今回のテーマは玄関前編!

ママパパたちのお悩みは…

ボールなど外遊びのおもちゃが雑然と置かれて散らかってしまう。

早速、タスカジのはなみずきさんにアドバイスを聞いてみましょう!

【お悩み】ボールなど外遊びのおもちゃが雑然と置かれて散らかってしまう

玄関収納,

avator 編集部パパM
ボールや砂場道具など、外遊びグッズが雑然と置かれて玄関が汚くなってしまい、困っています。

玄関先の収納を上手に使いこなすのは意外と難しいもの。足元にものを置きすぎて、ゴチャついてしまうこともよくあります。

鉄則は床に置かない!「浮かせる」収納に

avator はなみずきさん
玄関が散らかってしまうことの一番の原因は、床にものを置いてしまうことです。「浮かせる」収納を心掛けてください。

床に置くと、靴と一緒になって、ごちゃごちゃした印象が強くなりますし、文字通り足の踏み場が無いことに。

そこで、心掛けたいのが「浮かせる」収納です。壁にかける、突っ張り棒にかけるなど、様々な工夫がありますよ。

1.玄関が広い場合は、壁にフックや突っ張り棒を設置

フック,

玄関に広さがない場合には、玄関の壁に跡が残りにくいフックをつけて、ネットやメッシュバッグに入れるのがおすすめ。

砂場道具は、エコバッグなど砂が落ちない袋に入れるのが良さそうです。

ボール類は100均で売っているメッシュバッグに入れると中身が見えて便利ですよ。

2.玄関にスペースがない場合は、玄関近くの収納へ

玄関収納,

玄関に十分なスペースがない場合は、玄関近くの収納を検討してみてください。

シューズインクローゼットがある場合は、突っ張り棒を設置してS字フックを掛け、そこに外遊びグッズを掛けるようにします。

avator はなみずきさん
子どもに出し入れをさせたい場合は、突っ張り棒を低めに設置すると、自分でお片付けできるようになりますよ。

3.立てるボールスタンドも活用。

つっぱり,

玄関の近くにスタンドを立てるのも便利です。

ボールを直接載せられるボールスタンドもありますし、突っ張り棒を立てて袋に入れたボールをかける方法も。

子どもが取り出したり片づけたりしやすくする場合は、低い位置に子どもが使うものを掛けるようにしましょう。

いざ、編集部パパがチャレンジ!

壁のフックで収納,

まずは、床に置いておいていた、ボールや砂遊び道具をメッシュのバッグに収納

壁に後が残りにくいフックをつけて、つるすことにしました。

その際、気を付けたのが設置位置。あえて、少し低めに付けることで、子どもが自分で出し入れしやすいように調整しました。

傘,

玄関収納内にも突っ張り棒を設置。S字フックをつけてなわとびを引っ掛け、傘もかけることにしました。

様々な大きさのアイテムが置いてあった玄関がすっきり!

やってみてどうだった?

avator 編集部パパM
子どもが遊びに行くときに、自分のおもちゃをすぐに取れてうれしそうです。おもちゃで靴を履きづらかったのが解決しました!

朝の忙しい時に、おもちゃを踏んでしまったり、ゴチャゴチャして靴を履きづらい状態だったのが解決したそう。

玄関をキレイにできたことで、朝のスタートが気持ちよくできるようになりました。

ぴったりのハウスキーパーと出会えるサービス「タスカジ」

タスカジとは?

タスカジさん,

今回ご協力いただいたタスカジは、料理や掃除、整理収納、洗濯など家事代行のマッチングサービス。

独自テストにパスした「タスカジさん」と呼ばれる経験豊かなハウスキーパーの中から、お願いしたい内容にぴったりの人を見つけることができるんです。

業務は掃除や料理はもちろん、ペットケア(室内のみ)やチャイルドケア(保護者同席)まで幅広く、なんと価格は業界最安値水準!

家に人を入れるとなると不安もありますが、公式サイトではタスカジさんそれぞれのプロフィールとレビューを見ることもできるので安心です。

今回アドバイスをくれたのは…

はなみずきさん,

「おうち一軒丸ごとお片付け」の整理収納を手掛けることが多い、はなみずきさん。

自らの子育て経験などをもとに、依頼者さんのおうちに合った様々な整理収納方法を提案、多くの依頼者さんから信頼されているタスカジさんです。

まとめ

いかがでしたか?玄関に置いてしまいがちなボールや砂場道具などは、直接、床に置くのではなく浮かせる収納がベスト。

今回ご紹介した様々なアイテムを使って、おうちに合った収納を工夫してみてはいかがでしょうか。

・掲載内容や連絡先等は、現在と異なる場合があります。
・表示価格は、改正前の消費税率で掲載されている場合があります。ご了承ください。

関連するキーワード