目次
- ▼子どもの防犯ブザーって?どんな時に必要?
- ▼防犯ブザーはどこにつける?
- ▼子どもの防犯ブザーの種類|使い方や音の止め方は?
- ▼選ぶポイントは?
- ▼子どもの防犯ブザー おすすめをご紹介します
- ▼【1】防犯ブザー 生活防滴|レイメイ藤井
- ▼【2】コンパクト防犯アラーム|ELPA
- ▼【3】防犯アラーム たま坊|ドリテック
- ▼【4】防犯ブザー 反射タイプ|アスカ
- ▼【5】STAD 防犯ブザー|クツワ
- ▼【6】防犯ブザーレモンタイプ(単4電池付)|アーテック
- ▼【7】ランドセル110番ブザー|Panasonic
- ▼【8】グルマンディーズ 妖怪ウォッチ お知らせブザー ジバニャン|タカラトミーアーツ
- ▼【9】防犯ブザー・アラーム|デビカ
- ▼【10】軽くて丈夫な防犯ブザー|ソニック
- ▼【11】3Dセンサー搭載歩数計 [防犯ブザー付き] |タニタ(TANITA)
- ▼【12】ミニドーナツ防犯アラーム|クツワ
- ▼【13】mamorino Watch|au
- ▼【14】モバイルみまもりセキュリティ まもるっく|ALSOK
- ▼まとめ
子どもの防犯ブザーって?どんな時に必要?
毎日の通学や習い事の行き帰りの防犯に

小学校にあがると、学校や習い事への行き帰りなど、子どもがひとりで外を歩かなければならないことも増えます。あってはならないことですが、いつ、どこで、どのような危険が潜んでいるかわかりません。
子どもが不審者や犯罪者に遭遇した場合、「大声で叫ぶ」「逃げる」「知らせる」ことが大切です。しかし、実際には怖さで声が出なかったり、足が動かなかったりすることもあるでしょう。どんなに言い聞かせていても、いざという時に教え通りに動けるとは限りません。
防犯ブザーは、大きな警報音で周囲に危険を知らせるものです。防犯ブザーを鳴らすことで、実際に声が出なくても「大声で叫ぶ」と「知らせる」を同時に実行することができます。
不審者や犯罪者は、大きな声や音を出されることを嫌います。大きな警報音の鳴る防犯ブザーは、子ども自身が自ら犯罪から身を守ることのできるひとつの手段であり、外出時に身につけることで犯罪の抑止効果にも繋がるのです。
防犯ブザーはどこにつける?
ランドセルやバッグのショルダー部分や身体につける

防犯ブザーは、いざという時にすぐ使える場所につけることが大切です。子どもの手が十分に届き、使いやすいところがベストでしょう。
ランドセルにつける場合、側面ではなく、利き手とは逆の肩ベルトにつけます。防犯ブザーをつけるDカンがついていない場合は、専用ベルトつきの防犯ブザーやぶらさげるためのグッズ「ブザーつりつり」を用意するなどしましょう。
登下校時はもちろん、塾や習い事、遊びに行く時にも必ず防犯ブザーを持たせましょう。付ける位置は、やはりバッグのショルダー部分などの手が届きやすく使いやすい位置が適しています。
バッグを持っていない場合には、移動ポケットや服のベルトループなど、身体に身に付けるものにつけると良いでしょう。
手提げかばんにつける、首にさげるはNG
レッスンバッグなどの手提げかばんは、犯罪者に振り落とされたり奪われたりして防犯ブザーが使えなくなる恐れがありますので、つけるのを避けましょう。
また、防犯ブザーを首から紐でぶら下げる方法は、遊んでいる時に遊具に引っかかったり、犯罪者に紐で首をしめられたりしてしまう恐れもあり大変危険です。安全のために持たせたものが命取りになってしまってはいけません。絶対にしないようにしましょう。
子どもの防犯ブザーの種類|使い方や音の止め方は?
ピンを引き抜くタイプ
ピンを引き抜くタイプの防犯ベルは、ピンを完全に抜くことで音が鳴る仕組みとなっています。抜いたピンをはめることで音を止めることができます。
いざという時には、ピンを抜いて遠くに投げてしまうことで、警報音を鳴り続けさせることができ、犯罪抑止効果が高くなります。しかし、ピンが抜けた後になくなってしまった時には、音を止められなくなります。
ボタンを押すタイプ
ボタンを押して鳴らす防犯ブザーは、長押しや2つのボタンを同時に押すなど鳴らし方が様々です。ボタンを押している間音がなるため、ボタンから指を離してしまうと音が止まります。
操作も簡単で覚えやすく、扱いやすいところがメリットです。しかし、ボタンをずっと押していないといけないため、状況によっては音を出し続ける事が難しくなってしまいます。
そのため、多くのボタン式の防犯ベルには紐かピンがついており、ボタン以外の方法でも音が出るようになっています。
選ぶポイントは?
使いやすさ
防犯ブザーは、いざという時にすぐ使えなければいけません。子どもが簡単に使えるものを選びましょう。
ピンを引くタイプは、ピンに紐やリング、モチーフなどがついています。紐は長さが様々です。防犯ブザーをどこにつけるかを想定し、引きやすくて邪魔にならない長さのものを選びましょう。
子どもによっては紐を引くのが苦手な場合があります。その場合には、リングタイプや引き手部分がモチーフになっているものを選びましょう。
事前にどのような動作をして鳴らすのかなど、シュミレーションをしながら選ぶと良いですよ。
防水&壊れにくいもの
毎日身につける防犯ブザーは、雨の日や濡れた手で触っても安心な防水機能のあるものを選びましょう。日常生活で受ける多少の雨や水しぶき程度であれば耐えられる「生活防水対応」のものがおすすめです。
また、どこかにぶつけたり多少乱暴に扱ったりしても、すぐ壊れることのないような衝撃に強いものや、耐久性に優れているものだと安心でしょう。しかし、防犯ブザーは毎日持ち歩くものです。いつ壊れてしまうかわかりません。
国民生活センターの調査によると、防犯ブザーの平均使用期間はおよそ2年2ヶ月です。最低月に1度は音がしっかり鳴るかどうか確認し、鳴らなくなる前に電池交換をしましょう。替えの電池はもちろん、壊れた時の予備として1つ用意しておくことをおすすめします。
子どもの防犯ブザー おすすめをご紹介します
【1】防犯ブザー 生活防滴|レイメイ藤井
防水加工で雨の日も安心 ランドセルに固定できるベルト付きで◎

JISの防水規格がIP×4と、雨で濡れたり濡れた手で触ったりしても安心な生活防水対応の防犯ブザーです。警報音は地下鉄の車内と同じくらいの92dbと大音量でしっかり周囲に危険を知らせます。
ピンを引いて鳴らすタイプです。ピンが抜け切らないのでピンを落としたりなくしたりしてしまう心配もありません。
フックと固定ベルトがセットになっているので、ランドセルのベルトにしっかりとつけすことができます。
口コミ
・本体にベルトが付いているので、ランドセルの肩紐にしっかりと固定できて良いです。ピンをなくす心配もなく、大きさもコンパクトで、子どもと一緒に操作してみましたが使いやすそうです。
・通学時雨に濡れるので、防水であることは購入のポイントになりました。誤ってピンが外れてブザーが鳴ってしまうことがあるみたいなので、ピンが抜けきらない点も良かったです。
【2】コンパクト防犯アラーム|ELPA
小さいけれど頼りになります

本体サイズが高さ49×幅24×奥行21mmと、とてもコンパクトな防犯ブザーです。本体重量は23gと軽量で重さも気になりません。
音量は地下鉄車内と同じ程度の92dBとパワフルで、小型ながらしっかりとした機能が魅力です。紐を引いてピンを抜いて鳴らします。ピンは抜け切らないのでなくす心配もありません。
防犯ブザーをランドセルにつけるとガチャガチャしたり、大人が思っている以上に邪魔になったりするものです。しかし、こちらはスッキリとしているので子どもの負担になりません。その点で、親子共に人気のある商品です。
口コミ
・とても小さくてコンパクトなので、ランドセルを背負ったり下ろしたりする際も邪魔になりません。音量も高く、誤作動も少なかったです。
・小さくて軽いのに音が十分大きいので安心です。お値段も安くて満足です。
【3】防犯アラーム たま坊|ドリテック
機能面もかわいさも兼ねそろえた防犯ブザー

キーホルダーのようなかわいい防犯ブザーです。あざらしの他に、くま、パンダ、猫から選べます。かわいい防犯ブザーが持ちたい!というお子さんにおすすめです。
本体を引いて鳴らします。スイッチ部は抜け切らないので落としてしまう心配もありません。
音量は大型トラックのモーター音と同程度の85dBでしっかりと危険を知らせます。「防犯アラーム携帯中」のステッカー付きで、後ろからの不審者にも防犯効果が期待できるでしょう。
口コミ
・デザインがかわいいので子どもが気に入って使ってくれています。スイッチ部分は完全に抜けないので、失くす心配がなくて良いです。
・取り付ける金具も丈夫で、しっかりと作動します。
【4】防犯ブザー 反射タイプ|アスカ
全面リフレクターで防犯&安全対策

本体の星の部分がリフレクターになっている防犯ブザーです。夕方以降の暗がりや視界の悪い雨の日なども、車のライトに反射してキラリと光ります。
夜道でも防犯ブザーを持っていることがひと目でわかり安心です。フック付きのシンプルなデザインなのでランドセルはもちろん、バッグやポーチなどつける場所を問いません。
部活や習い事の帰りのお子さんや、夜道をひとりで歩く大人の女性にもおすすめです。紐を引くタイプです。
口コミ
・冬場は帰り道暗くなることも多いので、反射板になっている防犯ブザーは良いですね。デザインも良く、子どもが気に入って使っています。
・反射板が付いているので、交通の安全面でも安心です。丈夫で、壊れずに長く使うことができました。
【5】STAD 防犯ブザー|クツワ
長時間続く大音量で防犯効果アップ!

90db以上の大音量が最大5時間続く防犯ブザーです。すぐ音が止まってしまうことがないので、周囲にしっかり危険を知らせることができます。
ブザーを鳴らす部分がリングになっているので、いざという時に引っ張りやすいのが特徴です。リングを引くとブザーが鳴ります。しっかりとランドセルにつけられるベルトとフック付きです。
手元を明るく照らしたい時に便利なLEDライトも付いています。
口コミ
・アラームの音が非常に大きいので、万が一の時でも安心です。
・電池が単4を2本なので、簡単に交換することができます。
【6】防犯ブザーレモンタイプ(単4電池付)|アーテック
初めての防犯ブザーにおすすめ

鮮やかなレモン色がパッと目を引く防犯ブザーです。ブザーの音量は91dbとしっかり大音量で、連続20分間鳴り続けます。
下の紐を引っ張って音を鳴らすタイプです。ピンが抜け切らないのでなくしてしまう心配がなく、紐が長いので子どもでも引きやすい点が優れています。
初めての防犯ブザーや低学年のお子さんにおすすめです。登下校以外にも使える安全キャップがついたネックストラップがついています。優良防犯ブザー推奨品です。
口コミ
・低学年でも簡単に扱えて、防犯ブザーを付けているのがひと目でわかるので、防犯におすすめのデザインだと思います。
・黄色が目立っていて良いです。紐を引っ張ってもボタンを押してもブザーが鳴るので、いざという時に使いやすいと思います。
【7】ランドセル110番ブザー|Panasonic
ふたつのボタンを押して鳴らすニュータイプ

地下鉄の車内や構内に匹敵する約95dbで、他の防犯ブザーより大音量なのが特徴です。有名家電メーカーであるパナソニック製の防犯ブザーで、信頼度も高いでしょう。
両サイドのボタンを同時に押してブザーを鳴らす新しいタイプです。紐を引くタイプだと誤差動を起こしやすいですが、こちらはその心配がありません。低学年のお子さんでも握りやすい形です。
シンプルな見た目と構造で耐久性にも優れています。電池交換は単4電池1つと交換しやすい点も魅力です。
口コミ
・今まで使っていた物は誤作動で鳴らしてしまうことが多かったのですが、こちらに変えてからは音を鳴らすことがなくなりました。ブザー音も十分大きかったです。
・紐を引っ張るタイプよりは鳴らしやすくて良いと思いました。丈夫で壊れにくく、耐久性があります。
【8】グルマンディーズ 妖怪ウォッチ お知らせブザー ジバニャン|タカラトミーアーツ
大好きなキャラクターで登下校も楽しくなる

男女を問わず人気のある妖怪ウォッチのジバニャンの防犯ブザーです。大好きなキャラクターで子どもを危険から守ります。子どもが喜んでつけてくれると大人気です。
本体を引っ張ると警報音が鳴ります。完全に引き抜けないのでなくしてしまう心配がありません。音の大きさも約85dbと大音量です。
ランドセルにもつけやすく、取り付け用ベルトでしっかり固定できます。妖怪ウォッチが大好きなお子さんへのプレゼントにもおすすめです。
口コミ
・音も大きくて安心だし、子どもも気に入って毎日喜んで付けています。
・抜いたピンを失くすことがないので安心して使えます。
【9】防犯ブザー・アラーム|デビカ
瞬足ブランドのかっこいい防犯ブザー

大人気シューズブランド「瞬足」の防犯ブザーです。靴に合わせたデザインが「かっこいい!」と、特に男の子に人気があります。
雨の日や水濡れにも安心な生活防水タイプです。音量は地下鉄車中と同程度の約90dbで、しっかり周囲に危険を知らせることができます。
ブザーの鳴らし方は下のピンを引き抜くかボタンを押すかの2通りです。ピンは抜け切るタイプで、再度差し込むとブザーが止まります。ランドセルの肩ベルトにしっかりと固定できるフックとベルト付きです。
口コミ
・マジックテープのベルトでしっかりとランドセルに固定できるので、ぶらぶら揺れなくて良いです。
・瞬足のデザインがかっこよく、防水加工がしてありおすすめです。ボタンでも音が鳴る仕様ですが、今のところ誤作動もなく使えています。ブザーの音も十分大きいです。
【10】軽くて丈夫な防犯ブザー|ソニック
軽くて丈夫でかわいい防犯ブザー

女の子のランドセルにぴったりなかわいいデザインの防犯ブザーです。おしゃれに敏感な小学生に人気があります。リボンのチャームを引くと音が鳴ります。
総重量が35gと防犯ブザーの中でも最軽量クラスで、毎日背負うランドセルにつけていても負担になりません。音量も91dbと大音量で、小さくても機能がしっかりとしています。
フックとかわいいベルトでしっかりランドセルに固定できます。2016年改正新基準対応の優良防犯ブザーです。
口コミ
・子どもっぽすぎるデザインでもなく、色合いも女の子らしくてとてもかわいいです。ランドセルの肩紐に取り付け可能で、キーホルダーの様にも付けることができます。重さも軽いので負担にならなそうです。
・音が大きいので安心だし、間違えて引っ張ってしまうこともなさそうなので安心です。
【11】3Dセンサー搭載歩数計 [防犯ブザー付き] |タニタ(TANITA)
機能性バッチリの歩数計&防犯ブザー

大手健康機器メーカーのタニタから出ている防犯ブザー付き歩数計です。健康を意識しながら防犯対策もしっかりできます。
本体とストラップについたリングをカチッっというまで引っ張ると警報音が鳴る防犯ブザーです。歩数計ながらブザー音は85dbと大音量で、優良防犯ブザーとしても認定されています。
子どもだけでなく健康に気を遣う大人やシニア世代にもおすすめです。犬のお散歩やウォーキングの際にも役立つでしょう。
この商品の基本情報
商品情報
*参考価格:¥ 4,320
*メーカー:タニタ(TANITA)
商品の特徴
*サイズ:D14.1×W36.5×H86.5mm
*本体重量:約32g(電池含む)
*素材・材質:ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂
*原産国:中国
*電源:DC3V(CR2032コイン形リチウム電池1個使用)
*保証期間:1年間
*セット内容・付属品:本体、お試し用電池(CR2032コイン型リチウム電池1個)、ネックストラップ1本、ブザー用ストラップ1本、取扱説明書(保証書付き)
*機能:歩数(1~199,999歩)、目標達成度(5段階表示)、歩行距離、歩行時間、消費カロリー、脂肪燃焼量、メモリー(7日間メモリー/全項目それぞれ7日間分、4週間メモリー/週間累計歩数4週間分)
*防犯ブザー音量:85dB(1m前方)
【12】ミニドーナツ防犯アラーム|クツワ
女の子におすすめ!おしゃれなドーナツ型

こちらの防犯ブザーは一見かわいいキーホルダーにしか見えないのですが、ドーナツの部分を引っ張ると85dBの音量でお子さんの安全を守ってくれます。
デザインもおしゃれなので、子どもも気に入って付けてくれそうですね。フックが付いているので、取り付けも簡単にできます。穴の部分に指をひっかければ楽に引っ張れるので、とっさの時でも安心ですね。
誤作動してしまった場合は、本体のスイッチでオフできるのも便利なポイントです。
口コミ
・いざという時はドーナツの穴に指を入れて引っ張ればいいので、慌てなくてよいかなと思います。デザインもかわいいので、娘の外出用のポシェットに付けています。
・かわいらしい見た目ですが頑丈に出来ており、とても良いです。
【13】mamorino Watch|au
腕時計タイプの防犯ブザー付き子どもケータイ

auから発売されている腕時計(もしくはペンダント)型ケータイ「マモリーノウォッチ」です。子どもケータイは首からぶら下げる危険性や置き忘れる心配がありますが、腕時計型であればいつも身につけていることができます。
防犯ブザーとして使用する際は、ボタンを長押しするだけと操作も簡単です。警報音が鳴り、周囲に危険を知らせると同時に、緊急連絡先に音声発信します。
防水・防塵・耐衝撃にも対応しており、雨の日や手洗いなどの水濡れや、つけたまま思いっきり遊び回っても安心です。他にも様々な機能があり、プレ子どもケータイとしても選ばれています。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
【14】モバイルみまもりセキュリティ まもるっく|ALSOK
子どもを見守るGPS端末

セキュリティーサービス会社のアルソックから発売されているGPS搭載の携帯通報端末です。共働きやひとり親家庭、習い事の帰りが遅いお子さまがいる家庭などに支持されています。
緊急通報する際は真ん中のボタンを長押しするだけと簡単操作です。警報音が鳴ると同時に、アルソックのお客様サポートからの呼び掛けと保護者に緊急通知が届けられます。
指定した場所への出入通知を受け取ることも可能ですので、お子さんをひとりで塾や習い事に通わせる際も安心です。緊急時はアルソックのガードマンが駆けつけてくれます。
今回、ご紹介した商品の詳細はこちら
まとめ
防犯ブザーは今すぐできる防犯対策であり、正しいつけ方や使い方をすることでその効果を十分に発揮します。学校や塾に行く際、遊びに行く際など、シチュエーションに合わせて活躍する場面は色々あると思います。
いざという時お子さんを守ってくれる、頼れるアイテムなので、お家にひとつあると安心ですね。お子さんに適した防犯ブザーを選んで、毎日正しく身につけましょう。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。