目次
抵抗力の弱い赤ちゃんが口にするものは消毒が必要
薬液つけ置き消毒のやりかた

つけ置き消毒のいちばんのメリットは、とにかく簡単なことです。
まずは専用ブラシなどを使って、丁寧に哺乳瓶や乳首を洗います。そして容器に薬液をつくり、そこに哺乳瓶をしっかりと浸せば、あとは指定時間そのまま放置でOKです。煮沸消毒のように火のそばを離れられなかったりすることもなく、浸しておけばあとはおまかせなので手軽ですね。
ただデメリットとしては、薬液を購入する費用がかかる点があげられます。もし薬液のストックを切らしてしまったら、急遽煮沸消毒などに切り替えないといけないので、まとめ買いをしておくことをおすすめします。
もし使いきらないまま生後4ヶ月になって、哺乳瓶の消毒をやめても、離乳食の食器やストローマグ、よく舐めてしまうおもちゃなどの消毒にも使用できますよ。
具体的な哺乳瓶の消毒用品とおすすめ商品
【1】Milton CP チャイルドプルーフ|ミルトン
有名メーカーミルトンの錠剤タイプの薬液

それでは、薬液でつけ置き消毒をするのに便利なおすすめ商品をご紹介します。はじめにご紹介するのは、ミルトンから発売されている「Milton CP チャイルドプルーフ」です。
ミルトンは液体タイプも発売していますが、こちらは錠剤を水に溶かして薬液をつくるタイプです。錠剤はコンパクトなので置き場所を選ばないのがメリットです。実家や旅行先にも持ち運びしやすいですね。
チャイルドプルーフとは、万が一ちいさなお子さんがいたずらしても、お子さんの手ではなかなか切れにくい、はさみなどではないと開けられないシートのことです。
水4リットルに2錠を溶かして使用します。交換の目安は、1日1回。
口コミ
・1日1回交換するだけで、後は洗った哺乳瓶を1時間浸けておくだけ。本当に簡単です。
・消毒液交換は1日1回で漬けっぱなしであと使うまで放置でいいっていうのが最高です。時間も掛からないし手間も掛からない。高温消毒だけでは消えない菌も殺せるのもポイントが高いなと思います。
【2】ミルクポン S 顆粒タイプ |ピジョン
スティック状の顆粒タイプの消毒液

次にご紹介するのは、ピジョンから発売されている「ミルクポン S 顆粒タイプ」です。
ミルクポンも液体のものも発売されていますが、こちらはスティック状に個包装された顆粒タイプです。持ち運びもラクですし、わざわざ計量せずにすむのは便利ですね。
こちらも1日1回溶液をつくれば、24時間使用できます。20本入りや60本入りも発売されています。
口コミ
・すぐ溶けてかなり便利!水の量がきっちりきまっていなくていい加減でいい点も楽です。2ヶ月使えるので60包入りというのもありがたいです。
・ハサミなどを使わず、手で開けられる手軽さもいいです。
【3】チュチュベビーつけるだけ|チュチュベビー
簡単!薬液タイプの消毒液

続いてご紹介するのは、チュチュベビーから発売されている「チュチュベビーつけるだけ」です。液体の薬液タイプで、溶液がドボッと出すぎるのを防ぐよう、中栓がついています。
注ぎやすいよう持ち手付きのボトルになっています。ノロウイルスの予防・対策に効果的だとされる次亜塩素酸ナトリウムが配合されています。
こちらは比較的、コスパが良いことでも評判の商品で、タブレットタイプも発売されています。
口コミ
・注ぎ口の口径が大きいですが、ドバっと出ない中栓がついていて計量は比較的楽です。フタの内側に計量線が入っていて使いやすいです。
・何回もリピートしてます。消毒液の中では1番安い気がします。タブレットタイプも試しましたが、個包装を開けるのに手間取るので液体タイプに戻しました。
【4】消毒はさみ|ピジョン
薬液や熱湯内の哺乳瓶をつかむのも安心

続いてご紹介するのは、ピジョンから発売されている「消毒はさみ」です。こちらは薬液の中から哺乳瓶や乳首を取り出すときに使う、トングの役割をするはさみ。
せっかく消毒が終わった哺乳瓶なので、できれば手ではなく専用のもので取り出すのが衛生的です。先端の丸い部分でしっかりと哺乳瓶の瓶口をつかむことができるのでストレス軽減。こちらは煮沸消毒のときに熱湯から取り出すのにも使えます。
口コミ
・最初は持ちにくかったんですが、慣れれば問題なしです。ピジョンのガラスの哺乳瓶を使ってますが、落とす心配がなくなりました。分解できるので洗うのも楽です。
・はさむ部分がシリコンなのでガッチリ掴めます。落としたことは一度もありません。とにかく使いやすいです。
【5】ドクターベッタ 哺乳びん 天然白馬毛ブラシ|ベッタ (Betta)
哺乳瓶の中を洗うのに便利

次にご紹介するのは、ベッタから発売されている「ドクターベッタ 哺乳びん 天然白馬毛ブラシ」です。
消毒前に哺乳瓶を洗う時に使うブラシです。本来はドクターベッタの哺乳瓶を洗うためのものですが、天然白馬毛が泡立ちがよくへたりにくいので人気の商品です。ガラスでもプラスチックでもOK。
哺乳瓶以外にも、ストローマグや水筒を洗うのにも便利なアイテムです。
口コミ
・1人目の時も使っていて、ミルクを使わなくなってからはマグや水筒を洗うのに使っていました。2年くらい使ってもヘタレや着色もなくきれいです。
・哺乳瓶の形が独特なので、普通のブラシだと洗い残しがありこちらを購入しました。洗剤の泡立ちもよくキレイになります。
【6】 哺乳びん洗い 泡スプレータイプ |和光堂
シュシュっと奥まで届いて洗える

最後にご紹介するのは、和光堂から発売されている「哺乳びん洗い 泡スプレータイプ 」、哺乳瓶を洗う時に使う洗剤です。
アミノ酸系洗浄成分配合、手肌にマイルドな洗剤です。哺乳瓶の中に直接シュッとワンプッシュ吹き付けるだけで泡がいっぱいできて洗いやすくなっています。泡切れもよく、優れた洗浄力で汚れがスッキリ落ちる商品です。
口コミ
・泡立ちがよく使いやすいです。哺乳瓶を分解し本体に1プッシュすればそれで充分洗えます。汚れ落ちもとてもいいです。
・他の哺乳瓶用洗剤(液体タイプ)も使用しましたが、こちらの商品の方がダントツ長持ちして、コストパフォーマンスは圧勝でした。泡で出てくるので便利だし、スポンジを揉むと更にもこもこ泡立ちます。
【参考】哺乳瓶のその他の消毒方法について
煮沸消毒・レンジを使っての消毒
消毒には薬液消毒の他、煮沸消毒・レンジを使っての消毒などの方法があります。それぞれについての詳細は以下の記事をご参照ください。
まとめ
以上、哺乳瓶の薬液を使用したつけ置き消毒についてご紹介しました。
薬液を購入する必要はありますが、ストローマグなど他のものにも使用できますし、なによりポンと入れておけるだけで消毒ができてしまう手軽さは、低月齢の赤ちゃんのお世話で忙しいパパママには魅力ですよね。
ぜひおすすめした便利グッズも参考にしてみてくださいね。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。