料理の時短のために工夫していること

●ナイスな技!

野菜はレンジでチンして茹でる時間を短縮。まるごと野菜を買ったときは、最初の調理の時にある程度カットして小分けにして保存。調理しながら洗い物も同時並行。冷凍野菜、冷凍肉などは使う前に1日冷蔵庫に入れて解凍し、直前での電子レンジ解凍は避ける。

調理中、少しずつでも洗い物をして、シンクにたまらないようにしています。その都度洗っておく事で、野菜を洗ったザルやボールなどが油まみれにならないので、サッと洗えます。料理中に使いやすいように、キッチンの作業台は必要最低限の物しか置かないように気を付けています。スペースがある事で、お皿や材料を並べる時にスムーズです。

根菜類は電子レンジであらかじめ余熱。コロッケはトースターでスコップコロッケ。ハンバーグは成形なしで、フライパンジャンボハンバーグ。魚、肉は、牛乳パックをまな板代わり。

作り置きしません。夕食は簡単なメニューを日々食べる量+翌日のお弁当に入れる量作ります!多めに作ろうとすると、下ごしらえにその分時間がかかるので、帰宅して30分を目標に料理しています。朝食は基本毎日同じメニューにしています!サラダ、目玉焼き、納豆、お椀で作るお味噌汁、ごはん等です。食器はもちろん食洗機!
買い物を工夫する!
●まとめ買いをする

1週間のメニューをある程度想定して買い物は仕事の休みの日に1週間に1回。お弁当のおかずは大量に作って作り置き。隙間は冷食で埋める。夫婦2人とも会社にレンジがあるので夜ご飯を作りながら夜のうちに全て詰めて冷蔵庫へ。朝ごはんも夜のうちに準備して冷蔵庫へ。料理の時間は1日1回にしています。

仕事が休みの日に、1週間分の買い出しをまとめてします。その日に1週間分の献立を考え、下ごしらえをしたり冷凍ストックを作るなどして仕事の日の料理時間を最低限にするようにしています。冷凍食品やレトルトも栄養バランスを考えながら積極的に使用しています。

買い物は週末まとめて業務用スーパー等で大容量のものを購入し、肉などは小分けにして冷凍、野菜も切り分けて冷凍できるものは冷凍しておく。週末に作り置きをタッパーに何個か作り、平日は基本的にそこから皿に取り分けてレンジでチン。少なくなっても切り分けたものがあるので、冷凍したものを鍋にほりこんだら簡単に煮物が作れる。野菜も新鮮に冷凍したいので、冷蔵庫に高速冷凍機能があるので、基本は買ってきた野菜を高速冷凍している。作り置きの時の時短は、みじん切りの時はブレンダーをフル活用している。
●宅配サービスを活用する

主に生協を利用して買い物をし、足りない分をスーパーで買い足すようにしています。生協はもちろん家に届けてくれることが一番の利点ですが、焼くだけ、揚げるだけ、チンするだけの便利な物がたくさんあるので時短になります。味もおいしくて主人の反応もいいです。離乳食も冷凍のペースト類が豊富で本当にありがたいです。

買い物は週に1度のまとめ買いと、生協などを利用しできるだけ簡単に済むようにしています。生協の中でもミールキットやベビーフードは、味も質もよく安心なので特に利用しています。
料理をする時にひと工夫!
●献立に悩まない

料理そのものよりも献立を考えることに時間がかかるので、もう2年ほどずっと夕食の写真を撮り続けており、「去年の今日は何を作ったかな?」とその写真を見て、去年の今日と同じメニューにしたりしています。

インスタで流行っていたメッセージカードとファイルを使ったレシピメモ帳を作った

1週間分の献立を週初めに決めて、お買い物も決まったものしか買わない。その日その日で献立を考える必要が無いから楽。
●下ごしらえをしておく

電子レンジを活用して炒め物、煮物系は先に温めてから火にかけるようにしている。買い出ししたあとは、出来る限りカットしておいたり、袋から出してすぐ使えるようにしておいたりする。

お肉などは時間がある時に下ごしらえをして冷蔵庫、冷凍庫に保存しておく。同じ要領で、作り置き常備菜を時間のある時に作っておく。もやしなど切らなくても使える野菜の活用。きのこ、キャベツ、など、切って冷凍しておくとすぐに使える。
●洗い物を減らす

ドレッシングで味付け、ティファール鍋のまま料理を出す。サラダは銀のサラダボールで混ぜておしゃれ風にそのまま出す。なるべく洗い物を出さない。
●作り置きをする

作り置きを作っておく。(お肉や魚を買ってきたときに味付け冷凍しておいて、解凍後焼くだけの状態にしておく等)。圧力鍋も時短になるので重宝しています。

作り置きを一気に5~10食作ってしまう。同じ物を2~3回分ずつ。で、3~5種類作る。それらも、材料同じで味を変えるなど簡単にしている。あと、普段はパスタソースで肉や魚の味付けするなど簡単にしている。

ひじき煮やとり胸肉のパックなど、もともと調理されていて、封を切ればそのまま食べられるものを使用することが多くなりました。また、仕事をしているため、毎日食実を作るのが大変なので、土日に一度に一気に1週間分作り置きをしています。2、3時間かかるのでとても疲れますが、その分平日楽になります。
●レトルトを活用する

簡単に作れるものを平日に作る。また、手作りにこだわらず、疲れている時はレトルトやお惣菜を買うなど、生活スタイルを変えた。
便利なキッチンアイテムを活用!
●キッチンアイテムを活用する

食材を購入した際に、味付けをしたり食べやすい大きさにカットしたりしてから冷凍することがあります。フードプロセッサーはおすすめアイテムです。

フードプロセッサーやスライサー、キッチンバサミなど包丁を使わなくていいものは使わない

>電子レンジ調理やグリルの活用でほったらかし調理をする。キッチンハサミを利用してまな板と包丁を出したり洗う回数を減らしている。
●電子レンジを活用する

できるだけ電子レンジを活用する。出汁は電子レンジでとる。耐熱ボールに鰹節10gと昆布10gと500ccを入れてふんわりラップして600wで5分。そのまま2分放置。出来上がり!

電子レンジ調理をフル活用しています。下茹でなどが必要なものなどは、電子レンジで柔らかくした後の方が味が染み込みやすいです。また、おひたしなど茹でる料理もレンジの方が栄養素が保たれやすく洗い物も少ないのでおすすめです。
●炊飯器を活用する

お米を炊く時に同時に野菜や卵を入れて炊いちゃいます。時短にもなるし、幼児食用の蒸し野菜や茹で卵が簡単にできるので、このやり方はおすすめです。
●圧力鍋を活用する

電気圧力鍋。まだ赤ちゃんから目が離せないので材料と調味料入れてスイッチ押すだけで、あとはキッチンを離れられるのがありがたいし食材が柔らかくなるので赤ちゃんにもあげれるのがうれしい!

圧力鍋を使っています。カレーも具材を切って入れれば、どんなに大きく切っても10分ぐらいでできるので便利です。
●食洗器を活用する

ミーレの食洗機を導入してから本当にストレスフリーになった。時間をお金で買った気分。野菜やお肉を切るときは全部切って冷凍したり切り方をかえて小分けにして使うとき秒で出せるようにしている。洗い物も減るので便利。
離乳食を工夫!
●離乳食を工夫する

離乳食に時間をかけたくないので、まとめてフリージングしています。生協の冷凍豆腐や野菜のフレークや裏ごしキューブが日持ちもして便利なのでいつもお世話になってます。大人のごはんも生協のチンするだけのおかずなど利用しています。

離乳食はわざわざ作らず、味付け前にスープの具を取り除いたり、お粥は温めた米飯とお湯を保温ジャーに入れて放置して完成。洗い物も増えるのでいちいち作り置きはしない。取手の取れる調理器具を使い、そのまま食卓へ出すと大皿が必要なく洗い物が減る。食材の買い物は職場や保育所や自宅の近くを利用する。

離乳食は3食を1週間分作って冷凍しています。食べる30分前にレンジでチンして食べています。
掃除の時短のために工夫していること

●ナイスアイデア!

家具の後ろなど、掃除しづらく・見えないところは新聞紙等を置いておくとほこりが新聞紙の上にたまるので、新聞紙のみの交換をしています。食器棚の上など、ほこりや油汚れが気になるところはラップをかぶせておき、ラップを交換するようにしています。

ゴミ箱はおむつ用とリビングに大きいゴミ箱用意して、小さなゴミ箱置かないようにしている。ゴミの回収2ヶ所だけなので楽。

2歳前くらいの子どもだと手伝いたい意識が高くなってくるので、私が掃除機をかけているときに例え出来ていなくてもコロコロをしてもらうなど一緒にやることで、子どもも満足し私もスムーズに掃除ができる。
こまめ&ついでに掃除!
●こまめに掃除

気づいたときにティッシュで拭く癖をつけています。キッチンや洗面所など、ちょっとした汚れは毎日ティッシュでさっと拭いて大きな汚れにならないようにしています。

一度に掃除せずに、曜日ごとに掃除する場所を決めている。キッチンや洗面所の水回りなどは、汚くならないように料理したあとはこまめな拭き、洗い物は溜めないようにしている。
●ついで掃除

子どもがいると、今日は掃除するぞ!と思ってもなかなか出来ないことが多いので、気づいたら掃除を心がけてます。洗面所の鏡が汚れてたら都度ふく、トイレに髪の毛が落ちてたらさっとふくなどなど…生活をしながらササっとやっています。

こまめに掃除する様に心がけてます。汚れがひどくなると、それだけ大変になるので。毎晩歯を磨いた後に洗面台をきれいにしておくと、朝起きてきれいな洗面台で家族が顔を洗えるので良いですよ。

ちょこちょこ掃除をするようにしている。洗面台は朝顔を洗うときにスポンジでさっと掃除して、トイレはクエン酸で毎日簡単に拭き取り掃除をする。床はクイックルワイパーでさっと掃除する。
便利なお掃除アイテムを活用!
●便利アイテムを活用

掃除機は出かけている間にルンバをセットしています。お風呂場は、2ヶ月に一度防カビ燻煙剤をしていますが、全くカビが生えてこないので、掃除が楽です。

おすすめアイテムは、コロコロです。子どもの食べかすがあちこちに落ちていますが、毎回掃除機をかけるのも大変なので、ふとした時にさくっとコロコロして掃除できるのが良いです。

ほとんどの掃除をウタマロ石鹸とハイホームで行っています。ほこりが舞うのを嫌うため掃除機をあまりかけずにクイックルワイパーとコロコロを多用しています。子どもが寝ているとき、静かに掃除が出来て素早く掃除が行えるので我が家の時短アイテムです。

掃除は拭き掃除がメインで、後はお掃除ロボにお任せ。トイレ掃除はトイレに入った都度、トイレットペーパーでついで拭き。本腰掃除の時短ができる。出来るだけモノを出しておかない。しまう収納でホコリ防止。洗って使えるキッチンペーパーを使用して、食器ふき→台拭き→台所掃除→室内掃除→外回り掃除→捨て。換気扇の上にラップを敷いて油とホコリ防止。洗面台メジ部分にメンディングテープを貼ることで、水の付着、ホコリ防止。→カビ対策。

トイレなどは、泡スプレーをかけて放置しておく。汚れを貯めないように気づいた時にきれいに掃除することを心がけている。

カビパックンってやつをお風呂場の上の方に貼っておくとお風呂場が汚れにくいです。お風呂の排水溝も水が渦が巻くように流れるものに変えると髪の毛が絡まらずクルクル丸まってくれるのでごみが一塊になり簡単にとれます。

掃除機では細かいゴミなどを吸えないので、掃除機をかける前に粘着のコロコロローラーを使って、サッと掃除機をかけて終われるようにしてます。100均においてあるので安いし使いやすいしおすすめです。

排水溝は、食器洗い後にキッチン泡ハイターをかけておけば、汚れが落ちて洗う必要なし!食器洗剤はプッシュ式で出しやすくしている。掃除機は旦那に頼んでいる。トイレも寝る前にトイレマジックリンスプレーをかけている。洗い流せるトイレ用ウエットティッシュで拭き取りをしている。洗面台はゲキ落ちくんの小さいサイズで洗い、汚れたり来客がある時は躊躇なく捨てれるようにしている。

毎日掃除機かけるのは大変だしそんな余裕はないのでモップスリッパ履いてます。リビングや寝室はもちろん、脱衣所やトイレやキッチンなど行ったら角や隅のゴミを足伸ばして取るようにしてます。出窓やキッチンのカウンターなどのホコリは床用の激落ちくんのドライシートで拭き取って、最後に風呂場の排水溝のゴミ取りに使って捨ててます。

お風呂の掃除は入り終わってから夜にパパッと済ませています。めんどくさいときもやっぱりあるので「スプレーするだけ」のバスタブクレンジングを使ったりトイレも「スプレーして待つだけ」のものを使っています。
●お掃除ロボットを活用

ルンバを購入し、出かける際に床掃除してもらえるようにしています。アプリで外出先からも動かせますし、ルンバを購入してから床に物をおかなくなり、サッとした掃除もしやすくなりました。

お掃除ロボットを駆使しています。また雑巾は使わず使い捨てのウェットティッシュを常備して、拭いたらそのまま捨てて雑巾等を洗う手間を省いています。トイレやキッチン、玄関にはマットは置かず、汚れたらクイックルワイパーで拭いて終了です。

アイロボットとブラーバを買って毎日オートで掃除してくれるので楽です。階段も登って全部屋やってくれたらもっといいのに(笑)
完璧を目指さない!
●完璧を目指さないようにする

毎日完璧にしないこと(笑)そして、毎日何かのついでにちょこっと掃除をすること。例えば、お風呂のついでに排水溝、顔を洗うついでに洗面台、ご飯を作るついでにシンクやコンロの掃除…などをしている。

終わりがない作業なので、何かのついでにしたり、あまり完璧を目指さないようにしたりしている。

掃除は毎日は無理だと最近気づきました。(笑)初めは子どものために家を常にきれいにしたい、毎日お布団を干したい、掃除機かけたい!と思っていましたが、できないことがストレスとなり悪循環でした!今は掃除機ではなくクイックルワイパー、コロコロを活用してできるときにこまめに!をモットーにそれなりに掃除しています。
洗濯の時短のために工夫していること
使うアイテムを工夫!
●使うアイテムを工夫

バスタオルをやめて全てフェイスタオルにした。早く乾くため

アイロンがけがいらない衣類を選ぶ。
便利洗濯アイテムを活用!
●便利アイテムを活用

ニトリの洗濯グッズで、洗濯バサミを触らずに、衣類を引っ張るとすぐ取れるものを使っています。

1回にまとまる様に洗濯物をあまり出さない様にしています。後は、洗剤や柔軟剤を入れる手間を省く為洗濯用マグちゃんをポイっと入れるだけにしています。

赤ちゃんが泣いたりぐずってると、洗濯が終わってもすぐに干せない時が多いので、洗濯マグを使って時間が経っても匂いがしにくいようにした。

すすぎ1回でOKな洗剤を使う

ランドリーマグちゃんですすぎ回数の削減

3コインズのカンガルーエプロンはとっても便利!屈まずに洗濯を干せるし、我が家は洗濯機が1階で、干すところが3階なので、その移動にも便利です。

100均の洗濯物が絡まらないボールを入れて洗濯している。

トーキューハンズで話題になった、マブちゃんおすすめです。洗剤の量も減らせるし、部屋干ししても臭くない。繰り返し使えてコスパもいいー!
●便利家電を活用

ドラム式洗濯機を購入している。乾燥までボタンひとつで済むのでとても便利。天候に左右されず、ナイトモードもあるので時間も選ばない。

乾燥機能付きのドラム式洗濯機を購入。干さなくていいが、こんなに体にも時間にも尊いとは。。買ってよかった!!!!!
楽しくやる!
●楽しくやる!

夫としゃべりながら2人で洗濯物を畳む。そうするとあっという間に畳み終わるし、会話も楽しめるので苦にならない

回すのは別に苦じゃないんですけど、干すのが苦手なので、音楽とか聞きながらやって自分の気持ちを高めながら干したりしています。
まとめ
みなさん、色々な工夫をしているんですね!真似できそうな時短テクニックが見つかりましたか?
下記の「実態把握編」もぜひ参考にしてみてくださいね!
編集部 子育て調査さんの関連リンク
・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。