えていますよね。初節句は一生に一度のイベントですので、どんな形でもかわいい姿を残せるといいですね。
初節句のお祝いに贈るものと選び方
初節句には何を贈る?

おじいちゃん、おばあちゃんから孫には、五月人形や鯉のぼりなどの節句飾りを贈るのが一般的とされています。
五月人形は、赤ちゃんの身代わりとなり厄災を受けてくれるものなので「1人にひとつ用意するもの」といわれます。
親からの人形の譲り受けは避けたほうが良いとよくいわれますが、パパが使っていたものを使う、ということもあるのは事実。ようは、どう信じるか・・・ですよね。
最近の住宅事情から飾るのが難しかったり、保管が困難である場合があります。そこを考えて、身内の方からは、お祝い金や商品券、玩具や衣類を贈ることも増えています。
また、友人からとしても、玩具や衣類、ギフト券などを選ぶと喜ばれるでしょう。
初節句のお祝いどう選ぶ?
節句飾りを買ってもらうに際には、住宅事情を考え、種類や大きさなどを相談してから購入しましょう。これは全然失礼なことにはなりませんので、はっきりと伝えておきましょう。
身内の方が節句飾り以外で品物を贈る場合には、お祝いの食事会の際や記念写真などに着ることのできる、節句にまつわる服などもおすすめです。
友人などが品物を贈る際には、赤ちゃんの成長時期に合わせた知育玩具・衣服もしくはおむつなどの消耗品が良いでしょう。
お祝いを送る時期
気を付けたいのは「一夜飾り」。兜や五月人形などの節句飾りを、前日にあわてて飾ることを言います。とても縁起が悪いとされていますので、遅くても節句の2~3週間前には飾りたいところです。
そういった理由から、おじいちゃん、おばあちゃんはお祝い金や五月人形、鯉のぼりなどの節句飾りを贈る場合は、3月中には贈ってあげてくださいね。
節句飾り以外の品物の場合は、お祝いの日の1週間くらい前までに贈りましょう。お祝い金やギフト券でしたら、お祝いの当日でも大丈夫です。
贈る日ですが、お祝い事ですので、お日柄の良い日を選んで届けましょう。「大安」であれば「一日中いつでも良い」とされています。
「友引」も「一日中において吉」ですが、「正午のみ凶」ですので気を付けてください。他にも、「先勝」なら「午前中のみ吉」、「先負」は「午後ならば大吉」となっています。
どうしても、お日柄の良い日に行けない場合は、「お日柄が良い日に封を開けて下さいね」と一言付け加えて渡しましょう。
お祝い金の相場・祝儀袋の選び方、書き方
金額によって祝儀袋が異なる
初節句のお祝いを現金で贈る場合には、のし付きで、紅白の水引で蝶結びされた祝儀袋を選びます。1万円未満なら印刷されたものでも大丈夫です。それ以上なら、本物の水引がついた祝儀袋を選んだほうが良いでしょう。
祝儀袋には表書きが「初節句御祝」や「御祝」になっているご祝儀袋を使用、またはそのように記入します。他に、表書き記入例として、「祝初節句」「初幟御祝」と書く場合もあります。
男の子の初節句におすすめのプレゼントをご紹介します!
【1】端午の節句一段オムツケーキ|芦屋ベビーカンパニー
鯉のぼりや兜のデコレーションのおむつケーキ
![[端午の節句一段オムツケーキ]出産祝い,初節句に。和紙折り兜とちりめん細工の鯉のぼりを飾った和調おむつケーキ S,初節句,男の子,](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/image.cozre.jp/magazine/post/628452.jpg)
初節句に贈るプレゼントとして、土台部分におむつを使って作った「おむつケーキ」はいかがでしょう。おむつは3歳くらいまで使うものですし、いくらあっても困りません!
子どもの成長を願うこのイベントで、その子の成長をサポートするおむつをプレゼントするなんて素敵じゃないですか?また、華やかなケーキがお祝いの席に華を添えます。
【2】袴カバーオール ロンパース ベビー キッズ 紋付 80サイズ|シシュノン
記念写真にぴったり!赤ちゃんの紋付袴

初節句のお祝いの席にピッタリの、見た目はフォーマルな紋付袴風ロンパースです。袴といえども綿100%のやわらか素材ですので、赤ちゃんもいつも通りにリラックスできますね。
初節句以外にも、お正月やお食い初め、結婚式のおよばれにも使えそうです。
口コミ
・生地がよくデザインもかわいいのでお祝いの時に着させるのにはぴったりのロンパースです。
・お祝いごとの際に着ることができるの1着もっていると便利です。
まとめ
今回は、端午の初節句について、お祝いの仕方や贈り物について詳しくご紹介しました。
特に第1子であったり、おじいちゃん、おばあちゃんにとっては初孫だったりするとわからないことも多いですよね。そんな時に少しでもお役に立てればと思います。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。