Q1. 小学校入学時に提出する書類のうち、提出した経験があるものをすべてお答えください。
コズレ会員の中でも、7歳以上のお子さんをお持ちの54名のママパパに、「小学校入学時に提出する書類のうち、提出した経験があるもの」を聞いてみましたよ。
A1. 「緊急連絡カード」と答えたのは93%!

みなさんに「小学校入学時に提出する書類のうち、提出した経験があるものをすべてお答えください。(いくつでも)」を聞いたところ、
・1位:「緊急連絡カード」(93%)
・2位:「預金口座振替依頼書」(81%)
・3位:「アレルギー調査書」(74%)
・3位:「児童指導資料(児童環境調査書/家庭調査書)」(74%)
・4位:「児童名票」(69%)
・5位:「就学支援シート(子どもに関する心配ごとなどの内容を記入)」(48%)
・6位:「学童保育入所申請書」(46%)
・7位:「就学援助制度の申請書」(28%)
・8位:「診断書」(24%)
という結果になりました。(n=54)
「小学校へ提出した書類」に関する口コミ
書類全般について
どの書類が、というよりは、いろんな書類を書かないといけないので、提出する書類の量が多いというのが大変でした。
とにかくたくさん記入するものがあり、どれも大変だった。
口座振替は銀行に行き照合してもらわなければならないし、緊急連絡先も、家族等にお願いをしてから記入しなければならなかった。
特にどれが大変だった等細かい詳細までは覚えていません。
ただ、とにかく枚数が沢山あって、重複して書かなければいけない内容(名前、生年月日、住所、家族構成など)大変でした。
どの書類にも毎回子どもの名前、親の名前、住所などを記載する必要があり手間だなと感じました。
(子どもが複数いると、産まれた年月日は間違えることもある)。
預金口座振替依頼書について
預金口座振替依頼書の提出が大変でした。
子どもが通う小学校では、引き落とし口座が特定の銀行に限定されていたので新たに口座を開設するのに時間がかかりました。
もっと早く知っていれば、手続きが楽だったと思います。
預金口座振替依頼書で子供の通う小学校で引き落とし口座が特定の銀行で、持っていない口座だったので働きながら銀行に開設に行くのに時間がかかり大変でした。
給食費や雑費、学童はなどを引き落とす口座振替依頼者類の提出が大変でした。
該当市では、その年からゆうちょ引き落としが可能になったらしく、窓口で申請してから引き落としができるようになるまで2ヶ月かかるとのことでした。
書類を配られたのが2月の中旬で、期限が4月頭と書いてあったため、落ち着いて書類の整理を始めたのが3月中旬。
期限しか見ていなかったので、手続きに時間が切ることを把握しておらず、それからすぐに手続きしたけれど4月・5月分は間に合わず振り込み用紙で振り込む手間が増えました。
もっと早く知りたかったです。
アレルギー調査書について
アレルギー調査票が大変でした。
1回に受けれるものが限られるので何回か通って提出しました。
元々アレルギーが小さい時にたくさんあったので、病院の先生には年齢が上がったら変わる事があるから学校上がる前にもう一度受けるように言われていたので、同じアレルギーや新たなアレルギーは無いか数回しました。
アレルギーに関する書類の提出が大変でした。
卵や果実類など複数の食物アレルギーを持っているため、書く内容が多く、書類も何年にどのような症状が起きたか、対応や薬の処方など細かく記す必要があり、思い出すのに苦労しました。
児童指導資料(児童環境調査書/家庭調査書)について
家庭調査票の中の
学校から家までの地図を書くのが大変でした。
子供の予防接種記録等もわざわざ母子手帳を見て書き写さなければならず大変でした。
家庭調査票の地図を書くのが得意ではなかったので大変だった。
次の子からはコピーした家周辺の地図を貼り付けました。
家庭調査表だったか、地図を描く箇所がありました。
我が家にはプリンターがない為、家から学校までを全て手書きしました。
就学支援シート(子どもに関する心配ごとなどの内容を記入)について
就学支援シートが大変でした。
保育園に記入してもらい、その後保護者が記入して、就学時検診に持参しました。
それを元に校長先生とカウンセラーと面談をしました。
就学後にどんな生活を送るのか、どんな困り事が発生するのか分からないのに、想像して入学前に配慮してもらう内容を記入するのは難しいと思いました。
就学助援制度がよくわからず、学校や役所に問い合わせしてみたり大変でした。書き方もいまいちよくわからないままで書き直しだらけで何度も訂正しました笑
学童保育入所申請書について
学童保育の申し込み期間が短く、引き落とし口座が必要であったり、職場の証明が必要など準備にバタバタした。
また面談もあったので仕事の調整が必要だった。
我が家は自営業なこともあり、学童の申し込み書類を書くことが毎年すごく手間です。
細かく時間や仕事内容を書かなくてはいけないので、毎年のことだから2年目からは手続きを簡略化してもらえたらいいのになと思います。
祖父母が同居しているため学童保育に入れるための書類が大変でした。
祖父母が同居している場合、祖父母が児童をみることができないという証明を出す必要があります。
介護や障害に当てはまったので、障害状況や通院頻度など詳細に書かないといけなかったり手帳のコピーをつけたり祖父母にもかなり協力してもらいました。
就学援助制度の申請書について
就学援助金の申請が大変でした。
確か保育園の年長のときに役所に行って申請をするのですが、様々な書類を記入したり口座が分かるものを記入したりした記憶があります。
世帯収入に応じてなのですが、念のため申請できるかチェックしておくといいかもです。
編集部のコメント
先輩ママ達へのアンケートによると「緊急連絡カード」は93%と、ほとんどの家庭で提出していることが分かりました。
また、約半数以上のご家庭で5種類の書類を提出しています。
「たくさん書類を書くので大変だった」というコメントが多く寄せられました。氏名・住所などを何度も書かなければならないので手間だったようですね。
また、書類の書き方自体が分かりにくいことや、提出や申請の期限が短いことなども忙しいママ達にとって負担だったようです。
まとめ
今回は「小学校入学時に提出する書類」についてご紹介しました。
不安なことがある場合は入学説明会に参加して質問をしたり、学校や区へ早めに問い合わせたりしてみても。
また、同じ学校に通うお子さんがいる先輩ママパパ達に聞いてみると良さそうですね。
「入学時に提出する書類はどれくらいあるのかな」と考えているママパパは、ぜひ参考にしてくださいね。
【調査概要】
期間:2023年6月16日~2023年7月16日
有効回答者数:981名
質問方法:Webアンケート
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。