目次
【幼稚園入園スケジュール|春】情報収集スタート!
どこにどんな幼稚園があるのかチェック

まずはお住まいの地域の幼稚園を調べてみましょう。
最近は幼稚園バスがあるところがほとんどですので、けっこう対象の範囲は広いですね。
多くの自治体が「幼稚園ガイド」といった冊子やホームページを用意してくれていますので、まずはそちらをチェックしましょう。近隣の地域のものも見ておくことがおすすめです。
自治体のガイドからわかるのは、幼稚園の住所、児童数、教員数、だいたいの入園・年間予算、幼稚園バスの有無、給食かお弁当か、・・・などの基本的な情報です。
家からの距離やバスの有無、また延長保育の時間や長期休暇中の預かり保育の有無、などはパパママのお仕事やライフスタイルにも関わってくることですので、ここで一度、ご家族で基本的な条件について話し合いをしておくと、選ぶ基準がひとつできていいですね。
幼稚園のホームページをチェック

次に幼稚園それぞれが運営しているホームページをチェックしましょう。
さきほどの基本的な情報の他に、教育方針、園のようす、1年間の行事予定、預かり保育などについてなど、より詳細を調べることができます。
ここでぜひ見て欲しいのが、「未就園児サークル」についてです。
多くの幼稚園が、2歳頃~入園前のお子さんを対象に、定期的に未就園児サークルというものをやっています。「プレ保育」や「プレ幼稚園」とも呼ばれていますね。
月に1回ママも一緒に参加、というところもあれば、週2回母子分離で、というところもあり、幼稚園によってさまざまです。
先生や在園の子どもたちといっしょに園内や園庭で遊んだり、教室でおゆうぎや工作などを体験できます。気になる幼稚園の候補ができたら、参加してみるのをおすすめします。
早い幼稚園は4月上旬から見学会や受付をはじめるところもあります。定員が決まっていて先着順や抽選になる場合もありますので、まずはここを押さえておきましょう。
ママのお仕事や都合で参加できなくても、秋に必ず見学の機会がありますので大丈夫です。
未就園児サークルや説明会に参加してみましょう

実際に幼稚園の様子や、先生と子どもたちの雰囲気を知るには、とにかく行ってみるのがいちばん。
未就園児サークルは複数の園を掛け持ちすることも可能ですし、入園したわけではないので「ここはナシかな」となればキャンセルももちろん可能です。
実際に子どもを連れて行ってみると、ホームページの雰囲気やクチコミ、人から聞いた評判とまったく違うこともよくあります。
お子さんを遊ばせながら、せっかくなのでいろいろ見学してみましょう。
また、サークルにはよく、その園の卒園児や在園児の下のきょうだいを連れてきているママもいます。
もし出会えたら、気になっていることをいろいろ聞いてみることもできますね。
【幼稚園入園スケジュール|夏】見学会・説明会がスタート。候補を絞っていきましょう
見学ポイントを確認してから行きましょう

8月~9月頃から、いよいよ本格的に見学会や入園説明会がはじまります。
未就園児サークルに参加しなかった場合は、この時期は幼稚園の見学会ラッシュになるかもしれませんね。
よく言われている見学ポイントは、園児たちが明るく楽しそうにしているか?先生方もいきいきと楽しく仕事をしているか?そして、先生同士の仲が良さそうかどうか?などですね。
あとは衛生面や安全面もチェックしてみましょう。新しい施設だからいいというわけではなく、見た感じ古い園舎や園庭も、長くきちんと管理され続けていて安全な幼稚園もたくさんあります。
もし日程が合えば、ご家族みんなで見学に行くのがおすすめです。自分が見えていなかったところをパパが見てくれていたりもしますし、最終的な希望園を決める際の話し合いもスムーズですね。
【幼稚園入園スケジュール|秋】とうとう、幼稚園が決定します!
入園決定までの流れ

地域差はもちろんありますが、だいたいの幼稚園は、9月・10月に入園願書の配布をスタートします。
人気園の中には朝から願書受け取りの行列ができて、整理券が配られるところもあるそうですが、基本的には幼稚園に行けば願書がもらえますので、記入をして、願書受付日に提出します。
また後日に面接日を通知される場合もあれば、願書提出日がそのまま面接日の場合もありますし、その面接がそのまま入園手続きの日になり入園金を支払う場合の幼稚園もあります。さまざまですのできちんと確認をしておきましょう。
面接といっても、お受験の幼稚園とは違い、先生との顔合わせ・お話の場、という感じの園が多いと思います。
こうしてとうとう、11月には入園する幼稚園が最終的に決まります!
まとめ
以上、幼稚園入園前のおおまかなスケジュールをご紹介しました。
いまは情報量が多く、ときには振り回されることもあったりしますが、できれば実際に見に行って、ここならお子さんが毎日楽しく通えて、先生方に大切にかわいがってもらえそうだな、と思える幼稚園に出会えるといいですね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。