目次
【かわいいキャラ恵方巻きレシピ(1)】海苔とスライスチーズでカオナシの恵方巻き
材料2つで簡単!カオナシ恵方巻き

市販の恵方巻きでも、手作りの恵方巻きでも簡単にできてしまう、ジブリ「千と千尋の神隠し」カオナシのキャラ恵方巻きです。
まず、恵方巻きの太さにあわせて、カオナシの顔をスライスチーズで作ります。楕円形になるように、あればクッキーの型などでくり抜くようにするときれいに仕上がります。
カオナシの顔のパーツは海苔で作りますが、細かいのでカッターやパンチを使用すると簡単にキレイにできます。
また、目のパーツなどは左右2つずつ必要なので、海苔を切る際、2枚重ねてから切ると左右のパーツが同じ大きさになるのでおすすめです。
スライスチーズで作ったカオナシの手は作っても作らなくても良いです。今回は、キャラ弁用の手形の型があったので使用しました。
スライスチーズで作った顔に、パーツをのせていきます。最後に恵方巻きに顔を乗せれば完成!ちょっと不気味?なカオナシですが、ジブリ好きの子どもにはたまらない恵方巻きになります。
【作成時間の目安】
30分
この記事に関連するリンクはこちら
【かわいいキャラ恵方巻きレシピ(2)】妖怪ウォッチのアレンジ恵方巻き
黒ニャン・ジバニャンの妖怪恵方巻き

妖怪ウォッチから、黒の黒ニャン、オレンジのジバニャン2種類の恵方巻きです。今回は主に、キューピーのたまごや野菜の薄焼きシートを使いました。
恵方巻きの大きさに合わせて黒ニャン・ジバニャンの顔をスライスチーズで作ります。
クッキングシートなどに顔の形を描き写してからスライスチーズの上に乗せ、爪楊枝やカッターで切り取るとキレイにできます。
黒ニャンはそのまま、ジバニャンは薄焼きシートの人参シートを恵方巻きのまわりにぐるりと巻きつけます。
黒ニャンの腹巻きはほうれんそうシート、ジバニャンの腹巻はたまごシートを使い、巻きつけます。腹巻の縦模様を海苔で作って乗せます。
顔の型にスライスチーズが切り抜けたら、両目をスライスチーズと海苔、口も海苔で作ります。
鼻は薄焼きシートの人参シートを小さく三角に切ります。できたら目・口・鼻を顔型のチーズの上にのせていきます。
最後に顔をそれぞれ恵方巻に乗せて出来上がりです。
【作成時間の目安】
30分
この記事に関連するリンクはこちら
【かわいいキャラ恵方巻きレシピ(3)】ゆるキャラで作る恵方巻き
ちょっとの工夫でかわいいゆるキャラ恵方巻き

恵方巻きで作るバリィさん、くまモン、ふなっしーです。市販のものでも手作りのものでもうまくできます(今回は市販のものを使用)。
バリィさんとふなっしーは黄色なので、手作りの場合は卵巻き寿司、また市販で卵巻きの恵方巻きがあればそちらを利用しても良いです。
普通の海苔の恵方巻きの場合、薄焼き卵を作ってぐるりと巻きつけて黄色にします。
バリィさんの頭や目、ふなっしーの目はスライスチーズと海苔で作ります。バリィさんの頭の海苔は少々細かいので注意してください。
バリィさんの口は、人参を薄く切ったものを切って使うか、キューピーのたまごや野菜の薄焼きシートの人参シートを使うと良いでしょう。
バリィさんの腹巻の部分は、黒砂糖を入れて茶色にした薄焼き卵で作っています。
ふなっしーのほっぺや口は、ケチャップやカニカマの赤部分を使うと簡単にできます。
ふなっしー頭の葉部分は無くても良いですが、あれば葉っぱのピック、なければ枝豆を乗せるとよりふなっしーらしくなります。
くまモンは、恵方巻きに、両耳、目、口をスライスチーズと海苔で作り、ほっぺをカニカマの赤で作って乗せて出来上がりです。
各キャラとも、恵方巻きの太さとパーツのバランスに注意して作ってみてください。
【作成時間の目安】
50分
この記事に関連するリンクはこちら
まとめ
いかがでしたでしょうか?
飾り巻き寿司は難しくてちょっと・・・という場合におすすめな、市販の恵方巻きを応用してできるアレンジを3つご紹介しました。
通常の恵方巻きに、ちょっと手を加えるだけでも楽しいキャラ恵方巻きが出来上がります。大好きなキャラの恵方巻に子どもたちのテンションも上がること間違いなしです。
ぜひ、子どもたちと一緒に作って、笑顔で丸かじりしてみてください。
この記事に関連するリンクはこちら
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。