目次
【1】手作りガラガラ
ペットボトルで赤ちゃんの大好きな音のなるおもちゃ
出典:www.youtube.com空のペットボトルに100均の手芸コーナーにあるポンポンや大きめのビーズなどを入れてふたをしただけ。あっという間に作れるペットボトルのガラガラです。
すぐに手に入る材料がほとんどなのでとても簡単ですね。カラフルなポンポンやビーズ、ガラガラ音がするおもちゃに赤ちゃんもきっと喜んで遊んでくれそうです。
赤ちゃんが握りやすいように少し細めのペットボトルを使うほうがいいようです。また赤ちゃんにも見やすいように中に入れる素材は、赤や青などはっきりした色を選ぶといいでしょう。
赤ちゃんの目の前で振ってあげたり、赤ちゃんがぎゅっとさわれるように持って行ってあげると楽しんでくれますよ。
【2】布のおしゃぶりおもちゃ
布のおしゃぶりだからお手入れも簡単
出典:www.youtube.com赤ちゃんのおもちゃと言えば、布製のニギニギおもちゃが思い浮かびますね。いろんな感覚を学ぶ時期には、柔らかい布製がとてもいいおもちゃになります。
100均に売っているフェルトや布を使って作れますし、ご自分のいらなくなった洋服の生地を組み合わせても良いですね。
いろんな種類の布を組み合わせれば、きれいなだけでなくさわり心地も変化に富むおもしろい手作りおもちゃが完成します。赤ちゃんの小さなおもちゃは、ミシンがなくても手縫いでもできちゃいますよ。
布のおもちゃは洗濯ができます。衛生面を気にするお母さんにも手軽にお手入れできるのでおすすめです。
【5】ペットボトルのふた落とし
ポトンと落とせば赤ちゃんの心がはずむ!

こちらは少しずつ指先が使えるようになった赤ちゃん向けです。物をつかんで落とすという単純な動作が楽しくなるおもちゃですよ。
ペットボトルのいらなくなったふたやお菓子の箱、または100均で売っている大きなタッパーなどがあれば作れます。
箱、またはタッパーなどの上部にペットボトルのふたが入るほどの穴をあけ、中に落として遊んでもらいます。
ペットボトルのふただけではなく、いろんな形をしたものを落とせるようにいろんなタイプの穴の形を用意するのも良いですよ。これはどの穴になら入るか、お子さんも考えながら遊べるので何度も楽しめますね。
万が一赤ちゃんが口に入れても呼吸を確保できるようにペットボトルのふたはチャイルドマウスの大きさより大きく(できればふたは3~4個重ねる)して作るようにしましょう。誤飲が心配な年齢なら映像のようなイラストの紙を貼るのは避けるなどして工夫するといいですね。
この記事に関連するリンクはこちら
【7】ひも通しのおもちゃ
楽しみながら知育もできちゃう
出典:www.youtube.com月齢の進んできたお子さんにおすすめなのが、ひも通しの手作りおもちゃです。必要なのはひもとそれを通す穴の開いたおもちゃです。
フェルトなどで穴の開いたおもちゃを作り、それにひもを通すという簡単なものです。ポイントはちょっと大きいかな?と思うぐらいの穴とお子さんが持ちやすい太さの紐を使うことです。
知らず知らずに手先をトレーニングしてくれるので、楽しみながら知育にもなりますよ。
【8】ストロー落とし
指先をたくさん使って知育にもなる!?

ストローの直径と同じくらいの穴をタッパーのフタに開けます。100均で売っているベルトの穴を開けるポンチやトンカチを使えば簡単にキレイに穴が開けられます。
いろんな長さに切ったストローを穴から落とすだけの簡単に作れるおもちゃです。お子さんの年齢に合わせて、100均で売っている縄跳びを短く切って穴に通すおもちゃにも応用可能です。
カラフルなストローや縄跳びにすればお子さんも喜びそう。タッパーの中にたくさん入ればカサカサ、シャカシャカと音がするのも楽しそうですね。
細かい形なので器用さと集中力が必要になり、夢中になってくれるはずです。指先を使った遊びなので知育にも役立ちそうですね。
【9】洗濯板のじゃらんじゃらん
遊び方たくさん!オリジナル楽器をリーズナブルに作ろう
出典:www.youtube.com洗濯板にビーズを付けてじゃらじゃら遊ぶおもちゃです。簡単でシンプルですが、こういった音を出す木の既製品のおもちゃは買うと値が張りますよね。100均で揃う材料で手作りすれば安上がりです。
洗濯板がなければ、薄いまな板などでも応用できますよ。端にキリで穴を開けて、ビーズを通したゴムを通します。
ゴムをピンと張らせて、裏側でしっかりゴムを結んでほどけないようにしましょう。たったこれだけで完成です。
ハートや星型のビーズなどカラフルにすればお子さんも喜んでくれるはずです。ゴムを引っ張ってみたり、ギターのようにじゃらじゃら鳴らしてみたり、遊び方色々のおもちゃです。
【10】ビー玉転がし
【11】ラップの芯とマステで作るおもちゃ
用意するものはラップの芯とマスキングテープだけ!
出典:www.youtube.com使い終わったラップの芯に100均で売っているマスキングテープを貼っただけの簡単おもちゃ。
床屋さんのサインポールのように斜めに貼りつけていくのがポイントです。転がすと柄がくるくると回るので、まだ小さな赤ちゃんならじーっと見入ってしまうでしょうね。
年齢に合わせて、ペットボトルキャップにフェルトを巻き付けて芯の中を通すおもちゃにレベルアップさせることもできます。キャップがラップ芯にピッタリのサイズなので、手先を使う練習にもなります。
【12】いないいないばぁうちわ
うちわを紙皿ではさんで貼りつけるだけ!
出典:www.youtube.com100均で買える紙皿とうちわだけで簡単に作れるおもちゃです。紙皿にそれぞれ違う絵を描いて、うちわをはさんで貼りつけるだけ。
貼りつけるときにお米や小豆などを入れれば、でんでん太鼓のように遊べます。お絵かきの得意なお母さんなら、紙皿に直接お絵かき。お兄ちゃんお姉ちゃんがいれば絵を描いてもらったりもできますね。
絵を描くのがちょっと…と思うお母さんは、おりがみやマスキングテープでデコレーションしたり、フェルトを貼ればやわらかみのある仕上がりになります。
太陽やお花、花火などカラフルでかわいい柄や、裏表で対になる絵柄もステキですね。
【13】ビニール袋で簡単コロコロボール
水遊びもできる!ビニール袋でボール作り!

用意するのはビニール袋やレジ袋、マスキングテープやビニールテープです。どれも100均で揃う材料だけで作れちゃいます。
作り方はとっても簡単。シャカシャカのビニール袋を丸めて、テープを巻き付けるだけ。鈴があれば袋の中に入れてみてくださいね。ちりんちりんと音が出て、お子さんの興味をひいてくれます。
床で転がしたり、プールやお風呂で遊んだりできるビニールボールが出来上がります。セロファンやカラフルなテープを使えば、応用して何色も作れるので、お子さんも喜んでくれそうです。
簡単に出来るので、お兄ちゃんお姉ちゃんのいるご家庭なら親子で一緒に作るのも楽しんでくれそうですね。
まとめ
100均グッズで作れる手作りおもちゃのアイデアをご紹介しました。世界に一つしかないオリジナルのおもちゃはお子さんが大きくなっても宝物になるかもしれません。
赤ちゃんはなんでも口に入れますので、誤飲の原因になるようなものは使わず、また赤ちゃんが遊んでいるときはしっかり見守るようにしましょう。遊ぶより口に入れるほうが多いのであれば少し月齢が高くなるのを待ってみるのもいいですね。
赤ちゃんの成長はあっという間なので、ぜひその時間を楽しみながら子育てしたいですね。ぜひ参考にしてみてくださいね!
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。